edf の回答履歴

全272件中61~80件表示
  • 映画で郵便配達人に「ご苦労さま」と言っていたのですが、

    「解夏」という映画で、ヒロインの石田ゆり子が 郵便配達人に 「ご苦労さま」と言っていました。 郵便配達人は仕事で郵便を配達し、頑張っていて、 受取人は配達してもらっているだけなのに、 「お疲れさま」ではなく、「ご苦労さま」はないような気がしました。 しかし、映画で使われている表現なので間違っていないのかも?との疑問が生まれました。 たとえば配達人が受取人よりずっと年下の二十歳ぐらいのまだまだ見習いだとしても、 やはり「ご苦労さま」はないような気がします。 どなたか詳しい方のご回答をお待ちしています。

  • クラシックコンサートに行きたいです

    クラシックのコンサートに行きたいと思います。 普段は、あまりクラシックを聞かないのですが、 音楽を聴いて癒されたいと思っています。 過去には、1度行った事があります。 どのクラシックがいいのか、また 色々主催されているものがありますが、 どこのコンサートが良いのか全くわかりません。 お勧めの音楽や、場所がありましたら教えて下さい。

  • 移民政策で日本はどう変わる?

    変な質問ですみません。 日本はじめ多くの先進国では、このままの出生率でいくと大量の移民を受け入れなければ国力を維持する事はできないと言われていますが、必要に迫られて大量に移民を受け入れるとこの国(他の先進国も含めて)はどう変わってしまうのでしょうか? アメリカの様に人種のサラダボール(日本ならさしずめ東北アジア人のルツボ)になるのでしょうか。そうなると日本はもはや数千年続いた日本人だけの日本ではなくて、別の国に生まれ変わらざるを得ないという事になるのでしょうか。 移民を受け入れる事で既存の国民の我々の社会や文化には、どういうデメリットがあり得るでしょうか。 ご教授頂ければ幸いです。

  • 在日朝鮮人の帰化方法

    在日朝鮮人は日本に帰化するのが、ほかの外国人に比べて簡単だという噂を耳にしました。 そこで、帰化の方法を知りたいと思いました。ほかの外国人と違いがあるならば、そこも教えて頂きたいです。

  • 公倍数

    m+n=1122 LCM(m,n)=51792であるような正整数m、nを求めよという問題の解き方がわかりません。どういう手順で解いていけばいいかがわかりません。どなたかわかる人教えてください

  • 芸術的感性の疑問】 クラシック音楽にタイトル名は、不要だと思いませんか?

    こんばんは~! 丁度今、NHKのクラシック音楽をテレビで見て、思ったんですが、質問させてもらいます! ベルリオーズの幻想協奏曲などに 第1章 『夢と情熱』のようなタイトルが字幕で出るのですが、わざわざ、曲だけの音楽なのに(歌詞は無いという意味)なぜタイトル名を日本語表示で書くのですか? 音楽と言うのは、聴こえた通りに、リスナーが解釈するのも楽しみの1つです。絵画も観る者により印象は様々です。どれも間違いは無いわけですから、クラシック音楽に日本語のタイトルを導入するのは、リスナーに先入観を抱かせるし、タイトルの通りにリスナーもイメージを湧かして聴こうとしてしまうので、想像力や発想力などの観点から、不必要な要素だと曲のタイトルについて思います。どう思いますか? 『題名のない 音楽祭』(こんな名前のテレビ番組があった気がする)は、このオイラの質問の真意を捉えて、この番組名にしたんですかね?

  • 管楽器のピッチのあわせ方について

    吹奏楽に関わってすでに・・・・なのに恥ずかしい質問なのですが、皆さん、教えてください。吹奏楽に関わる楽器すべてについて知りたいのですが、それぞれの楽器について知っていることでよいのですが、合奏する前に規準となるピッチに管を抜き差ししてあわせますが、曲の和音によってピッチを上げたり下げたりしなきゃいけませんよね。その時、どのようにして帰るのでしょうか。金管だと、主管はもちろん、他の管も駆使してある程度最初にあわせますが、それでも曲の流れや和音の関係、癖などでピッチをその都度あわせるかと思います。(1)全ての楽器について知りたいです。(2)どのようにしたらピッチが上がる、下がるなど具体的な方法(楽器を動かすとしたらどのように、口を・・・など)です。もしかしたら、パーカッションでも・・・ぜひ、お願いします。

  • 中国政治について知りたいです。

    今、学校で中国政治についての講義を受けています。 天安門事件(学生の民主化要求のデモ?)についてなんですが… そもそも、中国政治についての基礎知識すら皆無なものですから、講義を受けていてもついていけません。。 ・民主化を求めるってことは中国では強権的な政治が行われているのですか? ・具体的に中国政治の不平等はどんなことがあるのでしょうか? 例えば、選挙権は男性にしかないとかでしょうか? 他にも疑問点は山ほどあります… 中国政治(第一次天安門事件の頃の)はどのようなものであったのかを具体的に知りたいです。 また、現在の中国政治は当時からどのように変化している・していないのかも教えてくださればうれしいです。 参考(?)程度に私の知りえることを書いておきます。↓ ・中国では「共産党」が政権を握っている。 ・中国は格差社会で、教育が平等に行き渡っているとはいえない。 ・国土が広大である。 この程度です。本当情けないですが… よろしくお願いいたします。

  • 生物・物理の受験

    僕は化学ではなく、科学が好きで理系を選びました。化学は得意ではありません。理系なら将来化学が必要なことはわかっていますが、わざわざ苦手な化学で受験するのはどうかと思っていました。 しかし最近、化学・生物か化学・物理の受験が一般的だと知りました。しかし化学を入れないで、生物・物理というのはどうでしょうか。受ける大学は限られてくるでしょうか。 一応国立志望なのですが、東大など国立は生物・物理が可能なところが多いようですが、聞いたこと事があまりないので心配です。

  • ギターとベースの違い

    音楽は結構聴く方だと思います。 しかし、悩みというか少し困ることがあります。 ギターの音とベースの音の違いがいまいちよくわからないのです。 正統派なロックなかんじだとギュンギュンうなったり、ババババ、デケデケがギターで、ベンベンボンボンがベースなんだなというのはよくわかります。 しかし、最近のアーチストのがもうややこしくてさっぱりわからなくなるのです。 ベースでもギターでもアンプやエフェクターなどの機械を通すことによって、同じような音が作られているからじゃないかと勝手におもっているんですが、そういうのを人に言うと耳が悪いだけと馬鹿にされたことがあります。 しかし、ホワイトストライプスなんかはベースはいないのに、ベースみたいな音がするし、デスフロムアバブ1979はギターがいないのにギターみたいな音がきこえます。 ついでにミューズはボーカルの声かギターの音かわからなくなります。 なにを書いているのかわかりにくくなりましたが、ギターやベース、あとシンセサイザーなんかは音の作り方によっては同じような音がなるので、聞き分けられなくても仕方がないっていう私の意見は正しいでしょうか?

  • 2拍3連のリズムの取り方について

    度々こちらでお世話になっております。現在エレキギター暦約1年弱の若輩者でございます。教室に通っておりましてリズムトレーニングについて取組んでいますが「2拍3連」なるリズムの取り方が未だに理解しにくくて困っております。ある方に「3連符のDUD、UDU...のDの動きを取り出した物が2拍3連になる」という話を聞きましたがもうひとつ自分の中で理解しにくいと言いますか、とっつきにくくて理解不能状態が続いております。3連符は理解出来ております。2拍3連を使った曲のフレーズを実際に聞けば理解しやすいと思いますが、何か良い題材曲は無いでしょうか?又、とっつきやすくする為のヒントや鍛錬法等ございましたらば是非とも御教授頂きたいと思います。

  • 親日的な世界の指導者

    世界を見渡してみて、親日的な指導者にはどのような人がいるでしょうか? ぜひお教え下さいませ。

    • ベストアンサー
    • dela
    • 政治
    • 回答数4
  • クラリネットについて!

    ボクは4月に高校に入り、中学でやっていたクラリネットを続けられる事になりました!!! うまくなる為に、一から見直して見ようと思います! アンブッシュアや良い練習法などアドバイスを下さい! お願いします!!

  • 曲名はたぶんあってると思うんですが・・・

    「ABC そうさ 123 何もかも  ドレミ ABC 123 Baby,you and me girl」 って歌詞の「ABC」っていう曲なんですが 誰の歌かわかりますか?

  • メンテナンス簡単!次世代のフルート

    皆さんこんばんは。 最近フルート購入を真剣に考えていて、毎日基礎情報をネット検索していて分かったのですが、メンテナンスが思っていた以上に大変な事や、タンポ交換にかかる費用等、想像以上に維持費がかかる事です。 そこで、メンテナンスが簡単な素材のフルートがないものかと思いました。 例えば総ステンレス製、またはプラスチック製でタンポはシリコンやゴム製などで、音質は二の次です。 とにかく吹き終わったら水道でジャブジャブ洗えるようなフルートはないものでしょうか? アウロス社のABS樹脂製トラヴェルソも考えましたが、やはり一般的なフルートがいいです。 因みに、当方フルートは触った事もなくド素人で、 横笛はヤマハのファイフしか使った事ありません。 何か情報をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 氷屋という仕事について

    妻の実家が氷燃料店を営んでいます。 氷や灯油などの燃料を売る自営業です。 配達などもして義父の年齢を考えると体力的にかなりきついようです。 それで店を閉めるかどうかを考えておられるようなのですが、もったいないので私が継ごうかと…。 この業界では年々店の数が少なくなっているそうです。 この不況に加えて、コンビニなどで氷が売られることも多くなり売上が減っているためです。 灯油は原油高騰などで採算が合わなくなっていたり。 ただ、個人的には、氷屋さん、燃料店を大事にしたいな、なんて思います。 かき氷を食べさせてもらった時は、そのおいしさに感動したほどですし…。 そこでお尋ねしますが、 ・「氷屋さん」をどう思いますか。忌憚のないご意見をください。 ・具体的に仕事内容を知っておられる方にはそれを教えていただきたいです。私も実際のところそれほど仕事を知っているわけではないので。

  • なぜこれが重大ニュースにならない?「中国が航行禁止公示 中間線越え日本側まで」

    議論が目的ではありません。 意見の表明でもありません。 ただ、日本の主権を中国が明確に否定しているこのニュースは日本にとって非常に大きな問題であるに関わらず、ほとんどマスコミに取り上げられず、政府関係者も口をつぐんでいるのが不思議でたまりません。 どなたかお教え下さい。 以下引用です。 ガス田拡張 中国が航行禁止公示 中間線越え日本側まで  【北京=伊藤正】中国政府が、ガス田開発をめぐり日中間の摩擦が続いている東シナ海で、一般船舶の航行を禁じる海域を設定し、公示していたことが十五日分かった。対象海域は日本が排他的経済水域(EEZ)に基づき主張する中間線を越えている。日中関係筋によると、日本政府への事前通告はなく、日本側の反発は必至だ。  公示は、三月一日の海事局ホームページに掲載された。それによると、中国側は「平湖ガス田」の拡張工事のため、三月一日から九月末まで中国の作業船を除く船舶に対し、同ガス田付近海域への立ち入りを禁止。指定海域は「中間線」をまたぎ、南北二百キロ、東西三・六キロに及ぶ。  平湖ガス田は、白樺(中国名・春暁)や樫(同・天外天)と同じく中国海洋石油が開発中で、「中間線」に近く、尖閣諸島(同・釣魚島)の北側に位置する。  日中両政府は三月六、七両日、北京で東シナ海のガス田開発協議を行い、日本側は中間線をはさんだ海域での共同開発を提案したが、中国側は拒否、不調に終わった。  中国側が協議に先立ち設定した航行禁止海域は、日本の中間線主張を拒否する従来の立場を行動で示した形で、日本側を強く刺激、今後の協議を一層複雑にするとみられている。 (産経新聞) - 4月16日3時1分更新 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060416-00000001-san-pol

  • クラリネットをはじめたいです。

    大学生になって、新しい事にチャレンジしようと思って・・ 今までやったのはピアノ、ギター(バンドのやつで)ぐらいなんですけど、 本格的な管楽器は初挑戦です。リコーダーは上手ですが(笑)ネットで調べたら入門者用は2万円以内で購入できそうですが・・まず安いものを買って練習するつもりですが・・ クラリネットって難しいんでしょうか・・初めてやる人は音さえ出ないと聞いたんで・・塾とか、個人レッスンなどは無理なので・・一人で練習しても大丈夫ですか。

  • 地図のジグソーパズル?を探しています。

    日本列島の白地図に県別の形のピースをはめ込んで 完成させる、ジグソーパズルのような物は販売されていますか? もしご存知でしたら製品名・発売元を教えてください。

    • ベストアンサー
    • ippu
    • 地理学
    • 回答数2
  • 受験生です(高校

    今年、高校受験です。 なので1.2年の授業が自分はあやふやなので、 塾に行こうと思っています。 けど、どこの塾がいいのか全く分かりません; 自分は出来れば個人別がいいなぁと思っています。 ↓(質問書きます) ・個人別の塾でお勧め・自分で通ってていいというところ(漠然としていて申し訳ありません) ・CMなどでやっている塾はいいのか? ・郵便で届く手紙で宣伝している塾はいいのか? ・個人別と集団で教えてもらうのはどちらが言いと思いますか? 他にも意見お待ちしていますm(__)m 質問失礼いたしました