Sasabuki の回答履歴

全218件中141~160件表示
  • 本籍地の変更について

    バツイチの彼がいます。 戸籍に載っている×をとりあえず見えなくするために、 婚姻前に転籍をして貰いたいと考えています。 彼も×を隠すことには賛成してくれているのですが、 心情的に本籍地を変更することに抵抗があるようです。 そこで、手間はかかりますが、 「現本籍地→他の市区町村→現本籍地」 としてはどうかと提案しました。 しかし彼曰く、現本籍地はもう存在しない番地なので、 一度離れたら元には戻せない…だそうです。 おそらく市町村合併や区画整理などで、 地名の変更などが行われたのだと思います。 彼のご両親は彼と同じ本籍地です。 本当にもう元の住所を本籍とする事はできないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 児童扶養手当の調査

    こんばんは。 先日、児童扶養手当の申請をしようと役所に行ったところ 民生児童委員に調査してもらって、調査書を書いてもらえば 申請が通ると言われました。 この調査なのですが、どんな調査するのか 教えていただけないでしょうか? (あまり家の中を色々と見られるような調査だと心配なので。。。)

  • 住民票のみの移動について

    教えてください。 子供の保育園の関係で私と子供の住民票だけを他の市町村に変更したいと思っているのですが、何か問題はあるのでしょうか?主人は現状のままです。 現在、子供は2歳です。どうか宜しくお願いします。

  • Mシステム

    スピード違反のMシステムというのをご存知の方、教えてください。 また、オービス等のスピード違反の撮影で本人が全く気がつかないような ものはあるのでしょうか? よくオービスは赤い光などのようですが、普通はストロボのようなものが たかれるのでしょうか? よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 住民票を移動すると、健康保険などの手続きはどうするのか?

    こんにちは。 住民票を移動したいのですが、そうなると、国民健康保険などの、支払いが、今までは自宅にきていたのですが、こんどはアパートになるので、手続きとかが必要になると思います。今までは親と同居していたので、たとえ、お金を支払うのが私本人だとしても、親である世帯主に通知が来ると言うのがきまりだったようなので、ソコのところの手続きはどのようにすればよいのでしょうか。というより、手続きは必要ですか? 役所の仕事なので、住民票をいどうすれば、自動的に国民健康保険も移動の手続きをしてもらえるものなのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 顔の部分と植物の部分

    目は芽、鼻は花、口は茎、耳は実、頬は穂、歯は葉、このほか、額はヌカともいうがこれは米ヌカに通じ、眉は繭と通じる。このように、日本人は、顔の部分名という日常生活に重要な単語と、同じく農耕民族にとって重要な植物や農作物の単語とを結びつけて考えてきた。というような説を聞いたことがあるのですが、安易に信用していいものでしょうか。

  • 本籍の移動について。

    疑問に思ったのですが、私の父は北海道出身なのに本籍は、現在住んでいる本州にあります。 もちろん、私の本籍も父と同じ場所にあります。 本籍の移動ってどんな時にするものなんでしょうか?どんな所に利点がありますか? また、私は住民票は父と違う場所に作っていて、国保も自分一人で加入しているのですが、 この場合は自立してるとは言えないのでしょうか。 本籍も現住所に移すべきでしょうか。 教えてください。

  • 「ボールペンで記入」と書いてある書類に……

     「ボールペンか万年筆で記入」ではなく「ボールペンで記入」としか書いていない書類があるのですが、万年筆で記入しても大丈夫でしょうか?

  • ”卵”と”玉子”の違い

    今日、ふと思った違いです。 「たまご」とパソコンで変換すると”卵”と”玉子”の二つが出てきます。 これらの違いは何なんでしょうか? また、語源も分からないのでもし分かる方いらしたが語源のほうも教えてください

  • 警察/市役所に入ることを何という?

    ここでの「入る」は「建物に入る」ではなく「組織の一員として採用される」ことを指します。 会社に入ることは「入社」、 省庁に入ることは「入省」「入庁」といいますが、 1. 警察に入る 2. 市役所に入る は何というのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 違和感ある「・・・ないです」

    よく「できないです」という人がいます。 「できない」はもう完結した文なので、「です」は余分なように思いますが、どうですか? 「できません」というべきではないのでしょうか。 ある作家が、「親になんかすがれないですしね」と書いていました。これは正しい日本語ですか? 「すがれないしね」ではないのでしょうか。

  • 夫婦別々の扶養は可能?

    初めて質問させていただきます。 現在大学院に通う学生なのですが、子供ができ結婚することになりました。今は私も結婚相手もお互いの親の社会保険の扶養に入っているのですが、結婚後も(苗字が変わった後も)引き続きお互い別々の今の扶養に入っていることは可能でしょうか?それとも二人とも国保に入らないといけないのでしょうか?また私の親の扶養に結婚相手も入れてもらうというようなことは可能でしょか? あと、もしお互い別々の保険での扶養が可能な場合でも出産一時見舞金の30万は支払ってもらえるのでしょうか?この場合どちらの保険から支払われるのでしょうか? 入籍を前に悩んでおります。長々と質問して申し訳ありませんがご回答宜しくお願いします。

  • 住基ネット

    家族の話によると私も住基ネットに参加しているようなのですが番号という物を一度も見たことがありません。 この番号を知るにはどうすれば良いのでしょうか? 住民票をお金を出して交付してもらう以外方法はありますか?

  • 国勢調査について(取りに見えたんですけど・・)

    たった今、国勢調査のご夫婦が取りにみえました。 私は、夜も帰宅が遅く、土日も出かけている事が多いので、ポストに「なんどもお伺いしましたが、みえませんでしたので、1日の夜にとりにきます」とあって、 調査表に記入し、さっきとりにみえたんですが・・。 私が、「不在で申し訳ありませんでした」といったら 嫌そうな顔で「本当ねぇ。」と答えられ、おまけに 「封しちゃってるの?名前は?電話番号は?」と聞かれました。 私は、一応名前と電話番号を答えたんですが、電話番号を国勢調査表の裏に記入してました。 最後に、「ごくろうさまでした」と答えたのに、 「はいはい、ほんと困った人」みたいな事をいわれました。 封はしましたが、こんな人だったら、開封されるのではないかと心配です。 みなさんも電話番号とか名前とかきかれましたか?

  • 「廣」 について

    「廣」という字は、「广」の中は、「黄」では誤りなのでしょうか?  私の父は、名前に「廣」という字が使われており、今まで70年間、中を黄として書いていたところ、郵便局で誤りを指摘され、字が違うので手続きできないといわれたそうです。納得できないので調べてほしいと頼まれました。  ちなみに、PCで変換しても中が黄の文字は存在していません。ですが、「横」という字は、「木」へんに「黄」で、旧字で「橫」(黄ではない)と言う字が存在します。

  • 読解力をつけるには

    読書が苦手です。 本を熟読する、行間をよむ、などと言われたことがありますがいまいち意味がわかりません。 確かに熟読とは「書いてある意味をよく考えながら読むこと」と辞書に書いてありますが、どうしても主観的に意味などを捉えてしまい作者の意図を正しく理解できません。 また、行間を読むとはその背景を読み取ることなんでしょうか?恥ずかしながらわかる方教えてください。よろしくお願いします。

  • LSDの働きがいまいちわかりません・・

     LSDについていろいろと検索して調べたんですが、わからない事を質問します!  まず LSDはいわゆるトラクションがよくかかり易くなるんですよね。でも 「アクセルOFFのときに効く」とかよく書いていますが意味がわかりません。アクセルOFFってエンジンブレーキがかかってい状態で、トラクションなんか重要ではないんではないでしょうか?  あと 「ドリフトにはLSDが必需品!」って聞きますが、トラクションをよくしたら滑らし難くなるんではないでしょうか?  

  • 元夫の本籍地

    私はもう再婚しているんですが、最初の夫の本籍地を調べたいのですがどうすればいいでしょうか? 私の籍は最初結婚の離婚で一度親の籍に戻り、その後婚姻のため新しい籍に入ってます。 この場合だと私の親の戸籍謄本を取り寄せれば私の転籍の経歴元夫の本籍地も載っているのでしょうか?

  • 子供の名前について

    子供に名前をつけようと思ってるのですが、今考えているのは「つぐみ」という名前で、漢字でつけようと思ったのですが、ピンとくる漢字がなく、思い切って当て字でいこうかと思ってます。当て字は特にルールはない、との事ですが、例えば「希」という字を「つぐみ」と読ませても大丈夫なのでしょうか?他に当て字を使用している名前で、良い例があれば差し支えなければ教えて下さい。

  • ら抜き言葉の始まり

    私は山口県の田舎に住んでいます。 数年前に亡くした島根出身の祖母は「ら抜き言葉」を使っていました。 例えば「そないしちょったら奥の方<<見れん>>じゃろーて」や、 「先生が<<来れん>>言うちょっちゃったが、どねぇしよう」などと言っていました。 その祖母を筆頭に私の周りにはかなり高齢でら抜き言葉を使う人が何人もいます。 そこで質問なのですが、ら抜き言葉はいつ頃から使われるようになったのでしょうか。 それによって、ら抜き言葉の印象というものも変わってくると思います。 もう本人には聞くこともできませんが気になります、教えてください。 ちなみに祖母は40年前まで5年間、東京に住んでいたそうです。