kanzou の回答履歴

全583件中141~160件表示
  • フリーズ連発はソフトのせい?それともハードのせい?

    お世話になります。 昨年末にパソコンを購入したんですが、今月に入ってパソコンが突然のフリーを連発するようになってしまいました。何のソフトも動かさず、ただパソコンを立ち上げただけで放っておいた状態でも固まってしまってマウスどころかCDのドライブを開けることさえできません。メーカーのサポートにOSを再インストールするよう言われたんですが、ソフトの不具合でハード(CDの開閉等)まで動かなくなることもあるのでしょうか?私としてはソフト(OS含む)のトラブルよりPC自体のハード的なトラブルのように思うのですが。いかがなものでしょうか?

  • アディバ250

    アディバの250ccを買いたいと思っているのですが、アディバに乗ったことのある人と、いつ250ccが出るか噂でもご存知の方がいたら教えてください。 アディバに関する情報を教えてください

  • データ復元ソフトを消したい

    関西電機株式会社の「Easy Recovery Neo」という自動復元ソフトを消したいのですが、ダウンロードしたディスクもなくアンインストールするためのパスワードも知りませんので除去できません!どうしたら消せますか? 普通にファイルを消そうとしても消せないファイルがあり。セーフモードでファイルを消しても再起動すれば復元されてしまいます。以前ネットカフェで使われていた物を友人に譲ってもらったのでソフトのディスクやアンインストール用パスワードがわかりません。個人で使いたいので当ソフトを消したいです。また、OSを消さないでクリンインストールする方法などありますか?極力お金の掛からない方法で対応したいです。 当PC= OS=WindowsXP(SP2) メモリ=約1G HDD=80G CPU=約1.5ギガヘルツ? 製品=NEC(VALUESTAR)

  • PC画面下のアドレス表示が消えました!

    リンク先をオンマウスで、アドレスが表示される箇所が、画面左下にありますよね? あれがなくなっちゃいました。 再度表示させたいのですが、どうすればよいのでしょうか? 教えてください。

  • NEC VT700で出来ますでしょうか?

    電源ボタンを押したら画面に 「SMART機能でエラーが検出されました。すぐにバックアップしてハードディスクを交換してください」 とのメッセージが出ました。 BIOSの初期化・リカバリーをしてみたのですが、やはり同じメッセージが出ます。 残念ながらバックアップはできなかったのですが、急いでハードディスクを交換しないとと思います。 ハードディスク交換について問い合わせしたところ ○メーカー→5万円くらい ○電気屋さん→保証期間内なので免責3万でできるかも ということでした。 自分で交換できるという人もいるので、自分でやっていみようかなとも考えているのですが、本体がスリムケースと呼ばれるものなので、うまく交換できるか不安です。 自分で交換してしまって、しくじってから修理に出すと保証してもらえないんじゃないかという不安もあります。 この機種で交換などやったことがある方がいましたらご意見をお聞かせください。 当方、メモリー増設程度しか経験がありませんが、大丈夫でしょうか。 PCはNEC VT700/6D です。 ご回答をよろしくお願いいたします。

  • IEのアドレスバーが表示されない

    いつのまにかIEのアドレスバーが表示されなくなってました。(エクスプローラーも) もちろんツールバーの設定とかは確認しました。 ちゃんとチェックが入ってますし、隠れているとかは無いと思います。 レジストリの可能性もあると思うんですが あまり情報が無いんでやっておりません。 バージョンは6でOSはXPです。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#33353
    • Windows XP
    • 回答数7
  • ダイアログボックスを消したい。

    家族で2台のパソコンをつないで使っていました。つなぐメリットが感じられなくなったので、単独で利用しています。パソコンを起動すると、必ず「Microsoftネットワークへのネットワークオパスワードを入力して下さい」というボックスがでますが、この表示をなくるすには、どのようにするとよいでしょうか。だれか教えて下さい。お願いします。

  • NEC9821でATセットアップでBドライブ消すには

    NEC9801(9821)でWindows95をインストールする際、SETUPのオプションで SETUP /AT とするとCドライブを起動のハードディスクにすることがでますが、この際存在しないFDドライブでBドライブが表示されてしまいます。これを消すには確かオプションをインストールすればよかったと思いますが、以前できたのですが数年前だったので忘れてしまいました。どなたかその方法を教えてください。

  • ローカルネットワーク(WinXPとWin2000)

    家庭内で、2つのパソコンをハブを経由してLANケーブルで接続しています。ネットはADSLでしています。 ひとつのパソコンは、OSはWinXP、もうひとつのは、 Win2000を使っています。2つのパソコン同士でファイルの共有、またプリンターの共有をしたいと思うのですが、どうもうまく共有ができません。 どなたかネットワークに詳しい方、WinXPとWin2000の共有の仕方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Win98から2000へアップグレードしたらサウンド機能しなくなった

    Windows98から2000へアップグレードしたら、それまで使っていたサウンドの機能はしなくなりました。タスクバーにサウンドのアイコンが出ておりませんし、コントロールパネルにある「サウンドとマルチメディア」のプロパティを開いても、音量やオーディオは調整できない状態になっています。「再生デバイスなし」「録音デバイスなし」「MIDIデバイスなし」と表示されて、サウンドデバイスが入っていないことなら、どうすれば解決できますか。

  • クリーンインストールをしたいのですが

    パソコンが調子が悪いので、クリーンインストールをしたいのですが、やり方が解りません。機種は東芝のサテライトプロです。起動時に文字化けするのでそれで直せればと思います。ご指導宜しくお願いします。

  • PCゲートとSymantec Internet Security 2006との競合

    NECのノートPCを利用しており、PCゲートとノートンのウィルス対策ソフトが購入時よりインストールされていたと記憶しています。そして最近ノートンの更新期限到来時にSymantec Internet Security 2006にアップデートしました。しかし、これがPCゲート・パーソナル(バージョン2.0.154)と競合したようです。その結果、まずメールが読めなくなりました。その後、PCゲート内のヘルプを参考に、(1)Nortonでのメール・スキャンをオフにする、(2)PGでのメール・スキャンをオン、といった処理をしました。その結果、メールは送受信できますが、エクセルのファイルを開くときにでさえ、NortonVirusScannerが途中終了するという問題が生じています。 -PCゲートとノートンではウィルス等の対策としては格段の相違があるのでしょうか。 -ノートンだけを利用するためにPCゲートをアンインストールするべきでしょうか。 -もしそうであれば、アンインストールしてからNortonをインストールするまでの空白の時間でのインターネットの利用は安全なのでしょうか。 初心者なのでいろいろと質問自体わかりづらい点があるかとは思いますが、よろしくお願いします。

  • win98 second edition のプロダクトキー(長め)

    以前類似の質問をしましたが、プロダクトキーのことでいまいち理解できなかったので改めて整理して質問させていただきます。 手元にパソコン(NEC VC500J)と、メーカーのシステムインストールディスク(FD)と、 バックアップCD-ROM、win98SEのファーストステップガイド(プロダクトキーつき)があります (全て購入時についていた正規のもの)。 いろいろ参照したところ、メーカーのシステムインストールディスク(FD)と、 バックアップCDがあればプロダクトキーなしでOSの再インストールができるように理解しました。 そこで質問です。 (1)基本的には上記の方法(FD+CD)で工場出荷時の状態に戻すことができるけれど、 それらをなくした場合などでOSを再インストールしたい時にプロダクトキーが必要になる。 (2)winXPなどではOSのCD-ROMがありますが、98の場合は本体に再インストール用のプログラムが入っていて、 その本体内のプログラムとプロダクトキーがあれば再インストールできる。 私の解釈は(1)(2)のような感じなのですが、これであっていますでしょうか。 それともうひとつ質問です。 (3)今インストールされているOSはPC購入時のままです。 過去ログでレジストリからプロダクトキーが確認できると知り調べたところ、インストールされているwinのキーと、 手元のファーストステップガイドに書いてあるプロダクトキーが違うものでした。 これってどういうことなのでしょう? 再インストールするときに、レジストリから調べたキーを入力しても、 本に印刷されたキーを入力してもどちらでもインストールできるということなのでしょうか? 長々とすみません。 FDもバックアップCD-ROMもあって再インストールはできそうなので わからなくても問題ないことなのかもしれませんが、気になってしまって・・。 詳しい方おられたらよろしくお願いします。

  • FOMAの定額制はいつからでしょうか?

    上司がドコモのPHSを使っていて、社内では無線LANに接続し、社外でスポットではない部分では、PHSでダイヤルアップしてメールの受信やインターネットをしています。 私も、同じようにしようと思い、ドコモショップで相談したのですが、PHSのサービスはうち切ったため、FOMAしかないとのこと。さらに、FOMAにはまだ定額制サービスがなく、非常に高いということで、ウィルコムを薦められました。 しかしながら、ウィルコムのスタッフに聞くと、みんなそれぞれ言うことが違ったりして、いまいち信用できません。(無線LANはできると言ったり、できないと言ったり……) ドコモスタッフによると、現在FOMAの定額制を検討中とのことでしたので、もしもすぐに定額制がスタートするのであれば、それを待ちたいと思います。もし、当分先ということであればウィルコムで間に合わせようかとも思っています。 そこで、FOMAの定額制についての情報をご存じの方、いらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか? 宜しくお願いいたします。 ※ITについてあまり詳しくないので、上記の文章で変な部分があっても、優しく教えてくださいませ。

  • win98 second edition のプロダクトキー(長め)

    以前類似の質問をしましたが、プロダクトキーのことでいまいち理解できなかったので改めて整理して質問させていただきます。 手元にパソコン(NEC VC500J)と、メーカーのシステムインストールディスク(FD)と、 バックアップCD-ROM、win98SEのファーストステップガイド(プロダクトキーつき)があります (全て購入時についていた正規のもの)。 いろいろ参照したところ、メーカーのシステムインストールディスク(FD)と、 バックアップCDがあればプロダクトキーなしでOSの再インストールができるように理解しました。 そこで質問です。 (1)基本的には上記の方法(FD+CD)で工場出荷時の状態に戻すことができるけれど、 それらをなくした場合などでOSを再インストールしたい時にプロダクトキーが必要になる。 (2)winXPなどではOSのCD-ROMがありますが、98の場合は本体に再インストール用のプログラムが入っていて、 その本体内のプログラムとプロダクトキーがあれば再インストールできる。 私の解釈は(1)(2)のような感じなのですが、これであっていますでしょうか。 それともうひとつ質問です。 (3)今インストールされているOSはPC購入時のままです。 過去ログでレジストリからプロダクトキーが確認できると知り調べたところ、インストールされているwinのキーと、 手元のファーストステップガイドに書いてあるプロダクトキーが違うものでした。 これってどういうことなのでしょう? 再インストールするときに、レジストリから調べたキーを入力しても、 本に印刷されたキーを入力してもどちらでもインストールできるということなのでしょうか? 長々とすみません。 FDもバックアップCD-ROMもあって再インストールはできそうなので わからなくても問題ないことなのかもしれませんが、気になってしまって・・。 詳しい方おられたらよろしくお願いします。

  • LL900/8で音が出ません。

    何一つ音が出ません。過去の質問を見たのですが言葉が難しくてわからず。質問しました。なにも音が出ません。設定とか良くわからないので、詳しい方教えてください。

  • win95のプロダクトIDを紛失してしまいインストールができない

    昔使っていたPC9821を再度セットアップしようと添付のバックアップCDを使って作業していたところ、WIN95のセットアップでプロダクトIDが見つかりません。 バックアップCDからプロダクトIDを見つけ出すことは可能でしょうか? それか別の良い方法があるのでしょうか? 宜しくお願いします

  • ノートマシンのバッテリー どうしたものか

    いつもお世話になってます。今回も宜しくです。 昨年12月に、NEC LaVieRX (LR700)を購入しました。 今現在バリバリ動いてくれていますが、このマシンのLi-ionバッテリパック(PC-VP-45)についてどうしたものかと悩んでるので、教えてください。 私はいつもACアダプタ供給で使用して、使用後はコンセントから抜いてるのですが、AC利用中に自動で満充電しておいても(されてしまっても)、翌朝ないし翌日につけると充電を始めてしまいます。パソコンのステーションルームが寒い部屋なので、そこに置いてあるのが悪いのかとも思いますが、諸事情により他の部屋への移管は厳しいです。 こんな状況でチョビチョビやってたんでは、メモリ効果で直ぐに逝ってしまいそうで怖いです。 しかしバッテリを外しておくにも、このバッテリは内蔵といえどマシンデザインなので、外してしまうとバッテリ収納部(電極)が剥き出しになってしまいます。さてはてどうしたものかと悩んでおります。 過去の他の方のご質問への回答を見ると、AC繋ぎっぱなしでコンセントから抜かないとか、バッテリを外しとくとかといろいろありますが、バッテリ外しちゃうと電極部剥き出しになるので対策が必要です。満充電された次の時はバッテリで使って、スッカラカンになったらACに戻して、というような使い方でもいいんですが、そうすると寿命が早まると思い止めてます。 こんな状況ですが、少しでも長持ちさせるにはどうするべきでしょうか。 ちなみにこのモデルはビジネスユーズ想定モデルですが、私は個人使用です。なので、会社に持っていってそこから外に持ち歩いて・・・といったことはありません。たまに持ち出しもしますが、3ヶ月1回程度とそこまで頻繁ではありませんし、出先もコンセントがつかえるような場所がほとんどです。そんな状況でも少しは長持ちさせたいのです。(セカンドバッテリパックは購入していません)

  • ユーザーアカウントの種類について

    1台のパソコンを2人で使うために、ユーザーアカウントを作りました。Aは管理者で、Bが制限で作りました。 AにログインしてソフトをインストールするとAは当然できるのですが、 Bはできません。 これはどうしておきるのですか?制限するとソフトも使用できなくなるのでしょうか? 個別に設定などできないのですか? 教えて下さい。

  • 家庭内LANの作り方?

    PCはxp2台と98SEです。 3つのPCとも、ルーターを通してネットにつなげています。 http://smile1.tm.land.to/pc/teian01.html を参考にして、設定をしたつもりなんですが、 XPのパソコン同士は、スタートボタンからマイネットワークに入って見ると、つながってるのがわかります。 でも98SEでは、フロッピーでセットアップを下あと、メッセージで「スタートボタンからマイネットワークをクリックしてください」と出るのですが、(Microsoft ネットワーク設定ディスク終了後) 、スタートボタンを押してもそういうものがありません。 デスクトップ上に、ネットワークコンピュータというのがあって、こっちのことかなと思ってクリックすると「ネットワーク全体」というアイコンがあって、 これをクリックすると 「ネットワークを参照できません、ネットワークに接続できません」とエラーが出ます。 目的はこの98から、xpのファイル参照したいのですが、ここで手詰まりになってしまい、自分なりに調べては見たんですが、ここからどうやっていいのかさっぱりわかりません。お手上げです。 どなたか方法ご存知の方おられたら教えてください、お願いします。