lenoir の回答履歴

全275件中141~160件表示
  • 怖くて曲がれない

    皆さん、こんにちは。 ヘタレな私の相談にのってください。 30才にしてバイクに乗り始めました。 街で見かけたバイクに感動にも近い衝撃を受け、 声をかけて車種を教えてもらいました。 そしてそのまま教習所へ。。 あまりに運動神経が鈍かったのか、 ものすごく時間がかかってしまいましたが、 何とか卒業することはできました。 そして今月、念願のバイクを購入しました。 街で見かけたあのバイク。。XJR1300です。 (お気づきかと思いますが、無謀にも教習所ではいきなり大型を受けました) しかし下手すぎてうまく運転できません(泣) 発進・加速・停止は問題なくできている(と思う)のですが、 交差点やカーブではママチャリほどに速度を落とさないと曲がれません。。 要するに、ハンドルだけで曲がれるような速度ではないと曲がれないのです。 バイクを倒す(バンクさせる)ことへの恐怖心があり、 そもそもどうやったらバンクしてくれるのかもわかりません。 どうやったらバンクさせて曲がることができるのでしょうか。 運転が上手くなるまで公道には出ずに練習を頑張ろうと思いますが、 よろしければ曲がり方を教えて頂けないでしょうか。 ちなみに現在は、割と広い敷地(通常門がしまっている無人の舗装済の空き地。勿論、毎回管理人の許可取得)で練習しています。 宜しくお願い致します。

  • タンクロリー車について

    1・タンクロリー車は大型、中型、小型と種類がありますが、どのような種類の大きさが在り、それぞれの積載量(何リトル)なのか? 2・受注生産のみの販売? 3・おおよその新車価格、中古価格は? 雑な質問となりましたが宜しくお願いします。

  • 宇都宮から日帰り旅行

    28歳女性です。 GWに日帰りで彼と遊びに行くトコを探してます。 車の運転は私がします。 出発地-栃木県宇都宮 美味しいものを食べて 途中、温泉に立ち寄りたいです。 片道2~3時間でおすすめの場所はありますか?

  • マフラーが両側にある車

    大型車のことはわからないので、普通車限定の話でお願いします。 きょう、私の前を走っていた、外車らしい緑色の車のこと。車の後部左右ににょきっと(端の方まで)マフラーが突き出ていたんです。初めて見たのですが、これってよくあることですか? 先日見かけたのは、少し離れて左右に二つあり、それがぐっと上向きになっていました。 普通、片側だけにありますよね? 私が昔乗ってたジェミニはマフラー二本行儀良くくっついていました。 難しいことはわからないので、ごく単純に教えていただきたいんですが、マフラーの位置、取り付ける場所の数って自由なんですか? 車は左側通行だから、右側につけた方が歩行者やバイクにやさしいように思いますが、決まってはいないんでしょうか。 それから、左右にぐっと広げてつけるのって、なにかメリットでもあるんでしょうか。マフラーって、ただ排気ガスを出してるだけですよね? スムーズに排出できるといったことでもあるんでしょうか。それとも単なるおしゃれ? よかったら教えて下さい。

  • パワーフィルター

    sx200というバイクにパワーフィルターを付けたいのですが径が44φと友達が言っていました。実際は44φであっているのでしょうか?パワーフィルターって径が合えばどんなバイクにも合うものなんですか?

  • クーラントの色の違いは?

    赤と緑がありますが何か違うのでしょうか? 元々赤い物が入っているのに緑を追加補充しても支障はないのでしょうか? 実際確認してみたら赤とも緑とも取れない茶色っぽかったのですがどちらを補充すればいいのでしょうか? 全部抜き取ってから新しいのを入れるという事は今の所、考えておりません。 あくまでも補充という考えです。

  • タイヤの洗い方(磨き方?)。

    新品でもないのに新品同様かそれ以上に黒々と、まるで靴墨を塗ったように黒々したタイヤをたまに見かけますが、どうやって洗う(磨いている)のでしょうか?

  • ETCマイレージサービスのポイント計算

    今年の4月1日よりETCマイレージサービスが始まりました。日本道路公団の高速道路全線50円につき1ポイント、一般有料道路100円につき1ポイントが付くようですが高速道路と一般道を乗り継いで通行する場合のポイント計算はどのようにして計算されるのでしょうか?本線上に乗り継ぎのための料金所でもあるのでしょうか? 例えば 1.高速道路→一般道路→高速道路 2.高速道路→一般道 3.一般道路→高速道路 

  • 急なエンジンブレーキについて(MTです)

    私はMT車に乗っているのですが、カーブでボーと減速しタコメーターも見ずにシフトダウン(4→2)したら、急エンブレがかかっってしまいました。驚いてすぐにクラッチを切ったものの、かなりの減速Gがかかってしまったので呆然としてしまいました。とともに運転の未熟さにも凹みました。 こんなことがあったためエンジンやミッションに負荷がかかって早々壊れるのではないかと心配しています。 1万kmに2回程やってる気がするのですが、車ってどのくらいもつもんなんでしょうか?

  • ボルトつきワイドトレッドスペーサー

    装着で公道で事故 というニュースなどご存知の方いらっしゃいますか。ニュースにならずもなにかトラブルでも構いません おしえてください。

  • 乗降口が低くなるバスのしくみ

    前からあったのかどうかわかりませんが、最近、客の乗降時にぐっと車体が傾いて乗降口が低くなる路線バスを見かけます。 運転手さんがスイッチで操作しているのだと思いますが、あれはどういう仕組みになっているのでしょうか。 空気を入れたり出したりしているのかな? とも思いますが、ほんの2、3秒で体勢を整えているので、それほどややこしいものではないようです。 事情をご存知の方いらしたら、教えて下さい。 バス(車)の構造を全く知らないものとしてご説明いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • カメラの持ち運びは(バイク)?

    日帰りツーを単独で行く場合、デジカメを持っていきます。リモコン付きなので、自分も一緒に、とか適当に楽しんでいます。 ちょっと立ち止まったときに、カメラを出すのが面倒なのですが、みなさんはどのようにしてデジカメを持って行きますか。 私は3つに分かれたウェストバッグに入れていきます。 よいアイディアありましたら、教えて下さい。

  • タイヤのエアー?

    こんにちは、最近ガソリンの値上がりでつらい思いをしているのは自分だけではないと思いますレギュラー130円まで いくとか!!そこで質問,エアーを窒素ガスにすれば、燃費 が良くなったり、etc実際どうなのでしょうか?

  • バックカメラには電源ボックスが必ず必要?

    バックカメラを取り付けたくて、色々しらべています。 自分では、ナビにRCA接続できればコードでバックカメラをつなげるのだと思っていたのですが、途中に電源ボックスをかませているモノ(図)を見ました。 バックカメラには必ず電源ボックスというものが必要なのでしょうか? それともナビの電源を使うので、コードだけでつなげるのでしょうか?

  • アコードワゴンCF7に乗っている方、助けてください!

    自分はアコードワゴンCF7後期に乗る者です。フォグランプのH1バルブを純正から「カーメイト プレミアムホワイトZERO」に変えたのですが、10日で切れてしまいました。購入したお店で再度交換してもらったのですが、また10日程で切れてしまいました。また切れるのは目に見えていたので、「PIAA XTREME H1」を付けたところ、2ヶ月で切れてしまいました。ホンダで点検を受けても異常無しといわれました。アコードワゴンオーナーの方々、こんな体験をしている人はいらっしゃいませんか?また、難しい質問だとは思いますが、どなたか解決策を教えてください。お願いします。

  • パンク!サイドウォールの針穴(?)直せるでしょうか?

    タイトルの如く、愛車(BMW 318i)のタイヤがパンクしました。 傷はサイドウオール部、鋭利な針で突いた様なきれいな、パッと見では判らない様な穴です。 当方自動車/バイク乗車歴20年、様々なパンクも幾度と経験し(爪楊枝が刺さった事も・・)、チューブ/チューブレス共、ずっと市販の修理キットで自分で修理しておりました。サイドウォールへのダメージも、鉄板の切れ端が刺さった、いわゆる「切創」は経験しておりますが(当然修理不能で交換)、今回の様な針穴(?)によるパンクは初めてです。そこでお尋ねします。 1、上記の様な事象は人為的(イタズラ)以外に起こり得るでしょうか? 2、今回は取敢えずトレッド部穴あきの際と同様、市販の修理キット(棒状のゴムを2つ折りで差込む手法)で修理を行いました。今のところ、空気抜けはありません。サイドウォールとは言え、縁石とのこすれや裂傷では無く、小さな針穴状の傷なのですが、恒久的にはやはり、一般的に言われるようにサイドウォール部のパンク修理は不可能(そのうちバースト、再パンクに至る?)のでしょうか? 専門家、経験者の方、是非、お知恵を拝借したいと思います。宜しくお願い致します。

  • 2級の整備士資格をとったあとの進路でなやんでます

    進路というより就職先です。誰でも給料が少しでもいいところがいいですよね。どこが一番給料いいんでしょう。ディーラーか。民間の整備工場か。自営で中古車を販売するか。チューニングショップを開くのか。それともH○Sやアペッ○スなどに就職する?レースなどを開いているショップに弟子入りする?それぐらいしかおもいつかないのですが、他にどんな就職先があるでしょう? お金がほしいのに整備士を目指すのはやめたほうがいい などの回答はご遠慮ください。 詳しい方回答お願いします。

  • FRP製エアロパーツの取り付け

    ボンネット(鉄製)の上にFRP製のダミーのダクトを取り付けする場合、どのようにして取り付けるのが理想的でしょうか? 簡単に言えば鉄とFRPを面で強力に接着したいのです。 FRP整形に使う樹脂を接着剤代わりにし、やすりで境目を慣らすというやり方では強度不足でしょうか? ネジ止めなどはしたくありません。 よろしくお願いします。

  • 故障時の保証について

    以前もここで、エンジンがかからないという内容で質問させていただきました。 スズキST250を新車で購入して1ヶ月、まだ200kmしか走行していないのですが、また同じような症状が出てしまいました。 暖機している最中にエンジンが切れてしまい、いくらセルを回しても、それ以降かからなくなります。 ガス欠ということはありません。また、カバーをかけているし、まだ一度も雨にさらしたこともありません。原因はわかりませんが、購入した店に連絡しようと思います。 メーカー保証というのが1年付いていると思うのですが。 こういう場合だと修理代はかかるのでしょうか? もし本当に故障だとしたら、新車と交換ということも交渉次第ではやってもらえるものでしょうか? 大切にしているバイクなのに、買ったとたんに修理というのは残念です。

  • DVDプレーヤーのリピート機能について

    まあ、どちらでもよいことなのですが、レンタルDVDなどを鑑賞し終わった後、なぜかDVDがもう一度リピート再生されます。別にリピートの機能をONにしていたわけではありません。 メーカーに問い合わせたところ、“リピートの機能をONになっている場合、表示パネルに「リピート」と表示されるので、それがない場合は、DVDソフトにリピートさせるような信号が入っているのではないか”というような返答でした。 これらのリピートは、リモコンでリピートOFFにするとリピートされません。 プレーヤーは三菱DJ-P230です。 これらの現象は、最新作、旧作のDVD映画ソフトの両方とも起こります。 DVDソフトにそのような信号が入っているとは、ちょっと考えにくいので質問させてもらいました。