1980annie の回答履歴

全461件中61~80件表示
  • 夫から妻へ「○○なさい」という言い方

    夫から「○○なさい」という言われ方をされ、とても不快に思っています。 例えば -----------------------------------  ケーキが2つあったとして  夫「AとBどっち食べたい?」  私「Aがいいな」  夫「じゃあ、Aを食べなさい」 -----------------------------------  私「今日は疲れちゃった」  夫「じゃあ、早く寝なさい」 -----------------------------------  私「もうお腹いっぱいになっちゃった」  夫「じゃあ、残しなさい」  (食事を作ったのは私です) ----------------------------------- こんな感じです。 話の内容はとてもくだらないというか、日常的な会話なのですが、 この「○○なさい」と言われる見下されているようで不快です。 「○○なさい」は親がこどもに使う言葉だと思っています。 「○○なさい」という言い方をしないで欲しいと、夫に何度か言ったことはあるのですが、変わりません。 みなさんはこの言い方をどう思いますか? 私の気にしすぎなのでしょうか?

  • 新郎新婦へのプレゼント

    7月にいとこのお姉ちゃんが結婚します。 私も式に呼ばれたのですが、母が「ご祝儀はいいから何かプレゼントをしたら?」と言われました。 結婚式に呼ばれたことがほとんどない私は何を買ったらいいか分からず、とりあえず今日ケーキの形をしたハンドタオルを2つ買ったところ、 「あんた何考えてるの!?こういうときは1万円くらいの新婚生活に使えそうなものを買うの!!」 と怒られてしまいました。 今までこういう場へのプレゼントなんて買ったことがないので、一体何を買ってあげたらいいのかが分かりません。 何かいいアドバイスをください。ちなみにいとこのお姉ちゃんは今年28歳になります。

  • 結婚はいつから考えればいいでしょうか?

    今年で25歳になります。同年代のコが結婚しだしてきたので私も考えなければいけないのかな・・と思ってます。 今付き合ってる彼は31で、夢を追って海外にあと1年ぐらいいるらしいです。 付き合い期間は2年。 彼が海外にいって最初連絡がなく、実家に連絡いれたところ彼が自分の名前やら年齢やら私に嘘ついてたことが発覚 兄が「お前は風俗嬢だ」だの「遊ばれて捨てられたこと自覚しろ」的なこという人で、相手家族と大喧嘩しました。。 その後彼と連絡が繋がり、誤解もとけ(長くなるので詳細省きます)今はうまく付き合っています。 でも・・結婚は家族同士の結びつきと考えると彼とは。。だし、実際彼自身だけをみても結婚したい人ではないかも・・と思います。 しかしとても好きなので付き合ってるのですが。。 いつまでもそんなこといってられないのかも。。と思います(;;) だと・・女性が結婚を視野にいれて相手を探すのっていくつぐらいからがいいのでしょうか? ちなみに私は一途なので二股や浮気は昔からできません・・(><)

  • でき婚の友人の結婚祝いは??

    私は24歳・正社員で働いている独身です。 この春高校からの友人から同棲中の彼との間に子供ができたとの報告を受けました。 その時に「籍はいついれるの??」など私はおめでたいことなので、赤ちゃんの経過など気にしてメールのやり取りをしていました。 そしてつい先日めでたく入籍をしたとの報告を受けましたが赤ちゃんは少し経過を注意した方が良いとお医者さんに言われたと言っていました。多分、今すぐにどうにかなると言う感じではないと思います。注意すれば無事に産まれるかもしれないし…。 そこで私はその友人にお祝いをしようと思っているのですが、友人におめでたいことがあるのが初めてなのでどういう風にしたらいいのか悩んでします。 (1)結婚祝い(入籍祝い)を現金であげるのか?  またその場合いくらがいいのか?? (2)結婚祝いをあげずに赤ちゃんが産まれた時に出産祝いとして現金をあげるのか?? (3)結婚祝いを現金で、出産祝いを品物でがいいのか?? などなど、どれが一番良い方法なのかと思いまして皆様の意見が聞いてみたくて質問させていただきました。 この友人は結婚式・披露宴はしないと思います。 また、別の友人なのですが同じく高校からの友人が先日入籍したと報告を受けました。 その友人はただ籍を入れただけで、今のところ結婚式・披露宴をするかは未定だそうです。 その友人にお祝いをするならどう言う風にしたら良いでしょうか? (1)結婚式をしないと仮定して現金で (2)結婚式をする(呼ばれる)と仮定して品物で などなど。。 アドバイスお願いします。m(._.*)mペコッ

  • 子供の困った質問について

    自分の子供ではない小学生くらいの子供に、「エッチってどんなことするの?」って聞かれたらなんて答えればいいのでしょうか? 子供はごまかしてもすぐに見抜いてしまうので嘘は言えませんし、かといって本当のことを話して何かあった時に責任をとれません。 何かいい対処法があれば教えてください。

  • 自殺した風呂場

    もうすぐ主人の実家にいくのですが。 前にその家の風呂場で弟さんが自殺してるんです。 ちょっと泊まるのに躊躇してるのですが・・・。 みなさんならどうしますか? こだわる私が悪いのでしょうか? 誰かアドバイス下さい~。

  • レストランウエディングに赤ちゃんを連れて行くのは?

    生後7ヶ月の男の子がいます。 今度友人の結婚式に招待されました。 私と主人と息子の3人に招待を頂いたのですが、主人が仕事の関係で欠席する事になった為、息子も実家に預け私一人で出席する事にしました。 しかし最近の息子の様子からとても預けていけそうもなく、母親と一緒に息子も連れて行き、レストランのどこかで待っててもらおうと思っています。 しかしレストランの為そのようなスペースがあるか分からず友達に聞いてみようかと思っています。 そこで質問なのですが一度ご招待頂いてお断りしておきながら、やはりどこかで待たせてほしい、とは失礼でしょうか? 4時間ぐらいなら実家で待った方がいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚と宗教・無宗教:これって宗教の押し付け?

    つい先日、会員登録をしました初心者です。 質問するのも今回が初めてですので、皆様、何とぞよろしくお願いいたします。 今回質問させていただく内容はこのサイト内でもよくある内容ですが、「結婚と宗教」についてです。ただ、今まで質問については、どちらかというと特定の宗教を持たない方(以下、便宜的に「無宗教の方」と言います。)からの質問が大半だったような印象を受けましたので(もちろん日本人の大多数はそのような宗教観をお持ちだと思いますが)、今回特定の宗教(私の場合はキリスト教〔カトリック〕)を持っている者から質問させていただきます。 ※ただし、自身はそんなに敬虔なクリスチャンではありませんが・・・年に数回教会に行けばいい方ですし、普通に初詣へ行ったりもします。 私には今、婚約している女性(無宗教)がおり、結婚式のスタイル及び今後の結婚生活等々について少し揉めているところです(感情的に言い合ったりすることはありませんが)。 私が現在結婚式を挙げるにあたって検討している教会では、結婚式を挙げる前に、数回神父様のところに行ってキリスト教に関する基礎的な教義を聞くことが義務付けられています。私自身はそれが当然のことだと思っていますし、もし仮に自分が宗教を持っていない立場であっても「結婚に対する一つの考え方が学べるのだから別にいいや」って感じですんなりOKしてもらえるのではないかと短絡的な考えを持っていました。しかし、私の考えとは裏腹に彼女は頑なにそのこと(教義を聞くこと)を拒否しています。 彼女の主張としては、「結婚式は教会で挙げたいけど結婚にあたって事前に色々な教義を聞くのはイヤ」「宗教の強制ではないのか」と言うのです。私としては、元々彼女と自分の宗教が違っていることについてはお互い認め合っており、今回の行為自体は入信を強制する訳ではない旨説明したのですが、納得してもらえません。また逆に「もし教義を聞くのが嫌なら、そもそも教会で式をあげずに無宗教的な場所で(ウエディングドレスとかも着ずに)人前式で挙げるけどそれでもいい?」と聞くと、彼女は「教会で挙げたい。真っ白なウエディングドレスも着たい」と言うのです。私から見れば、彼女は要するに「形だけのキリスト教」に乗っかりたいだけにしか思えないのです。 ※私からすれば、ホテルや式場に備え付けられているような、まさに「形だけの」教会で式を挙げるのであれば、それは私にとって不快なものであり、いっそのこと「人前式」や「籍だけ入れる」といった選択肢の方がまだマシだと考えるのですが・・・。 今ではクリスマスも宗教色が抜け、日本の行事としてすっかり定着していますが、結婚式を教会で挙げることについてもそのような傾向は多分にあると思います。だから、彼女の気持ち(「宗教色のない教会」で挙げたいという気持ち)も分からなくはないのです。ただ、その気持ちをもって「他の宗教の教えを聞くことすら拒否する」のには違和感を覚えます。それとも、私のしていることは単なるエゴなのでしょうか?妥協点を見つけられずに悩んでいるところです。 そこで、無宗教の方、宗教を持っている方それぞれに質問です。 (1)無宗教の方へ:私は以上のように少なからずキリスト教の影響を受けて育った者ですので、持っていない方からすると「教義を聞く(聞かせる)」こと自体も強い抵抗感を覚えるものなのでしょうか?経験談等もあれば、それについてもお聞かせ下さい。 ※もちろん彼女にも「聞かない自由」はあるかと思いますが、形式だけとは言え教会での挙式を望んでいるのですから「聞く義務」もあるのではないかと思います。 (2)無宗教の方、宗教を持っている方両方へ:「彼女―私」の妥協点はどの辺りにあるかと思いますか? ※私の宗教観は申し上げた通りです。彼女は特に宗教を有している訳ではありませんが、初詣やクリスマス等の行事化されたものは普通に参加します。また、先祖を敬う気持ちもあり、実家に帰ったときなどは墓参りをするなど、私からすれば彼女も決して「(厳密な意味での)無宗教人〔無神論者〕」ではないかと思います。なお、私が宗教を持っていることについては「別に構わないし、それはそれで尊重する」とのスタンスです。 本当に本当に質問が長くなってしまい誠に申し訳ございませんが、皆さま一つよろしくお願いします。 ※補足説明:ちなみに両親の宗教については、 ・彼女側:両親とも無宗教。ただし上記質問に対しては、「娘〔彼女〕が望めばキリスト教でも一向に構わない」との返事を頂いています。 ・自分側:父―キリスト教、母―無宗教。ただし結婚について両親とも「当事者同士で決めたのであれば、特にキリスト教にこだわる必要もない」とのスタンスです。

  • 結婚と宗教・無宗教:これって宗教の押し付け?

    つい先日、会員登録をしました初心者です。 質問するのも今回が初めてですので、皆様、何とぞよろしくお願いいたします。 今回質問させていただく内容はこのサイト内でもよくある内容ですが、「結婚と宗教」についてです。ただ、今まで質問については、どちらかというと特定の宗教を持たない方(以下、便宜的に「無宗教の方」と言います。)からの質問が大半だったような印象を受けましたので(もちろん日本人の大多数はそのような宗教観をお持ちだと思いますが)、今回特定の宗教(私の場合はキリスト教〔カトリック〕)を持っている者から質問させていただきます。 ※ただし、自身はそんなに敬虔なクリスチャンではありませんが・・・年に数回教会に行けばいい方ですし、普通に初詣へ行ったりもします。 私には今、婚約している女性(無宗教)がおり、結婚式のスタイル及び今後の結婚生活等々について少し揉めているところです(感情的に言い合ったりすることはありませんが)。 私が現在結婚式を挙げるにあたって検討している教会では、結婚式を挙げる前に、数回神父様のところに行ってキリスト教に関する基礎的な教義を聞くことが義務付けられています。私自身はそれが当然のことだと思っていますし、もし仮に自分が宗教を持っていない立場であっても「結婚に対する一つの考え方が学べるのだから別にいいや」って感じですんなりOKしてもらえるのではないかと短絡的な考えを持っていました。しかし、私の考えとは裏腹に彼女は頑なにそのこと(教義を聞くこと)を拒否しています。 彼女の主張としては、「結婚式は教会で挙げたいけど結婚にあたって事前に色々な教義を聞くのはイヤ」「宗教の強制ではないのか」と言うのです。私としては、元々彼女と自分の宗教が違っていることについてはお互い認め合っており、今回の行為自体は入信を強制する訳ではない旨説明したのですが、納得してもらえません。また逆に「もし教義を聞くのが嫌なら、そもそも教会で式をあげずに無宗教的な場所で(ウエディングドレスとかも着ずに)人前式で挙げるけどそれでもいい?」と聞くと、彼女は「教会で挙げたい。真っ白なウエディングドレスも着たい」と言うのです。私から見れば、彼女は要するに「形だけのキリスト教」に乗っかりたいだけにしか思えないのです。 ※私からすれば、ホテルや式場に備え付けられているような、まさに「形だけの」教会で式を挙げるのであれば、それは私にとって不快なものであり、いっそのこと「人前式」や「籍だけ入れる」といった選択肢の方がまだマシだと考えるのですが・・・。 今ではクリスマスも宗教色が抜け、日本の行事としてすっかり定着していますが、結婚式を教会で挙げることについてもそのような傾向は多分にあると思います。だから、彼女の気持ち(「宗教色のない教会」で挙げたいという気持ち)も分からなくはないのです。ただ、その気持ちをもって「他の宗教の教えを聞くことすら拒否する」のには違和感を覚えます。それとも、私のしていることは単なるエゴなのでしょうか?妥協点を見つけられずに悩んでいるところです。 そこで、無宗教の方、宗教を持っている方それぞれに質問です。 (1)無宗教の方へ:私は以上のように少なからずキリスト教の影響を受けて育った者ですので、持っていない方からすると「教義を聞く(聞かせる)」こと自体も強い抵抗感を覚えるものなのでしょうか?経験談等もあれば、それについてもお聞かせ下さい。 ※もちろん彼女にも「聞かない自由」はあるかと思いますが、形式だけとは言え教会での挙式を望んでいるのですから「聞く義務」もあるのではないかと思います。 (2)無宗教の方、宗教を持っている方両方へ:「彼女―私」の妥協点はどの辺りにあるかと思いますか? ※私の宗教観は申し上げた通りです。彼女は特に宗教を有している訳ではありませんが、初詣やクリスマス等の行事化されたものは普通に参加します。また、先祖を敬う気持ちもあり、実家に帰ったときなどは墓参りをするなど、私からすれば彼女も決して「(厳密な意味での)無宗教人〔無神論者〕」ではないかと思います。なお、私が宗教を持っていることについては「別に構わないし、それはそれで尊重する」とのスタンスです。 本当に本当に質問が長くなってしまい誠に申し訳ございませんが、皆さま一つよろしくお願いします。 ※補足説明:ちなみに両親の宗教については、 ・彼女側:両親とも無宗教。ただし上記質問に対しては、「娘〔彼女〕が望めばキリスト教でも一向に構わない」との返事を頂いています。 ・自分側:父―キリスト教、母―無宗教。ただし結婚について両親とも「当事者同士で決めたのであれば、特にキリスト教にこだわる必要もない」とのスタンスです。

  • 大学生の妹

    私には大学生の妹がいます。妹は大学で美術のサークルに所属しています。サークルでヌードモデルを雇うお金がなくなったので、くじ引きで女子を一人選んでヌードになってもらい、デッサンなどの練習をすることになったそうです。その結果、妹が選ばれたそうなんですが、こういうことはどこの大学でもやっているのでしょうか?美術部は男子が十数人で女子が4人だそうです

  • 夫婦間の癒しについて

    よく男性(夫)は、家に癒しを求めると言います。 家が居心地が良いなら、家に戻る(帰港する)。 妻は、夫のために、美味しいご飯を作る。 優しく労わる。今日も1日ご苦労様。ありがとね・・・ 専業主婦の場合、女性(妻)は、 家での家事、育児などの過重労働、更には夫へのケア・・・ 共働きの女性の場合、上記に加えて仕事まで付け加わります。 夫が家で癒されるのなら、妻はどこで癒されるのでしょうか。 家?  …癒されるグッズを用意するのは妻自身。結局家事で癒されない! ヨン様?ビョン様?  …苦手な人はどうすれば。 夫?  …癒しを求めてくる人に癒してもらえるのでしょうか? 映画?メディア?  …そこまでのめりこまないならどうしましょう。 スポーツ?? ?? 妻たちの癒しの場を教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#38134
    • 夫婦・家族
    • 回答数7
  • 夫婦って…

    はじめまして。今年で結婚3年目になる26歳2児の母です。 今日相談したいのは主人の事です。 普段喧嘩しない時は、仲良く生活できているし、休みの日は育児も手伝ってくれるし外食や家族でドライブに行ったりと、協力的だと思うのですが、1度喧嘩を始めると、お互いの罵りあいになってしまいます。 原因は些細な事が多いと思うんですけど、旦那曰く『俺は我慢しているけど(私が)子供だからすぐキレる』的な事を言われます。確かにイライラして当たってしまう事もあるのですが、私の(特に育児)大変な気持ちを分かってくれないと思ってしまい口調が荒くなってしまいます。 また、必ずと言っていいほどお互いの親の悪口になったり、お互いの傷付く言葉を言うので仲直りした後もふとした時に思い出し信用が出来ないんです。 子育てについても、旦那曰く『俺は世間一般のだんなよりやってる!』『(私が)俺に求めすぎる』と言われたりして… 私は旦那に甘えているのでしょうか?? また、他の方々の喧嘩って我が家のような酷いものなのでしょうか?

  • 仕事を続けるか、専業主婦になるか…

    こんばんは。 よくある話題とは思いますが、どうすれば良いのか助言を頂きたいです。 私の今の仕事はやりがいもあって、個人的には楽しんでいます。 人が大量に辞めてしまったため、とても忙しいのですが、辞めた人の分までいろいろなことに挑戦させてもらえて、満足しています。 勤務体系は、平日勤務で土曜出勤が時々あり、定時は9時~18時、 朝は30分前に着く風潮があって、仕事が済むのは大体22時半です。 さて今度結婚する予定の彼の家と、私の職場は少々離れています。 ざっと計算すると片道2時間弱です。 22時半に仕事を終えた場合、帰る頃にはスーパーも閉まっています。(というか彼の地元のお店は9時には殆ど閉まります) 彼の仕事は、24時間働いて・半日休んで・24時間休むパターンなので、 働いている日はともかく、くたくたになって帰ってきたのに「食事もないし風呂も沸いていない」家というのは、私としては嫌です。 が、働き続けるとすれば、食事も風呂も用意できる自信はありません。 また、彼は仕事のある日は朝5時には出なければならないので、朝食を作る時間も考えると私は朝4時には起きないといけませんので、 24時に帰ってくるとしたら、睡眠は3時間程度になり、体調を崩してしまいそうな気もします。※実際、私は体が弱いほうです。 彼には、休みの日には家でゆっくりして貰いたいし、そういう家にしたいと思っています。彼の収入は安定しているので、私が仕事を辞めても金銭的に逼迫することはないでしょう。 が、一方で、今の仕事は面白いし、できれば続けたいし、お金も無いよりはあったほうが良いし、彼も「続けたいなら続けて良いよ」と言ってくれているので、言葉に甘えてしまおうかな、とも思っています。 こんな状況なのですが、 自分の職場までの距離があり、相手の仕事が不規則というご家庭で、 ・仕事を続けている方、生活や健康に影響がありませんか? ・仕事を辞めた方、辞めた大きなきっかけは何ですか?

  • 一番好きな人と結婚出来ますか?

    友人は、職場で母親のような年齢の人達から、一番好きな人と結婚出来きないものよ、と言われたそうです。 結婚されている皆様、本当なんでしょうか?? 私は相手が好条件とか、想ってくれるから好きになるタイプではありません。 最近、今までで一番好きな人に振られ、これが大多数の実体験ならば、私は一生結婚出来ないのでは?とこれからが不安です。

  • 至急アドバイス下さい。フィリピン人のスナックのママ

    先々月フィリピンのママと主人がメールをしており私の中では 浮気をしているのではと話し合い、無実として納得しました。 その後色々あって、ママと電話で話すようになり、先ほどママに 主人が飲みに行ったら「これかれ電話やメールをするのをやめようと」 ママの口から主人に言ってもらい、メールをしないでほしいと頼むと 「わかりました、ご主人に話してやめますね。心配かけてすいませんでした」と言ってくれました。他にママも色々自分が泣き虫でとか自分の気持ちをベラベラ話していまい、ちょっと軽かったし頭軽い人だと思われていないか心配になりました。 そして、主人に話すと約束してくれた事は、ちゃんと言ってくれるのかどうか心配です。それに、私の母は所詮スナックのママだから「したたか」だよと言われました。日本人とは違うフィリピンの方をよくご存知の方、はたしてママはどのように思っていると思いますか? よろしくお願いします。

  • 運動、食事はこの方法でやせますか?

    食事の件なんですが… 朝食 フルーツ(バナナ・りんご等) 昼食 普通の和食・炒め物・煮物・揚げ物    野菜・魚・肉をバランスよく食べご飯も茶碗一杯食べます 夕食 豆腐・油を使わない野菜をゆでたもの・生野菜    ご飯は食べません 量も8分目くらい の後に運動を週3回ほど実施しています。 運動は筋トレを30分ほど4つくらいの機械を使って軽くやり (二の腕・背中・おなか周り・ふともも・ふくろはぎを意識して) そのあと30~40分有酸素運動をしています。 ウォーキングマシーンで歩いたり走ったりを止まらずにやっています。 汗もけっこうかきます。距離は3キロ前後です。 とにかくやせたいのです。 26歳 現在157cm 53.5キロ 体脂肪は変動するのですが26~28です。BMI 21.6です。 基礎代謝は1170~1185くらいです。 この方法で続けていくとやせますか? お気づきの点・注意点などありましたらご伝授お願いします。

  • 革ジャンを洗ってしまって

    何を間違ったか革ジャンを洗濯機で洗ってしまいました。 まだ濡れているのですが少し色落ちをしてしまって、陰干しした 後どうにかクリーニングに出して着れるようになるものでしょうか? 洗ってしまったらもう駄目でしょうか? すみませんが、教えて下さい。

  • 風呂嫌いな旦那をどうにかする方法

    先週からインフルエンザにかかってしまい、なかなか熱も下がらずずーっと寝込んでおりました。 どうにかよくなり、5日ぶりにお風呂に入り、先週の水曜以来の洗濯をすると、愕然! 旦那のパンツが1枚しかないではありませんか! (風呂に入れなかった私の下着の数よりも少ない) 元々お風呂は嫌いなようですが、主人の仕事柄、体を使う労働なので 常日頃お風呂に入れ入れと 促して入らせていました(お風呂をためるともったいないので入らざるを得ない状況にもっていっていた) 浮気をしているとかそういうのは全くありません(というか彼なりの看病はしてもらいましたし・・) でも健康な人が5日に1度しか風呂に入っていないとなると、我が主人ながら、敬遠してしまいそうになります。 こんな話でお恥ずかしい限りですが、こんな主人を調教する方法があれば教えてください!!よろしくお願いいたします

  • 何でも出しっぱなしの夫を直したい

     結婚して半年になる共働き夫婦です。子供は、いません。    タイトル通りなのですが、夫は何でも出しっぱなしなんです。  ・お菓子を食べた後の、包み紙を捨てない。  (ゴミはゴミ箱に捨てない)  ・タンスから選んだ洋服を出して、出しっぱなし。   (洋服を畳んだ事が、ないそうです)  ・(汚い話ですが)鼻をかんだ後のティッシュも捨てない。    鼻をかんだ場所に放置してます。  ・食べた食器を片付けない  ・朝は私が先にでるので、旦那にバターを冷蔵庫に入れて置くように頼むのですが、それも出来ない。   夕方帰ってくると、ドロドロになったバターがテーブルの上の置いてあります。  何度、注意しても駄目です。本人は「気をつける」と言っているのですが、口だけです。  夫とは休みが合わないので、私が休みの日に、部屋を掃除するのですが、旦那が休みの日に、また元に戻ってしまうんです。  夕方、仕事から帰ってきて、めちゃくちゃに散らかった洋服、お菓子の包み紙の山、鼻をかんだティッシュが散乱状態の部屋、その中でゲームをしてる夫。  もう、逃げ出したくなります。  まるで、いたちごっこです。  私が諦めて片付け続けるしかないのでしょうか?。  それとも、何か解決策はありますか?。  

  • お祝いの返し・・・これは失礼でしょうか?

    二ヶ月前に結婚しました。 入籍のみで式、披露宴などは行っていません。 先日、友達(5人)がお祝い食事会を開いてくれて、 一人一万円の祝儀も頂きました。 お祝い返しなのですが、趣味で押し花アートをしているので、 友達一人一人をイメージした作品を作り送ろうと思うのですが、 これは失礼でしょうか? 金額的には額縁に入れて色々デコレートするので4000円~5000円ぐらいになります。 それとも、カタログギフトの方が無難でしょうか? 友達以外にはカタログギフトでお返ししました。 (私個人は、カタログギフトを頂いても欲しいものが見当たらなくて いつも困っています。) 皆さんは、どんなお返しを頂くのが一番うれしいですか?