dahho の回答履歴

全256件中61~80件表示
  • 部屋の壁に虹を映してみたいのですが(手作りサンキャッチャー)

    中学生の女です。サンキャッチャーのように部屋の壁に虹を写せる道具を作りたいと思ってます。 最初は、CDを細かく切って窓辺につるせばいいと思ったのですが、それでは虹の模様はできずに、ただ鏡で光を反射させたときみたいになりました。 次にプリズムのようなものを作ろうと思ってプラ板で三角柱を作ってその中に、透明のヘアジェルを入れてみました。ヘアジェルの中に小さい粒の空気が入ってしまったのとか、三角柱をセロハンテープで組み立てたのとかがいけなかったのかもしれませんが、それでも虹模様はでませんでした。 方法に原因があるのかも、その日の天気とかに原因があるのかも分かりません。どうしても手作りで作りたいので、やり方を教えてください。 どうかお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#14815
    • 物理学
    • 回答数3
  • 二点透視図で分からない事があります。

    一点透視図に近い、ゆるやかな二点透視図になるように、箱型の建物を連続して、何個か描いていく場合。 左右の消失点が離れていれば問題ないのですが、一点透視図に近いような角度の場合、片方の消失点が画面の中心に近くなるので、建物をどんどん手前方向に描いていくと、近づいてくる建物が、最終的に消失点を越えてしまう事になります。 このように「消失点を越えてしまう」とゆう事は、正しいのでしょうか? 消失点を越えてしまった時点で、物体の片方に二つの消失点が存在してしまう事になってしまうので、間違っていると思うのですが、一点透視図をゆるやかにずらしたような二点透視図の場合、どうしてもこうなってしまうのです。誰も教えてくれる人がいない環境なので、良かったら教えてください。

  • 図形の傾きの無いときの表現について

    正方形が、一辺をを水平として書かれている状態と、傾いて書かれている状態について、それぞれの状態を一言で表す言葉はありますか?

  • セメントに炭酸ガスを混入させると?

     セメントについて全くの素人ですので、見当違いな質問かもしれませんが、お許しください。  ある書類を見ていると、「セメントに炭酸ガスを混入することで、炭酸化して細孔が減少して緻密化し、それにともない圧縮強度が増加する」とあります。これは科学的に事実でしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 熱伝導率と熱伝達率

    熱伝導率と熱伝達率の違いをネットで調べたところ、 熱伝導率は物性値で、熱伝達率は物性値ではない、という記載を見つけました。 熱伝達率は周囲環境に依存するとありました。 すると、何の条件も示さずに、単に物質の一般的性質を表す場合に、 「この物質の熱伝達率は○○です。」と書くのは、間違っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#121588
    • 物理学
    • 回答数3
  • 非真空中の光速度

    屈折率ρの物質中を進む光の速度はc/ρです。 これは光速度普遍に反してはいませんか?

  • 半導体レーザーについて教えてください

    従来のランプ励起型のレーザーに比べ、半導体レーザーはレーザー結晶の励起に、ランプ光エネルギーではなく、レーザーダイオード(LD)を使うというのはわかったのですが、このLDとは光を出すものなのでしょうか? 従来のランプと同じように、LDが光を放ち、その光で レーザー結晶(YAGやYLFなど)を励起するのでしょうか? もしそうだとすると従来のランプ形(例えばクリプトンアークランプ)はどのくらいの光の波長をだしているのでしょうか?また、LDも目に見える波長を出しているのですか?

  • ミー散乱、レイリー散乱について

     「ミー散乱により雲は白く見える」などと「ミー散乱、レイリー散乱」という言葉が出てきました。そこでは、ミー散乱、レイリー散乱はぶつかる物質の大きさによるとありました。そこで、  【疑問1】なぜ、物質の大きさによって、ミー散乱のように全波長が反射されて白く見えたり、レイリー散乱のように短い波長から散乱されていろいろな色に見えるのか?  【疑問2】雲は非常に小さな水滴からできていますよね。つまり、雲が白く見えるということは光がその非常に小さな水滴にミー散乱しているということですよね。水溜りや海などが白く見えないということはミー散乱していないということですよね。では、なぜ、同じ水滴からできている水溜りや海などではミー散乱していないのでしょうか?  【疑問3】光が非常に小さな水滴に当たる時に、なぜ光の一部が吸収されないで、全反射するのでしょうか?光が水に当たる時、一部は吸収されたりしますよね。  以上、大変申し訳ございませんが、高校レベルで教えていただければと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 非真空中の光速度

    屈折率ρの物質中を進む光の速度はc/ρです。 これは光速度普遍に反してはいませんか?

  • 熱伝導率と熱伝達率

    熱伝導率と熱伝達率の違いをネットで調べたところ、 熱伝導率は物性値で、熱伝達率は物性値ではない、という記載を見つけました。 熱伝達率は周囲環境に依存するとありました。 すると、何の条件も示さずに、単に物質の一般的性質を表す場合に、 「この物質の熱伝達率は○○です。」と書くのは、間違っているのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#121588
    • 物理学
    • 回答数3
  • 仮設と仮説

    ブルーバックスの村上陽一郎著「新しい科学論-事実は理論をたおせるか」を読み始めました。前半に「仮設」ということばが頻繁に出てくるのですが、これは「仮説」とは異なるものなのでしょうか?あるいは、同じ意味でどちらの漢字を使ってもよいのでしょうか? 40回も増刷を繰り返してあるので、単純な誤植とは考えがたく、どなたかご教授いただければと思います。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • yu-cat
    • 科学
    • 回答数6
  • 夏のエアコン 冬のエアコン

    夏のエアコンの使用が気温を上昇させると言います。(冷たい空気を室内に入れて、熱い空気を室外に排出する) そしたら、逆の関係で冬のエアコン使用は外気温を下げることになるのでしょうか??

    • ベストアンサー
    • n-o-u
    • 科学
    • 回答数4
  • ガンダムを作ることは可能ですか?

    ガンダムを作ることって可能ですか? (かなりのお金がかかると思うので、難しいとは思いますが) ちゃんと空も飛べ、宇宙に行け、 ビームが出るようにすることは可能でしょうか? こんなの作ったら、戦争に利用されそうで恐いですが^^;

  • 「デブは歌が上手い」のはナゼなのか物理的な説明をしてください。

    太った人に歌が上手い人が多いといいます げんに、イタリアにオペラ留学する人は、イタリア人の 先生から太るようにすすめられるらしいですが どうも、物理的な根拠がわかりません 以前、大学で物理を専攻する人に聞きましたが オルゴールの箱に例えて説明をうけました でもオルゴールは箱であり空間がありますが 肉は空間がありませんから、違うように思えます どなたか、分かりやすく説明できる頭の良い方 いらっしゃりませんか? 宜しくお願いします。

  • 透磁率と磁界の発生の関係

    初めて質問させていただきます。 いろいろと過去ログや電磁気学を説明したサイト,電磁気学の本を読んだのですが,以下のことがどうしても解決できませんでした。 透磁率が異なる物質2種類にそれぞれ,同じ交流電流を印加した場合,それぞれが発生する磁界は違いますか? また,そのとき発生する磁界を計算によって求めることができるのでしょうか? (透磁率は判明しています) 物理は専門ではないので的外れな質問かもしれませんが,回答をよろしくお願いします。

  • ファインマンダイアグラムを描きたいです。

    現在、ハドロン物理の修士論文を書いています。 windowsでファインマンダイアグラムを描くのに、 いいフリーソフトがあれば教えてください。 教授を含めた周りの人間はみんなMacユーザーで、windowsの 事はわからないと言われ困っています。 eps形式でTexに貼り付けるので、eps対応であればベストです。 Dellのパソコンだから?windows Paintは入っていません。 Pixiaをダウンロードしてみたのですが、これが最適なのでしょうか? いまいち使い方がよくわからなかったです^^;; windowsでファインマンダイアグラムを描いた事がある方、 どのように描いたかご教授ください。 よろしくお願いします。

  • トマトを食べる時何をかけますか?

    会社の同期と食事をしていた時、 トマトに塩をかけようとしたところ、 「何やっているの?」と驚かれた事がありました。 東北出身の方はトマトに砂糖をかける事が多いみたいです。->同期は東北出身でした。 関東は塩、若しくは何もかけない派が多い・・・ですよね??。->私も関東です。 折角なので(?)アンケートをとってみたいと思います。 みなさんはトマトを食べる時何をかけますか?

    • ベストアンサー
    • noname#22364
    • アンケート
    • 回答数28
  • 株の売買で少し疑問に思っていること。

    波のようなあのチャートは、色々な人が売ったり買ったりして出来たものですよね?株価が上がれば右上がりになっていき、株価が下がれば右下がりというふうに。そこで気になったのが、チャートが右上がりに動いたり右下がりに動いたりしてるのは、大抵何人以上がその株を買ったときなんでしょうか?それとも発行株式数に関係しているのですか?

  • 焦点距離とカメラ

    中学生の理科の参考書を読んでいてわからないこと があったので教えてください。 「凸レンズを使い、カメラは映写機が利用されています。」 その仕組みは一応理解しました。間違っていたらご指摘ください。 レンズを通り物体がスクリーンに表示されます。 遠い物体でも拡大してフィルムに残せるのは、焦点距離が2倍以上離れているためです。 映写機の場合、物体を焦点距離の2倍より近くすることで倒立像を作り、スクリーンに映し出します。 ここが一番の疑問なのですが、物体が焦点距離と 同じときに像はできないとありました。 でも、カメラではどんな距離にやってもピンボケで ありながら物体は写ります。カメラの仕組みで 制御しているのでしょうか? わかりづらい質問ですが、よろしくお願いします。

  • 若者言葉について

    「若者言葉」は詳しく分類するとどのような種類があるのでしょうか?学校の授業で若者言葉には「ぼかし表現」「タメ口」「若者特有語」があると習ったのですが、この3つがそれぞれどのようなものなのか、どの若者言葉がどれに該当するのかがよく分かりません。色々例を出して説明してもらえるとありがたいです(m_m)! また、例えば、チョーイケてる(チョー・イケてる) とか まぢムカつくみたいな(まぢ・ムカつく・みたいな)のようなものは何に該当しますか?? 教えてください。