mahopie の回答履歴

全1355件中141~160件表示
  • 住宅ローンの返済者の変更…

    家族内でのトラブルなので少々お恥ずかしい話ですが、本気で悩んでいるので教えて下さい… 現在、主人の両親・弟2人・主人・私・子供の7人で暮らしています 出来るだけ具体的な回答が欲しいので詳しく紹介すると… 義父→50才、会社員 義母→50才、パート 主人の弟(1)→21才、会社員(高卒) 主人の弟(2)→19才、会社員(高卒) 主人→25才、会社員 私→28才、専業主婦 子供→2才          です。 H17年に義父2500万、主人1500万のローンを組み3F建て住宅を新築しました(土地はすべて義父名義です) 義父の返済状況は詳しく分かりませんが定年後まで支払い計画があるのは確実で、主人は月々6万ずつぐらいで支払っています 最初はそれなりに仲良くやっていたのですが、子供が成長するにつれてわんぱくになり、それを(義両親&弟達が)うっとおしく思っているようで「…家族3人で出て行くしかないかなぁ…」と私達夫婦は考えています (1)そこで質問なんですが、主人が背負った分のローンの支払い&家の名義を弟に組み替える事は可能でしょうか? (弟達に借金や車ローンはありません) (2)建物が新しいと“贈与税が発生する”というのもよく耳にしますが、具体的にはいくらぐらいなのでしょうか? (3)一時的に家族3人がアパートなどに避難した場合…その間の月6万の支払いを弟達に依頼すると、後々困ることはありますか? 分かる範囲でかまいません、教えて下さい(>_<)

  • 合法的な借金の取立てについて

    知人の話です。  とあるスポーツジムに5人程度の団体会員として登録し、代表として口座から会費を引き落とされていましたが、ある会員(25歳)が3ヶ月支払いが無いまま立て替えさせられていました。 連絡を取ったところ不誠実な対応だったので合法的に取立てをしたいそうです。  向こうの同居の親にも話をしましたが「伝えておく」との話だけで終わりそうです。 そこで合法的な取立ての手段、やってはいけない違法な手段を教えていただきたいと思います。 例えば家の前に居座る。 ご近所に事情を話す。 父親の職場に電話する、または訪問する。  しつこく電話する。 額は18000円程度ですが、知人にとっては大金です。    なお借金した本人は「交通事故にあって振り込めないでいた。 母親に頼んで振込みをしたはずだが手違いがあったらしい。」と言い逃れしていましたが、父親に確認したところそれは嘘と判明。  それ以後連絡が取れません。  現在はフリーター、もしくは無職です。 父親は働いています。 どうかよろしくお願いします。

  • 賃貸物件の不動産競売について

    過去の質問を見ましたが、それぞれのケースで回答が異なっており、私のケースの場合どうなるのかと思い、投稿しました。 長文で恐縮ですが、詳しい方がおりましたら、お答えいただけたら幸いです。 現在、住んでおりますマンション(分譲)が大家さんの借金があり、失踪しているとのことで、競売にかけられました。裁判所からの初めの通知が来たのは、昨年の7月頃で、その後、現地調査を経て、今月半ばに開札期日を迎え、法人が入札しました。現在はその落札した法人からの連絡を待っている状況です。(落札されたのは、ネットの不動産競売情報で調べました。) 現状、契約は大家さんと私の間に不動産業者が入っています。契約はその業者と結んでおります。大家との面識はありませんので、これまでのやり取りはすべて、その業者と行っておりますが、私側で別に大家がいる認識はありました。賃貸契約を結んだのは、平成15年の3月です。その後2度の更新をし、来年の3月まで契約期間は残っています。抵当権の設定があります。 以上のような状況ですが、不安というか問題点が下記です。 ◆敷金を賃料の2ヶ月分、払っています。これは交渉次第では、どうにか新大家に払ってもらえるでしょうか。 (契約書の内容では、敷金預かり証として、業者が敷金を預かりますといった旨の記載があります。ところが、この件で業者に問い合わせたところ、実際は敷金は(失踪した)大家に預けていると言われ、大家が預かっている旨を記載した業者と大家とが交わした書面を見せられました。) ◆家賃は、初めの通知が裁判所から来てから、一度も滞納せず、払っています。 こちらは、今後も払い続けるべきですか。 (現地調査に来た裁判所の執行官や、街の相談センターのようなところの無料相談会で相談した専門家に家賃の滞納はしてはいけないので必ず今後も払わなければいけない、支払いを怠ると借主(私)としての権利が主張できなくなると言われたからです。でも、こちらのサイトの過去質問を見ると、執行官に家賃を払わなくてもいいと言われたといった内容のコメントがあり、今少し不安になっています。払わないと権利が無くなると言われましたが、そもそもこのような状況で私が主張できる権利はどのようなものなのでしょうか。) ◆この状況になる以前までは、家賃+管理費を業者の口座に払っていたのですが、裁判所の通知が来てから、業者より連絡があり、業者の取り分だった管理費分の料金は今後払わなくていいと言われました。(競売にかかり、いずれ管理業者が変わるから、もう管理費はいらない、安くなるからその方がいいでしょ?というようなことを言われました。)私の方でそれを鵜呑みにしてしまい、それからは家賃のみを振り込んでいます。それにより、直近(昨年3月)の更新の書面を作り直し、その時から、管理費を下げたということにしました。(もともと業者はとても親切な方だったので)その時は安くなったから、いいと思っていましたが、よくよく考えると、管理費を受け取らないことで、業者がなんらかの策を取ったのではないかと思っています。 このことについては、どう思われますか。 今まで色々な方に相談しましたが、新しい買い手に言われるケースによって違うなどと言われて、今まであまり真剣に考えずに来ましたが、そろそろ考えなければいけないと感じております。 諸々の面で自分にとって、損になることはしたくないと思っているので、新しい大家の業者から連絡が来た際に、私が主張できる権利や、言った方がいいこと、言っては不利になることなど、ありましたら、アドバイスいただけますでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 遺産相続が上手くいかないので、実力行使に入りたいのですが、、、。

    お世話になります。 3年前に父が他界し、実兄弟4人と養子の3人が相続権があるのですが、遺言書があり、私と妹の1人以外は相続排除、そして分配は弁護士に任せるとしてありました。これを裁判所で開封しました。 しかし、その妹と仲が悪く、父の銀行口座も凍結したままで、土地も父の名義のままになってます。 ・土地の名義を変えて、売却などをすることは可能でしょうか? ・妹と音信不通ということにして、銀行口座の凍結を解くことは出来ますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 債権付き土地建物(共有者ABCの3人)の1軒にたいして

    Aの共有物分割請求の後、裁判所から競売にて金銭で分割せよ と判決がでた場合 土地建物の1軒にたいして (共有者 A:50%、B:40%、C:10%) 債権社は1社のみで、競売でも完済は可能 Aは売却希望、 BとCが反対の場合 質問1 請求者A が、競売請求を申し立てるのが普通ですか?その費用はAが立替ますか? 質問2 請求者Aは、競売でなく、一般売却 もしくは任意売却で売却可能ですか? 質問3 債権者にAが任意売却の許可をもらえば、任意でも可能ですか?  BとCの同意は必要ありませんか? 質問4 競売だと裁判所が売却金を持分に応じて分配責任があると思いますが 任意売却の場合、A側の不動産会社になり、売却益がいくらか、持分に応じて正当な支払いがあるか心配です。また、BとCが認めない、Aの言い分の経費や担保登記の債権者以外にも同土地建物に対して借入があると言われ勝手に差し引かれると思います。  正当な金銭の流れを見るにはBとCはどんな請求が可能ですか?  以上 どうぞ よろしくお願いします

  • 営業エリアの効果的な戦略MAPを作りたい

    営業部門で部内の壁に営業チーム別のエリアMAPを 貼り出しています。現在は、市販の地図に担当エリアを色分けして 表示し、チーム名を貼っているだけです。 先日、上司より「これでは大雑把すぎる。わかりにくい。」との指摘がありました。見やすく、より効果的に「戦略MAP」として活用するにはどんな手を加えたら良いのか、アドバイスいただけないでしょうか?賃貸マンション等を施工、販売していますので、ターゲットは地主です。自分で考えたのは、そのエリアに過去受注物件を表示する、位しか考えつかないのですが・・・。よろしくご指導願います。

  • 隣地との境界

    自宅と隣地の間には通路(幅1m:長さ8m)みたいな空き地(草刈なども両家でしていました)があるのですが、これは今まで真ん中が隣地との境界線と思っていたのですが、 半年前に市の地籍調査(一筆調査)で法務局の公図を基で見て第三者の人の土地と判りました。 壁ぎりぎりに境界杭を打って行きました(あまりもめたくないので黙っていたのですが)その時、土地の所有者はひさしが出ている分はそのままで良いといっていたのですが、 先日 急に出ているひさしを切り取るか(屋根も少し切り取る)、その空き地を買い取ってくれといってきたのですが今までの迷惑料(使用料)を含めて地価の20倍位の値段で 出ている部分は切り取らなくてはいけえないのですか? 法務局の公図ってだいたいの大きさしか載っていないですが(入り組んでいるのでそこの面積が解らない これは両者の話し合いで決めるのですか?

  • 不動産経営に行き詰った場合の対処法

    宜しくお願いします。 二人兄弟のうち弟が賃貸ビル(ローン残有り)を所有し賃貸経営をしていました。 昨年その弟が他界してしまい、兄が相続内容(正、負の遺産)を精査せぬまま弟の法定相続人となり、弟の所有していた賃貸ビルの賃貸経営を引き続き行う事となりました。 ところが、ここで大問題が発生いたしました。 弟が他界する以前に弟は借主から預かっている筈の保証金を使い込んでいた事実が判明しました。 兄が相続してから、一軒の入居者から退室の申し出があり約700万円の保証金の返却をしなければならないところ、この事実を知り途方に暮れる結果となりました。 ここでご質問ですが、兄(76歳)は年金暮らしで700万円という大金は直ぐには到底用意する事が出来ません。勿論法定相続人となった以上、正も負も遺産は相続しなければならない事は重々承知しております。 不動産経営を精査しなかった事も問題だと思います。しかしながら、この現実問題を解決する良きアドバイスを頂ければと思いご相談させて頂きました。 私は兄の息子に当たりますが、不動産関係には全くの素人です。 私が思いつくのは、 1.交渉次第で3~5年位の分割返済は可能か? 2.個人民事再生や自己破産を選択せざるを得ないのか? 3.弁護士先生に相談した方がいいのか? 程度です。 最後になりましたが、兄が法で守られる部分と守られない部分(適切な表現ではありませんが)を含めながらご教示頂けると大変に助かります。どうか宜しくお願いいたします。

  • 20歳で宗教団体

    20歳で宗教団体を興すのは可能ですか?

  • 抵当権の設定されている宅地の遺産相続は?

    一般論として質問します。 現在、融資を受けるためある銀行の抵当権が設定してある宅地があります。この宅地所有者(名義人)が死亡した後、この宅地はどのような扱いになるのでしょうか。相続拒否をする場合、大きな問題はないと思います。しかし相続する場合、相続人(現在は推定相続人ですが)はどのような手続きを取ることになるのでしょうか。大まかな手続きをご教示戴けないでしょうか。

  • 連帯債務での、債務(借金)の認定

    相続対策目的で、母の土地に母の賃貸物件を建設する予定です。 融資を受ける予定ですが、住宅支援機構からの融資の場合、母が融資を受ける場合でも、私(長男)が「連帯債務者になる」ことが条件となります。 (申し込み書類他もすべて「連帯債務者」となっている) 連帯債務者は連帯保証人と同様「催告の抗弁」が出来ない以上に、文字通り「連帯=共同債務者=一緒に借金をする者」ということになります。 相手が他人であれば、共同で事業を起こす以外、常識人であれば絶対に「連帯債務者」になどなりません。但し、今回の場合は(1)母である (2)母が確実に返済できる事業計画である (3)相手が支援機構であり未納が無ければ私に債権の請求はしない、といっているので、実質的に「連帯保証人」と代わらないとの理解でおります。 問題は、税務署が「この借金が母単独の負の財産」として認定するか、「(比率は不明ですが)母と私の供給の負の財産」と認定するかです。最初にも申しましたが、目的が「相続対策」にありますので、私の負の財産と認定されれば借金をする意味が全くありません。 税務署は「実質的な所有権で判断する」と言います。実際、(1) 売上は全額母の収入(不動産業者から振込み)とし、母が所得税を納税する、(2)返済も母の口座からする、(3)登記も母名義とする、で問題ないハズですが、万全を期すために税務署に「上位(1)-(3)であれば、母の負の財産と認定する」との言質を取る必要があるでしょうか?←そもそも、税務署から、文書あるいは録音等により言質をとることは可能なのでしょうか? どなたかご経験のある方、アドバイスをお願いします。

  • 競売・連帯保証人について

    離婚した元夫のマンションのローン返済が滞り、競売にかけられることになりました。元夫は既に自己破産しており、連帯保証人には私の父親がなってます。マンションの所有権は元夫にあります。両親は一戸建て住居を所有しています。最低落札価格で落札された場合、1000万の残債が残ります。両親は現在年金生活です。両親にはなるべく負担をかけたくないのですが、何かよい方法はないでしょうか?実家が差し押さえされたらどうしようと夜も眠れません。法律のことは全くわからず、誰にも相談できず大変困ってます。宜しくお願い致します。

  • 一方的に買掛金の枠を大幅に減らされました

    商法にお詳しい方、どなたかご教授ください。 当方、創立32年、資本金1.000万円、月商2.500万円 の建材卸商の2代目です。 我社は某商社と取引しており末締め翌々10日払い。 キャッシュで7~8割と、残りは回し手形で支払っています。 買掛金の枠は8.000万円で支払サイトが2ヵ月なので 1ヶ月でだいたい4.000万円の枠となります。 また、我社は商品の6~7割を某商社から仕入れています。 正直、一社依存です。 このような取引の中、 先日、商社側から枠を1.000万円つまり1ヵ月500万円の枠に 減らすと、一方的に告げられました。 特に、支払が遅れたなど、我社には問題がありません。 ただ建築法改正による住宅関連の景気は最悪です。 ざっくりですが状況はこんな感じです。 商法的に某商社の我社に対する扱いは認められるのでしょうか?

  • 建築条件はないけれど・・・

    今とても困った状況になっています。 現在の状況ですが、A不動産会社の仲介で土地の売買契約と同時に A不動産建設部で建築請負契約も交わし、土地の手付金90万円と 請負契約金100万円を支払いました。 その契約に至るまでの説明です(長文で申し訳ありません) 1、現在契約を交わした仲介業者とは、中古物件を案内してもらった 事もあり、対応の良さからとても信頼 2、気に入る物件が見つからず、同じ不動産会社が仲介する 建築条件なし土地の購入を決定 3、建物はB工務店とA不動産建設部で見積もりを取り 希望と予算の合うところで検討していた 4、住宅ローンの事で、土地と建物をセットでないと 土地を売る事が出来ないと説明される。 5、建物を他の工務店で建てる事が出来ないと言われたが 土地を気に入ったので土地の売買契約に署名捺印する 6、他社で建てる事が出来ない事をもう一度聞き 建物の工事請負契約も交わす 7、後日売主の方からの署名捺印をもらう(遠方在住のため) ここまでのやり取りは、営業担当の方の言われるまま信じていました。 この後に住宅ローンを検討するうち、担当者に不信感を抱く ようになりました。 ・住宅ローンについて、他社で工事するとローンが通らないとの説明 ・土地だけを買うのであれば、全額現金で用意するとの説明 ・他社工事は当社では受けないとの説明 担当者の方の説明が十分でなかった事が分ってから 府の不動産相談コーナーで相談しました所 やはり建築条件がおかしい事を知りました。 土地の売買契約書には建築条件の記載はないのです。 A不動産の言い分は ・自社で責任を持って売買するために、他社工事は出来ない ・建築請負契約は、必要経費分で解約出来るが土地の手付金等は 戻ってこない。 契約までの流れに、自分達の知識不足が悔やまれますが A不動産を信用していいのかわかりません。 土地は気に入っているのですが、工事請負契約だけを解除 して他社で建てるにはどうすればいいのか アドバイスをお願いします。 長々と読んで頂いてありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。 ・ 説明を求めると 土地の取引について・・・建築条件は無いが自社の 疑問に感じたのは契約を交わしてからの事です。 この土地は広告で「建築条件なし」とされていましたが 不動産会社から「他の会社で工事をする場合は受けない」 と言われているのです

  • こんな接客ありですか?私が悪い?中古物件購入にて

    初めて質問します。私に非があるか皆さんに伺います。 ■現在、中古物件(築11年)の購入を検討しています。相手は県内でも名の知れたハウスメーカーの(A社)です。 ■1回目の物件見学で、「いつ頃購入検討されているか?」と問われたため、「まだ購入検討して日が浅いため、3ヶ月程はいろんな物件を見たい」と回答したところ、「え!なんて?3ヶ月!」と言われました。さらに、「年収は?貯金は?」と立て続けに質問され、即答できない妻に「大蔵大臣でしょ?」それから「値引きは30万まで」とも言われました。中古物件と言えど、数十年暮らす高い買い物ですから十分に検討したいのですが・・・。 ■気分を害しながらも、当該物件に興味があったため、2回目訪問しました。15分位、潮の影響による錆の補修の必要性とか、雨漏りの有無とか質問しましたが、即答で「ないですよ。」程度の説明で終わり、「今日契約してくれるなら80万値引きする。銀行借入の必要書類は・・・」と言われ動揺しました。一通り話しを聞いて、私は「高い買い物なので両親に一言報告する。数時間欲しい」と伝え相手の了解を得ました。車で実家に向かう途中、冷静になり、電話で「もう少し検討したい。他に希望者がいればそちらを優先して欲しい」と伝えました。この電話でも「2回も見学したのだから気に入っているはずだ。購入を検討して欲しい。1週間待つ。」というような売り煽りがありました。物件は気に入っていたので怒りをこらえました。 ■1週間後、電話があったので、「もう少し購入について勉強したい。」旨伝えたところ、「いくら考えても同じだと思いますがね。」と軽蔑したように言われました。 ■以上、すべてのやり取りは2/10~3/1(21日間)の出来事です。 ■相手は代表取締役社長です。ほとんどタメ語でした。どっちが客かわかりません。 ■当該物件は仲介であり、前家主がこのA社で2世帯住宅を建築したため、上記社長が当該物件の売却を担当しているようです。前家主の2世帯住宅購入の負担を減らすため、私をカモにしようとしたようにも受取れます。 ■中古物件のチェック項目を整理せずに成り行きで訪問した私も悪いのかもしれませんが・・。今思えば見積書の提示とか無かったし、明らかな売り煽りではないでしょうか?相変わらず、当該物件には興味があるので、気持ちよく取引ができるように促したいのですが、どうしたらいいでしょうか?

  • 建物の財産分与を現金で行う場合

    たとえば夫婦が半分づつ出資して建てた家屋について、離婚して片方が家を出る場合に、残った方が出る方に支払う金額はどうなるのでしょうか。たとえば7年前に2000万円づつだして作った一戸建て住宅として(土地は別人の名義)どうなるのでしょうか。お互いに慰謝料のないイーブンの協議離婚としてです。  知りたいのはどのくらい目減りを考慮するかと言うことと贈与に関する税金についてです。大雑把にどのくらい目減りするのでしょうか。10年で半分とか、、場所にもよるでしょうけど。 それから、仮に妻が家を出て、夫が住居の財産として1000万円を渡す場合に無税でしょうか。 仮に、有責の妻が慰謝料としてその1000万円を夫に渡す場合(つまり住居の代金をもらわずに家を出る)も無税でしょうか。 仮に有責の妻が、それを養育費として夫の元に置いたこどもたちに支払う為に夫に渡した場合はどうでしょうか。

  • 任意売却

    友人から頼まれ質問です。 Aさんは公庫・銀行で約6000万程融資を受けて20年前に 住宅を取得しました。その時義父のBが連帯保証人になってくれました。Bは約300坪の土地を担保として出しています。 約4年前にAさんは離婚をしましたが、そままローンを払い続けて 現在に至ります。土地代に関してはAさんBさんとで契約はなく無償で借りていました。 今年に入りAさんはローンの返済ができなくなり建物を賃貸物件として返済に充てようとしました。その為、Bさんに土地貸借契約を結びたいと申し出ましたが、拒否をされてしまいました。その後どのようにするか思案しているところ、Bさんより連絡があり土地建物を処分して債務を減らしたらどうかと申し出がありました。Aさんはその申し出に乗る気なのですが、連帯保証人がわざわざ任意売却を勧めてくるのには、なにか訳があるのでしょうか?担保割れをしているので間違いなく残債があると思うのですが・・・ 連帯保証人に何か策があるのでしょうか?それともこのまま任意売却を進めていった方がよいのでしょうか? よろしく御回答お願い致します。

  • ホテル開発などに出資した場合の持分と所有権について

    ホテル開発などに出資して、持分を購入した場合、出資者にホテル自体の所有権は、部分的にでも共有的にでも、あるものでしょうか。(漠然とした質問でしたらすみません。質問の仕方も正しくないかも知れませんが、意味は伝わりましたでしょうか。あまりこの種の事には詳しくないので、平易な言葉でご教授いただけると助かります。)

  • 銀行や生命保険はどこまで差し押さえられるのでしょか

    銀行から借りた住宅ローンの滞納で、現住居周辺の銀行口座を何箇所か差し押さえられました。しかし該当先がなかったので胸をなでおろしましたが・・・ (1)この先調査範囲を拡大し更にヒットするまで追いかけてくるのでしょ うか?(他区には取引銀行が3店ありますが全て10万円以下の残  高です) (2)又、その区内には生命保険を契約した会社があるのですが、この生命 保険も差し押さえられる可能性もあるのでしょうか? (3)差し押さえられた次の日に若し入院したり死んだりしたらどうなるの でしょうか?(契約内容通り保険会社は履行してくれるかどうか) (4)対抗処置として今すぐ解約した方が良いのでしょうか? (5)年金や基金も差し押さえられるのでしょうか?  どこか地方の銀行に振込先を変更しておいた方がいいでしょうか? 長文にて申し訳ございません。何卒ご教示お願い申し上げます。

  • 融資+出資=経営権奪取?

    融資元が、300株の増資をして3人の役員を派遣。(実質は融資先の社長が出資)。融資先は代表取締役社長が150株、役員が140株、10株の合計300株。 覚書は、融資元が融資先の経営再建を援助し、融資先の経営安定の後に 合併を目的として定める。と記載。(同じ株数の対等合併なので、安心してくださいと。口約束) これまで、融資額の一部と、利息は返済してきたものの、業界の不振にともない、現在利息の返済のみにとどまっている。 今回、融資元社長と融資先社長の経営方針の違いにより、融資元より 「私は、(融資金額)だけお金を出しているんだから、経営権は100%私にあるんだぞ。」と主張。 さらに、融資元は、融資先の売り上げから一定の手数料を引いて、融資先に振り込む。手数料の詳細は、別途話し合いにより定める。と記載されているが、現状は、融資先の通帳を融資元が所持し、今回通帳の資金を融資元社長から凍結するよう指示があり、融資元が凍結している状態。融資先は会社運営に障害が出ており、融資元の命令に逆らえない状態です。このように、出資額は対等ですが、融資額をもとに経営に圧力をかけ、融資先の事業展開を潰す事は合法的なのでしょうか。