starlet_99 の回答履歴

全218件中181~200件表示
  • ガソリン代を比較すると・・?

    変な質問ですが皆さんSHELLや出光やいろいろガソリンスタンドあると思うんですが、皆さん何処で入れてますか?場所によりサービス得点やポイントが付く,SELFだから若干安いなどなんでもいいので「ここは良いよ」みたいな意見ありましたら教えてください!!

  • 初めて交通違反を犯しました。今後と落ち込む気持ちについて質問です

    昨日、免許所得以来初めて違反を犯していまいました。2点減点、罰金7000円です。 免許証は初めての更新を終え、ゴールドになり1年経過したところでした。 (1)警官から「2ヶ月間は気をつけて。この間に再度違反しなければ大丈夫だから」と言われました。動揺しており「はぁ」と言ってしまったのですが、どういう意味だったのでしょうか? (2)次の更新はゴールドではなくなるのでしょうか?もしそうでしたら、ゴールドに戻るまでどれくらいかかるのでしょうか? (3)違反したとき、皆様はどのような気持ちになりましたか?私は初めての経験で、正直に申しますと、すごく自分の経歴に傷がついたような気持ちになり、「何とか言い逃れできないものか」「罰金を払わずに済まないものか」なんて考えてしまいます。 「人に怪我させなかっただけ良い」という意見もあろうかと思いますが、まったく危険性のない違反だったもので、「勉強代にもなっていない」という思いもございます。まったく身勝手な思考だと自分でも思うのですが、アドバイスいただけたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 合流は高速も国道も同じ?

    高速道路の合流は経験があり、規則もハッキリ覚えるのですが、国道への合流はどうなんでしょうか? 国道より高速のしようの方が多く国道をあまり走ったことがありません。 加速斜線も無いし、一時停止しなければならないのでしょうか? 私の地元の国道では、だいたいの車が加速し突っ込んできます。教習所に行ったのも結構前のことなので忘れてしまいました。 国道など一般道路の場合ノンストップで加速しなければならないのでしょうか?

  • 赤信号で右折した車の後続車は何故進むの?

    良く目にする光景なんですが、右折待ちをする車と、その後で待つ車(右折車の左側は道自体が狭く追い越せない)、赤信号(または黄色)になってやっと右折していった後、待っていた後続車がゾロゾロと5台くらい進んでしまいます。 この場合、交差点に入っていた右折車は交差点から出ないといけないので許されるんですよね?後、後続車も右折車にピッタリくっついて交差点に入っているので、赤でもそのまま進んで出なきゃ行けませんよね? でも、その後の明らかに停止線の後ろにいた車までもゾロゾロ進んでしまうのは、どうなんでしょうか?反対の信号はもう青です。結構迷惑になると思うのですが、違反にはならないのでしょうか?

  • 車検の際の点検→交換について

    今年の9月に車検を控えております。 今まではディーラーさんで車検をして頂いていたのですが、 全体的な価格がどうしても割高な面等を考えると 民間の車検館やオートバックスのような量販店での 車検がどうしても魅力的に思えてきます。 そこでお聞きしたいのですが、 (1)やはり車検の際の点検やその後のケアなどの面で ディーラーとの違いはあるのでしょうか? (2)現在ブレーキを踏むと、走り出しの際のみ 「キィー」とブレーキが泣くことがあり、 ブレーキディスクの錆が原因だと指摘を受けたことがあり ブレーキ関係の面でも点検や交換も予定しているのですが そういった民間の車検館などのお店でも交換していただけるのでしょうか? そのほか注意すべき点などありましたら ご指摘頂けると幸いです。 (※必ずお返事と良回答様にはポイントを差し上げます。) よろしくお願いいたします。

  • バイクの車検について

    XJR400Rですが、もうすぐ車検です。ちなみに、2回目の車検です。 買った店で車検をおこなうと多分8万ちょっとかかると思います。(前回もそのくらいだったので。) しかし、安いところを探すと、その半分くらいの費用で済んでしまうこともあるようです。正直、金額的にはそっちの方がいいのですが、(時間も短くて済むし)買った店に出す方がしっかりやってくれそうだと思ったりもします。 金額の問題もありますが、実際、車検はどうゆうところに出すべきでしょうか?

  • 普通二輪免許を飛び込みでうけようと思ってます。

    原付免許はもっているのですが、スクーターにも飽きて 最近、400ccとかのバイクに憧れて免許をとろうと思ってます。金銭的に教習所に行くのはつらいので飛び込みで受けようとおもっているのですが無謀でしょうか?自分はスクーターしか乗った事ないんでギヤのやり方とか分からないんですが、受けるまえにこれだけはやっておいたいい!事などあったらあしえてください。友達がギヤつきのバイクをもっているので少しは練習してから行こうとは思ってます。 長々とすみません。回答おまちしてます。

  • 車庫証明と車庫の住所

    新車購入にあたり実家の車庫で車庫証明を取りたいのですが,現住所と直線で3.5キロ離れています。よい方法はないでしょうか? なお,実際に実家の車庫に置く予定です(屋根があるので)。また,実家には両親が住んでいますが,高齢のため免許は失効しています。 過去の質問を見たところ,どうもよい方法がなさそうなのですが・・

  • 車検証に9年後の有効期間があります、排ガス規制?

    H9レジアス、ディーゼルについて質問です。 車検証の備考欄にいつからか、以下の文面が書かれてます。意味がわかりませんので、説明してもらいたいと思います。登録地は東北です。 「この自動車は平成18年8月4日以降の有効期間満了日を越えてNOx,PM対策地域内に使用の本拠をおくことができません。この自動車の使用の本拠はNOx,PM対策地域外です。」 私なりの解釈ですが、東北に登録してれば、半永久に乗れますってことですか? それとも、東北であれ、どこでも、平成18年以降は車検が通らないということですか? 東京でしたら納得できるのですが、、、、

  • AT車はなぜエンジンブレーキの効きが悪いのですか

    トヨタのイストに乗っています。 きょうあらためて思ったのですが、AT車ってエンジンブレーキの効きが悪い(ほとんど効かない?)ですよね。(OD使用でOK) 私はAT車限定免許のない(最後の)時代に免許を取ったので、AT車とMT車の操作の違いはわかります。昔のことですがエンジンブレーキの効き具合も覚えています。 どうしてこれほどの差があるのかな、と疑問を持ち、質問の前に過去ログを調べてみました。マニアックというか専門的すぎて、恥ずかしながらほとんど理解不能だったのですが、 「惰性で走って燃費を稼ぐ」 「トルクコンバーター(トルコン)の滑りで燃費が10~15%余計にかかる」 という記述を見つけ、関係ありそうだと思っています。 トルコンとはどんなものかもわからないのですが、どなたか、私にもわかる(難しいことは極力カット)ように解説していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#84897
    • 国産車
    • 回答数14
  • マフラーの熱でやけど!

    家族が250ccのバイクに乗っています。  通勤に使うだけなので、約10分位しか乗りません。 降りるときに誤って、マフラーに素足が触れてしまい 火傷をしました。(7分パンツを履いていたので・・・) 本人が火傷するのは、問題ないのですが(Gパン履けばいいだけ) マンションの駐輪所に置いている為、他の住民がマフラーに 知らずに触れてしまったら、大変な事になると思われるのですが、 いきなりカバーを被せると今度は火事になりそうだし、 皆様どうしていますか? 車の駐車場も持っていますが、バイクを停められるスペースは 無いですし、停めても敷地内なのでやはり住民が触る可能性が 無きにしもあらず・・・ 駐車しているバイクに触れて(偶然に)、火傷を負った場合 当方の不注意による過失を負わなければなりませんよね? すぐ冷却する方法など、ありましたら是非お願いします!!

  • 他府県に住む親の為に車を購入する場合

    他県(かなり遠方)に住んでいる親のために 国産の普通車の新車を購入したいのですが、 お金はすべて私が支払うということと、 後々親が運転しなくなったり、 自分が今住んでいるところで 駐車場が借りられるようになったら 自分が乗ろうと思っているので 車の名義は親ではなく、自分にしたいと思っています。 <当面の状況> 所有者:自分(A県) 使用者:親(B県) 車庫:親の自宅(B県) このような場合、 後々のメンテの事を考えて親の家の近くのディーラーで購入するのか、 所有者である自分の家の近くのディーラーで手続きをするのか どちらがいいのでしょうか? ナンバーや管轄はどちらのになるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 交差点とその手前の追い越し。(道交法)

    私はこれまで、多車線路で信号機のある交差点を青信号で通過する際には、優先道路に該当するものとの考えから、交差点内および交差点の手前30m以内であっても追い越しは可能(奨めるものではないが、違反ではない)であると認識しておりました。 (進行方向別通行区分と黄色実線境界線があれば、その部分では不可) しかし、当サイトでも信号機の有る無しに係わらず、一律に「不可」とする認識で交通事故問題等に解答されているQ&Aを見かけますが、実際にはどちらなのでしょうか? 私の誤認…という可能性大ではあります。 なお、交差点付近での追い越しの危険性を論ずる意図はなく、道交法の解釈のみで回答よろしくお願いいたします。 (SDカードがゴールドになってまだ10年のヒヨっ子より)

  • スクーターのヘルメット

    AT二輪も順調に進みスクーター乗る時のヘルメットについて質問があります。教習所に通う前にヘルメットを買いました。フルフェイスです。 教官にスクーターには顔がシールドになっているジェット型が似合いますと 言われましたがスクーターに乗る時は目辺りがシールドのフルフェイスで 乗るとおかしいでしょうか?確かに雑誌とか公道走っているスクーターは 顔がシールドのヘルメットが多いです。 卒業して公道乗る時は顔がシールドになっているジェット型に買い換えた方がいいでしょうか? 教官は安全性を考えれば今のままの方がいいですと言われました。 ヘルメットは命にかかわるから買い替えの時は良く考えて購入して下さいとの事です。 買い替える時はOGKのジェット型が1万~1万5千円位でありますが もう少し高いのを購入したほうがいいでしょうか? 気にする気にしないは人それぞれですがお願いします。

  • 血痕のようなものが…

    昨年の2月に中古車を購入しました。(某有名ディラー) 当日「中古車イベント」が行われておりその車は目玉商品で他店より格安で購入できました。 とても綺麗なのに何故こんなに安いのか?事故車では?と不安になり担当者に尋ねたところ 「代車として使っていた、事故車ではない」という事だったので安心して購入することにしました。 (付いている設備も最低限のものしか付いていません) 買った当時から後部座席シートベルトのタグ部分についている赤茶色のシミが気になっていたものの、「事故車ではない」という言葉を信じてきました。(ジュースかな?ぐらい) その後運転席のドア上部にも小さくではありますが赤茶色のシミも発見。 後部座席シートもよーく見ると赤茶色っぽいシミがあることにも気づきました… もう購入してから日にちもたっているのでアフターケアは受けられないでしょうか?

  • オートマ車の操作方法

     ホームセンターで買い物をする予定なのですが、大きい買い物なので軽トラックをホームセンターで借りて運ぶ事になります。  しかし、私は免許を一応持っているもののここ数年車を運転していません。以前に兄がマニュアルの車を持っていたので、それに数回乗らせてもらったのですが、それから2年くらい経ちとても運転が心配です。  マニュアルなら以前の記憶があるので、なんとか運転できるでしょうがオートマは勝手が解りません。発進・停車などのレバーはどういう設定でしたっけ?。  図解で説明があるサイトでもあればありがたいのですが・・・。

    • ベストアンサー
    • ewew
    • 国産車
    • 回答数7
  • バイク情報誌業界への就職

    ハローワークにて、都内で数社程バイク情報誌会社の求人がありました。 応募してみようかと思案中なのですが、この業界は一体どういう所が大変なのでしょうか? また、こういったバイク情報誌の会社は気をつけた方がいいなど、何でもいいのでアドバイス頂けると助かります。よろしくお願い致します。

  • 信号待ち時間にメールチェックしたら違反ですか?

    運転中に携帯電話を操作したり、通話したりしてはいけないとのルールになりました。 じゃ、信号待ちのときはどうなんでしょう?ひと言ふた言のメールチェックくらいなら、ほんの数秒ですみます。 車がぴったり止まっているときにメールチェックしたら、それは違反になりますか? 家族を駅でピックアップするとき、随時現在地をメールしてもらうようにしておくと便利でした。最近は自宅を出たらメール到着を無視して駅まで運転していくんですが、行き違いなんかもあったりして。 ちょっと不便しています。。

  • 半ヘルを かぶっているようでかぶっていない

     若いひとがときどきやっているとおもいますが  半ヘル かぶらず 首の後ろに背負っている?  ということをやっている人がいますが あれって やっぱり 違反でしょうか?  なんだかファション的にかっこいいです。 合法ならリッターバイクでとばしたいです~

  • 仮免、修了検定でのクランク接触について教えて下さい。

    つい先日、修了検定を受けて、不合格という結果になりました。その理由が、「クランク接触」でした。そのことについて納得がいかないような気がするので、ちょっとお尋ねしたいことがあります。 修了検定でのクランクで、最初の右折の際、いつも通りにハンドルを切った時に、ちょっとタイヤが「ざざっ」と音をたてたのです。 瞬間的に「縁石に擦った…!?」と思い、教官に「今、擦りましたか…?」と思わず聞いてしまいましたが、教官は特に何か返事をしません。 運転終了後、同乗者が降りた後に、教官が「クランク、大丈夫だと思った?」と聞いてきたのです。 私はいけていると思ったので、「大丈夫だと思いました」と答えました。すると教官が、「え?本当に?」とさらに聞いて来たので、「ちょっとギリギリだとは思いました」と答えました。 結果、補習になり、そのことを補習の教官に話したら、「接触っていうのはポールにぶつかることだ」と言ったのです。 でも、確かにポールにぶつかってもいないし、ポールが揺れてもいませんでした。 私は、「ザザッ」というタイヤの音で、縁石に擦った、と思い込んでしまったのですが、擦っただけでも「接触」とみなされて、不合格になるのでしょうか? 乗り上げたら即失格というのは解りますが、私が感じたのは、曲がり切った時に聞いた、ザザッという音だけで、擦ったと思ったのです。 その日は雨が降っていたので、タイヤが音をたてた、ということもあるのではないか、と思ったのです。 本当なら「接触」していないのに、私の「擦りましたか?」の一言で、教官が「接触」として不合格にしたのだとしたら、何だか納得がいかないのです。 他の教官の人にも話したら、「タイヤが擦った?それは接輪だよ」と言われました。 「クランク接触」の定義、そしてどれだけ減点されるのか、何か解る方がいらっしゃいましたら、どうかよろしくお願い致します。