momoka217b の回答履歴

全275件中121~140件表示
  • 埼玉県内で児童数の増加している地域ってどこですか?

    埼玉県内でで事業を考えているのですが、最近、小学生や中学生の児童数や学級が増加している市、地域、学校ネイや、駅でも良いので、ご存知の方が居られましたらお教えください。宜しくお願いします。 乳幼児についてもご存知の方が居られましたら宜しくお願いいたします

  • 7ヶ月の赤ちゃんの離乳食の2回食について

    お世話になります。宜しくお願い致します。 今日で息子も7ヶ月になりました。今現在離乳食は1回です。そろそろ2回食に進めようと思っているのですがタイミングがなかなかつかめず困ってます。今後どのようにしたらいいのかアドバイスお願い致します。 今現在の離乳食は良く食べています・・・ 先日(時間はいつも同じくらいです)のスケジュールを参考にアドバイスお願い致します。 6時~7時起床 8時頃ミルク(180~200)それより飲まないときもあります 午前1回昼ね 11:00~12:00(朝のミルクの時間で多少前後します) メニュー ・オカユ子供茶碗半分以上 ・おかず ・デザートにベビダノン1つもしくはバナナのすりつぶし ・食べながら麦茶 ・その後にミルク(50~180) 午後昼ね 起きたら麦茶 4:00~5:00にお風呂(お風呂上りにミルク180~200) たまにお風呂が寝る前になることも最近あります 夕方昼ね 8:30~9:30 最後のミルク200~220 寝る前にお風呂に入る時には8:00にはお風呂に入れて8:30にミルク 9:00~9:30の間に就寝 朝まで起きることはほとんどないです。起きても月に1回くらいです。 こんな感じで2回食めはいつ頃あげたらいいのか・・・ あげようあげようと思っていてもいつもタイミングをのがします。 又2回食になったらメニューはどうされていますか? 教えてください! お願い致します

  • 公立中学間の格差

    上の子は中学受験をして私学に行っております。 下の子は本人の希望で受験をしませんでした。 私学と公立間にさまざまな格差があることは 承知して進ませたのですが 先日同じく公立中学に通う友人と話をしていて 公立中でも学区によってずいぶんと 学校生活に違いがあるとわかりました。 うちの子はどちらかというとのんびりした地域の学校 彼女の子供は市内でも有名な教育熱の高い地区の公立中学に 通ってます。 まず入学式が終わって約10日ほど半日かつ全く授業なしでした。 毎日健康診断、校内探検、対面式・・・ 友人の住む地域の学校は入学式後3日目からお弁当もちで 授業開始。 また今週は家庭訪問のため1週間丸々また半日になっています。 かたや友人の方は同じ家庭訪問でも半日になったのは数日間。 同じ市内の公立中学なのにこんなに違うのかと驚いています。 それとも配分が違うだけで 最終的には年間の授業時間などは同じになるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#180983
    • 中学校
    • 回答数5
  • 9月産まれの赤ちゃんの手作り衣服

    9月に出産予定です。 毎日ヒマだし、裁縫はわりと得意でミシンもあるので赤ちゃんのための服を作りたいなと思うのですが、ソーイングの本を見ても大人と違ってサイズや時期的なもののイメージがわかず、どの大きさでどの生地で作れば良いのかさっぱりわかりません。 せっかく冬用を作っておいたのに「このサイズは小さい/大きい」「この素材じゃ暑い/寒い」となったりしたらもったいないと思うのです。 作りたいのはスタイや肌着などではなく、お出かけの時に使うようなおくるみ(?)や上着系です。 母親は「必要な時に必要なものだけ買い足せばいい」という考えです。 9月生まれの子が冬から春にかけて使うもののサイズと生地の素材のアドバイスをお願いします。

  • 『早生まれ』のメリット・デメリット

    結婚して一年が経ち、そろそろ子供がほしいと思うようになりました。 すぐに妊娠するとは限らないと思いますが、今妊娠すると『早生まれ』となってしまいますよね。 私も主人も『早生まれ』ではないのでどうも抵抗があり・・・かといって『早生まれ』を避けるためにわざと計画する事にも抵抗があります。 『早生まれ』だと4・5月生まれの子と比べて約1歳違ってくるので、知能や体力の発達の違いで子供が苦労をするのではないかと考えてしまいます。 おそらく、私が4月生まれで特に苦労した記憶がないので勝手な思い込みなのだろうとは思いますが、『早生まれ』のメリット・デメリットを教えてください。

    • ベストアンサー
    • saju
    • 妊娠
    • 回答数22
  • 学校では、どのように対応をするのでしょうか?

    今日、家庭訪問があり、学校での息子の様子をはじめて聞きました。 授業中に歩き回ったり、気に入らないことがあった時には、ふてくされて床に寝ることもあったそうです。 幼稚園の頃にも、何かと問題の多い子供でしたが、 最近は落ち着いてきてましたので安心していました。 でも、先生の話を聞いて驚くというよりは、やはり・・・と、落ち着いて聞いている自分がいました。 小さい頃から、息子には何とも言えない違和感を感じてました。 3歳児健診の時にも相談しましたし、幼稚園の時にも相談をしましたが、特に何らかの処置をすることもなく現在に至ってます。 過去にも質問をしたのですが、「ADHD」ではないかと思ってますが、「反抗挑戦性障害」に似ているようにも感じていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2111174 担任の先生は、現状での判断はむずかしいので、しばらく様子をみましょうと言っています。 話の中で、「お母さんとしては、もし問題があれば、検査をする意思があるのでしょうか?」みたいなことを言われました。 学校としては、保護者が自主的に検査をすることを望んでいるのでしょうか? 家庭での問題があまりなく、学校などの社会で問題が起こるため、どのように相談して良いかわかりません。 学校からの指示を待つのが良いのでしょうか?

  • 大学の通学時間と学生寮

    大学への進学を考えている者です。千葉県在中です。 通学時間について質問させていただきたいのですが、片道2時間45分はきついでしょうか。色んな大学を調べていますが、東京の大学へ行くとなるとそれくらいは掛かってしまいます。 朝早く起きるのはどうにでもなると思いますが、帰りが遅くなるのは辛いなと思います。 バイトはしてみたいですが、時間的に難しいでしょうし、自宅で課題をするにしても帰宅が遅くなると大変ではないでしょうか。 特に、大体片道それくらい(それ以上)の時間をかけて通っている(通っていた)方にお伺いしたいです。知人から聞いた話でも構いません。 学生寮という手もあるので、寮生活の経験のある方も是非お話をお聞かせください。(利点と欠点など) どうぞ宜しくお願い致します。

  • 教員採用・・・

    採用試験の面接について、意見をいただきたいです。 私は採用試験の勉強をしながら、就職活動もしてきました。しかし、内定がほしかった訳ではなく、今後の進路指導などをしていくためには就職活動ほど今からできる社会勉強はなく、良い機会だと思い行ってきましたが、就職活動してきたと言うことは、教員採用試験の面接の場では若干タブーなことにも思えます。 しかし、私は他の受験者との違いや、この経験を生かしたいと言う意味で、言っておきたいポイントなのですが、教育関係の方、一般の方問わず、どう思われるかお聞かせねがえませんでしょうか??? ちなみに内定や1次以降の面接等は企業に迷惑がかかるため、もらったり出たりしていません。 (説明会に行くだけでも迷惑をかけてしまったかもしれませんが・・・)

  • 中学校の悪い噂って・・・

    今小学6年生の息子がいます。 その子が来年進学する中学校が、どうやら地域で相当悪いといわれているようで、その情報(噂とかいろいろ)を知りたいと思っています。 ただ、なかなかパソコンでの情報入手の仕方がよくわかりません。 まだ住んで日が浅いせいで、友人も少なく、悪い子が多い中学校って言っても判断に困っています。 こんな私の希望を叶えてくれそうなサイトをご存知の方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 里帰り

    いつもお世話になっています。 初歩的なことですが教えて下さい。 私は現在妊娠5ヶ月で、予定は10月上旬です。 ある事情で8月下旬に引越しすることになりました。 今お世話になっている病院で出産を希望していたのですが、引越すと通えない距離です。 そして、新しい土地で病院探して出産というのも面倒なので、里帰りをすることに決めました。 ・今の病院へ里帰りをするというのはいつ伝えればいいのでしょうか?ちなみに次回の検診は3週間後なので、その時でも遅くないですか?里帰り先の病院への連絡はいつするのでしょうか? ・里帰りする時期というのは遅くても出産のどのくらい前にしておくべきなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 部活の保護者応援マナー

    大会などで他校の応援を見ているとそれぞれの学校の雰囲気が伝わってきて面白く感じますよね。 私(保護者)は気合が入り過ぎて「ここぞ!」という場面になると大声で叫び始めます・・・かなりうるさいです。 さて、その応援の仕方について質問です。 (1)基本的に部員の動作に関する指示は出してはいけませんか? 例えば「あっちが空いてる!」や「(相手のボールに関して)アウト!(←だから取るな!と言う意味です)」など。 (2)相手がミスをして点を稼いだ際、どうしても盛り上がってしまい拍手して喜んでしまいます。失礼かな?と思いますがどうでしょうか? 自分自身が平気な性格なので、ついうっかりとってしまう行動に失礼がないかどうか気になります。 (1)に関してですが、作戦タイムがあるということは基本的にそれ以外の時はコーチであれ応援団であれ、指示を出すべきではないのでしょうか? 中学の運動部に関しては自分自身全く経験がありません。 どの程度までの応援なら許されるのか?が知りたいです。 ちなみに、相手を罵倒しない等、人間としての基本的なマナーは心得ているつもりです。 嬉しさと勝って欲しさの為の応援の範疇が知りたいです。 よろしくご指導願います。

    • ベストアンサー
    • noname#17196
    • 中学校
    • 回答数7
  • 病院に行けません

    こんばんは いつも利用させていただいてます 2日前に市販の妊娠検査薬で陽性を確認しました 最後の生理が3/14に始まりました 周期は30~35日くらいです 本当に妊娠していたら今は6週目くらいだと思いますが 今仕事の関係上、単身で遠くに長期出張に来ています GWに地元へ戻れるかどうかもわからない状態です 最悪いつまで(何週目)までに病院(初診を受けに)に行ったらいいでしょうか? 早ければ早くに越したことはないと思うのですが、 友人から聞いた話では心拍が確認される3ヶ月目でも遅くないといいます 出来れば地元の病院に行きたいので、帰れる状況になってからでも遅くないのかスケジュールを立てたいと思っています すみませんが、皆さんのご意見お聞かせください

    • ベストアンサー
    • tanatan
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 携帯の没収

    今日、授業中に携帯が鳴ってしまって没収されたのですが、内申などが下がったりするのですか?また、三年間、無遅刻だったら、何か貰えるって聞いたのですが、携帯の没収で無くなるのですか? 教えてください。

    • ベストアンサー
    • 2953
    • 高校
    • 回答数11
  • 理系の大学…

    理系の大学に行くと女の子と接する機会がなくなるって本当ですか??

  • 社会人になってからの教員免許取得

    社会人になってから教員免許を取得しようとした場合、通信教育で取得もできるようなのですが教育実習もあるため、やはり仕事を続けながらの免許取得は不可能なのでしょうか? どなたか情報お持ちでしたら、よろしくお願いします。

  • 双子を生んだ場合

    ちょっと気になったことなのですが、 双子は生まれた瞬間になんらかの印のようなものをつけられるのでしょうか? もし、印や、その他明確に区別できる処置を一人目にしないで、そこら辺に置いておいたら、もう二人目を産んで、拭いたりなんたりしている間に、どちらが姉でどちらが妹かわからなくなってしまう、などという場合はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • PTAの打ち合わせが平日の昼にある-仕事を持っている人はどうしてるのでしょうか?

    中学1年の子供がいます。 新学期に入って子供がPTA役員の当選?!通知を持って帰ってきました。 保護者会に不出席した際抽選で決まったとのこと。 平等に抽選と言うことでやむを得ないかな、と思ったのですが、 一学期の催しがあって、平日の昼間に来校して欲しいとのことでした。 夫も私も平日は仕事に行っており、なかなか休みが取れません。 それを1週間前に「親の義務なので来校してください」 という担任に不信感を覚えます。 共働きの家庭を特別扱いして欲しいとは思いませんが、 みんなが集まれる夜にするとか、休日の日にするとか 配慮があっても良いと思います。 こんな経験をされた方、学校関係者の方どう思いますか?

  • 雑巾の行方

    学校で,四月になると「雑巾を一人二枚持ってくるように」 っていわれます。 小中高校でそうだったので, おそらく大体の学校で行われていることだと思います。 そこで疑問に思ったのですが, あの雑巾はいったい何処へ使われているのでしょうか?? 小学校は,床を「ぞうきんがけ」しましたが, きれいな雑巾を使った記憶もあまりありませんし, 水拭きの雑巾は,いつも牛乳くさかったです(笑 毎年もってっているんだから, 白いヤツをいつも使っていっても良いと思うんです・・・ 中学校は,雑巾なんて使ったこともないのに, 毎年二枚,学校に持って行きました。 高校になってからは,たまの大掃除に, 一枚使うか使わないかぐらいです。 1000人規模の学校だとしたら, 毎年2000枚は雑巾が集まることになります。 それらはいったい何処で消費されているのでしょうか。 気になるので,知っている方がいたら教えて下さい。

  • 給食費の未払い

     給食費を払えるのに払わない! と言う記事を読みましたが、 何故、払わないのでしょうか?  出来れば給食費を実際に払って いない方の話が聞きたい

  • マタニティーヨーガやウォーキングはやらなくちゃダメ?

    こんにちわ。妊娠25週の妊婦です♪ いろんな雑誌や本を見ていると「ヨガ」や「ウォーキング」、「マタニティビクス」など載ってますよね。 あれって、やっぱりやらなくちゃダメなんでしょうか? 妊娠初期は安定期になったら「必ずやろう!!」と張り切っていたのですが、いざ安定期に入りお腹が大きくなってくると歩くのもしんどく、20分も歩くとお腹が張ってしまいます。 掃除洗濯料理などの家事で疲れてしまい、横になる日も多々あります。 多少お腹が張りやすい体質というのもあるのですが、これにかまけて何もしないのも出産時に難産になりそうで・・・ 安産のためには3時間歩く、とか色々書いてあるだけに不安です。 子宮口は閉じており、張り止めの薬をもらう程度なので、頑張ろうと思えば頑張れそうなのですが。 みなさんは、どんな感じで日々を過ごしてらっしゃいますか? 多少頑張ったほうがよいでしょうか? 初めての妊娠なので不安だらけです。 よろしくお願いします。