dahho の回答履歴

全256件中21~40件表示
  • ライトチョッパとロックインアンプの使い方

    私は大学の研究で、光電効果の原理からレーザーを用いて光電子電流の測定を行う予定です。 そこで質問なのですが、過去の先輩の論文を読んだところ、測定の際、400nmのレーザーをチョッピング周波数200Hzでライトチョッパに通すと書いてあったのですが、なぜ200Hzなのでしょうか?また、レーザーを通す際にライトチョッパを通す理由は何ですか?ライトチョッパを通さずに金属板にレーザーを直接照射させてはダメなのでしょうか? また、光電子電流波形は位相‐180度から180度を横軸の値として取っていましたが、なぜ横軸が位相になるのでしょうか? ロックインアンプと関係しているのでしょうか? 知らないことばかりで申し訳ないのですが、教えてください。 文献等で調べてみたのですがさっぱりわかりません。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理を専攻してる人に質問です。

    物理をやってる人にちょっとおかしな質問です。 力学、電磁気学、熱力学/物理化学、統計力学、量子力学、輸送現象論、固体物理学、原子核物理学 この中で簡単というか、取りかかりやすい学問を教えてください。 私は今年の春から大学生(理学部物理科)になるものですが、目指す大学院がもう決まっていて、そこの試験が上に挙げたものから4つ選択して答える形式なのです。 もしよろしければ、まず何をすればいいのか、どういう勉強法がいいのか、どういう参考書がいいのか...etcを教えてくだされば嬉しい限りです。 最終的には、核融合の勉強をしたいので、原子核物理学は外せないと思うのですが、いい参考書が見当たりません(泣)

  • ちょっと複雑な水鉄砲について(物理?)。

    お世話になります。 添付の図のような水鉄砲があるとします。 黒線より上側は水鉄砲を上から見た図。 黒線より下側は水鉄砲を発射口側から見た図です。 この水鉄砲は2本のスクリューで黄色い矢印側に水を押します。 スクリューは2本とも緑矢印の向きに回転します。 銃口はA~Hの8個の穴が空いています。 この水鉄砲で水を発射させるとA~Hの内最も飛距離がある穴と短い穴が知りたいです。 簡単な説明も加えていただくとありがたいです。 実際は水鉄砲ではなく2軸の押出機という設備での疑問なのですが 簡易的に水鉄砲という形で質問させていただきます。 かなり的はずれな考え方かもしれませんが宜しくお願いします。

  • ローレンツ収縮

    特殊相対性理論に関する質問です。 長さが30万kmの列車があるとします。 この列車がごくわずかな時間で光速ギリギリまで加速したとします。 この列車がローレンツ収縮をしたと仮定すると列車が光速を越えて縮むように観測される 状況が作れてしまうのですが。 このような収縮は本当にあり得るのでしょうか。

  • 日本のノーベル賞授賞はなぜ全員が国立大学卒業なのか

    日本人でノーベル賞を授賞した人は、全員が国立大学の卒業生であるのはなぜでしょうか。 国立大学の方がノーベル賞級の研究をしやすいのかも知れませんが、 それなら、大学で研究している人だけでなく、企業で研究してノーベル賞を授賞した人(江崎玲於奈、田中耕一)も国立大学卒業であることの説明がつきません。 過去に似た質問も出ていますが、どうも納得いく回答が無かったように思います。 なぜ、日本のノーベル賞受賞者が全員国立大学卒業者なのか、理由を教えて下さい。

  • マイコンを使ったAC電源機器のコントロール

    マイコン(Arduino)を使って白熱球のコントロールしたいのですが、その際ゆっくりと明るくなったり暗くなったりを繰り返すような動作をさせたいと思っています。 Arduino経由でAC電源機器をコントロールするには、SSRという物を使えば良いという事は分かったのですが、このSSRというものは上記の様なアナログ出力もできるのでしょうか。それともon/offのデジタル動作しかできないのでしょうか。 もしできないとすれば他に何か方法はないか、ご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。 素人で知識不足なのですがどうぞよろしくお願いします。

  • プログラミングについて

    プログラミングをしたら論理的に思考して相手に論理的に説明できる力を磨き、身につけることができるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • gtbrgtr
    • 科学
    • 回答数8
  • 日本化学会・意表をつかれる疑問。科学教育。

    書店のブルーバックスで日本化学会の著作の本を立ち読みしたのですが、卵とコルステロールの疑問のところで、先生役のお父さんが子供に次のように教えます。 体にあるコルステロールの総量に比べたら卵2個のコルステロールは○○%だからと。 それはトンデモ科学の論法ですよね。そんなふざけた考え方を子供に学ばせたら科学力が低下すると思います。 日本化学会という看板を付けたら批判されない権威主義の国なのでしょうか? 私は権威の間違いほど厳しく事挙げされるのが正しい姿勢だと思いますがどういう実態なんですか。 こんな程度は科学教育者離れした方が正しいんじゃないですかね。

  • トライアックって、電流をオフにできますか?

    可能でしょうか。僕が試した限りでは、一度トリガーすると流れっぱなしになってしまいます。これは仕様でしょうか。

  • 教えてください

    速比[-]というのを見かけて、[-]という意味は単位なしという意味らしいのですが、読み方を教えてください。

  • 接点とオープンコレクタの回路について

    電気についてほとんど勉強をしたことがないので、回路図がわからなくて困っています。 非常に初歩的な質問ですが、下記URLの図について教えて頂きたく思います。 http://pc.gban.jp/?p=50254.jpg 製品の基板にハーネスを付けて、そのリード線に外部から信号を入出力することで、運転状態を出力したり、設定変更を入力するためのものです。 質問1 図1について 外部にリレーを用意して、SW12等をON-OFFさせる事で、製品を操作するのは分かるのですが、どのような時に有電圧を使うのでしょうか。 無電圧はリレーを用意するだけですが、有電圧は電源が必要になるし、有極性のために配線ミスの懸念があると思います。 質問2 CN52の1と2について、無電圧の時は1はマイナス、2は+電源?で、SW11が閉になることで通電して検出する、で合っていますでしょうか。 また、有電圧の場合は1、2共に無電圧で、電気が流れることで検知しているのでしょうか。 質問3 図2についても同じように無電圧接点出力とトランジスタ出力の、どちらかを使用するようになっているのですが、トランジスタ出力を選択するのはどのような時でしょうか。 リレー接点の方は極性が無いし、電源を利用して駆動したりできるメリットがあると思うのですが。 質問4 CN40は「中継空き端子台で、必要に応じて中継端子としてお使いください」と書いているのですが、どのようなときに使うのでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いします。

  • モーメントについて

    平鋼12t × 100wを縦と横に使用した時の断面二次モーメントを求めよ。 初心者ですのでよろしくお願いいたします

  • アルミ合金パイプのたわみ計算

    吊り治具に軽量化からアルミ合金A5052 H34の90A Sch80の配管を使用予定です。片持ち梁で先端集中荷重 W=140Kg、L=2mの場合の最大たわみ量の計算が出来ません。どなたか教えてください。

    • ベストアンサー
    • NFON
    • 物理学
    • 回答数1
  • 地球に感電

    地球は導体で、下向きの電場が場所に関係なくあるということですが、人が感電しないでいるのはなぜですか?

  • 量子力学とは誰が作ったのですか

    量子力学とはシュレディンガーという人が作ったのか、ボーアという人が作ったのか、どちらでしょうか。 誰に優先権があるのでしょうか。

  • 精度100%の球を地面に置いたら、接点の面積とは?

    とある掲示板からコピペです。 専門家の意見を聞きたいです。 どの様な状態なのか?"0"なのか?押したらどうなる?

  • 「強い力」は引力で「弱い力」は斥力ですか?

    基本相互作用(自然界の四つの力)についての質問です。 とは言っても物理は高卒程度なので、表面的に分かり易い大雑把な回答をお願いします。 基本相互作用中、重力には引力のみ、電磁力には引力と斥力がありますね。 『強い力は核子を結合させている』との記述がありましたので、引力と思われます。 『弱い力はβ崩壊に関わる』との記述がありましたので、斥力と思われます。 Wikipediaやらその他のサイトをググってみても、強い力と弱い力について、はっきりと『引力だ!』『斥力だ!』と書かれていなかったので質問を挙げました。 自分の考え方で合っているなら『合っている』だけで構いません。 間違っているなら極表面的な解説をお願いします。 なにせWikipediaの解説ですら難解に感じているほどなので、「簡単に説明するのは難しいのでしない」でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 帝人のCMの曲教えて下さい

    もう今は違う曲になったかもしれませんが、半年か1年ほど前までやっていた 帝人のCMのBGMに使われていた曲のタイトル、アーティストなど、 どなたかご存知ないでしょうか? 森本レオがナレーションをしていてムーミンが出ていました。 「♪あいぶりーぶんさんしゃいん ~」というフレーズで始まると思います。 英語のようです。

    • 締切済み
    • sol2000
    • CM
    • 回答数2
  • 座るときの体の重心位置の求め方

    座るときの体の重心位置の求め方 170cmの人が椅子(50cm又は60cmの高さ)に座るまでの、体の重心位置の流れを知りたいのですが、どのように求めればよいのでしょうか? 人それぞれの体型や体のゆがみがあると思いますが、平均体型での重心位置でよいです。 どなたか教えて頂きたいです。

  • 珪素鋼とシリコン樹脂コーティングは、言葉は違いますが意味は同じことなの

    珪素鋼とシリコン樹脂コーティングは、言葉は違いますが意味は同じことなのでしょうか? 珪素鋼について調べると時々シリコン樹脂コーティングのフライパンの紹介もされます。 このことについて詳しい方がいましたらお教え願います。