eimei7 の回答履歴

全149件中81~100件表示
  • 犬の咳??

    1歳半のプードルの子が昨日の夜から咳?をします。 咳は、ケホケホとか、コンコンではなく、ハァーンハァーン(表現が難しいですが。。人間の喘息のような?)といったような咳?で、その後ケーっと吐くような素振りをします。 今朝、行きつけの獣医さんに相談したところ、成犬でケンネルコフは珍しい。。違うウィルスかも知れない。様子を見て酷くなるようなら連れてきて!と言われました。 今日のお昼間はあまりしなかったのですが、夕方からまたし始めました。昨日の晩よりは、酷くなっています。 今は、温かい部屋(クーラーのついていない)にいさせて加湿器を付けてねかせています。 今回のと関係あるのか?ないのか?分かりませんが、咳をする2,3日前に、半日吐いていた日がありました。 食欲&元気は、普段並みに物凄くあります。 でも、やはり苦しそうなので。。 風邪なのでしょうか?喘息なのでしょうか?ケンネルコフなのでしょうか? 病院は、明日お休みなので連れて行くとしても明後日になってしまいます。あまりにも酷いようなら救急に行きますが。。 それまでに、なにか対策(処置)はありますでしょうか?? 同じような経験をされた方、専門家の方、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • manatyobi
    • 回答数7
  • 猫を預かる事になりました

    猫を預かるというか、正確には、猫を飼っている家に、餌やトイレのお世話に通う事になりました。 飼い主さんは一人暮らし、1ヶ月ほどの入院をする事になり、 えさとトイレのお世話を頼まれました。 家も歩いて数分と近い事から、家に連れて来るよりは、私が通ったほうが良いという事になりました。 が、その猫は人見知りが激しく、最近慣らす為にたまに顔を出すのですが、爪を立てて飛び掛ってきます・・・。 ゲージなどを使ったことが無いそうなので、飼い主不在でゲージに入れるとストレスが溜まるんじゃないか、と・・・。 猫は実家でも飼った事があるのですが、ここまで警戒されるのは初めてでどうして良いか分かりません。 行くたびに生傷が増えます・・。 また、飼い主も聞いた事がないという大きな声でフー、と言いながら 着いて来ます・・・。 家を守っているのかな、と思いますが、どうしたらせめて攻撃されないようになるのか、出来れば、猫のストレスも軽減できるのか、 猫に詳しい方、教えて下さい。 まとまりのない文章でごめんなさい・・・。

    • ベストアンサー
    • atonaatona
    • 回答数7
  • やはり癲癇?絶え間なく泣き叫ぶ

    5歳オス犬です。5ヶ月前に筋肉注射(?)で痙攣が起きて 質問させていただいた者です。 昨晩、今度は尋常ではない泣き方でギャンギャンと 伏せの状態で大きな声で泣き叫び(大丈夫となだめても叫び声は大きくなるばかり) そのうち仰向けになり泣き叫びハアハアと激しい呼吸をずっと繰り返し。 痛いのを(??)落ち着かせる為なのか?前足をなめ続けていました。 その間お医者様に電話して状況を説明すると(病院までの車が40分ほど待ちだったので) 前回痙攣のときにもらっていた座薬(ボルタレンサポ50mg) を入れてみてくださいと言われ・・・ 10分後くらいに落ち着いてきてお水もがぶ飲みで そのまま30分ぐらい横にさせていました。 そのあとすぐ病院で診察していただきました。 CPKが393(前回は2000)でした。 先生は今度また同じ兆候が見られたら すぐ座薬を入れてくださいとおっしゃっていました。 体が痙攣する症状はなかったのですが ギャンギャン泣き叫び体が熱くなり、荒い呼吸をしていました。 死んでしまうのではないかと思われるほど大きな声で泣き叫んでいたので・・・。 発作?が起きる前、粗相をして叱ったのでパニくってしまったのか・・ 原因がわからないのです。普段から物音に敏感で臆病です。 やはりてんかんでしょうか?(脳の病気かも・・・) 今後症状が出たら座薬を処方するしか方法はないのでしょうか? 先生は月一で処方しても安全なお薬とおしゃっていました。 あと薬について教えてください。 今回の発作で使った座薬  ボルタレンサポ50mg 今回常備として頂いた座薬 ダイアップ10mg  50mgと10mgで量が違うのですが 効き目としては同じなのですか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • misanga10
    • 回答数4
  • 犬の癲癇の薬について

    現在、7歳になるダックスをかっていますが、5歳になった頃から癲癇発作を起こすようになり、様々なお薬を獣医さんと試しましたが、現在はフェニトイン(1日に1/2錠 x 2回) と フェノバール(1日に3/4錠 x 2回)を処方しています。このお薬以外にも色々試しましたが、どれも効き目がありませんでした。現在は10日に1日の割合で発作があります。1度起こすと1日の中で2・3度5分程度の発作を起こしています。 現在の悩みはそのお薬のお値段です。 可愛い愛犬の為にとは思いつつ毎月4万円程度の負担となっており、ネットで検索したところ お薬自体のお値段はとても安い事をしりました。しかし、ほかの獣医さんも探しましたが、上記の2種類のお薬を処方している病院は少なくどうしたものか困っています。 また、下記のサイトにhttp://server22.instantssl.co.jp/~te14043/item/phenytoinsodium.htm 個人輸入のフェニトインをみつけましたが、処方量が同じであれば、効き目は同じなのでしょうか、。 現在は三共製薬のフェニトインをあげていますが、こちらにかえても問題ないのでしょうか、どなたかご存知の方はアドバイスお願いいたします。 また、上記のお薬を処方されてる獣医さんがあればアドバイスをお願いします。どうか宜しくお願いします。

  • 早急に回答頂きたいです、お願いします(;__;)

    今日の朝の事なのですが、五日程前から日に一回はいて 3日目に少し血が混じった本当に唾だけのようなものを吐いたので、 病院に連れて行くと、胃か肝臓?に膜を張る働きのお薬を 頂き、ここ三日間朝晩食事の十五分前に飲ませていたのですが、 今日の朝起きてすぐにその薬を上げたところ、少し足がふらつくと いうか、もつれる感じになり、体も首が硬くこわばったような 動きを見せ少し様子がおかしかったので、 すぐに病院に電話し先生にそのことをお話しすると、 ただ膜を張って保護するだけの薬だから、この薬は関係ないと いわれたのですが、家の犬は肝臓が良くないのと、てんかんも 年に何度か起こるため、もしかしたらてんかんのせいかも、と 言われたのですが、そんな薬を飲ませたあとにタイミングよく 年に数回しか起こらないてんかんに似た症状が起こる事って ありえるんでしょうか? 薬は粒状を水に溶かして飲ますタイプなのですが、 もしかしたら、起きてすぐ水も飲んでいないときに与えたので そのせいで、薬に違和感を感じたのかな?と思ったのですが、 どちらにしても神経の伝達が少しの間おかしくなってる?と いった感じの動きだったので、高齢犬という事もあり すごく気になります。 ちなみに、大好きなごはんも食べようとせずしきりにベロを ぺろぺろし、水をやっと飲んだと思うと一瞬吐く仕草をしました。 症状が出て30分ほどしたら眠り始めたので、 高齢犬の上、てんかんを持っていて暑さに弱いということから、 今の時間連れて行くと余計に体に悪いと思い様子を見てますが、 本当に病院の先生の言葉を信じて良さそうな症状でしょうか? それとも、他の病院などでも一度見ていただいたほうが 良いでしょうか? 粘膜保護のお薬の事・症状に心当たり等ありましたら ぜひ教えてください、お願いいたします。(;_;)

    • ベストアンサー
    • yu-co-coco
    • 回答数5
  • 猫のウンチのついた足

    生後2~3ヶ月の猫(雌)が真冬の庭でにゃーにゃー泣くので根負けして餌をあげました。それから6ヶ月後くらいに避妊手術をし、外で餌だけやってましたが、私に馴れ、家に入れろとにゃーにゃーいうので室内飼いにして、1ヶ月半経ちました。 そこで困ったのがトイレでオシッコ、ウンチをした後ものすごい勢いで砂をかき回すことです。猫にしたら隠そうとしてやってるのでしょうが、足に汚れがつき(砂がトイレの外に出るのは我慢するとして)、その足で室内を歩き回っていると思うとゾッとします。 足に汚物がつかないようにする工夫はないでしょうか?

  • 多頭飼い猫

    今、11年目のメス猫と二歳のメス猫2匹、その二歳のメス猫がそれぞれ産んだ子供4匹の7匹がいます。 二日前になりますが、いま、家にいる子猫4匹の兄弟が、帰ってきました。 9月生まれです。 飼えなくなったそうで、飼い主を探したそうですが見つからず、野良にするにはかわいそうなのでつれてきたと言うことでした。何とか仲良くしてほしいのですが、威嚇しまくりなのです。そのうち慣れるかなと思っていましたが、なんかそうでもなさそうなのです。 兄弟同士や親までも威嚇してしまう始末。  一緒に飼うのは無理でしょうか。

    • 締切済み
    • oo-hana
    • 回答数5
  • 犬のダニが毎日つく、芝生からうつる?

    犬にマダニがつきます。毎日、数匹、いるので手で取って駆除しています。庭の芝生に放し飼いしています。 1.庭の芝生にダニがいるのでしょうか?どこからダニが犬にうつるのでしょうか?2.犬のダニの駆除の仕方、芝生のダニの仕方を教えてください。 3.家の中でも飼っていますが、人にうつらないでしょうか?

    • ベストアンサー
    • kumanchu
    • 回答数5
  • 蚤が><助けてください。。。

    現在、実家で猫2匹を室内飼いしてます。この夏に蚤が大量発生し家中パニックです。飼って10年になりますが、飼ってから今まで蚤の姿を見た事がなかったのに、この夏に限って大量に出てきて非常に困ってます。 猫は勿論、家中そこら中に飛びまくってます。 両親の両足は目も当てられないくらい、噛まれた跡でいっぱいで、痛痛しいです。 とりあえず、市販の蚤駆除(首に垂らすもの)を使用し、家の廊下には洗剤とアルコールを混ぜた容器を置いてますが、全く追いつきません。 繁殖しまくってる状況です。 何か良き対策があればささいな事でもかまいませんので、教えて下さい。 ちなみにバルサンは事情がありできません。 他の方の蚤対策の質問ページも見ましたが、即効性に欠ける感じでなかなか良い策が見つかりませんでした。。。 宜しくお願いします><

    • ベストアンサー
    • homeshomes
    • 回答数6
  • 蚤が><助けてください。。。

    現在、実家で猫2匹を室内飼いしてます。この夏に蚤が大量発生し家中パニックです。飼って10年になりますが、飼ってから今まで蚤の姿を見た事がなかったのに、この夏に限って大量に出てきて非常に困ってます。 猫は勿論、家中そこら中に飛びまくってます。 両親の両足は目も当てられないくらい、噛まれた跡でいっぱいで、痛痛しいです。 とりあえず、市販の蚤駆除(首に垂らすもの)を使用し、家の廊下には洗剤とアルコールを混ぜた容器を置いてますが、全く追いつきません。 繁殖しまくってる状況です。 何か良き対策があればささいな事でもかまいませんので、教えて下さい。 ちなみにバルサンは事情がありできません。 他の方の蚤対策の質問ページも見ましたが、即効性に欠ける感じでなかなか良い策が見つかりませんでした。。。 宜しくお願いします><

    • ベストアンサー
    • homeshomes
    • 回答数6
  • ネコのノミについて

    以前こちらで質問したのですが、わが家の高齢ニャンコ(16歳)にノミが発生しました。(今まで全くいなかったのですが、なぜ急にというくらいたくさん発生しました) ネットで調べた結果、フロントラインがいいとのことだったので、早速使用しました。 胴体部分のノミはいなくなったのですが、生き残ったノミがニャンコの顔と尻尾の部分に移動したらしく、夜になると顔を掻こうとして頭を振り回しています。 ノミ取り首輪も効果がないと聞きました。(ドギーマンというところから出ているのみキャッチというブラシも使用しましたが一時間やって成果はノミ4匹) ほかに何か良いお薬はないでしょうか?やはり病院に連れいていくしかないですか?(病院では大暴れするし、シャンプーをしたら私が噛みつかれて、そこから菌が入り病院で破傷風の一歩手前と診断されました)

    • 締切済み
    • noname#147004
    • 回答数6
  • 雌猫の避妊術後の傷口の開き

    雌猫の避妊手術を今年の6月初旬に行いまして、 術後服を着せ、傷口の保護に充分に気をつけ、2週間後に抜糸を行いました、傷口もキレイですと獣医に言われ、食欲もあり元気にしていたので、安心していましたが、術後約一ヶ月程過ぎた、7月に傷口の開きを見つけ、約5mm以上程開いおり、原因が分からず、至急、かかり付けの病院に連れて行った所、獣医は首をかしげ悩んでいる状態で、明確な説明はなく、とりあえず、傷口の消毒と注射をして、抗生剤(パセトシン細粒50mg)を1日2回(10日分)の処置でした、その後の処置については、全身麻酔をかけ、傷口を開き消毒をし又縫合するか、とりあえず様子をもてそのまま縫合せず、注射と抗生剤で様子を見ていくのか、獣医は処置に困った様子で、翌日又病院へ行く事になっていますが、又全身麻酔をかけ手術となると、猫の体への負担が大きく心配でたまりません。この獣医に委ねるのがとても不安になってきました。どなたか、良きアドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー
    • rimoo
    • 回答数5
  • 雌猫の避妊術後の傷口の開き

    雌猫の避妊手術を今年の6月初旬に行いまして、 術後服を着せ、傷口の保護に充分に気をつけ、2週間後に抜糸を行いました、傷口もキレイですと獣医に言われ、食欲もあり元気にしていたので、安心していましたが、術後約一ヶ月程過ぎた、7月に傷口の開きを見つけ、約5mm以上程開いおり、原因が分からず、至急、かかり付けの病院に連れて行った所、獣医は首をかしげ悩んでいる状態で、明確な説明はなく、とりあえず、傷口の消毒と注射をして、抗生剤(パセトシン細粒50mg)を1日2回(10日分)の処置でした、その後の処置については、全身麻酔をかけ、傷口を開き消毒をし又縫合するか、とりあえず様子をもてそのまま縫合せず、注射と抗生剤で様子を見ていくのか、獣医は処置に困った様子で、翌日又病院へ行く事になっていますが、又全身麻酔をかけ手術となると、猫の体への負担が大きく心配でたまりません。この獣医に委ねるのがとても不安になってきました。どなたか、良きアドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願い致しますm(__)m

    • ベストアンサー
    • rimoo
    • 回答数5
  • 猫の目頭についている血豆のようなものについて。

    家によく来る猫の目頭のところに血豆のようなプニョプニョした塊があります。これはいったいなんでしょうか? 先日みたら目やにかと思って気にしませんでしたが、今日になってみてみると少し大きくなっていたので気になります。 こんなところで質問するくらいなら病院に連れて行けとお思いなのでしょうが、いろいろ事情がありまして…。 (1)この猫の飼い主は、裏の家です。 飼い主は完全野放しで10匹以上の猫を飼っており、予防注射や避妊手術などは一切しておりません。 家と家の間には崖があるので人間は行き来できません。よって裏の家とは全く面識がなく、どんな人が住んでいるのかも、名前すらも知りません。 ⇒飼い主に病院に連れて行けとは言えない。かといって勝手に病院に連れて行って後に問題になるのも嫌。 (2)猫がかなり凶暴で飼い主でない私には捕まえて病院に連れて行くことは出来ない。 どうにかして病院に連れてってあげたいのは山々なのですが、いろいろ簡単ではないのでまずはココで聞いて、それからどうしようか考えます。

    • ベストアンサー
    • howaity11
    • 回答数2
  • フロントラインしてるのにマダニが!!

    8ヶ月になるオス猫に5月からフロントラインをしています。 5月中旬に一回6月中旬に一回しました。 まだ7月中旬ではないので3回目はしていませんが、今日猫の身体にまるまる太ったマダニが7匹モゾモゾ動いていたのです!!! 小さいのもいて、すぐさま殺しましたが(幸いくっついていなかった)フロントラインしてるのにマダニが付く事ってありえるのですか?? 一ヶ月は効くのですよね? ご存知の方宜しくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#65711
    • 回答数4
  • フロントラインしてるのにマダニが!!

    8ヶ月になるオス猫に5月からフロントラインをしています。 5月中旬に一回6月中旬に一回しました。 まだ7月中旬ではないので3回目はしていませんが、今日猫の身体にまるまる太ったマダニが7匹モゾモゾ動いていたのです!!! 小さいのもいて、すぐさま殺しましたが(幸いくっついていなかった)フロントラインしてるのにマダニが付く事ってありえるのですか?? 一ヶ月は効くのですよね? ご存知の方宜しくお願いします!!

    • ベストアンサー
    • noname#65711
    • 回答数4
  • 隣人の飼い猫2

    以前、隣人の飼い猫(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4127853.html) で相談させて貰った者です。 みなさまよりアドバイスを頂き、 隣人に猫の飼い方について話をしましたが、 考え方が全く違う上、返答に困れば「知らない」を突き通し 話を聞き入れて貰えません。 個人では、できる事にも限界がありますので 市役所環境課・保健所に相談しました。 環境課では「お願いしますね~」程度の事しか言えない、 保健所では猫の飼育は飼い主任せなので管轄外、 と言われています。 前回の質問で、隣人は2匹の猫と引っ越してきたと書きましたが、 隣人に改めて質問すると、 内1匹に関しては「知らない、玄関を開けっ放しにしているから勝手に入って来ているだけ」と。 その1匹というのは、お腹の大きな猫で、 見た感じとネットで調べた知識程度しかありませんが、2週間もあれば生みそうな感じです。 正式に飼っているという猫はオス。 もちろん去勢はしていないと言います。 増え続けるので去勢をしてください、 と頼んでも「そんな事知らない」と、 いつものように足早にその場を去ってしまいました。 前回相談しました2匹の子猫は、なんとか里親を見つけ 無事に引き取ってもらいましたが また同じ事が起こりそうな気がします。 (前回の子猫も、隣人猫と他の野良猫の子供だったようです) 今回の相談は、これからも増え続ける猫達を危惧しての相談です。 隣人猫に去勢をしてもらうのが一番の解決法だと思いますが、 それをしたがらない飼い主の説得方法、 また、去勢をしないなどマナーのなっていない飼い主に 法的措置が取れるのか、などのアドバイスを頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kunappu
    • 回答数5
  • 隣人の飼い猫2

    以前、隣人の飼い猫(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4127853.html) で相談させて貰った者です。 みなさまよりアドバイスを頂き、 隣人に猫の飼い方について話をしましたが、 考え方が全く違う上、返答に困れば「知らない」を突き通し 話を聞き入れて貰えません。 個人では、できる事にも限界がありますので 市役所環境課・保健所に相談しました。 環境課では「お願いしますね~」程度の事しか言えない、 保健所では猫の飼育は飼い主任せなので管轄外、 と言われています。 前回の質問で、隣人は2匹の猫と引っ越してきたと書きましたが、 隣人に改めて質問すると、 内1匹に関しては「知らない、玄関を開けっ放しにしているから勝手に入って来ているだけ」と。 その1匹というのは、お腹の大きな猫で、 見た感じとネットで調べた知識程度しかありませんが、2週間もあれば生みそうな感じです。 正式に飼っているという猫はオス。 もちろん去勢はしていないと言います。 増え続けるので去勢をしてください、 と頼んでも「そんな事知らない」と、 いつものように足早にその場を去ってしまいました。 前回相談しました2匹の子猫は、なんとか里親を見つけ 無事に引き取ってもらいましたが また同じ事が起こりそうな気がします。 (前回の子猫も、隣人猫と他の野良猫の子供だったようです) 今回の相談は、これからも増え続ける猫達を危惧しての相談です。 隣人猫に去勢をしてもらうのが一番の解決法だと思いますが、 それをしたがらない飼い主の説得方法、 また、去勢をしないなどマナーのなっていない飼い主に 法的措置が取れるのか、などのアドバイスを頂けると助かります。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • kunappu
    • 回答数5
  • 猫がカーテンを食べる

    2才の雌猫がカーテンを食べます。忌避剤も使っていますが、それが使用されていないところを探してそこを食べます。また、忌避剤を布が吸ってしまって、効き目が早く切れている気がします。 カーテンはレースのカーテンのみが対象で、それをはずすのは外から室内が丸見えになるので現実的ではありません。ブラインドに替えるのは、あれは紐がありますので猫のじゃれ付きの対象になるのでやはり現実的ではありません。 フードはプレミアムをあげており、猫草ももりもり食べます。住居の規定で動物は1匹しか飼えません。 お留守番が長いです。在宅時間をすべて猫に当てるわけにもいきませんので、できる範囲で遊んであげています。 ネズミのおもちゃは尻尾のみが好きで、最後は食べてしまいます。尻尾のないネズミは見向きもしません。それ以外でも、決まったおもちゃ以外は全然興味を示しません。おもちゃ=獲物だと思っているようで、最後は必ずフードボウルまで持って行って、獲物を食べた気になりながらフードを食べています。 異食を防ぐ方法が何かありましたら、ご回答をお願いします。

  • 芝生に散布する消臭スプレー

    生後4ヶ月になる小型犬を飼っています。庭の芝生でうんちやおしっこをするようになったのですが、これから夏にかけて臭いが心配です。園芸用など天然の犬に害がない消臭スプレーなど、何かいいものがあったら教えてください。芝生によく飛んでいる小虫を寄せ付けない犬に害がものもあったら教えてください。