Sasabuki の回答履歴

全218件中21~40件表示
  • 国民健康保険の切り替えについて

    現在、失業中で、国民健康保険に加入しています。昨年7月からの毎月の支払いが48000円ずつの支払いだったのですが、失業中で経済的に苦しかったので市役所に相談し12月まで毎月30000円ずつの支払いにしてもらい今年の1月から6月の支払い分を75000円にしてもらいました。仕事が決まりそうなのですがその場合新しい会社で社会保険に加入した場合(1月分は払いました)残りの6月までの分の75000円は支払わなければならないのでしょうか?それとも何か計算方法があってその金額で算出された金額を払わなければいけないのでしょうか?また会社はすぐに社会保険保険に入れるそうなのですがいつのタイミングで市役所に出向き報告しないといけないのでしょうか?宜しくご教授お願い致します。

  • 「様々の」という表現

    「様々(さまざま)の」という表現が気になっています。 形容動詞を認めるという前提に立てば、「様々だ」は形容動詞なので「様々な○○」とは言えても「様々の○○」とは言えない気がするのです。 実際、過去の質問でも「様々な」が正しいとする意見が見られました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1115825.html?ans_count_asc=20 そのため、多分「様々の」という表現は間違いなんだろうという理解で自分の中では処理していたのですが、先日金田一春彦先生の著書を読んだところ、金田一先生まで「さまざまの」という表現を用いていたためこの疑問が再燃してしまいました。 「様々の」という表現は単なる誤用なのでしょうか。それとも何か故あってのことなのでしょうか。

  • 「様々の」という表現

    「様々(さまざま)の」という表現が気になっています。 形容動詞を認めるという前提に立てば、「様々だ」は形容動詞なので「様々な○○」とは言えても「様々の○○」とは言えない気がするのです。 実際、過去の質問でも「様々な」が正しいとする意見が見られました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1115825.html?ans_count_asc=20 そのため、多分「様々の」という表現は間違いなんだろうという理解で自分の中では処理していたのですが、先日金田一春彦先生の著書を読んだところ、金田一先生まで「さまざまの」という表現を用いていたためこの疑問が再燃してしまいました。 「様々の」という表現は単なる誤用なのでしょうか。それとも何か故あってのことなのでしょうか。

  • 今年の自分の所得や国民年金を年末調整でするのか?確定申告でするのか

    今まで主人と別で処理してきて、年途中の扶養で戸惑ってしまい教えてください。 1月から4月まで失業保険受給中で国民保険と国民年金払っていました、5月から主人の扶養に入り、6月から9月末までアルバイト4ヶ月の収入合計30万で10月から現在専業主婦です。 アルバイト先から源泉票、国民年金からは支払い証明書が送付されてきました。そこで質問です (1)国民年金の支払い証明書は1通しかないから、それを確定申告で社会保険控除があるから、そこに添付するのか? それとも主人の年末調整の添付につけるのか?どちらなのでしょか? (2)年末調整でしてもらうのは、配偶者控除なのかそれとも配偶者特別控除なのか?自分の場合どちらに書くのかイマイチ違いがわかりません。38万以下が2つとも書いてあるので・・・ 配偶者控除の適用に当てはまらない人だけが配偶者特別控除うけれるという認識ですか? (3)生命保険も主人でしてもらえばいいのでしょうか? (4)来年確定申告してもいいのですか?アルバイト先からの源泉票もらってもどの段階(年末調整か確定申告)で添付するのかわからないのです。

  • 市役所から税務署への連絡

    すみませんが、教えてください。ただの疑問ですが・・・。 会社から、市役所へ源泉徴収表を送付して、住民税が決まるんですよね? その後、市役所から税務署へ連絡が入るんですか?

  • 年末調整

     先に謝っときます。ごめんなさい。 年末調整提出期限が近づいてますが、調べるのが時間がかあかるので、大して調べずにここに質問しちゃいます。  妻が3月から病院でパート勤務をしてます。月10万程度の収入なので、この一年間の収入は103万以下になるよう、職場に調整してもらって働いてます。  年末調整は妻は妻、私は自分+妻分の提出が必要ってことでいいんでしょうか。妻は私の扶養に入ってます。    生命保険は個別に加入しており、合算すると年間の支払額は10万以上あります。これは、妻名義分は妻が自分の職場に、私は自分名義分だけを自分の職場に申告したほうがいいんでしょうか。    よくわかってないです。でも、損はしたくないです。 勝手いってすみませんが、アドバイスいただけると助かります。  どなたか、よろしくお願いします。

  • 親が私を「扶養親族」とし「扶養控除」にしている

    親が私を「扶養親族」とし「扶養控除」を受けています。 しかし、昨年私は収入が103万円以上になったため, 親に6万9千円支払うように税務署から親の会社に通達が着たらしく、総務に払うよう命ぜられたようです。 親は元々私を「扶養親族」とし「扶養控除」にしている段階で、もし私が103万円以内であれば親は税金を減税されているのですよね? つまり、親は得をしているのですよね? 損得で話をすると私が103万円を越えた場合、親は損をしますよね? 昨年までは払わなくて済んだものを今年は払わなくてはいけなくなったということで。 私は親に6万9千円払うように言われました。これって何かおかしくないですか? それならば私が扶養親族から外れたらいいのですか? 今までは私がいたことで得していたのに? 学生の間くらいは今でのことを加味して6万9千円払ってくれてもいいですよね?? 愚痴はこのくらいにしまして^^ 今回私が、皆様にお聞きしたいのが、私が「扶養親族」とし「扶養控除」になっている段階での減税はどのように計算すればいいのですか? ちゃんと計算をし、私一人が全額を支払わなくてはいけないのはおかしいのではないかということを証明したいのです。 皆様、どうにか少しでも払わなくて済むように親を理論づけて言いくるめることが出来る案を下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 市民税と住民税の違いについて

    皆様にお尋ねいたします。市民・県民税と住民税とは同じものでしょうか?私は給与を2つの会社から貰っています。一つはバイト先からの給与です。住民税はそのバイトの会社でずっと天引きで引かれています。2年前から年に2回各6万円の市民税の納付書が送られてきていて、市民税と住民税は違うのかと思い支払っているのですが、これで正しいのでしょうか。住民税は毎月8千円が天引きされているのですが、市民税と合わせると結構な金額を納めているのではと思います。全く税金のことは無知ですので、どなたか教えていただけないでしょうか。

  • 源泉徴収票を再発行してくれません

    長文で失礼いたします。 医療費控除を受けるため源泉徴収票が必要なのですが、母が私の源泉徴収票を使うというので渡し、使い終わった後、どうも紛失してしまったようなのです。 実は数年前にも一度失してしまった事があり、再発行を頼んだのですが、その時は「本当は再発行はできないんだ」と嫌な顔をされながらも、しぶしぶ再発行してもらいました。 そういう事があったのでいやだなーと思いながらも再発行を会社に頼んだら「前にも再発行できないといわれただろう」と言われ、取り合ってくれませんでした。 本当に出来ないのだろうかと疑問に思い、こちらであれこれ調べてみると再発行は出来るということや、再発行自体は手間が掛かるものではないことがわかり、今度は税務署のほうに尋ねてみたのですが、そこでも「再発行は会社の義務ですから出来ます」と言ってくれました。 その旨を会社のほうへ伝えてみたのですが、それでもいい顔をしてくれません。 社長がしぶしぶ税理士に電話をかけ、すぐ電話を私に代わり、紛失したことを説明したら「2枚あるとまずいんですよね~」というのです(税理士は不在で別の方が対応してくれました)。 その「まずい」理由は詳しくいってくれませんでした。 何故こんなにも再発行を嫌がるのでしょうか。 税理士が嫌な顔をするのは分かりますが、何故社長までが嫌な顔(というかとても非協力的で明らかに普段と態度が違う)をするのかが分かりません。 社長が再発行に関係することを避けているようにすら感じます。 何故私が直接税理士に直接掛け合わなければならないのかも疑問です。 こういう事は会社側がやるべきことだと思うのですが…。 源泉徴収票が2枚以上あったり、再発行してはいけないというような決まりでもあるのでしょうか。 それとも、再発行すると何かまずいことでも会社側にあるのでしょうか。 それが知りたいです。 紛失してしまったのはこちら側の過失で反省すべきことなのはよく分かっていますが、なんだか私がとても悪い事を無理に頼んでいるようで、とても嫌な気分です…。 どうか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収票を再発行してくれません

    長文で失礼いたします。 医療費控除を受けるため源泉徴収票が必要なのですが、母が私の源泉徴収票を使うというので渡し、使い終わった後、どうも紛失してしまったようなのです。 実は数年前にも一度失してしまった事があり、再発行を頼んだのですが、その時は「本当は再発行はできないんだ」と嫌な顔をされながらも、しぶしぶ再発行してもらいました。 そういう事があったのでいやだなーと思いながらも再発行を会社に頼んだら「前にも再発行できないといわれただろう」と言われ、取り合ってくれませんでした。 本当に出来ないのだろうかと疑問に思い、こちらであれこれ調べてみると再発行は出来るということや、再発行自体は手間が掛かるものではないことがわかり、今度は税務署のほうに尋ねてみたのですが、そこでも「再発行は会社の義務ですから出来ます」と言ってくれました。 その旨を会社のほうへ伝えてみたのですが、それでもいい顔をしてくれません。 社長がしぶしぶ税理士に電話をかけ、すぐ電話を私に代わり、紛失したことを説明したら「2枚あるとまずいんですよね~」というのです(税理士は不在で別の方が対応してくれました)。 その「まずい」理由は詳しくいってくれませんでした。 何故こんなにも再発行を嫌がるのでしょうか。 税理士が嫌な顔をするのは分かりますが、何故社長までが嫌な顔(というかとても非協力的で明らかに普段と態度が違う)をするのかが分かりません。 社長が再発行に関係することを避けているようにすら感じます。 何故私が直接税理士に直接掛け合わなければならないのかも疑問です。 こういう事は会社側がやるべきことだと思うのですが…。 源泉徴収票が2枚以上あったり、再発行してはいけないというような決まりでもあるのでしょうか。 それとも、再発行すると何かまずいことでも会社側にあるのでしょうか。 それが知りたいです。 紛失してしまったのはこちら側の過失で反省すべきことなのはよく分かっていますが、なんだか私がとても悪い事を無理に頼んでいるようで、とても嫌な気分です…。 どうか、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収と定率減税について

    こんばんわ 定率減税についてお聞きしたいです。 昨年度、私は契約社員という形で働いており、 給料から毎月10%を源泉徴収と言う形で引かれていました。 (契約社員ですが個人事業主です) (1)そこで、確定申告をすれば定率減税ぶんは還付されるのでしょうか? ちなみに、区民税等は払っていません。(請求書が来ていないという勝手な言い分で…) (2)確定申告をすると、区民税も払うことになるのでしょうか? つまり、あまり良い表現ではないですが、結局損することになるのでしょうか? (3)また、経費で使った領収証をためていたのですが、 年収が200万そこそこなのでこれを提出してもあまり意味はありませんか?? 以上、既出でしたら恐縮です。 お詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 所得税の確定申告書A 社会保険料控除について

    今回、初めて確定申告をする者です。 書類の書き方でわからないところがあるのですが、 平日夜まで仕事しているので税務署に聞くことができません。 わかる方、ぜひアドバイスお願いします。 私は平成18年6月末にA社を退社→(無職)→10月中旬からB社で派遣社員となり、現在まで続いています。 確定申告書A・第2表の『社会保険料控除』を記入する部分で、 ・「源泉徴収票のとおり」○○○円(A社の社会保険料等の金額) ・「源泉徴収票のとおり」○○○円(B社の社会保険料等の金額) ・「国民年金保険料」○○○円(無職期間に支払った分) ・「国民健康保険料」○○○円(無職期間に支払った分) と書こうかと思ったのですが、書く欄が3つしかないので書けません。 これはどうやって書いたらいいのでしょうか? A社とB社の社会保険料等の金額を合算して書いてもいいのでしょうか? あと別件で、A社でやってもらった平成17年度年末調整で、 損害保険料控除が抜けていたことに気がつきました。 (賃貸の火災保険で、証明金額7500円です。証明書もあります) これは今回(H18年度)の確定申告時に一緒に申告できるのでしょうか? いろいろ質問してしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 源泉徴収と定率減税について

    こんばんわ 定率減税についてお聞きしたいです。 昨年度、私は契約社員という形で働いており、 給料から毎月10%を源泉徴収と言う形で引かれていました。 (契約社員ですが個人事業主です) (1)そこで、確定申告をすれば定率減税ぶんは還付されるのでしょうか? ちなみに、区民税等は払っていません。(請求書が来ていないという勝手な言い分で…) (2)確定申告をすると、区民税も払うことになるのでしょうか? つまり、あまり良い表現ではないですが、結局損することになるのでしょうか? (3)また、経費で使った領収証をためていたのですが、 年収が200万そこそこなのでこれを提出してもあまり意味はありませんか?? 以上、既出でしたら恐縮です。 お詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 源泉徴収と定率減税について

    こんばんわ 定率減税についてお聞きしたいです。 昨年度、私は契約社員という形で働いており、 給料から毎月10%を源泉徴収と言う形で引かれていました。 (契約社員ですが個人事業主です) (1)そこで、確定申告をすれば定率減税ぶんは還付されるのでしょうか? ちなみに、区民税等は払っていません。(請求書が来ていないという勝手な言い分で…) (2)確定申告をすると、区民税も払うことになるのでしょうか? つまり、あまり良い表現ではないですが、結局損することになるのでしょうか? (3)また、経費で使った領収証をためていたのですが、 年収が200万そこそこなのでこれを提出してもあまり意味はありませんか?? 以上、既出でしたら恐縮です。 お詳しい方、ご回答をお願い致します。

  • 年調定率控除額

    こんばんは。 父に頼まれて、給与+年金の確定申告の数字と睨めっこしています^^; 給与の源泉徴収票に「年調定率控除額」と書かれているのですが、 この数字をどこに書きこめば良いのかが解りません(30番の定率減税?ん~???ってな状態です(恥)) 基本的な質問で申し訳ないのですが、心優しい方 教えて下さいm(_ _)M

  • 給与の源泉徴収票の給与所得控除後の金額って?

    「給与所得の源泉徴収票」を見ると、 「支払い金額」と「給与所得控除後の金額」には かなり差があるんですが、 この差額って、いったいなんでしょうか? なんかの計算式で決まっているものなのでしょうか? いつも疑問に思うので、どなたか詳しく教えてください。

  • 私の収入は何?

    確定申告書作成中ですが、根本で引っかかってしまいました。 私の収入は、どの項目に当てはまるのでしょうか? フリーランスで仕事を請け負って、そのつど歩合で報酬を受け取っていたのですが、会社に常駐して欲しいと要望があり、それを期に月給制にしてもらいました。 月々決まった額の振込みがありますが、源泉徴収はされておらず、給与明細も無く、労災、雇用保険、厚生年金等も一切ありません。 この場合、私の収入はどの項目に含まれるのでしょうか? 確定申告する場合、給与の項目で良いのでしょうか? 通勤の際の交通費も出ないので、車通勤のガソリン代を経費にしたりする方法は無いのでしょうか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 学生の税金について・・・・

    私は大学生で今、2ヶ月間工場と直接契約して働いています。 このペースで働くと来月に15万以上の給料になりそうなんですが 年間所得が130万超えたらあかんと言う話を思い出して調べたら 130万を12ヶ月で割ってその金額を超えたらダメだと言う答えと。 年間の合計で130万超えたらアウトと言う2つの答えが検索で 引っかかってしまい混乱してます。 103万超えたら親の税金が増える見たいやしさらに月で15万貰って もし保険まで外れたらと思うと恐ろしくて質問しました。 こんな初心者の質問ですがどうかお教えください。

  • 映画等出演料と必要経費

    給与所得が8万円、映画等出演料が56万円、合計64万円の年間収入があります。映画等出演料は1カ所のプロダクションからの報酬です。この場合、家内労働者等の必要経費の特例を適用して、必要経費65万円を認めてもらい、源泉徴収税額の還付も受け、親の扶養家族である状態を維持できますでしょうか?宜しくお願いします。

  • 年末調整、会社からNGが出ました。。。

    現在、パートで就労中です。 夫名義の生命保険ですが、保険金の受取名義が私であれば、生命保険料控除がうけられる事をタックスアンサーにてしりました。 ところが、会社に控除証明を提出したところ、「名義が違うので受け付けられない」といわれてしまいました。 会社の対応が間違っているのかどうかまでは私にはわからないのですが、会社がNGという以上、私は控除を受けることが出来ないのでしょうか? 教えてください。