Sasabuki の回答履歴

全218件中201~218件表示
  • 正社員でないと保険は入れないのですか?

    契約社員、派遣社員、アルバイト、委託?請負? 正社員ではない労働契約は雇用保険や健康保険は個人の全額負担になるのでしょうか? どういう形態だと保険負担は会社と折半になるのか教えて下さい。。

  • 保険証について

    現在カード式になっている保険証を持っているのですが名前に父親の名前も書かれています これを自分の保険証(名前は自分だけ)という風にするには就職して会社などに所属するようになればそれができるのでしょうか?こちらのカテゴリーへの質問が適切かどうか自信がなかったのですがもし間違えたカテゴリーへの質問となったら申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • 同姓同名の定義は?

    同姓同名って、姓名が同じ表記(綴り)でかつ同じ音でなければならないのでしょうか?それとも、表記が一緒なら同姓同名となりうるのでしょうか? 例えば、ピーター・~(英語読み)も、ペーター・~(ドイツ語読み)も同じPeter ~だから同姓同名となるのでしょうか? 仮に同音でなければならないのならば、林勉という中国人・日本人がいた場合、日本では中国人の名前を日本語読みをするので、同姓同名になって、林勉という韓国人がいた場合、日本では韓国人の名前を韓国語読みするので、同姓同名にはならないということになるのでしょうか?

  • 「浮世を忘れる」とは?

    浮世を忘れて・・・の意味を教えてください。 どんな場合に使いますか?

  • 印鑑登録印

    配偶者の印鑑登録印を代理でつくることは可能でしょうか?それと、印鑑登録証明書を貰う場合も合わせて教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 「を」ってなんて呼ぶのでしょう

    「を」はなんて呼ぶのでしょうか。 学校で教えたり、教科書ではどう呼んでいるかが知りたいです。 私は昔から「お」と区別するために「したのお(SHITANOO)」と呼んでいる のですがWebで検索するとでてきません。 これって誤りまたは方言でしょうか。 小学生の子供になんて教えたらよいのでしょうか。 知っている方いましたら教えてください。

  • 公務員の方教えてください。

    私は公共のパソコン(図書館や市役所などの)を使わせてもらう事が多いのですが、公共のパソコンはある種のアダルト系のサイトへの接続はできなくなっています。まあ、それは、子供達が使う事も考えてのことでしょうから、良いのですが、どこかで「監視」とかされているのでしょうか?例えば、私がこうしてメールを作成中に、メールをのぞき見されているのでしょうか?公共のパソコンのプライバシーはどうなっているのでしょうか?例えば、ネットバンキングなどは公共のパソコンではやらない方が良いでしょうか?

  • なぜ関西では冷やし中華のことを冷麺と言うのですか

    私は東京出身ですが、以前関西(京都)に住んだことがあります。関西は関東と習慣や言葉が違うものがいろいろあって、戸惑うことも何度かありました。 日本の文化は関西発祥のものが多いので、関西がルーツのものは関西の言葉がもとの言葉で関東に来て変化したものが多くあることに気がつきました。 例 ミンチカツがメンチカツ ところが、冷やし中華は、仙台発祥のものらしい(東京発祥説もあるらしいですが関西説聞いたことありません)のですが、関西では冷麺といいます。 どうして、関西以外では冷やし中華と言ってたのが関西に来て、冷麺に変わったのでしょうか。 ちなみに関東人は冷麺というと焼肉屋さんの締めにでてくるあの歯ごたえのある牛骨スープの麺が思い浮かべます。

  • コーヒーが飲めない。

    タイトルの通りです。 コーヒーが飲めないんです。 苦くて、普通に飲んでいる人がとても不思議に思えます。 どうやったらコーヒーが飲めるんですか?

  • 保険証について

    友人から相談を受けた話なんですが・・・ 友人は現在一人暮らしで、アルバイトしています。 ちゃんと国保にも加入していて、自分の保険証も持ってます。 それが今度実家に戻ることになるそうです。 (実家は父親が世帯主) こういう場合、今持っている保険証は住所変更届けさえ出せば継続して使用できるのでしょうか? それとも、世帯主の扶養に入って保険証を作り直す手続きとかが必要なんでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 友達の様子を見に行ってもらいたい

    遠く県外に住んでいる友達が、旦那さんからの精神的な攻撃でまともでない状態になってきています。 お子さんも年子で、下の子はまだ赤ちゃんです。 周りに頼る人もいなく、上の子に叩いたり、暴言を吐いてしまうと相談がきました。 旦那さんは「それはお前が弱いからだ、母親失格。そんな馬鹿みたいな話をするな」 だそうで、それからいつまでも嫌味や馬鹿にした言葉。 そして大声で怒鳴ったり、物にあたったりだそうです。 ほとんど家におらず、いつも母子家庭のように子供と三人のようです。 近くにいたら様子を見に行って、いろんな話を聞いたりも出来るのですが遠いのでいけません。 また少し鬱が入ってきているようにも感じます。 「気力が起こらない」「いい母親でいようって思えなくなってきた」「もう限界」 また突発的に極端な感情で話をしたりもしてきます。 気持ちの浮き沈みも激しいようですし。 そういう人の様子を見に行ってもらえるような場所ってどういう所なんでしょうか? 私から連絡して説明してもいいのでしょうか? その友達はもうそういう所に行く気力もないみたいで、なにか抜け殻のようです。 よろしくお願いします。

  • 税金を払わなくても行政サービスが受けられる理由。

    税金を払わなくても、図書館も利用できるし、救急車も呼べる。 もちろん払えない人も。税金を払う額は違うけれど同じサービス。 そう、平等に、基本的なサービスを提供できるのが行政サービスなんですが、すっきり説明できないものですか?

  • スムーズ?スムーズム?

    なにも問題なく事が運ぶことを表すとき、私は今まで「スムーズムに事が運ぶ」と言ってきたんですが、最近になって友人から指摘され、初めて「スムーズ」の言い間違いだと気づかされました。しかし、検索サイトで「スムーズム」と検索してみると私と同じように間違えている人がいました。スムーズムは間違いじゃないような。。。と言うよりも、私はいまだに「スムーズム」を使っています! しかし、正しいことばとしてはどうなんでしょうか?

  • 漢字と平仮名の大きさ

    先日大学の講義で、文章(作文用紙)を書くときにきれいに見せるコツは 「漢字と平仮名の大きさを同じにする」 ということを教えられました。しかし私は小中高と 「漢字は大きく、平仮名は小さく」 と教えられてきました。そのことを教授に告げると 「確かに書道ではそうかもしれないが正しくは同じ大きさで書くことだ。パソコンや新聞の字の大きさだって同じだろう?」 といわれてしまい、納得いかずに質問しました。 だれか詳しく教えてください!!!

  • メールを「打つ」か「書く」か

    米は「かしぐ」か「研ぐ」のところを 最近は「無洗米」という言葉ができたために 「米を洗う」という人が出てきたと聞きました。 この「米を~」のように、新しいものが出てきたために別の動詞で言うようになった物はないでしょうか? 説明が下手ですみません。 自分一人ではなかなか浮かばないので… やっと出てきた物がタイトルの「メール~」です。 パソコンや携帯電話でのメールによって「打つ」が 出てきたのかな?と一人で思っているのですが。 レポートの参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 扇風機の「涼風」は、なんと読みますか?

    扇風機のボタン等に表示されている風の度合いを示す場合の 「涼風」は、私は「りょうふう」と読むと思っていました。 ある人に、「扇風機、『すずかぜ』にしてくれる?」と言われ、「すずかぜ?」と非常に違和感を感じました。 「すずかぜ」という訓読みも正しいということは辞書で調べたのでわかっていますが、(しかし、日常的にあまり使いませんね) 扇風機の「涼風」の場合は、音読みで「りょうふう」と読むべきでしょって勝手に私は思っています。 「りょうふう」、「すずかぜ」、どちらで読むべきですか? どちらでもいいの? みなさんは、どう読んでいますか? どうでもよいことかもしれませんが、なんだか気になってます・・。お願いします。

  • スムーズ?スムーズム?

    なにも問題なく事が運ぶことを表すとき、私は今まで「スムーズムに事が運ぶ」と言ってきたんですが、最近になって友人から指摘され、初めて「スムーズ」の言い間違いだと気づかされました。しかし、検索サイトで「スムーズム」と検索してみると私と同じように間違えている人がいました。スムーズムは間違いじゃないような。。。と言うよりも、私はいまだに「スムーズム」を使っています! しかし、正しいことばとしてはどうなんでしょうか?

  • 古文の勉強法

    私は今年東大の理科II類を目指しているのですが、その受験科目で一番不安のものが古文です…今まで古文を嫌い続けてきたので、どうも勉強法がつかめなく、成績も古文はイマイチです…いったい古文はどのように勉強していけばいいのですか?私は一応助動詞などはわかるのですが、その発展した用法や和歌の修辞法は良くわからない程度のレベルです。