sign_00 の回答履歴

全196件中141~160件表示
  • 未経験でデザイナーに採用されるためには

    就職3年目のOLです。(正社員・勤続3年目・25歳女) 今は出向先のコールセンターで仕事をしています。 しかしグラフィックデザイナーやDTPの世界に転職したいと思い、先日1社に応募しました。 (本当はイラストが描けるデザイナーになりたいが、副職での自己流は向いていないため、まず近い現場に行きたい。) WEBではなく広告のデザイナー希望です。 Illustrator・Photoshopは使えます(高校・大学から使用)。絵も習っています。 しかし履歴書の内容で落とされ、面接にも進めず翌々日あたりに返却されました。 待遇が良い会社だったので恐らくハードルも高かったとは思うのですが… そこで、今後採用される為にご意見を伺いたいです。 1.あちらは求める人材に「経験者」とありましたが、安い給料でも良い思いで「若年トライアル」があったので応募しました。でも未経験者はアウトですか? 2.作品は履歴書の時点でいくつか送っておいたほうが良いでしょうか?(用意していたのですが面接が無かったので見せられず。) 3.「未経験可」となければ未経験者はアウトですか? 4.「マック操作ができること」を条件になっている場合、Windowsで「Illustrator・Photoshop」が使えることははじかれる原因でしょうか?(そうならマック購入を考えます。) 5.地方都市在住ですが、早くスキルをつけるには東京に出て未経験可の仕事に就いたほうが早いでしょうか? 6.私が応募した1社で落ちた理由は何だと思いますか? どれか1つだけのご回答でも感謝します。 その他、アドバイスがあればお願いします。厳しくても結構です。

  • どんどん太ってます。食べ過ぎ・隠れ肥満でしょうか?

    僕は中学生(15歳)の男子です。 僕は一見痩せているように見えるのですが、 服を脱いで裸になると、お腹がぽっこり出ていて、全体的にしまりのないたるんだ体をしています。 隠れ肥満でしょうか? (身長169cm 体重61kg 体脂肪率28% ウエスト82cm) 僕は運動するのが嫌いなので、普段は全く体を動かしていません。文化部です。 運動不足がずっと続いていたせいか、中学校に入学してから身長は1cmしか伸びていないのに、体重は7kg増え、ウエストは8cm増えました。 身長はほぼ変化がないのに、お腹周りがきつくなったせいでズボンも2本新しいのに変え、ベルトの穴も4つ目くらいだったのが今はもう1つ目で、それでさえも少しきつめって感じになってしまいました。 そして最近、食べ過ぎが多くなってきたと思います。 先日の食事内容です。 【朝】 ご飯 味噌汁 【昼】 弁当 (ご飯 から揚げ ウィンナー 卵焼き 等) 【夜】 カレーライス 【夕食後】 まるごとバナナ(ケーキ)1個 チョコケーキ2個 ポテトチップス1袋 アイス1本 コカ・コーラ500ml やっぱり少し食べ過ぎでしょうか? 自分で気になって夕食後に食べたもののカロリーを計算してみると、それだけで1800キロカロリー近くいってました。 少しマズイですよね? これと同じような内容の夜食をここ5日間のうち3日くらい食べていました。ついついお菓子や甘いものに手が出てしまいます・・・ それでまた最近太ってしまいました。 やっぱりこの食生活は改善した方がいいでしょうか。 僕の年齢で、1日に必要なカロリーなども教えてくださったら嬉しいです。

  • FIRE WORKSの使用頻度

    WEB系の制作会社や制作会社WEB部でFIRE WORKSを使用されている企業は多数あると思います。 FIRE WORKSの方が早くて、立ち上がりも早いし、初心者でも扱いやすいので使われている企業も多くあると思いますが。 FIRE WORKSをデザイン用のソフトの主力にしておられる代理店、制作会社さんはどのくらいありますでしょう。 叉どのくらいあるとお感じですか。 特に東京の制作会社、代理店で、クライアントが大手で凝ったデザインのコンテンツをデザインして欲しい事が多い企業さんでFIRE WORKSを使って画像のファイルを作っている企業はどのくらいありますでしょうか。

  • どうするべきでしょうか?

    以前Web系のスクールに通っていて その時に学校の途中課題で企業のWebページを1つ制作しました。 それで完成作品を非常に気に入ってくれて 是非とも実際にアップしたいとお願いされたのですが その時に使用していた製品がCS2のアカデミック版だったために 商用サイトのアップは許可されていないのでお断りして 「どうせデザイナーとして仕事をしていくようになれば いつかは製品版を買わなくてはいけなくなるので CS3が発売されたら製品版を購入してアップも可能になるので CS3が発売されるまでお待ちください」と約束してきました。 この約束をしたのが約5ヶ月前のことです。 しかしその後授業を進めていく上で アクションスクリプトが全く理解できなかったり クラスの周りの人のすばらしい作品を見てしまったりして デザイナーとしてやっていく自信がなくなってしまい さらに別の業界からスカウトを頂いたこともありそちらへの転職を決意しました。 それで製品版を買う必要がなくなってしまったのですが 企業さんと約束してあるのでどうしようか困っています。 お金を負担してでも約束を守るのが筋かと思ったのですが 製品版の値段を見たら22万円もしていて 1つのアップだけのために買うのはあまりにも高すぎて躊躇ってしまいます。 と言って5ヶ月も待ってもらってやっぱ出来ませんも失礼な気がしています。 どうすればいいか何かアドバイスをいただけたらと思います。 なお家族からは企業が気に入った作品が作れるくらいなら 他の仕事をしながらでも制作を進めて行けば良いと言われたのですが 本人にその気はなく今後のほかの作品を制作することは皆無だと思います。 よろしくお願いいたします。

  • Adobeソフトのバージョン

    これからIllustrator、Photoshop、Dreamweaver、Fireworks、Flashを Web系への転職の為学ぼうと思っているビギナーの者です。 検討しているスクールがIllustrator10、Photoshop6、STUDIO8という環境らしく少し古い?気がするのですが、 この環境で学んで問題ないと思われますか?現場ではどのあたりのバージョンが多いのでしょうか。 また、Adobe・旧?MacroMedia系のバージョンの変遷がよく分からないので 教えていただけると嬉しいです。(MXとかSTUDIOとか…) 宜しくお願いいたします。

  • デザイナーの人脈

    私はもうすぐ29歳になる女性のグラフィックデザイナーです。 DTPオペレーターの経験が3年、グラフィックデザイン、エディトリアルデザインの経験が3年あります。 私は近々結婚の予定があります。 将来はフリーのデザイナーとして仕事を受注できればと考えています。 フリーになるには人脈が重要とよく耳にしますが、 <1>人脈を築くとはどういうことでしょうか、 <2>またどのようにすれば人脈が築けますか? 以前の会社では忙しすぎたこともあり、プレゼンや打ち合わせ等は営業のみでする場合が多く、デザイナーはそれほど外に出る機会は多くはありませんでした。 もちろん経験がないわけではありませんが、クライアントや編集と顔を合わせるのは1つの仕事で1~2回ということが多かったです。 また飲み会・忘年会は社内の方針か男性デザイナーのほうが積極的に狩り出される傾向がありました。 たとえば私がデザインした仕事の打ち上げを、手伝っただけの男性デザイナーが参加するというようなことがよくありました。 男性デザイナーは飲み会の場で社外の人と交流を深めていたようです。 断っておきますが私は決して内向的ではなく、むしろ社交的な方です。 ある女性デザイナーは打ち合わせまで男性に取って代わられ、 打ち合わせした男性がデザインしたということにされて 実際は作業の全てを女性がしていたらしいです。 私はこのような会社の対応に不満を持っていました。 今はその会社を辞めて、新しい職場で働いています。 この会社には、積極的に企画から参加して欲しいと言われています。 できたらこの会社でプレゼン能力を高め、クライアントへの人脈等も築けたらという希望はあります。 しかし前の会社でとても嫌な思いをしたため、女性であると言うことで なにか特別なハンデでも背負っているのかと思ってしまいます。 そこで最後の質問ですが、 <3>女性デザイナーは扱いづらいのですか?扱いづらいとしたらどのような点でしょうか。 変な質問かもしれませんがどうぞ宜しくお願い致します。

  • Gデザイナーです。転職か独立か?(長文です)

    印刷機のオペレーターを経て5年間アルバイトで、 小さな印刷会社でデザインのお仕事をしてました。 毎日勤務でしたがアルバイトという不安な肩書きに悩んで退職し、 1年間専門学校でデザインを勉強をして、この春卒業しました。 春から地元の印刷会社でグラフィックデザイナーとして働いているのですが、 経営が非常に悪く、入社してからも給料が全社員に未払いのままです。 以前からこの体質のようですが、全く知らずに入社してしまいました。 少ない売上げは全て負債に回してるそうです。 社員もこの1年で半分以上辞めてて、正直、印刷会社として運営できてません。 社長に給料や仕事の状態について訊きたくても、会社には来ないですし、 携帯電話は常に留守電でメッセージを残しても無反応なままです。 数ヶ月…早ければ1、2ヶ月で倒産する噂が流れています。 この噂が取引先にも届いてるようで、更に受注が激減しています。 それで転職先を急いで探してはいるのですが求人も無く、 この先も求人をぼーっと待っていても出てくる見込みも少ないです。 卒業した学校に連絡して中途採用の情報等をお願いしてありますが、 こちらも必ず出てくる求人とは限らないので安心できません。 もう自分でデザイン業を1人でやっていこうかと少し考えています。 デザインをして印刷は外注に出しますが、一括して請負いたい思ってます。 仕事を行う環境は揃えられるとは思うのですが、 肝心の仕事を受注するには不安があります。 自分で見本品と簡単な見積書を作り、1店舗ずつ営業をしてDM・チラシ・名刺等で 少しずつお客さんを持ちたいのですが、そう簡単にはいかないですよね…。 半年…1年は仕事が無い状態が続くかも知れませんが、 勉強期間も兼ねて営業とデザインの鍛練時間に有効活用したいです。 長くなりましたが、総合的に私はどうしたら良いのか教えて下さい。 『倒産するまで給料が出なくても今の会社に残るべきか?』 『気長にでも転職先を見つけて会社員として働くべきか?』 『独立して自分で頑張ってみるか?』 また、同じような経験をされた方や、独立した方の意見もお聞きしたいです。

  • 広告会社への転職

    私は今年、美大を卒業して印刷会社のデザイン部門に就職しました。 私の会社はパッケージデザインを主とした会社です。大学ではグラフィックを学んでいました。入社してまだ3ヶ月くらいなのですが、不安を抱えています。パッケージデザインも好きなんですが、やはり私は広告の仕事がしたいと強く思ってます。広告の仕事はずっと憧れていたんですが、就職活動もなかなかうまくいかなくて、とにかく適度に安定していてデザインができる会社を選びました。 ですが、やはりずっとパッケージをやっていくのは・・・・と思っています。できることなら広告制作会社に転職したいと思っています。もちろん今ではないです。でも、早いほうがいいです。1年以内に考えています。 で、私の中の不安は以下のとおりです。 ・パッケージしかやっていなくても広告制作会社で通用するのでしょうか?やはり、実務というのが転職には重要になってくると思いますが、パッケージの実務は広告につながるのか心配です。同じグラフィックでも表現や考え方が違いますし。。。。もちろん、自分で作品をつくったり、コンペに応募する努力もしていくつもりです。 ・最近では実務2年とかもよく見かけられますが、実務1年の人間はやはり無理でしょうか?私は広告の仕事ができるならアシスタントからでもいいと思っています。そういう熱意で応募することはできるのでしょうか? 1年で転職だと、不利なのはわかっていますが、このままパッケージの実務ばかり身に付くのももっと不安です。 とにかく今はパッケージの仕事を精一杯やって、次を目指すつもりです。 私の考え方は甘いでしょうか? よろしければ、アドバイスをお願いします。

  • 美大か専門か。

    現在、私は大阪在住の大学3年(21)です。 ずっとデザインを勉強したいと考えていましたが、結局一般大学を受験してしまい、今に至ります。ですが、苦労して一流といわれる大学に入ったにもかかわらず、デザインを勉強したい、デザイナーになりたい、という夢はますます膨らんでいきました。大学を辞めて業界に飛び込むことも、再受験することも決心が付かず、この2年間独学で勉強してきましたが、効率も悪く限界を感じました。 そこで、この3年の前期で大学の単位も揃いそうなので、デザインを基礎から徹底的に勉強し直すため、美大を再受検するか専門学校に通うか、のどちらかを真剣に考えています。やっと決心が付きました。 現在はWebデザインを中心に勉強したいと思っていますが、将来的にはヴィジュアルデザイン全般を手がけられるようになりたいと思っています。 今出来ることは… IllustratorやPhotoShopはかじった程度です。 HTML、CSS、javascriptは問題なく扱えます。 flashも一応やりましたが、独学では難しいというのが正直な感想です。 デッサンは美大受験レベルには到底及びませんが、少しかじりました。 色彩構成は全くの素人です。 最近、こちらの過去ログを拝見させて頂いた所、デザインの訓練には良いデザインをトレースするとよいとの回答があったため、それを取り入れています。 自分ではこう分析していますが、客観的にみてどれくらいなのかわかりません。おそらくまだPCスキルも通用するようなレベルではありません。 そこで、自分なりに2つの選択を考えてみました。 1・今から美術予備校に通い、受験勉強をして、再来年に現在の大学を卒業すると同時に美大に進学する。 志望校は多摩美術大学か武蔵野美術大学を考えています。 志望理由は日本のデザイン業界の中心である東京で勉強をしたい、肌で触れたいということ、 大学の質(ブランド)、周囲の人間のポテンシャルの高さです。 過去ログを見て、この2校はとても合格が厳しいと知りましたが、受験勉強(実技も含めて)をやり遂げる自信はあります。 何も知らない若輩者が生意気なことを言っているとは思いますが、ご容赦ください。 また武蔵野美美術大学には学科が9割取れれば実技の出来に関係なく合格になるという話を聞いたのですが、本当なのでしょうか?(大学に入ってから付いていけなくなる可能性があるため実技の受験勉強はどちらにせよしっかりやるつもりです。) 問題点は卒業するときに27歳になっているので就職の際にかなりのデメリットがある、ということです。 また入学してからデザイン会社でアルバイトをすぐにでも始めようと思いますが、やはりアルバイトでは中途採用の面接の際に見られる実務経験には含まれないのでしょうか? 2・今からただ働きでもいいので、デザイン会社に潜り込んで、経験をつみながら、来年から2年制の専門学校に通い、大学を卒業した次の年に大手のクリエイティブ部門で就職活動をする。 これだと、一般的に言われている年齢制限に引っかからないギリギリの2浪扱いで済むことがメリットだと考えています。 こちらの問題点は大阪のデザインの専門学校はレベルが低く、デザイナー職の求人がないとよく耳にすることです。(オペレーター職はあると聞きます)  やはり有名美大を卒業した方が、企画の段階から携われるデザイナーになるためには良いのでしょうか? どちらの道を選択したらいいのか決心がつきません。どうか、アドバイスをお願いします。それとも他に選択肢はあるでしょうか? そんなことは考えずに、今からすぐにでもデザイン業界に飛び込んで、実務を積んだほうが早い!と言われる方もいるとは思いますが、(私もそちらのほうが早いと思います)切磋琢磨し合える同じ分野の友人が欲しいという思いが強いのです。今までずっと進学校にいたこともあり、美術方面の友人が全くいません。 これまで一人で勉強してきましたが、常に孤独感を感じていて辛かったです。やはり気兼ねなくなんでも言い合える横のつながりが欲しいと考えます。 また、私自身の経験から同年代の友人と良いライバル関係でいることが、どんな分野にしても上達の近道だと思っています。 自分の中では東京で勉強したいという思いが強いため、1番が理想なのですが、2番の方がまだリスクが小さいと考えています。 どちらにせよ、周りより遅れをとってしまうし、デザインという厳しい業界に飛び込むということなので、並大抵の努力では通用しないとは重々承知しておりますが、今挑戦しないと一生後悔してしまうと思います。努力は惜しまないつもりです。 大きなリスクを抱えることも含めて、自分の中で決意を固めてからこの質問を書かせて頂きました。どうかよろしくお願い致します。長文で失礼しました。

  • 自分が何をしたいのか・できるのか・・・

    ・女性26歳 ・子ども1歳7ヶ月 ・だんなの収入はギリギリ生活できる程度 ・旦那の仕事が朝早く夜遅いので保育園等のお迎えで手伝ってもらうことはできない ・子どもはもう一人欲しいと思っているが、出来にくいからだなのでいつできるかわからない ・私は短大卒で、就職経験はなし。アルバイトで飲食業を長くやっていたが飲食から離れたいと思っている ・お金さえかぜげればいいのならパートでもいいが、就職をしたい ・子どもが3歳になるまでは自分で見たいので、3歳までのあと1年半の間に資格がとりたい。 ・資格も、約にたつものでないとダメ ・資格を取りに学校に通うことは金銭的にムリ ・不動産に興味があったが、土日出勤はムリなのであきらめた ・育児・育児の悩みに携わる仕事がしたい ・現在持っている資格は情報処理能力2級・文書処理能力2級くらい ・普通免許あり ・就職して最初は金銭関係がプラスにはならなくてもいいが(保育料などでお給料が無くなってしまうとか)、マイナスにはさせたくない ・子どもの保育料は月6万円程度だと思う ・保育園の時間の関係で、朝9時~夕方6時すぎくらいまでしか働けない こんな私ですが、向いている仕事ってあるのでしょうか? 世の中には色々仕事があると思います。私の知らないお仕事も沢山あると思うのでよろしくお願いします。 あと、コーチングを最近調べているのですが、今からの知識ですと難しいでしょうか?

  • 現役のデザイナーの方に質問です!

    現役のデザイナーの方に質問です! 私は美術大学の4年で現在就職活動中のものです。今、現役でデザイナーをされてる方にお聞きしたいのですが、現在勤めている会社の良いところ、悪いところを教えて下さい。小さい事務所でのデザインアシスタント、大企業でのインハウスデザイナーなど、勤務先によってのメリット、デメリットを知りたいです。 また、デザイナーを目指す上で、新卒の就職はどんな事を考えましたか。 どんなジャンルのデザイナーの方でも結構ですので、よろしくお願いします。今後の就職活動に役立てたいと思います。

  • 企業で使えるログ解析を探しています。

    現在、webディレクターとして働いています。 会社のwebサイトリニューアルのため、ディレクションを現在行っていますが、分からないことも沢山です。 ログ解析について現在検討しているのですが、google analyticsにとても惹かれています。 広告がでない、ことと無料ということが一番だと思います。(予算はそこまでかけられないので) ですが、cookieの問題もあり、どうしようか悩んでいます。 google analyticsに似た機能があるのなら、他の解析ツールも検討してみたいと思っています。 何かアドバイスがありましたら頂ければ嬉しいです。

  • 良い在宅ワークありませんか?

    度々お世話になります。 当方会社勤めですが、残業・休日出勤は無く 持て余した時間で在宅の仕事をしたいと思っています。 お勧めの仕事は無いでしょうか? ちなみに、経験上Officeやプログラミングの知識・資格は 多少有しています。デザイン関係は絵心が無いので微妙・・・ アフェリエイトは集客できるコンテンツが無いので・・・無理かな^^; #PCを使った仕事でなくてもいいです。 #ただし登録料や初期費用が掛かるのは絶対イヤです。 #(お金が無いから&詐欺っぽいから) 以上、よろしくお願い致します。

  • デザインはどの段階からお金が発生するか

    私はデザインの仕事をしています。先日看板のデザイン制作と設置までを依頼され、看板屋さんと連れだってお客さんと打ち合わせを行いました。金額はデザインの修正だの看板の素材などでもだいぶ変わってしまいますから、その時は金額の話はしておりません。 その後デザイン案を出し、建物に合成したカンプも提出したところ、気に入ってくださり、そのままデザインの修正などを数回行ったわけです。 で、イザ見積もりを出した瞬間、音沙汰無し。こちらから連絡をとってみると、余所の看板屋にまかせたとのことで、デザインは私が作った物を採用していないと言い張りました。せめて見積もり料と手数料くらい請求させてくれと言っても全く応じる気配もなく、「採用してないのに何で金がかかるんだ!」の一点張りです。 すべては最初に何処にどれだけお金がかかるか言わなかった私が悪かったのだと、後悔しつつ大反省しております。 こんな失敗を二度としたくないので、教えてください。 ●不採用時、料金は請求しないことにしてますか? ●不採用時でも、請求するとしたらその内容は?(手数料・打ち合わせ料・見積もり料など) ●どの時点で金額の発生としてますか?(例えば「初回デザイン案が採用されてから」「デザインが採用されて見積もりが通るまでは無料」「初回打ち合わせから諸経費発生」など) ●どの時点でどれほど詳細な金額をクライアントに通告してますか?(例「初回打ち合わせ時に全部の大まかな金額とその内約を口頭で」など) クライアントがどういう性質の会社かによって、または今後の付き合いを考慮して、答えがまちまちかもしれませんが。 ものすごく初歩的で腰砕けな質問かもしれませんが、教えてやってください。

  • 30からDTP関連の仕事

    現在31歳で何度か転職経験有り(ほとんどが営業)これから完全に未経験のDTP関連の仕事に就きたいと思っているのですが、(フォトショップおさわり程度、イラレ未経験)かなり無謀な挑戦でしょうか?就職が難しい、給料が安い、休みがない、帰りはいつも終電、泊り込みもある、ということは覚悟の上というか、営業畑でいくらでもあったので気にしてません。ただ、あまりにも世間一般から異常とも思える挑戦でしょうか?野球のやの字も知らないのに31からプロ野球選手になろうとするような。。。(そういう人いてたらごめんなさい、悪意はありません)思い立ってこの歳で本気でイラストレーターになろうと思ってそういう業界で経験をつみたいと思っております。広いご意見を頂けますよう、よろしくお願いいたします。

  • 仕事内容にちょっと不安を感じる事があります。

    いつもお世話になっています。 今年3月に大学を卒業し、新社会人として働き始めてもうすぐ3ケ月になろうとしています。就職先は看板屋で、一応広告会社になると思います。 仕事内容はお客さんから預かったデータを出力したり、 それにラミネート加工をしたり…。 大手ガソリンスタンドがメインクライアントなのでそれに伴うオイルキャンペーンのチラシなどを作成したりしています。会社は小さい有限会社で私を入れて3人しかいません。人間関係は、小さな不満はやはり多々あるものの、我慢できる範囲です。 給料も24万で今のところ、ものすごい残業をしたこともなく平均すると9時くらいには帰れています。家からも比較的近い方だと思いますし、不満があるのが贅沢なようにも思うのですが、どうしても仕事内容に不安を感じてしまいます。 私はグラフィックデザイナーとして将来食べて行きたいと思っています。今やっている仕事は、チラシや看板制作がほとんどです。デザイン料金も5000円と他の会社と比べてもとても安いと思います。 デザイン雑誌などを見ていると私もこういうデザインがしたい!!こういう仕事に関わりたい!!という気持ちがこみ上げて来て今の「目立ってナンボ」「幕の内弁当のように情報がギュウギュウ詰めのチラシ」等々…デザインなんて2の次のモノ作りに悲しさと虚しさを感じてしまいます。 また、周りの他のデザイン会社等に就職した友達は「カタログ制作した」「○○のグッズ制作をした」と私もやってみたい仕事内容を日々こなしているようで、この先2~3年後に身になったものに差が出そうで焦る気持ちにもなります。 「看板屋」の広告会社からデザイン会社へ転職したい気持ちになってきました。デザインがしたいです。 若いうちは何でも肥やしになると思って就職したのですが、周りとの仕事の差に焦りと不安が…。 今の会社は好きなのですが仕事が好きじゃないんです。 でも辞めるには自分でも迷いがあります。 (すぐに辞めるつもりはありません) 駄文で申し訳ありませんが、何かアドバイス頂けたら幸いです。

  • dreamweaverのバージョンアップについて

    Macに詳しくないので是非教えていただきたいのですが、 昨年以前使っていたMacのOS9からintelmacのOS10.4に 買い替えました。 それまでdreamweaver4をずっと使っていたのですが、 新しい環境では使えなくなってしまいdreamweaver8に バージョンアップしなくてはならなくなりました。 その場合、アップグレード版を買えば良いのかなと単純に 思ったのですが、dreamweaver4 の正規版を持っていれば なんなくバージョンアップできるのものなのでしょうか? インスールする際にシリアルナンバーがわかればよいのでしょうか? ソフトのバージョンアップと言うものをした事がなく、、 買う前にちょっと戸惑ってしまいました。 自分としては、最新版である必要も全然ないので出来れば お金をかけずにdreamweaverが使えれば・・と考えていたので 新しいものを買うのをずっと躊躇してしまっていました。 8のアップグレード版を買う意外に何かいい方法はあるのでしょうか?素人な質問ですいません。 どなたかお時間がある方、教えてくだされば幸いです。 よろしくお願いします。

  • 社会人生活

    この4月に正社員として会社に入りました。 学生時代から親元を離れ都内で一人暮らしをしています。 学生時代、バイトをしている時は忙しいながら充実していて幸せだと思っていましたし、していなかった時はかなり時間がたくさんあったのですが、それを無駄とかつまらないとは思わず、本当に幸せだと思って過ごしていました。 社会人になる上で怖かったのは、当たり前のことですが8時半~17時半まで拘束されることとそれによって体を壊すのではということでした。 あまり体が丈夫なほうではないので、学生時代も体を壊してつらい思いをしたことが数回あります。 それでも学生の頃は自分の体調を考えて休むことも出来ましたし、前提として時間は存分にありました。 もちろん社会人というのは、大抵の場合定時で拘束されることは当たり前だと思っていますし、休むことは出来ないのも当たり前だと思っています。 それでも、やっぱりそれがつらいんです。 正社員で残業ありという働き方は自分が選んだ道なのに入社早々からずっとつらい気持ちでいます。 しっかり働く気持ちもありますし、親に頼るつもりもありません。 会社の人たち、給料、待遇に不満はありません。 (ひとつだけ不満があるとすれば、就業前に聞いていた話で残業はほとんどないということでしたが、実際はほぼ毎日21時~22時くらいまでは働いているとのことです。) ただ、どうしてもズレを感じるのです。 周りのみんなが話していることと、自分がこうありたいという道がどうしても違っているような気がします。 どれくらい働いたら転職ということを考えられるのでしょうか。 やっぱり派遣社員やアルバイトという道であっても、週5日フルタイムという働き方を選ばないと東京で一人で生きていくのは難しいのでしょうか。 きっと他人がこういった主旨の質問をしたら、どうにか答え方があるような気がするのですが当事者になってみて混乱しています。 ただ、社会人になったばかりでつらいことが多いから逃げたいという気持ちで言っているわけではないということをご理解下さい。

  • 甘ったれた部下について。

    はじめまして。42歳のコピーライターです。 この仕事を生業にして20年。最近、部下との考え方のギャップについて悩まされることが多くなりました。 できるだけ多くの方からご意見をちょうだいしたいので、ここに書き込ませていただきます。 先日、いつものように23時頃まで残業して作業をしていた際、直属の部下である入社1年目の新人コピーライター2人が、「疲れた疲れた」と話していました。それを聞いた私は、上司が自分たちと同じ作業をしている横で「疲れた」などとよくも言えるなぁ…と、あきれてしまいました。 長年この仕事を続けてきた私にしてみれば、慢性的な疲れなど当たり前のことです。うちの会社は今でこそ午前0時までに退社しなければならないという社則があるのですが、昔は深夜2時3時までの作業もざらでした。60時間以上ぶっ通しで作業を続けたことも、何度もあります。そんな私にしてみれば、たかだか14時間程度の労働で、疲れた疲れたと騒いだり、精神を病んで辞職してしまう最近の新人は、本当に甘やかされて育った情けない人間に思えてなりません。仕事は、趣味や道楽でするものではなく、生活するために会社からお金をいただいて、させていただくものです。だから、ツライのは当たり前のこと。常に「辞めたい」という気持ちがあって当然なのではないでしょうか。普段から自らのキャパ以上の仕事を抱え、つらくて辞めたいと思っているくらいのほうが、よい仕事ができると思うのです。私は、この話を先述の新人2人に伝えました。すると、こともあろうに部下のうちのひとり(女性)が、 「うへえ、まじでおそろしい」 と言ったのです。私は、このことばを聞いて心の底から失望しました。1年以上根気よく育ててきた自分の部下が、そこまで甘やかされた人間だったとは。情けなくてしかたがないです。社会人のみなさま、私はなにか間違っているのでしょうか? また、どうすれば彼女にやる気を出してもらえるのでしょうか。こんな部下しかいないとなれば、まだまだ何十年先も私ひとりでがんばらねばならないということになります。

  • WEBデザインについて悩んでおります。

    WEBデザイナーをしている者ですが、ホームページを作成する際の配色、デザインなどの センスがないのではと思い数多くのサイトを見ては勉強し、レイアウトを繰り返しております。 しかし今一歩プロフェッショナルにデザインを仕上げている方の作品などを見ていると 自分のセンスのなさを実感します。 お客様に対してより良いものを提供したいと思っておりますので 先輩デザイナーの方の意見や、デザインセンス磨くための勉強方法など 技術向上へのアドバイス的なものをお伺いしたく、質問をいたしました。 フリーで会社を立ち上げているためデザイナーの先輩など周りに いませんので是非ご意見をお願いいたします。 またWEBデザインを行う際、イラストレーター、フォトショップのどちらで メインで行っているのかを理由付きでお聞きしたいです。 参考までに私がデザインした画像を載せておきます。 http://maybem.main.jp/sample.gif