momoka217b の回答履歴

全275件中61~80件表示
  • 初パパにおすすめの本

    妊娠したことが分かりました。 旦那も大変喜んでくれましたが初めてのことで うれしさ半分、不安半分といった感じです。 そこで初めてパパになる旦那におすすめの本はなにかないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 川口北高等学校

    川口北高等学校って評判とかいいですか??卒業生の方とか、わかる方が居たら、教えてください。お願いします

    • ベストアンサー
    • suibu
    • 高校
    • 回答数3
  • 高校受験の面接

    高校受験の面接練習が、今日から始まって実際にやってみたんですが、緊張して言いたい事が上手く言えません。 もともと大勢の前で話すのは苦手で……。 何か良い方法や、このようにやったなどの体験談などがあったら教えてください。 また、こうしたら合格に近づけるという面接のポイントはありますか?? よろしくお願いしますm(__)m

  • 教員正式任用前の試用期間について

    現在小学校の教師を目指して勉強している主婦です。 来年採用試験を受ける予定なのですが、先日新聞で正式任用前の「条件付き任用期間」(試用期間)を現在の1年間から3年間に延長する、という記事を読みました。 そろそろ子どもを作りたいと考えていますが、もし合格した場合3年間は出産はできない規定などあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 破水や陣痛についてアドバイスを下さい。

    臨月に入りました。 入院の準備は整いつつあるのですが、出産のきっかけについてアドバイスを下さい。   ・ 破水した場合を考えて、何を準備していたら便利でしょうか。   ・ 陣痛した場合を考えて、何を準備していたら便利でしょうか。 今、考えているのは破水した時用に、車の中にレジャーシートとバスタオルを準備しておく・・・。 このくらいしか、思い当たりません。 是非、アドバイスを下さい。

    • ベストアンサー
    • ziiz
    • 妊娠
    • 回答数9
  • 教員の世界

    教員は、学校という閉鎖された空間での仕事であるとよく聞きます。 現在、大学3年の理系学部の女ですが、来年の教員採用を受けるか一度企業に出て働くかどうか頑張って決断しようといろいろと考えています。 自分はこの一生で多くの人(さまざまな年齢、職業の人)と出会い、自分自身を磨いていきたいという思いは明確で、そのために自分のフィールドを広げていきたいと思っています。 だから、大卒でストレートに教育の世界に入るか一度社会に出てみてから教員になるかを迷っています。 これに対してのアドバイスと、あと、もしストレートで教員になった場合に学校という空間にい続けるのではなく、自分の周りの人間関係を広めていくためにはどんな方法・手段がありますでしょうか? 企業→教員は可能であっても、教員→企業は難しいこと、採用数が増加するこれからの時期を逃してしまわないか(高校理科希望です)とか悩む要素は様々です。アドバイスよろしくお願いします。

  • 妊娠する前にしておくべき検査って??

    こんばんは。 私は31歳です。 もうそろそろ子供が欲しいのですが、妊娠前にしておくべき検査って 何かありますでしょうか? 若い時には性病になったり、悪い事をしてきましたが、病気は完治して いるハズなので特にその検査って必要はないですか? 婦人科で2万円程でやっているブライダルチェックと言うもので カバーできる物なんでしょうか? もし、妊娠したら子供が障害者かどうかの検査ってあるんでしょうか? ダウン症の検査は10万円位と聞いたことが有りますが、もしダウン症と 分かった時におろす事ができるのでしょうか? せっかく授かった命を消してしまう事はしたくありませんが、 経済的にも障害を持った子を育てる事が出来ない為、事前に検査をしたいです。 初めての為、イロイロと不安です。 どなたか妊娠前、後にされた検査で必要だと思う物があるば教えて下さい。 ヨロシクお願い致します。

    • ベストアンサー
    • nanapa
    • 妊娠
    • 回答数6
  • 教職の難しさ

    教師(小中高)の難しさについて、特別にこれは大変だ!っというのはなんですか??教えてください。

  • 「気持ち悪い」いきものと「気持ち悪くない」いきものの差とは?

    こんばんわ。 現在、教育大に通わせてもらっている者です。 最近まで小学校へ教育実習に行っていました。 理科の授業で子供たちからよく、「昆虫は気持ち悪いから嫌いだ」ということを聞かされていました。 そこで質問です。 いきものが「気持ち悪い」とは子供たちにとってどういうことであると思いますか?「気持ち悪い」と「気持ち悪くない」の差はどこにあるのでしょうか? 授業中に「このいきものは気持ち悪いから嫌だ」ということを子供たちから言われたら、私たち教師側の立場としてどのような行動をとるべきであるのでしょうか? 私自身、子供の頃からとても虫が大好きでしたので、このような子供たちの心理がよくわからなくとても困っています。もし現場に出たときに子供たちの心理をわかってあげられなかったらどうしようかと思うととても心配になります。 何かアドバイス等ありましたらご指導ください。 よろしくお願いします。

  • 勉強嫌いで教師

    教師免許を取るためにはどのくらいの知識(その教科で)が必要なんですか? 中学のころに習ったところだけを覚えればいいってもんじゃないですよね? あと、勉強嫌い(成績普通くらい)の人で教師になられた方、いらっしゃいますか? やっぱり教育科(大学)とかには、その教科の成績が良くないとは入れないんですか? ※教師になりたいというわけではないんですが、ちょっと興味を持ったので質問させていただきました。

  • 学区内? 学区外?

    学区はありますが理由を問わず学校を選べる市に住んでいます。来年から長女が入学します。自宅近くの国道で学区が区切られています。共働きの為 緊急の時に都合がいい 学区外ですが駅近くのA小学校にいかせたいのですが、学区外の生徒は町会が違う為 学校と地域の行事に参加できないと聞きました。子供会に入っている友達はいませんので、私も入る予定はありませんしお祭りや運動会などは、仕事の為参加できないですし 気にしていなかったのですが重要なことなのでしょうか?他にどんな行事がありますか? 現在の状況 本人はどちらでもいいと言っています。 A小学校 学区外(引越し前は 学区内でした。) 近所の友達はいません。在園幼稚園が近く、友達が20人いきます。二女も在園中 徒歩20分 通学路は自宅からすぐの国道を渡り、歩道のない狭い道もありますが駅の近くの学校なので人通りは多いです。 B小学校 学区内 近所は 5年生が2人 同級生が2人です。幼稚園のお友達はいません。徒歩20分 近くには公団と住宅街があり通学路は広い歩道があります 駅や商店街とは逆方向の為 人通りはありません。車は多いです。変質者の報告が時々あり。  娘は 誰とでも仲良く遊べるので 友人関係は心配していません。 私が心配です。小学校では 子供が同じ幼稚園出身のママ 近所のママ でグループができてしまい 仲間に入るのは難しいと聞きました。 引っ越してきたばかりなので近所のママしか知り合いはいません。 近所のママは学区内の出身者なので 友人も多く、私が仲間に入れるとは思えません。B小学校に行った場合 どちらにも友人がいない私は学校の情報が入らないのではと心配もあります。A小学校には 幼稚園ママ友達もいますし安心ですし 二女も友達のいるA小学校を希望しています 二女は内向的で 友達ができるまで半年かかりました。 ご意見お願いいたします。

  • 部活動の指導について

    北海道の高校の教員をやっている者です。部活動に関して、学校によっては、部活動の指導で家庭を犠牲にしたりしている先生もいるほどのところがありますが、必ず部活を持たなければいけない、といった考え方には疑問を感じます。みんながやっているから自分もやるといった感じでやっている人も多いかもしれませんが、教育課程からはずれている以上、東京都のように外部指導員などの工夫がなされてもいいような気がします。皆さんはどう思いますか。

  • 4年後の教員採用試験の倍率

    現在、教採の倍率は3倍くらいでしょうか。 決して低いからいいというわけではないのですが 受験生としてとても嬉しい状況です。 自分は今、浪人生(大学受験)ですが、 4年後の教員採用試験の倍率は現在と同じように低倍率でしょうか? 1999年 12.0倍  2000年 12.5倍(全国平均です) だそうで、いとこもこの時期に当たったため受験したのですが挫折したようです。。 ここ3,4年はかなりいい状況なのですが、今から4年後(浪人したとして5,6年後)はどのようになりますか? コネというものがないので、一般受験として考えていいと思います。 場所は福岡が第一希望です。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#48456
    • 小学校
    • 回答数4
  • 高校地理の先生になるには・・・(文理選択)

    今高校一年生です。 文理選択が迫り、文系か理系か判断ができません。 高校の地理の先生になりたいのですが、 教育学部がある大学に行けば、異なる学部(かけもち)でも教師になれるというのを聞きました。 しかし、地理学部は私立ばかりだし、教育学部も併設されてないところが多いです。また経済的事情で私立にはいけません。 地学にも興味があり、地球科学科に進みたいという思いもあり、そこに進んで地理の先生になれるのかというのも知りたいです。 結論として、地理の先生になるにはどうしたらいいでしょうか。詳しく教えてください。お願いします。

  • 社会人から教師を目指したい

    初めて投稿させていただきます。 私は現在中小企業に勤めている26歳です。 あることがきっかけでこれから教師を目指したいをここ2ヶ月間強く考えるようになりました。 学生時代に高等学校教諭1種免許状(商業)を取得しています。 私として気にしている部分があり、大学卒業後の現在までに大手企業を8ヶ月で自己都合退社、1年間フリーター、現在の会社(2年9ヶ月)と長くは続いていない事実があります。 甘い考えかもしれませんが、自分として本気で目指したいという目標が出来きました。 今年中には会社を退職することを強く考えていて、来年の教員採用試験の受験を考えています。 一度きりの人生を後悔の人生で終わらせたくないと強く思っています。 現状、多少の不安の中にあり、このような書き込みをさせていただきました。 私の考えていることに関して何かアドバイスをお願いします。

  • 通学区域変更について保護者の要望を聞いて欲しい。

    子どもの通う学校が、児童数増加による教室不足解消のために通学区域変更をするそうです(現在審議中)。一度、PTA本部の要請で説明会はありましたが、「まだ決定はしていません」を繰り返すばかりで、実際はかなり話は進んでいるといった感じです。 内容は、一部地域で在校生も全て対象とのことで、納得がいきません。建築中大型マンションの児童を受け入れない、新入学生から変更で、教室不足はとりあえず乗り切れそうなのに、在校生も切るようです。全国的にこういった通学区域変更が増えてきているそうですが、経験された方、保護者の要望を少しでも取り入れてもらえた方、その経過を教えてください。

  • 公務員を目指しているのですが。

    都内で公務員を目指す大学2年のものです。 私は警察官になることを目標に今まで勉強してきました。 公務員試験では、学力、面接重視は当然ながら、家庭環境・家庭の状況や身上調査?も重要になる。 と言うような事をふと耳にしました。 これはどの程度厳しくなるのでしょうか? 父の義理の兄弟が、商売を始めるとのことで、商売道具のリースの保証人になったそうなのですが、保証人って立場はマイナスになってしまうのでしょうか? また、もし商売に失敗し、借金が回ってきてしまったとしたら、そのような立場もマイナスになってしまうのでしょうか? かなり不安になってしまい、「リース」 「保証人」 「公務員」「身上調査」などいろいろな語句で調べて見たのですが、納得の行く答えが見つからなかったので、どなたか詳しいかたいらしたら教えていただきたいです。

  • 4年後の教員採用試験の倍率

    現在、教採の倍率は3倍くらいでしょうか。 決して低いからいいというわけではないのですが 受験生としてとても嬉しい状況です。 自分は今、浪人生(大学受験)ですが、 4年後の教員採用試験の倍率は現在と同じように低倍率でしょうか? 1999年 12.0倍  2000年 12.5倍(全国平均です) だそうで、いとこもこの時期に当たったため受験したのですが挫折したようです。。 ここ3,4年はかなりいい状況なのですが、今から4年後(浪人したとして5,6年後)はどのようになりますか? コネというものがないので、一般受験として考えていいと思います。 場所は福岡が第一希望です。 どうぞよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#48456
    • 小学校
    • 回答数4
  • 赤ちゃんに歌って歌ってあげますか?

    こんにちは。 来月出産を控えたものです。 今わりと暇でいろんなことを考えすぎてしまっています。 今回の質問もホントに暇人の質問かも知れませんがよろしくお願いします。 タイトルどおりなんですが、生まれたばかりのあかちゃんとかに歌って歌ってあげたりしますか?? 歌ってあげる場合はどんな歌を歌いますか?? 私は赤ちゃん向けの歌(こもりうた)とか全然知らなくて困ります、、、 何か参考になるCDやHPからダウンロードできるサイトなどあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • m-oma
    • 妊娠
    • 回答数5
  • 心臓病のコを保育園に行かせるかどうか迷っています。

    1歳5ヶ月の女の子がいます。 心内膜欠損症という病気で、半年後くらいに手術をする予定です。 普段はとても元気で、めちゃくちゃおてんばです。 今までは幼稚園に入れようと思っていたのですが、最近迷っています。 きっかけは、公園で知らない子に会った時、凄く楽しそうに遊んでいて、その姿を見ると、今までは早くから母親(私)と離すのは可愛そうだと思っていたのですが、一日中部屋の中で、「アレはダメ!これはダメ」と言われてばかりの生活より、一日楽しく遊んだりしたほうがこのこのためにはいいのではないか・・・。と思ったからです。 いつも外には出かけますが、ちょっと散歩するくらいです。。 迷っている点は以下のとおりです。 保育園に入れていい点 * 規則正しい生活になる * めいっぱい遊べる * 私がパートに出るので収入が増える(家計が厳しいため・・) 悪い点 * 風邪がうつりやすい(うちの子は風邪を引くと肺炎になりやすいそうです) * 来年手術がある。 です。姉の子供(1歳2ヶ月)を12月に保育園に入れる予定なので、もし入れるなら一緒にいれたいな~と思っています。 ちなみにうちの子は根性が座ってるので、すぐなじめそうです。 悩んでいるのでアドバイスなどよろしくお願いします!