toso の回答履歴

全171件中61~80件表示
  • マンション屋根防水改修工事の見積もり

    初めまして、マンション管理組合の理事長を務めるものです。 年内に屋上の防水改修工事を予定しておりますが、 居住者の方より業者の推薦がなく、このままですと管理会社の推薦する業者に決まる可能性があります。 屋上防水改修のできる業者を一覧で照会出来るサイトがありましたら URLを教えてください。 場所:愛知県 会社規模:改修専門業者であれば資本金3千万以上 改修実績を確認できるといいのですが。 よろしくお願いします。

  • 光触媒の塗装は、剥れやすい?

    家の外壁に光触媒の塗装を行うか迷っています。 従来の塗装よりいいのでしょうか? また、すでに光触媒の塗装を行っているひとが 従来のものより剥れやすい?削れやすい?と いっていたのですが? 従来のものと光触媒どっちがおすすめですか?

  • 外壁塗装中ですが、色で悩んでいます

    みなさん、こんにちは。外壁塗装を実際に実施された方や、関係者の方からご意見いただければと思います。 現在外壁塗装をしてもらっています。今週の月曜日から足場を組んでもらったり、洗浄や下塗りなどの作業を経ていよいよ我が家の「顔」となるべく上塗りに入りましたが。。。。 現在2度塗り?の段階で後は仕上げというところまできましたが、想像していた色とは、あまりにかけ離れていて困っています。 作業に入る前には要望としては「アーモンドのような茶系の色にしたい。」ということはお話しておりました。実際、近くに見本になる塗装をされたような家がありましたので、その家の写真も撮り実際に現場にも行かれて確認してきたそうです。 しかし、実際に我が家に塗られた色はあまりにもかけ離れすぎていて困っております。 「この色ではあまりに違う。」と今朝ほどクレームをつけました。 カラーサンプルと実際の施工では若干の誤差が出るのは十分承知しておりましたが、これでは茶色ではなく黄色ですよね?と伝えました。 担当の方は「今日は土曜日なので塗料の注文は週明けになってしまう。週明けに再度塗料を注文するから、それまでにカラーサンプルを見て決めておいて下さい」といわれました。 実際にカラーサンプルもみてこの色でとOKを出したのは私どもですが、こんなにもイメージしていたカラーとかけ離れるものなのでしょうか? 私の仕事柄、塗料を扱う業者の方に知り合いがおりましたので、手元にカラーサンプルはありますが、それを見て確認してはおりますが。。。。 実際に外壁塗装をされた方や、業者のかたでこの色だときれいな茶色になる。。。のようなお勧めの色はありませんでしょうか?今のところお願いした色は17-70Lでお願いしました。しかし、実際の色はピンクに近いようなパステルカラーに近いような仕上がりです。 ツートンにする予定ですので1階部分の色で悩んでいます。2階部分はクリーム色になる予定です。

  • カーポートの屋根に黄砂がこびりついた

    先日屋根の塗装を行いました。春一番の強風吹き荒れる日で車や物置あらゆるところに塗料が飛び散る始末。現在物置塗りなおしを施工業者が行っていますが、困った事にカーポートの屋根に先日の黄砂が連日の雨にもかかわらず流れずにたまっています。施工業者が付いた塗装を取ろうとシンナー等を使ってこすっているのです。近所のカーポートには黄砂の吹き溜まりはぜんぜんなく、なにか屋根のパネルのコーティングのようなものが剥げ落ちているのではと心配してます。業者は洗えば取れると簡単に答えるのですが??

  • 骨太建設ってどんな会社ですか?

    ヤマダ電機の子会社?かもしれませんが リホーム業者(屋根等)の骨太建設ってどんな会社でしょうか?

  • カーポート屋根張り替え工事費の妥当性

    先日の強風でカーポートの屋根が破損しました。 13年ほど経過しているため、老朽化もあったと思います。 これを機会に、カーポートの屋根を全面張り替えしようと 見積もりをとりましたが、これが妥当なのか判断できません。 このくらいの費用が妥当なのでしょうか? ○前提条件 カーポート2台分(車を横2台で止められるアーチ型) いまは、アクリル板のクリアータイプで施工済み ○見積り内容 ポリカーボネート板 14枚×1万=14万 ポリカーボネート押さえカバー 16本×3千=5万 取り付け工事費 4万 既存取り外し処分費 3万 運搬等諸経費 5千 ------------ 合計 26.5万円+消費税

  • 外壁の塗り替え

    神奈川県内、築10年の建売住宅で、外壁の塗り替えを考えてます。 現在塗ってあるものはひび割れもしてるので剥がして、塗りなおしたほうが良いという説明でした。 足場を組んで屋根を洗って、剥がして、塗り直す流れのようです。 お隣は130m2で計算されて75万円の見積もりだったそうです。 うちは200m2と計算されて100万円の見積もりです。 これは相場ですか? 130とか200m2という数字は、道路から見て出て来た数字だそうですが、通常の見積もりってこんなざっくりなんでしょうか? お隣は旗地ですが、公道側のうちとは70m2もあきらかに差がありません。(土地の面積は同じようでむしろ家は大きいくらいに感じます) この見積もり書でOKしなくてはならないのでしょうか。 同時に引っ越して来て仲良くしてるのでたまたま、見積もりの違いを知り戸惑ってます。 素人で素材のことも理解が足りないのですが、 質問させていただきます。

  • オール電化の施工会社教えて下さい

    岐阜県各務原市に住んでいます。  オール電化にされた方!(リフーム)  オール電化施工見積が欲しいんですが、安くて安心な業者を教えて下さい。  現在 2社は見積中です。  

  • 瓦の洗浄で天井に水が漏れました。

    築40年の自宅のセメント瓦の塗装をしました。 高圧洗浄により水が漏れ、2階居室の二部屋の天井板が数カ所ぶよぶよに波打ち、一部は破れかかっています。 何分古い瓦なので塗装前にも少々の雨漏りはしていたようなのですが天井板が濡れて波打ったり破れたりはしておりませんでした。 高圧洗浄の前に業者からは洗浄水漏れの可能性についての説明は受けていません。 瓦の塗装自体は丁寧に施工していただき現在雨が漏れる心配はありませんが、この場合、天井の補修費用は施主、塗装業者のどちらが負担するものなのでしょうか?

  • サイディングに自然石調塗装は出来ませんか?

    築14年の木造注文住宅です。一寸遅れましたが外壁の再塗装を検討しています。外壁は松下電工のマルチアートサイディングです。隣家の塗装で自宅と同じサイディングに自然石調の塗装をした所があり、同じものをと希望していますが塗装屋さんに強く反対されました。理由は(1)カビ、苔がつき易い。(2)シーリングにヒビが出やすい。(3)塗膜の重量が重く塗膜がはがれやすい、とのことです。それでも見積もりは出してくれました。今、エスケー化研のシポロックとエレガンストーンの2種の中から選択しなければなりません。上記(1)については現在苔の発生ないのであまり心配していませんが、(2)、(3)についてはある程度覚悟しつつ進めようかと思っています。サイディングに自然石調(あるいはシポロック)の塗装をされた方の失敗例、成功例、又は注意点をお教え頂きたくなにとぞよろしくお願いいたします。

  • アルミサッシに塗れるペンキは、ありますか?

    アルミサッシに塗れるペンキは、ありますか?

  • サイディングに自然石調塗装は出来ませんか?

    築14年の木造注文住宅です。一寸遅れましたが外壁の再塗装を検討しています。外壁は松下電工のマルチアートサイディングです。隣家の塗装で自宅と同じサイディングに自然石調の塗装をした所があり、同じものをと希望していますが塗装屋さんに強く反対されました。理由は(1)カビ、苔がつき易い。(2)シーリングにヒビが出やすい。(3)塗膜の重量が重く塗膜がはがれやすい、とのことです。それでも見積もりは出してくれました。今、エスケー化研のシポロックとエレガンストーンの2種の中から選択しなければなりません。上記(1)については現在苔の発生ないのであまり心配していませんが、(2)、(3)についてはある程度覚悟しつつ進めようかと思っています。サイディングに自然石調(あるいはシポロック)の塗装をされた方の失敗例、成功例、又は注意点をお教え頂きたくなにとぞよろしくお願いいたします。

  • 建築を学びたい。年齢的に今から出来る事は...

    建築を学びたいと思い大学進学を希望している者です。建築関係の仕事をされている方、建築を学んでいる方、大学受験生の方などご意見をお聞かせください。 現在22歳、高卒で今までフリーターとして生きてきました。建築に関しては高校生の時(三年生の時に初めて東京に来た時)住宅や商業施設など興味を持ちました。それ以来、近場ではありますが建築物を見たり雑誌を見たりしていましたが高校時の受験の挫折もありスタートに付くための勉強を怠けてきました。自分の人生を真剣に考えてこなかった事、本当に後悔しています。そんな自分と決別するため今、来年の受験に向けて勉強を始めています。この歳で親にも周りにも迷惑をかけますし恥ずべき事です。それでもいつの日か建築で人の役に立てる仕事がしたいのです。 そこでみなさんにお聞きしたい事があります。来年大学へ進学すると卒業する頃は27歳になり就職する際に年齢が高いうえに実務経験もないということが不安に思います。そう思うなら働きながら学べる学校へ通えばいいと思う部分もありますがとことん建築に浸り、勉強したい気持ちが強いのです。意匠設計をやりたいという思いからに設計に力を入れている(歴史のある)学校で学べたらと思っています。建築業界やクライアントの方々はどのような人材を求めているのでしょうか。今から出来る事はどういったものがあるでしょうか。現場で少しでも仕事が出来るような体制にしていかなければなりません。受験勉強はもちろんしっかりやります。今の私の考え方や業界の実状などみなさんのご意見をお願い致します。

  • 外壁、ジョリパット仕上げの上にタイルを貼りたい。下地は必要ですか?

    うちは外壁がジョリパットで仕上げてある南欧風みたいな感じの外壁です。 ベランダの両端の縦ラインにアクセントとしてレンガ調のタイルを貼りたいと思い、3社に見積もりを依頼しました。 そのうち2社はタイルの下に下地を加工するので値段も高くなっています。残りの1社は「今の接着剤は性能がいいから下地不要。接着剤だけで大丈夫」と下地なしで金額も安いです。 本当に下地なしで年月が経って落ちたりとかしないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 室内の塗装ってこんなに高いんですか?!!

    3階建ての家を建設中のものです。 階段の踏板材を決めようといろいろと商品を見ていたのですが、塗装品で色・質感のよいものがなかったので、集成材の無塗装材を選び、自分達の好みの色で現場塗装しようということになりました。 1~2階の階段は11段の普通の箱型階段、2~3階の階段は13段の鉄骨のスケルトン階段を計画しています。(鉄骨はすでに工場塗装されています。) ところが、ハウスメーカーからあがってきた見積もりを見て愕然としました。 1~2階の階段の踏板11段の塗装費として5万、2~3階の階段の踏板13段の塗装費として7.5万、計12.5万円も取られるんです。 木材の塗装ってこんなにかかるもんなんですか? 階段の踏板以外にも無塗装のカウンター等を現場塗装しようと考えているのですがそのたびにこんなに取られるならやめようかな・・とも考えています。 1つ1つ別々に見積もるからこうなるだけで、職人さんに何日かまとめてやって頂いたらこんなに掛からないんじゃないか・・とも思うのですがどうなんでしょうか? 正直こんなに払うなら自分でやったほうが・・・と考えてしまいます。 この金額は妥当ですか?是非ともご意見を伺わせてください。

  • トタン屋根の塗り替え

    この度 トタン屋根の塗り替えをしています。約3~5年の周期で行なっています。藁葺き屋根の上にトタンを張っている家です。  当初見積もりでは、錆止めペイントの後に、下塗り、中塗り、上塗りの3回塗るということでした。  しかし、実際は、錆止め塗りの後に、一日掛けてユメロック(ロックペイント)を塗っただけです。業者いわく、即効性のペンキで品質の良いものなので、大丈夫とのこと。  最初の説明と違うので 大丈夫なのか心配です。7年から8年は塗り替え不要という事なのですが、これも本当なのかと疑問に感じております。 見積もりは25万円です。 せめて 下塗り、上塗りの2回は行なう必要があると思うのですが。。。  北側と南側とそれぞれ一日づつで行なうようです。明日で終わります。 詳しい方のご意見をお願いします。  

  • カラーベスト塗装の塗料

    築10年のカラーベストの塗装を計画しています。 使用する塗料の性能は特に耐久性を重視しており、現在日本ペイントの「スーパーシリコンベスト」が塗料の第一候補です。 (高耐久といえばフッ素系かと思いますが、予算の関係で候補から外れております。) 商品説明では、同社の他の屋根用シリコン系塗料に比べ耐久性も含めて高性能とありますが、おおまかにどの程度高耐久なのか知りたいです。 (ここでの耐久性とは、カラーベストの防水という塗料の基本的な機能がどのくらい長く持続できるかということでお伺いしたいと思います。) 実際に使われた方、あるいは成分構成(2液型、遮熱機能あり)から推測できる方のご意見がいただければ幸いです。 以上、よろしくお願いします。

  • カラーベストコロニアルの塗装の必要性

    築10年の家の外壁塗装を依頼した業者から、屋根も塗ったほうが良いと薦められました。理由は、端のほうが少し欠けていたりヒビが入っている部分がある、劣化しているから、と。 屋根の塗り替えをしたらかえって雨漏りするようになった知人の話も聞いていたので、私は、美観を気にしなければ、屋根は塗り替えしないでいずれ下地の木部がダメになってきた頃葺き替えをと考えていましたが、それは間違いですか? 今回塗り替えるのが賢明ですか? 素人考えでは、疑問が・・ 端のほうの小さな割れやヒビ等の劣化によって今後何がおこる? 雨漏りにつながるのですか? このような劣化を「塗装で」カバーできるものですか?

  • 塗装について教えてください。

    外壁:金属サイディング    一部漆喰 外部見切材:木製 軒天:ケイカル板 外壁:窯業系サイディング 外部見切材:鉄製 軒天:ケイカル板 ******************************************************** 上記の塗装の種類を教えてください。塗り方なども・・・ 安いタイプと長持ちするタイプ。数種類を教えてほしい。

  • カラーベストコロニアルの塗装の必要性

    築10年の家の外壁塗装を依頼した業者から、屋根も塗ったほうが良いと薦められました。理由は、端のほうが少し欠けていたりヒビが入っている部分がある、劣化しているから、と。 屋根の塗り替えをしたらかえって雨漏りするようになった知人の話も聞いていたので、私は、美観を気にしなければ、屋根は塗り替えしないでいずれ下地の木部がダメになってきた頃葺き替えをと考えていましたが、それは間違いですか? 今回塗り替えるのが賢明ですか? 素人考えでは、疑問が・・ 端のほうの小さな割れやヒビ等の劣化によって今後何がおこる? 雨漏りにつながるのですか? このような劣化を「塗装で」カバーできるものですか?