• ベストアンサー

犬の咳??

eimei7の回答

  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.4

夏になったから普段よりも勢いよく水を飲んで、 その後に咳をしているとかではないのですか? まあ、単なる確認なんですが。 犬猫の中には、水のみに失敗して咳き込むやつがいます。 うちの猫なんかも、水を勢いよく飲みすぎて時々咳き込ん でます。そして最期にキャーっといいながら水を少し吐いたり します。水を飲む姿をよく観察すると、鼻までベチョベチョに しながら飲むので、鼻から吸い込んでるんじゃないかと推測し てます。

manatyobi
質問者

お礼

咳は、水を飲んだ後にもしています。遊んだ後もしています。安静にさせている時もしています。 水飲みの後、咳しますね! うちの子達も良くします。でも、違うのです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夜中に犬が咳

    長くなりますが状況説明します。 5月中旬、我が家にケアンテリアのメス4ヶ月がやってきました。 数日後、夜中と朝、目覚めた直後に激しい咳をし出しました。 戻すようなそぶりをみせ、口の中に何か出てくるようですがまたすぐに飲み込んでしまいます。 それを約30分程繰り返します。たまに戻す時は透明なものが少し出てきます。 その咳以外はとても元気で食欲も旺盛で、日中に咳をすることはありません。 ネットで調べてみると心臓病、あるいはケンネルコフのようだったので獣医に行きました。 心臓病ではないと言われ、ケンネルコフとも言われませんでしたが、喉の炎症を押さえる薬と整腸剤をもらい1週間飲ませました。 若干良くなりましたが依然咳が続くのでさらに1週間飲ませました。 すると咳をしなくなりました。 しかしここ北陸地方が梅雨入りした6月下旬頃からまた夜中に咳をし始めました。 咳の仕方は前回と同じで激しい咳を数回続けてはしばらく止まり、また繰り返すという感じです。 咳の後「カッ!」と言って戻すそぶりもみせますがまたすぐに飲み込むという感じです。 5月の時ほど重い症状ではなく、水を飲ませると少し落ちついて眠くなると寝てしまいます。 それ以外はとても元気で食欲も旺盛です。夜中以外は咳はしません。 この咳は何でしょうか?また治すにはどうすれば良いのでしょうか? 1日の中で最も気温が下がった時間帯に咳をしているように思います。 6月の梅雨入り前は夜中でも暑い日が多かったせいか咳はしませんでした。 秋以降が心配です。 それともうひとつ質問なのですが整腸剤を飲ませるとオナラが頻発するものなのですか? 整腸剤を飲ませていた期間中、オナラが異常に多かったです。 今はその時とは別のフードなのでフードのせいなのか整腸剤のせいなのか分かりませんがオナラは滅多にしなくなりました。 現在、生後5ヶ月半、体重4kgです。

    • 締切済み
  • ケンネルコフでしょうか??

    こんにちわ。 生後4ヶ月になるプードルを飼い始めました。 熱はなく、便も正常で食欲もあり元気なのですが、たまに咳や嘔吐の仕草を するんです。鼻水は出ません。咳などをした後はケロッとしてます。 運動後に咳込むわけでもなく… 昨日獣医さんに健康診断に行った時には、“今のトコ異常は無いので、もう少し様子を見ましょう。”と言われたのですが、心配です。 ケンネルコフって触診と便検査でわかるものなのでしょうか? 気温や湿度の問題なのでしょうか。。。

    • ベストアンサー
  • 咳と黄色い痰

    4月5日から酷い喉の痛みから発熱・黄色の痰がからんだ咳が3日続き、4月9日に病院へ行きました。 咳が続く旨を話したところ席喘息かもしれないといわれ抗生物質5日分と30日分の吸入器を処方されました。 熱は下がりましたが、乾いた咳と黄色い痰は今も続いています。 昨日まで咳、痰だけだったのですが今日の朝からまた酷い喉の痛みと微熱(37.2度)、節々の痛み、下痢の症状に悩まされています。 最初は風邪だと思ったので、いつもいっている胃腸科内科に行ったのですが、耳鼻科か呼吸器科などに行ったほうがよいのでしょうか? 仕事の都合で半日しか休めず、どちらに行ったらよいのか迷っています。

  • 急な咳込みが気になります

    3歳の娘が、年末にかぜを引いて治ってあとも、乾いた咳を思い出したかのように就寝前・お昼寝のときにしております。 熱もなく、鼻水もないし、食欲はあるし、痰がらみでもないし、理由がよくわかりません。。 最初はかぜのひとつかも、と耳鼻科でもらっていた風邪薬(咳止め・気管拡張・痰をのぞくおくすり) をのませ、加湿して寝かせてますが・・・ 飲ませなかったら二時間弱のお昼寝中ずっとコンコン聞こえます。 寝る一時間くらい前にコンコンとしだしたら、飲ませるといった具合でやり過ごしている感じです。 おきているときはそんな咳がほとんどないので、病院いこうにも、その症状が見せられません。 耳鼻科でもらったお薬は、上記の症状を話していただいたものではあるのですが。。。 すぐにはとまりませんよ~、と説明がありました。 吸収されて効果が出るまでのことであるとは思いますが。。。 昨日、保育園用に健康診断書をお願いしに小児科へ行った際、ちょっときいてみたら、 ほこりを吸い込んだりとかなにかででしょうかね?と、もしかしたら喘息の気があるのかな?とおっしゃってました。 今お昼寝中ですが、ちょっと湿った咳を朝してたので、一日2回の耳鼻科の薬飲ませているにもかかわらず、咳き込みながら寝ています。 咳をするタイミングが就寝中にかぎっているのはどういうことでしょう? 母親の私は、小児喘息になったことがあり、ずっと治まっていたのですが妊娠中にこじれて、久々に気管支炎で肋骨が痛むまで咳き込んでつらい思いしました。。。 病院にかかる際、どういう風にせつめいすると確実に伝わりますでしょうか? アドバイスおねがいいたします!

  • 食事を欲しがりません

    こんにちは。3ヶ月半になる♀のトイプードルが1週間前に我が家にやってきました。来てしばらくで少し咳をしたので獣医さんに見せたところ、ケンネルコフだと言われました。丁度その日から家を空けることが決まっていたので、購入したペットショップに預け、ワクチン以前に感染したことや咳のことなどを伝え昨日連れて帰りました。そのペットショップではご飯も間食、咳もほとんどない!と伝えられたのですが、帰ってくると咳もややあり、食いつきもよくありません。ぐったりというわけではないのですが、心配です。仕事で7時すぎから夜は6時過ぎまでお留守番です。だめだろうと思いながらも、エサとお薬(シロップをエサにかけて)を食べさせることを優先して、残しているものは手の上にのせてやると食べたのでそうしてみました。クンクンと甘え泣きをしても、ワンワンとはまだ吠えたことのない子なのです。甘えたいのにしつけのことも考えてあまりかまわないようにしているから食い付が悪い?など、不安になってしまいます。教えてください。

    • ベストアンサー
  • 2ヶ月の赤ちゃんの咳(アレルギー?)

    2ヶ月の赤ちゃんの咳(時々くしゃみも)が止まりません。 10日前、水っぽい鼻水とくしゃみ・咳が気になったので小児科(内科を一番に掲げている医院でしたが…)では風邪っぽいと言われ、たんを溶かす薬を3日間服用しました。 しかし良くならず、くしゃみと咳も増えた為、違う小児科を受診したのが4日前。 こちらは信用できるなと感じさせてくれる病院で、先生も親身に診察してくれました。 RSウィルスの検査をしましたが陰性で、喉の腫れもなく胸の音もキレイなので、1週間様子を見ましょうと言われました。 先生曰く、風邪ではない。気管支炎も喘息とも症状が違うとの事でした。 しかし昨日から咳の数がぐっと増え、心配になってしまいましたが今日は休診日。 赤ちゃんはいつも通り母乳を飲み、熱もないのですが、咳き込みが激しい時は呼吸もままならないようで見ていてハラハラします。 それでも普段は機嫌よくしています。 怪しいなと思うのがエアコンなんですが、一昨日半日掛けて掃除しました。でもダメ…むしろ悪化してるようですし。 室内犬を飼ってますが、今回の症状が出る前は、特に平気でした。 でも自分で考えられる原因は、犬の毛やカビ、ダニの死骸などのアレルギー反応なのかな?と思い、 そんなアレルギーを起こされた方の経験談を教えてほしく投稿しました。 本当は赤ちゃんのアレルギー検査が出来れば一番良いんですが、やはりこの月齢ではまだ無理ですよね。 どんな事でも結構ですので、是非アドバイスをお願いします。

  • アレルギー持ちの空気清浄機のオススメ

    いつも質問させて頂いています。 息子5歳はアレルギーを持っています。 鼻・・・1年ほど前から耳鼻科に通院し薬を処方して頂き毎日飲んでいます。     目に見える詰まりはなく、奥が詰まっている様子。     「鼻がーー、鼻がーーー」と苦しそうです。 咳・・・喘息との診断を受けました。     1歳から気管支喘息との診断を受けていました。     ヒューヒューという呼吸音はありませんが、タンが絡んだ咳が     頻繁に出ます。咳が出過ぎて夜寝れません。     昨日の受診で1カ月毎日飲む薬を処方されました。 先生いわく、原因は恐らくハウスダストやダニ・花粉との事です。 (アレルギー検査は様子を見て行うとの事です) そこで、空気清浄機を購入した方が良いのかなと考えました。 掃除は1週間に1度位で問題ないものだと有難いです。 加湿器は今使っているシズクが壊れたら象印のポットの様な掃除が楽という ものを購入しようと考えています。 なので、空気清浄機に加湿機能は無くても良いです。 オススメあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • なかなか治らない病気。

    なかなか治らない病気。 はじめまして。私、23歳の男で、大学院生です。 現在、心配になるほど体調が思わしくないため質問させてください。 専門の方や、経験のある方の回答お待ちしています。 症状の経過としては以下の通りです。 (1)7月中旬にクーラーで喉をやられ、次の日から眠れないほどの咳が3日ほど続く。 (2)少しは治まったが、咳がなかなかとれないため近くの内科へ。ここでは血液検査を行いました。マイコプラズマは陰性。よくある風邪だと診断され、抗生物質系の薬を処方されました。この時点から、熱・咳・だるさがありました。 (3)7日間ほど飲んでも一向に治まらないため、行きつけの病院へ。簡易的な血液検査をし、ウイルス系ではないといわれました(白血球は正常)。子供の頃に一度あった喘息が再発したのだろうと、「フスコデ」「メチスタ」「テオフルマート」を処方されました。 (4)7日以上服用しても直らなかったため、再度行きつけの内科へ。百日咳を疑われ」「クラリスロマイシン」処方される。 (5)それでも治る気配がなかったため、大学病院の総合診療所へ。現在結核・百日咳の抗体検査まち。ここでもウイルス系ではないといわれました。ただ、微熱がずっと続いているのが心配だといわれまいた。大学病院では「メジコン」「クラリス」を処方されました。 今は「メジコン」「クラリス」を5日ほど服用してますが、全くよくなるかんじではありません。微熱は毎日あるし咳もでるし、午後になるとだるさが増してきて、学校どころではなくなってきます。 今までいたって健康体でしたので、1ヵ月半も体調が悪いとだんだんと、やる気などもなくなっていき、精神的にもまいってきました。周りから見ると、「やる気のない人」に見えていると思います。 咳がでるため、運動もできないし長く話すことすらできません。 このような症状はいったい何なんでしょう? 白血病などの大きな病気の可能性はありますか? どうかご回答よろしく御願いいたします。

  • ワンちゃんのクセ直すべきでしょうか?

    8ヶ月をすぎたトイプードルですが3つのクセで悩んでいます。 お散歩中にずっとずっと臭いを嗅いでばかりいます。他の犬を見ると顔はしっかり前を見て飼い主さんと歩いているのですがうちは殆ど周りを見ることがないです。地面に下ろした途端すっと臭いを嗅いでいてまるで何かを探しているようです。 これまではプードルという犬質だからと思っていましたが今日はじめて見たプードル(成犬だと思う)はしっかり前をみて颯爽と格好よく歩いていました。 これは何か原因がありますか? 砂や草など鼻・口まわりについたものが便からよく出てきますし途中で口を開けさせると砂がいっぱいなことも最近気がつきました。 次に、舐めるクセです。カーペットやスーパーのビニール袋、水を飲んだらその皿の周りやここ1週間ほど排尿直後に尿を舐めています。さすがにこれは叱っていますが食後(手作り食の時)には何分間も自分の鼻を舐め続けています。 便からは髪の毛、糸などが出てきます。昨日はビニール状のようなものが出てきました。よく口をクチャクチャさせてるのでその時は口をあけさせますが慌てて飲み込むこともあるみたいです。 この子は両膝が危ない状態ですがお散歩のひっぱりクセが強くこちらが停まったりすると後ろ足2本で強引に進もうとします。獣医さんに相談してチョークチェーンを考えましたが足に負担がかかるとのことでした。 仕方のないひっぱりグセなのでしょうか?私が何度も何度も立ち止まったりすると急旋回(犬が)したり跳び跳ねたりもして意思をアピールしてるかのようです。

    • ベストアンサー
  • 行きつけの獣医さんの対応に疑問を感じています。

    こんばんわ。 昨日、実家のペット(ポメラニアン10歳)がなくなりました。 診断は心臓病からくる肺水腫により、弁膜症?かけつ?(吐血)により呼吸不全です。 以前より、心臓に持病があり、咳をしたりしてましたが普通に生活しておりました。 ここ1週間咳が酷く、食欲がなくなったのでかかりつけの獣医さんに今週役3日ほど通院し、心電図やレントゲン等の検査を受けましたが、気管支ぜんそく位で、採血、尿、腎臓などの臓器にも異常なしとの見解でした。ただし、心臓から雑音が聞こえるとは言ってました。(これは以前より言われてます) 念の為、数本の注射を打ってもらい帰宅。一日は入院してます。 心配なので、昨日母に朝から病院に連れて行くように勧め、一日様子を見てもらいましたが、異常なしとの見解で、数日後また来てくださいとの事でした。 獣医さんは食事をしない理由など分からず、『なんでだろうな~』という感じでした。 私が帰宅すると、何となく様子が変で、少し苦しそうなんで心配で寄り添ってました所、急にピンクの泡上の吐血をしてそのまま心肺停止になりました。 救急センターに駆けつけて、蘇生処置を試みていただきましたが、結果的に助かりませんでした。 死因は冒頭の通りです。 納得できないのは、当日まで獣医さんに預けて異常なしの見解なのに何故?と感じております。 末期と告げられてから亡くなるのと、何もできずに死ぬのは心構えがまるで違います。 他の獣医さんにも見てもらうべきだったと後悔してます。 そもそも肺水腫などの要因が特定できていたのなら、治療できてもっと延命ができていたのではと、何も処置できずに死んでしまったので今さらながら悲しい気持ちでおります。 肺水腫等、医者では分かりにくいものなのでしょうか・・・?? 以前より、心臓が悪いのは知っています。 獣医さんとは揉める気はありませんが、もう一匹飼ってますので、今後の通院するかしないかは一言くらいは物申してから決めるつもりです。 以上、詳しい方、ご意見よろしくお願いします。