mahopie の回答履歴

全1355件中161~180件表示
  • 江戸時代から名義変更されていない土地について

    お聞きします。 代々にわたり名義変更されずに管理されている土地がありました。その土地は更地です。 江戸の名義人所有者の長男、長男の子供、そしてその長女と管理(固定資産税の支払い)が続き、 相続人(個々にその土地に対する持分発生)が枝葉のように増えて、所有権移転が困難と思われていました。 昨年突然裁判所から訴状が個々に届きました。 相続人代表者(現管理人)が所有権移転の裁判を起こしました。 結果、ある一定期間管理を続けてきたことにより、所有権移転は、認められました。 そして、所有権移転後、即売却しました。 その所有権相続人代表者は、両親死亡、夫死亡、子供はおらず、妹が1人います。 このような流れからお聞きしますが、所有権移転する場合でも、所有権移転後の売却においても、 妹に説明する義務権利はないのでしょうか?裁判所からの訴状内容で説明しているというになりますか? また、妹は遺産分割として、今から売却代金一部請求することは出来ますか? 妹とは、今質問している私なのですが、私が売却代金一部でも請求できる権利があるなら、 実家で一緒に苦労してきた時期もあり権利主張したいですし、 一時期、土地の税金を払っていた者が、長男の兄弟であった時期もあり、 その方は、今も健在であるため、売却代金の一部を差し上げたい気持ちで一杯です。 所有権移転後の即売却後の売却代金分配は一切行っていません。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 江戸時代から名義変更されていない土地について

    お聞きします。 代々にわたり名義変更されずに管理されている土地がありました。その土地は更地です。 江戸の名義人所有者の長男、長男の子供、そしてその長女と管理(固定資産税の支払い)が続き、 相続人(個々にその土地に対する持分発生)が枝葉のように増えて、所有権移転が困難と思われていました。 昨年突然裁判所から訴状が個々に届きました。 相続人代表者(現管理人)が所有権移転の裁判を起こしました。 結果、ある一定期間管理を続けてきたことにより、所有権移転は、認められました。 そして、所有権移転後、即売却しました。 その所有権相続人代表者は、両親死亡、夫死亡、子供はおらず、妹が1人います。 このような流れからお聞きしますが、所有権移転する場合でも、所有権移転後の売却においても、 妹に説明する義務権利はないのでしょうか?裁判所からの訴状内容で説明しているというになりますか? また、妹は遺産分割として、今から売却代金一部請求することは出来ますか? 妹とは、今質問している私なのですが、私が売却代金一部でも請求できる権利があるなら、 実家で一緒に苦労してきた時期もあり権利主張したいですし、 一時期、土地の税金を払っていた者が、長男の兄弟であった時期もあり、 その方は、今も健在であるため、売却代金の一部を差し上げたい気持ちで一杯です。 所有権移転後の即売却後の売却代金分配は一切行っていません。 ご教授よろしくお願い致します。

  • 立ち退くことになったのですが・・・次の契約書を見せたくない

    困っています。昨年末12月に、大家さんが不動産業者に今住んでいるハイツを 売り、今年1月半ばに突然新しい持ち主の不動産屋さんが来て「出て行って欲しい」と言われました。 主人も内容やおどしに納得いかなかったので、当初は「出て行きません」とか、借地借家組合に 相談して、弁護士の先生にも相談したりしました。 でも、相手が悪すぎる・と判断、本格的にやりたがっている主人を 説得し、当初提示されていた金額と期限(3月末)の条件を全面的に 受け入れ、初め来た日から20日ほどでサインし、前金半分を受け取りました。 で、新しい物件をすぐに決めたので、中間金をいただくため連絡したら、 振り込んでいただけるはずだったのに「直接領収証が欲しいので行く」と 言われました。 (相手のおどしとか、電話とか、突然の訪問とかがいやになって交渉を 受け入れたのですが、やはり弁護士さんに相談していたので完全に 疑われてしまっていたようです。ほかの方はすんなりもらえてました) で、会うのもいやだったのですが、蒔いた種だし・・・と、サインは しましたが、今度は新しくきまった物件の契約書のFAXを要求され、 本当に困っています。 先方は、証拠をにぎって安心したいのでしょうが、こちらはこれからの新しく 住む住所などの大切な個人情報を、とっても怖い方々に提出する気にはなれず・・・。 かといって、「いやです」といってしまえない・・・状況です。 今は、いやがっているそぶりを見せると、ますますいやがらせされそうなので 普通に振舞っています。電話で話すのも苦痛ですし、ずっと考えるだけでも 苦痛で仕事や家事に集中できません。 こちらを信用できないのはわかりますが、3月末で引越し業者さんとも契約 してますし、実際先方さんも領収証の件の時に業者さんの置いていったダンボール等を見て「決まったんですね」と指摘して帰って行きました。 3月に出る・ともはっきり私も主人からも確認しています。 ちなみに先方は、社長さんです。うそ・おどしの連発で、怖いです。 ハイツを潰して建売り分譲予定だそうです。 今はもう、おどしとかおどされるとかしたくなくて、消えるようにあとくされなく、ほかの住民と同じように出てゆきたいのですが・・・。 ちなみにうちと、あと2件まだ住んでいて、1件は同じころ、もう一件は交渉して 5月頭までに立ち退き期限を延ばしていただいています。 6月に取り壊し予定とは聞いていますが・・・。 うちは、本当に3月いっぱいで出る気で用意しています。 どうにか次の物件の契約書なしで、先方に納得していただきたいのですが、やってしまったものは仕方ないのでしょうか・・・。 フライングで、弁護士さんが書類を先方に送りつけたりしたので。 すぐに届いてない時点で、届いたら破棄していただくように先方に 電話し、その時は普通の応対だったのですが、やはり怒らせてしまっていたようです。 言い訳は怖くてしてません。 今日にも電話がかかってくるか、かけなくてはいけないのですが、 どうかアドバイスをよろしくお願いします。 調べようと思えば次の住所は住民票などで普通はばれるのでしょうが、 うちの場合はそこからはばれない状態です。 普通は穏便に出て行ってほしくて、承諾した時点からやさしくなる と聞いていますが、 うちの場合中途半端にケンカを売ってしまった状態なので・・・。 ちなみに契約は済ませましたが、大家さんのサイン待ちで、契約書がまだ 手元にはないことを怖くてうまく説明できてません。 FAXが無理なら直接来る・と言っていました。

  • 単身赴任に伴う手当て

    主人が初めて単身赴任をすることになりました。 同じ会社の方から 食事代として ¥40000と帰省手当て(月2回分)借り上げマンション分が出ると聞いたのですが、一般的にその他 何か手当てはあるものなのでしょうか?やはり それだけしてもらっていても 家計の負担はあるものなのでしょうか?

  • 債権譲渡契約書の印鑑は誰のが必要?

    お世話になります。 法人 対 法人 の債権譲渡契約書の契約印は、部長等管理職クラスの印鑑ではいけないでしょうか? 取引先の会社が危ないので、債権譲渡契約を行おうと思っているのですが、取引先の社長が断固として拒否をしているのですが・・・ 取引先の管理職(部長)さんは『私のでよければ押します』と言ってくれてるのですが・・・ 色々、知人に聞いてみるのですが、代表者印が必要とも言われますし、個人でも管理職クラスならいいとも言われますし・・・ どなたかすみませんが、明確な答えを頂きたいのですが・・・。 私も弁護士とかの知り合いがいないので困ってます よろしくお願いします。

  • 貸金庫は相続対策に有効か?

    去年父がなくなり、相続が終わったのですが、二次相続を考えいろいろ 思案中です。 母所有の現金を減らしたいので、貸金庫へ現金を緩やかに移行しようと思ってます。一気に現金を引き出してしまうと後に税務署の調べで怪しく思われると聞きました。 2次相続時に個人の貸金庫の中まで調べるのでしょうか? また、法人所有の貸し金庫もあるのですがこれも調べられるのでしょうか? ご返答よろしくお願い致します。

  • 契約相手が民事再生・・・こちら側に契約解除権はない?

    以前も質問したのですが、回答がつかなかったので、再度質問させていただいています。 昨年12月末、建築条件付土地&工事請負契約をし、手付金を支払いました。 今年1月末、相手会社が民事再生の申し立てをしました。 先行き不安なので、2月頭に契約を解除したいと担当者に伝えました。 が、相手弁護士は「民事再生のもとではあなた側に解除権はありません。会社側の解除権のみ認められています。手付金放棄での解約なら応じます。」と言われました。 土地の登記も引渡しも終わっておらず、契約違反じゃないですかと言っても、「あなたが解約したいと申し出て、残金も支払っていないのだから相互不履行ですよね。」と。 次の物件も探したいので2重契約にならないよう、早く解約したのですが、手付け金放棄も結構イタイです。 こちらも弁護士をたてて争って、お金が返ってくる見込みがありそうなら挑戦してみようかとも思いますが、やはり相手の言うことが正しいのでしょうか?

  • 債権差押命令が

    社員の債権に対して、会社を第三債務者として裁判所から債権差押命令がきました。仮に会社が債務者に債務の支払いを拒否した場合、裁判所から差押など強制執行されるのでしょうか?

  • 共有名義の土地の売却について

    実家の土地が、3人(各々3分の1の持分)の共有になっている場合、 その中の1人の者が相談せずに勝手に売却することはできますか? 実家の者が、親戚の者に売却すると話しているので、1人でそういうことができるのかと思いまして。 勝手に売却できる場合、どのような手段が考えられますか? ご存知の方いましたら、教えて下さい。

  • 社内起業による文化の衝突

    異なる文化、事業領域を持つ企業同士の合併に似ているのですが、 社内起業による事業が大きくなり、 元の会社と文化、方向性で衝突して 問題になった事例を探しています。 具体的な事例がありましたら、 教えてもらえないでしょうか。

  • 敷金返還で金がないという大家 1000万

    店舗契約を解除して現状回復もしましたが金が無いといって敷金1000万弱を返還しません 今後どのような手続きをすればいいのでしょうか?

  • 相続する遺産を債権者に差し押さえられないようにしたい

    長文失礼します。 どなたか、お詳しい方にご回答いただけたらと思います。 7年ほど前、父が破産しました。 その際、複数あった借入先のうち、1件だけ母が連帯保証人になってました。金額はおよそ一千万円です。 父の破産後、当然、その債権者から母へ返済の請求が来たのですが、(1)父の破産で母も職を失い収入が無くなった、(2)母の収入は月数万円の年金のみとなった、(3)母には返済へ回せる資産が無かった という理由で、先方との話し合いの結果、当面利息分だけを返済することとなり、一年ほど前まで、年金収入から月2万円程度の利息返済を続けていましたが、その後、この利息返済についても請求が来なくなり、現在は返済が完全にストップしている状況です。 債権者側へ現状を問い合わせても、担当者からは明確な答えが返ってきません。 一方、父は破産後に職を得て、昨年、破産後の収入で不動産(終の棲家)を得て、母と二人で暮らしています。 現在、父、母ともに健在なのですが、将来、父が先に他界した場合、二人が暮らす家と土地を母が保証人となっている債権者から差し押さえられたりしないか心配です。かといって、息子である私が代わりに返済するだけの経済的余裕もないのが現状です。 このような場合、父が他界したときに、主たる遺産である不動産を差し押さえられないようにする方法はありますか? 素人なりに調べた結果、(1)母が破産する、(2)母が相続放棄し、息子である私が全てを相続する、などの方法があると思っていますが、これで問題ないでしょうか?また、他にもっとベターな方法がありますか? 本来、父が後に得た収入で返済するのが筋とは重々承知しています。 勝手な言い分で恐縮なのですが、高齢の母が将来家を失う事態は何とか避けたいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。 必要かわかりませんが、補足情報として、 両親はともに70歳代前半です。 父の職業は医師で、母は父の病院の事務を手伝っていました。 父の現在の資産はこの不動産と車くらいで、貯蓄はあまり無いとのことです(今後は年金を当てにした生活)。

  • 早期退職制度の適用・非適用について

    転職のカテゴリで質問すべきか迷ったのですが、専門的なご意見をいただきたく、こちらに質問させていただきます。よろしくお願いします。 以下の場合について、アドバイスをお願いします。 ある会社が、早期退職制度として全社員の1/5にあたる約120人の募集を始めるそうです。希望者には退職金の割り増しに加え、1年分の年収に近い特別選別金など、金銭面で相当な優遇があるので、希望者が殺到する見込みですが、多くの社員が事前に断られてしまうそうです。 事前説明では、対象社員は年齢・役職に関係なく、全社員誰でも応募できるようですが、適用の条件として、「本人が希望し、かつ会社が認めた場合」となっております。 つまり、応募しても会社に断られるケースがあるということです。 事前に各部署ごとに、「個別面談」があり、そこで若い社員や実力のある社員は、上長から「あなたは会社に残って欲しい。なので早期退職制度は利用できません」と言われる人が多くいるようで、逆に、そうでない人は、会社に残るのを希望しても、「是非早期退職優遇制度で会社をやめてほしい」と言われるようです。(実際このような言い方かは分かりませんが。。。) つまり、早期退職優遇制度として、全社員にオープンにされた制度のようですが、会社側はすでに退職させる社員120名をリストアップしていて、前述の「個別面談」で、その120名を辞めさせるように誘導し、それ以外の社員には早期退職利用できない旨を個別に伝えているようです。 そこで質問なのですが、「早期退職優遇制度」として、全社員を対象としておきながら、事前面接で断るという会社のやり方は、法律的に間違っていないのでしょうか。 建前上、全員応募が可能であるとなっていますが、実際は事前面談で会社側の希望する120名をスムーズにやめさせるための優遇政策のようになっています。 その個別面談を受けずに、上長を飛び越えて、総務に早期退職制度申込書を提出することはできないそうです。 希望しても適用してもらえない早期退職優遇制度の是非について、法律面からのアドバイスをお願いいたします。

  • このケース、投資利回りはいくらですか?

    次の仮定で投資利回りを教えて下さい。 5000万円の事業を行いました。自己資金3000万、金融機関からの借り入れ2000万です。1年後、元金返済・借入利息返済・その他必要経費をすべて除いて、手元に150万の現金が残りました。1年間の元金返済高は100万(借入残高1900万)です。 この場合、単純に150万/3000万×100=5%なのか、(150万+100万)/3000万×100=8.3%なのか、どちらが正しいのでしょうか?それとも、別の方法で他の条件を加えて計算するべきでしょうか?別の方法なら加えるべき条件や計算方法を教えて下さい。 また、2年後も同様に150万現金が残り(2年間合計300万)、元金返済高が100万(2年後の借入残高1800万)で会った場合の、2年目の投資利回りも計算方法を教えて下さい。

  • 倒産した百貨店の発行の全国共通商品券

    数年前に倒産した 百貨店発行の全国共通の商品券は使えますか

  • 1000人規模の金属製品の製造業は年収1000万まで到達しますか?今後、この業界はどうなりますか?

    1000人規模の金属製品の製造業は年収1000万まで到達しますか?今後、この業界はどうなりますか?

  • 住宅ローンの保証料

    3月に土地の決済をして、それから住宅を建てて 地元の信用金庫さんでローンを組む予定となっております。 先に土地の決済で600万程を融資して頂き、 住宅の方は2000万程の融資になる予定です。 土地も建物もつなぎ融資を利用します。 自己資金は600万です。 総額のシミュレーションをしようと保証料など細かい諸経費を計算しようと保証料を信金さんにお聞きしたら 35年返済で土地の600万に対して37万 同じく建物の2000万に対しては95万と聞きました。 両方で132万です。 こんなにお高いものなのでしょうか・・?

  • 不動産業界のジョイントベンチャー

    大和ハウスと積水ハウスのジョイントベンチャーって今までにありますか?

  • 建築条件の土地売買契約の解約について

    昨年8月に建築条件付の土地売買契約を締結し、同時に建設工事請負契約も締結しました。しかし、設計を進めていくと最初に思い描いていたよりも条件が悪かったことに気づき、今になって解約することが出来ないか迷うようになりました。もし解約する場合、手付金は放棄することになるのでしょうか。また、契約着手後ということになれば損害賠償金も支払うことになるのでしょうか。教えてください。 ちなみに、土地の登記はまだで設計については間取りも決定していない状態です。

  • 相続に関しての弁護士報酬

    遺産分割協議のことでの弁護士費用等について質問です。 今回、相続をうけることになったのですが、立場的に私の方では遺産総額がわからず、こちらから聞いてもなかなか教えてくれなかったりです。 最近になって財産目録を相手方が提示してくれたのですが、それを踏まえても私の金額に不満があったり、遺産総額の解釈も食い違いがあったりしたので、遺産分割調停も見越して弁護士を立てたほうがいいかな?と思っています。 相手方に財産目録を送ってもらったところ分割対象財産が全体で2億5000万となっていました。(私の法定相続分は総額の1/10です。)しかし、土地建物自社への貸付金などは回収しづらいので分割対象財産に含めれないので総額はもっと少なくなりますとも言われています。 今回のケースで弁護士さんにお願いした場合、いくらくらいかかるものでしょうか? 今相談している行政書士さんから弁護士さんを紹介してもらう予定なのですが、着手金を10万円でやりますよと言われています。 この場合、成功報酬はどのくらいが平均でしょうか? 相手側からの提示は、私の相続分は610万くらいでとのことなのですが、その金額からのアップ分の~2割くらいで、調停の有無、時間で変動しますと言われましたが妥当なものでしょうか? 初めて弁護士を雇うので、やはり金額的なものが不安です。 調停になった場合、話し合いだけの場合、アップ分の金額による差(金額が大きくなったら割合も考えます、みたいに言っていたので…)で大体このくらい…と言う目安を教えていただけないでしょうか? 専門家の方よろしくお願いします。