Sasabuki の回答履歴

全218件中181~200件表示
  • 「一歩一歩」は「一歩々々」でもいいのでしょうか

    様様→様々 時時→時々 では 一歩一歩 → 一歩々々でも正しいのでしょうか。 一歩々々という書き方を今日初めて見たので気になりました。

  • 『う』と『お』の違い。

    小学一年生の娘の質問に誰か答えてはいただけないでしょうか? 『お父さん』は『おとうさん』なのに、 何で、『氷』は『こおり』なの・・・ 解っていただけたでしょうか?? 同じ『お』と発音する物でも、 書き方は『お』や『う』がある。 同じように『じ』と『ぢ』、『ず』と『づ』・・・ なんでって聞かれたらどう答えたらいいのでしょう? 何か、法則でもあるのでしょうか? バカバカしい質問ですが、 よろしくお願いいたします。

  • 住基ネットについて

    今、行政の勉強をしています。 少し前から住基ネットというシステムが出来ましたよね。 よく耳にしていたものの、あまり必要性を感じず、利用していません。 自分の住んでいる自治体のHPを閲覧したのですが、ガツンとこないのは、変わらなかったです。(調べ方が悪かったんだと思いますが) そこで質問なのですが、住基ネットって??何故その様なシステムが導入されたのでしょうか? 私の調べたメリットは パスポート申請時の住民票の添付の省略 住民票の移しの広域交付 転入転出手続きの簡素化 でした。そして、行政事務の合理化と住民サービスの向上と言われていますが、上の様な事が可能って事だけなんでしょうか? 他にも具体的なメリットもしくは知識がありましたら、教えてください。あと、関連する行政用語があったらそちらもお願いします。

  • 住基ネットについて

    今、行政の勉強をしています。 少し前から住基ネットというシステムが出来ましたよね。 よく耳にしていたものの、あまり必要性を感じず、利用していません。 自分の住んでいる自治体のHPを閲覧したのですが、ガツンとこないのは、変わらなかったです。(調べ方が悪かったんだと思いますが) そこで質問なのですが、住基ネットって??何故その様なシステムが導入されたのでしょうか? 私の調べたメリットは パスポート申請時の住民票の添付の省略 住民票の移しの広域交付 転入転出手続きの簡素化 でした。そして、行政事務の合理化と住民サービスの向上と言われていますが、上の様な事が可能って事だけなんでしょうか? 他にも具体的なメリットもしくは知識がありましたら、教えてください。あと、関連する行政用語があったらそちらもお願いします。

  • 「十」のよみがなについて

    小学校一年生の漢字のよみがなで質問です。 「十」の音読みはジュウ、ジッとなっており、十匹の場合には、「じっぴき」を正解としていますが、実生活では「じゅっぴき」と発音しています。  そのため、こちらも間違いではないように思えますが学校のテストでは、「不正解」となってしまいますか?

  • 国際結婚について

    日本へ親族訪問などのビザで滞在している外国人が日本人と結婚をする場合、そのまま日本で生活するために配偶者ビザへ変更手続きは出来るのでしょうか?それともいったん本国へ帰らないといけないのでしょうか?

  • 現代国語の勉強の仕方について

    私は今高3なのですが、ほんとに現代国語の点数が悪くて困っています。 授業中も寝ないで頑張って聞いてるし、テスト前はノートの確認をちゃんとしたりしているのに、どこかが欠けているようで、良い点数をとることができません。学校の先生に相談をしようとも思ったのですが、あまりしたくない先生で…。 みなさんはどのように勉強していますか?また、していましたか? 良い方法などありましたらアドバイスのほうをお願いします!

  • 国際結婚について

    日本へ親族訪問などのビザで滞在している外国人が日本人と結婚をする場合、そのまま日本で生活するために配偶者ビザへ変更手続きは出来るのでしょうか?それともいったん本国へ帰らないといけないのでしょうか?

  • 郵便物の住所追加

    役所から届く郵便物の住所に自宅のマンション名と号数を追加してほしいと役所の担当の方にお願いしたところ断られたのですが自治体によって表示されたりされなかったりするのでしょうか?番地まで書かれているのですが時々マンションのちがう部屋の郵便受けに入っていたりロビーに捨てるように置かれていたりするのですが、 配達ミスなので郵便局に言った方がいいのでしょうか?

  • 好きな自動車メーカーを教えてください

    一般のかたがたが、各自動車会社にどのようなイメージをもたれているかを調べたいを思っています。 些細なことから色々な意見を頂きたいです。 海外、国内といませんので、宜しくお願いします。

  • 現国のテストについて その2

    大学受験のための国語は単に母国語として流暢に使えるという以上のことが必要です。 でも、僕はなぜ単に母国語として流暢に使えるという以上のことが必要なことなのか不思議に思います。 ちなみに僕は高校生で国語のできない理系です。

  • 誰の住民票でも簡単に取れるとは!とても疑問です!!

     私と家族全員が記載された住民票1通が必要となり、市役所の市民課に本日もらいに行きました。私が世帯主で、私自身が住民票の請求者です。  請求書を書いて受付窓口に出しました。私自身の本人確認がなされると思い、運転免許証を持参していきましたが、何も尋ねられませんでした。しばらくして名前を呼ばれましたので、費用を支払い住民票を受け取りました。  しかし、本人確認がなされないので、念のためにその係の方にうかがいました。 (私)「こちらでは、住民票を請求した場合は本人の確認をしないのですか?」 (係)「当市では現在、本人確認はしておりません。将来はそうなるかもしれませんが」 (私)「じゃあ、私になりすまして、他人が私の家族全員が記載されている住民票を取ることもできるのですね?」 (係)「そのようなことが起きないように、聞き取りをしております」 (私)「特に何も聞き取りされませんでしたよ。免許証は持ってきていますけど」 (係)「・・・・・」  ちなみに、請求書を受付する窓口と住民票を交付する窓口は隣同士で違います。以上の会話は交付の窓口でのものです。  住民票には自分の住所、氏名、生年月日はもちろん、家族の情報まで載っております。これが誰でも簡単に入手できるとは・・。  もし悪用されでもしたら?悪人が私になりすまして、これを闇金に持ち込んで借金でもしたら・・。  個人情報保護法も施行され、プライバシー保護には一層神経を使わなければならない、と思っていましたが、この市役所の対応はおかしくありませんか?  それとも、たかが住民票、そんなに気にする必要はない、ということなのでしょうか?  私の疑問にどうぞお答えくださいませ。できれば、個人情報保護法の観点から回答してくだされば、なお助かります。  どうか、よろしくお願い申しあげます。

  • 誰の住民票でも簡単に取れるとは!とても疑問です!!

     私と家族全員が記載された住民票1通が必要となり、市役所の市民課に本日もらいに行きました。私が世帯主で、私自身が住民票の請求者です。  請求書を書いて受付窓口に出しました。私自身の本人確認がなされると思い、運転免許証を持参していきましたが、何も尋ねられませんでした。しばらくして名前を呼ばれましたので、費用を支払い住民票を受け取りました。  しかし、本人確認がなされないので、念のためにその係の方にうかがいました。 (私)「こちらでは、住民票を請求した場合は本人の確認をしないのですか?」 (係)「当市では現在、本人確認はしておりません。将来はそうなるかもしれませんが」 (私)「じゃあ、私になりすまして、他人が私の家族全員が記載されている住民票を取ることもできるのですね?」 (係)「そのようなことが起きないように、聞き取りをしております」 (私)「特に何も聞き取りされませんでしたよ。免許証は持ってきていますけど」 (係)「・・・・・」  ちなみに、請求書を受付する窓口と住民票を交付する窓口は隣同士で違います。以上の会話は交付の窓口でのものです。  住民票には自分の住所、氏名、生年月日はもちろん、家族の情報まで載っております。これが誰でも簡単に入手できるとは・・。  もし悪用されでもしたら?悪人が私になりすまして、これを闇金に持ち込んで借金でもしたら・・。  個人情報保護法も施行され、プライバシー保護には一層神経を使わなければならない、と思っていましたが、この市役所の対応はおかしくありませんか?  それとも、たかが住民票、そんなに気にする必要はない、ということなのでしょうか?  私の疑問にどうぞお答えくださいませ。できれば、個人情報保護法の観点から回答してくだされば、なお助かります。  どうか、よろしくお願い申しあげます。

  • 現国のテストについて

    僕は模試などで国語で満点を取ることは非常に困難であると聞きました。 それはなぜですか。 教えて下さい。 ちなみに僕は高校生で国語のできない理系です。

  • 現国のテストについて

    僕は模試などで国語で満点を取ることは非常に困難であると聞きました。 それはなぜですか。 教えて下さい。 ちなみに僕は高校生で国語のできない理系です。

  • 住民票コード

    三年ぐらい前に住民票コードが告知されているらしいのですが、これを忘れてしまった場合、もう一度知るにはどのような手続きが必要なのでしょうか? どうもパスポートの交付に必要なようなのですが・・・

  • 「返事を返す」に「違和感を感じる」。

    二つ質問があります。 「返事を返す」と、「違和感を感じる」についてです。 まず一つ目の「返事を返す」。 耳にして何だか不思議に思いました。 意味が二重になっている気がしたからです。 「返事をする」で良いのではないでしょうか? それと二つ目の「違和感を感じる」。 これは、私は普段使っていました。 けれども、間違った使い方だとOKwebのどこかの質問で知りました。 気をつけようと思っていたのですが、goo辞書で調べたところ、 「違和感を感じる」と載っていました。 「違和感を感じる」は間違いなんでしょうか?正しいのでしょうか? 詳しい方、ご回答をどうかよろしくお願いします。 ちなみに下記がgoo辞書です。 http://dictionary.goo.ne.jp/

  • 「返事を返す」に「違和感を感じる」。

    二つ質問があります。 「返事を返す」と、「違和感を感じる」についてです。 まず一つ目の「返事を返す」。 耳にして何だか不思議に思いました。 意味が二重になっている気がしたからです。 「返事をする」で良いのではないでしょうか? それと二つ目の「違和感を感じる」。 これは、私は普段使っていました。 けれども、間違った使い方だとOKwebのどこかの質問で知りました。 気をつけようと思っていたのですが、goo辞書で調べたところ、 「違和感を感じる」と載っていました。 「違和感を感じる」は間違いなんでしょうか?正しいのでしょうか? 詳しい方、ご回答をどうかよろしくお願いします。 ちなみに下記がgoo辞書です。 http://dictionary.goo.ne.jp/

  • 初心者のパソコン自作

    こんにちは。パソコンを作ることに少し興味をもちました。全然詳しくないのですが本などを参照しながら作れるものなのでしょうか? 完成までにかかる時間、費用、成功率??とかどれくらいの知識があれば作れるのか教えてください。 また、参考になる本やサイトを教えてください。

  • 「を」ってなんて呼ぶのでしょう

    「を」はなんて呼ぶのでしょうか。 学校で教えたり、教科書ではどう呼んでいるかが知りたいです。 私は昔から「お」と区別するために「したのお(SHITANOO)」と呼んでいる のですがWebで検索するとでてきません。 これって誤りまたは方言でしょうか。 小学生の子供になんて教えたらよいのでしょうか。 知っている方いましたら教えてください。