全765件中121~140件表示
  • 心理カウンセリングのときに、お手洗いに行くことにつ

    心理カウンセリングのときに、お手洗いに行くことについて 私は心理カウンセリングを受けることがあります。 カウンセリングをうけるまでは、友人や先輩に聞いてもらうことが多かったです。 ただ、そのときにお手洗いに行きたいと言えず、また行ってもできないことがありました。 すごくしんどく、恥ずかしかったです。 で、カウンセリングを受けるようになってカウンセラーさんにこのことも話しました。 恥ずかしながら話した回から、お手洗い(尿)に行きたくなり、途中で行きましたができず、一回では全く出来ず、もう一度でなんとか、みたいな感じでした。 それから数度、カウンセリングを受けていますが、毎回前後や途中でお手洗いに行きたくなります。 非常識になりますか? カウンセリング途中や、前後でも関係なく行きたくなります。 また、オフィスのセキュリティでお手洗いにいくときにトイレの外ではありますが、いつも近くで待たれるのですが、先日のカウンセリングのときにもお手洗い借りて時間がかかってしまいすみませんと戻り、色々話すなかで、今のカウンセラーさんに お手洗い行きたいということや、 待たれててもできるようにする練習にもなります みたいなこと話してしまいました… 絶対変に思われてますよね? あと、普段の移動で車椅子をつかうのでお手洗いいくときもまずは車椅子対応のトイレをつかいますが、 (汚いことですみませんが、)また一度でトイレができなかった(出せない時)で我慢ができないぐらい辛い時に、車椅子対応トイレから出て、事情を話して歩いて、すぐに男性トイレにいくのはおかしいですか? ※屋内は徒歩移動でき、カウンセラーには歩けることも伝えています あと、私は男性ですが、車椅子対応トイレなど、外に聞こえたら恥ずかしいので、音姫を使いたいですがおかしいですか? また、そのときに尿が出にくくて、少しずつでも出せそうなときに例えばですが、1分とか2分とか長く使うのはおかしいですか? 汚いはなしもあり申し訳ありませんが真剣に悩んでしまいます。 みなさんアドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 鬱病について ご相談です

    旦那が鬱病になってしまいました 会社は誰もが知っている大企業で働いています、役職は中間管理職です. 去年の3月に旦那の部署で1人欠員が出き、また新しい人が異動してくると思っていたのですが、上司が人件費削減の為に新しい人は入れないとの事で、旦那が2名分の仕事を受け持つようになり、 忙しい中でも頑張って仕事をしていましたが、最近では必要な残業はするなと残業もさせてもらえない状況になり、4月にくらべ仕事がどんどん増えるばかり 、上司もこの仕事はどうなったか 報告期限は今日だろうと日々上司からも仕事からも追い詰められ、数ヶ月前から上司が帰った隙を見計らい また一人会社に出勤をしサービス残業をする。土日のどちらかも会社に内緒で出勤し昼間から夜中まで仕事をする生活になり、 流石にこれはおかしいと思ったので、会社の上司に仕事量を減らしてもらうよう相談した方が良い事、自分ばかり仕事を引き受けないで、断るのも仕事のうちと、このままだといつ精神的におかしくなるか時間の問題と感じたので、仕事量について相談した方が良いと旦那に言ってはいたのですが、仕事に対してのプライドが高く 自分がややらなきゃ 体調は大丈夫と言い張るので、家でも特に寝れていますし、食欲もあったので、様子見をしていたのですが つい最近、旦那自分から精神科に行くと言うので、状況を聞いてみたところ、身体のダルさが取れず、仕事中動悸がする息が苦しい、食欲がない 会社に行きたくない仕事を処理できなくなって来ている。上司から仕事、報告しろどうなった と追い詰められ、とうとうメンタルもおかしくなってきたとの事で、有給を使い 一緒に精神科に行きました。 医者からは、鬱病との診断で、今すぐに休職の診断書を書く事はできるけど、 段階を踏むなら、まず会社に仕事量を軽減してもらう それでも現状変わらないのであれば、休職したほうが良いと医者からの診断でしたので 翌日、上司に自分の今の状況 精神科に通院している事を伝え、上司からは みんなの仕事量を平等に 仕事内容にメスを入れるといわれ、上司から部長には自分から報告しておくとの事で面談をしたそうなのですが、 面談後も、特にいつもと変わらず 上司も気を使う様子もなく あの仕事どうなったあれやれ、これやれと 追い詰めてくるそうです。部長からの呼び出しや面談もなく 上司と面談後何も変わっていないそうです。 本当にこのままだと、手遅れになるまえに、休職、自分の体を一旦休ませた方が良いと伝えているのですが、 まだ医者から休職の診断書をもらってない、また来週新しい病院に行くからそこでの診断内容で休むか自分で決める 病院に行くまでは、休まず仕事に行くと言うのですが、 本当にこのまま休まず仕事していると 過労で倒れたり、重度の鬱病になってしまいそうで、心配で仕方ありません。 旦那自身の考えもあるので、あまり私から口を出さないようにはしているのですが、 やはり、今は旦那にまかせるしかないのでしょうか? 文章がまとまっておらず、読みにくく申し訳ありません。厳しい意見ではなく アドバイス頂けたらと思います。よろしくお願い致します。

  • メンタルが弱いのを克服したいです。

    悩みを投稿します。 あまりいないかもしれませんが、 私は男ながらメンタルがとても弱いです。 いわゆる、豆腐メンタルです。 例をあげるとキリがないですが、 ・ちょっと職場の先輩に質問したら冷たい切り返しされた → なにか聞き方が悪かったのか、嫌われたのか不安 ・仕事で失念やミスがあり、叱られた → もう評価が下がって、嫌われたクビになるかもと不安 などなど、一例に過ぎませんがちょっとの悪い出来事や冷たくされるといろいろ頭でいっぱいになり、 パニックや不安感で混乱してしまいます。 それゆえに慎重になりすぎて、仕事が遅くなってしまったり、他のことを失念してしまったりと、負の連鎖が生まれてしまいました。 必死に仕事には取り組んでいるつもりですが、毎日ヘトヘトで休日はほぼ寝ています。 たまに友人と大笑いをしても 帰りの電車では翌日の仕事を考えて憂鬱や不安感で辛いです。 最近は不眠気味なのと不安感が拭えないので、 通院をしていますが、あくまで対処療法です。 このままではいつまでも薬や病院を通う日々になってしまうのも恐いのですが、 似たような方はおりませんか? またどのように豆腐メンタルを克服されているでしょうか? 仕事をしていれば、苦手な人や厳しい人や嫌みを言う人はどこにでもいる気がします。 職場の全員と仲良くするのは無理な気もしつつ、こうした克服やトレーニングや本や訓練法があれば教えてください。 真剣に悩んでいます。 よろしくお願い申し上げます

  • 人間が自立するとは世間体に負けないこころがあるとい

    人間が自立するとは世間体に負けないこころがあるということには、ならないでしょうか?

  • 場面緘黙症

    真剣に悩んでいます。 現在高校生です。 最近、場面緘黙症という病気をネットで知りました。症状を見ていくと私が今まで悩んでいたことの殆どが当てはまっていました。病名がわかって少しスッキリしました。 昔からあまり喋らないし笑顔が少ない大人しい子でした。前で発表することが本当に苦手で発表する度に緊張で頭が真っ白になっていました。仲の良い友達とは普通にお喋り出来るけど、あまり仲良くない子から喋りかけられると何を言っていいのか分からずただただ冷や汗をかいて「あっ…」としか言えなかったのを覚えています。 中学生になってもそれは続き、一週間に2、3回は休んでいました。家では普通に喋れるのになんで…と落ち込んでばかりいました。一番仲が良い友達にすら本当のことが言えず余計に心配させ、自分を追い詰めるばかりで毎晩泣いていました。そして最終的には病んでしまいました。 高校生になって少し症状は治まったと思ったのですが、学校に行く前は必ずお腹を壊したり謎の不安感に襲われて学校に行きづらかったです。人の目を気にしすぎたり気を遣いすぎて、せっかく仲良くなった新しい友達も徐々に離れていきました。 そして外出しても人の目を気にしていました。(最近は少なくなっています。) 周りの友達を見ると何も気にせず、自分を出せていて本当に羨ましいです。 カウンセラーも考えてはいるのですが、他に直す方法はあるのでしょうか?あと自力で治せますでしょうか? 場面緘黙症の方のお話もよければ聞かせてください。

  • 思い出補正

    この用語を専門用語に直すと何と言いますか?

  • 自分は特筆すべきところがなにもないです!

    筋ものの親分もしらないし、 有名大学もでていないし、 有名な会社の社長も直TEL出来るような人はいないし、 何百マンも投資で失敗したことも成功したこともないし、 高級車ももっていないし、 何百人斬りもしている性豪でもないし なんかあれですね。 今日、いろいろな人と話す機会ががたまたまあったのですが、 皆さんぶっとんだエピソードお持ちで自分はなにもないなぁとつくづく思いました。 また、 日々の小さな出来事の中に真理を見出すということもしていないし、 そういう意味でも、特筆すべきことがないなかで日常に真理を見出している人に くらべても劣るし、 何だかなーと思いました。 こういうのは心掛けて日々取り組んでいって自分でアウトプットしたりしていくしかないですよね? 日常に真理を見出す人は哲学的だったり創作的な人でした自分はそういうのが苦手ですから、 なんか劣っている点ばかりに目が行きます。。。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 彼氏にえっちなお願いをしたいです。

    22女です。 3年付き合ってる彼氏がいます。 彼には言ってないのですが、女の人がオイルマッサージされながら胸とか触られるエッチな動画をよく見ています。 気持ちよさそうですし、私もされたいなって思うのですが、彼に引かれそうでお願いできません。 やはり彼女からこんなお願いされたら引きますか? また、どんな風にお願いしたらいいでしょうか?

  • 耳を塞ぐ行動

    2才3ヶ月の息子です。 ここ1週間前くらいから空気清浄機の音が変わる時に耳塞ぎをしています。 あと暗い状態で電気をつけると手のひらを数秒みていることがあります。 言葉も二語文はほとんど話さず言葉も20語弱程度です。 指示は通り日常生活困ることはなくトイトレも少しずつ始めたところです。 来月心理士さんに発達相談をする予約はとれましたがまだ先の為ここでお聞き したいと思いました。発達障害を疑った方がいいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 言い方のキツイ先輩について

    こんばんは。 長文になりますが、相談させてください。 当方、女性で独身、今の会社に勤めて11年になります。事務職をしております。 入社当初から、6つ上の営業職の先輩(女性)とプライベートでも仕事でも仲良くしており、約1年前からその先輩と一緒に仕事をすることになりました。 その先輩が、私の小さなミスに対する指摘の仕方がきつく、その度に疲れてしまいます。 例えば、 50件仕事を仕上げて、そのうち1件に不備があった場合であっても「全然違う」「何一つ出来ていない」「中身がぐちゃぐちゃ」「意味不明」 2回同じような間違いをすると、「毎回間違ってる」といった具合です。 また、機嫌が悪いときは露骨に態度に出ますし、仕事の指示についてもあれもこれも聞いてくるな、調べて察しろというタイプでもあります。 私は歴も長いこともあり、会社からの評価も、また私と一緒に仕事をした方からの評判も悪くないですし、決してダメな事務スタッフではないと思います。 その先輩も、ミスがあれば逐一言うようにしてるとのことですが、日々指摘もされないので、ミスは多くないと思います。 ですが、たまにミスをすると呼び出されて睨みながら、上記のような大袈裟な言葉を使って指摘されます。 後輩の前で「毎回間違ってる」「何一つ出来ていない」と言われると、本当に辛いです。 もちろん大小に関わらず、ミスはいけないことですし、指摘がないと改善もされません。 ですが、全てを完璧にやるのは難しいです。 「人間誰だってミスをする」と開き直るつもりもありませんが、普段の仕事まで出来てないような言い方をされると悲しくもなるし、正直頭にもきます。 その先輩に過去ついてた事務スタッフも、彼女のその言動には悩まされていたようで、出来れば変わりたいと思っていたと今になって教えてもらいました。 私ももちろんミスしないよう、何度もチェックをするのですが、そうなると仕事が遅くなったり、また緊張して普段やらない間違いをしてしまい…の悪循環になるときもあります。 プライベートも付き合いがありますし、仕事を離れれば良い人なので、これからも仲良くやっていきたいとは思ってますし、より正確な仕事を出来るように努力をしていくつもりです。 ですが、正直このままだと人間的にも嫌いになってしまいそうな気もします。 これからも仕事を一緒にしていくにあたり、こういう人に対してどういった心持ちで接すれば良いでしょうか。

  • 印象に残る人

    素朴な質問なのでお時間あるときに宜しくお願いいたします。 私は、会社でも学校でも温かみのある人や人当たりの良い人よりも、表情に出にくい人の方がなぜか印象に残ってしまうようです。 仕事をするにもお話しするにも、明るく人当たりよく親しみやすい方ですと確かにこちらも気持ちが明るくなるし前向きになります。 でも、なぜか学生時代にも何を考えているのか読み取りにくい人のことの方が印象深く心に残っていたりします。何を考えているのか知りたいとか潜在能力が実はあるんじゃないか、とか考えてしまうんです。 なぜでしょうか。人間ってそういうものなのでしょうか。 私も、どちらかというと表情に出にくい、ともすれば暗い(?)と思われている方には入るとは思うのですが。。

  • 自分以外のひとが近くにいたり

    自分以外のひとが近くにいたり いる気配がする時や視界にあるとき、 仕事でもそうですが家族と過ごしている時でも 過呼吸になったり溺れる感覚になります。 なので 仕事場の休憩でみなさんで一旦休んでいる際の静かなときに気持ち悪さと飲み物がうまく飲めなかったり、 仕事中は手が震えたり… 文中の全ての異常状態が何度も起こります。 そして昔から 忘れ物が多く注意散漫でした。 人の話が聞けないことはないのにソワソワ体がムズムズして違うことに集中して 話を聞いていないとよく怒られていました。 話を聞きたくないと言う訳ではないのです。 その実、昨日ですが主任に当たるかたに休憩室に呼び出され一対一で話をされたときに 「お前、ほんとうにしょうもねぇな」「言われた一つのこともなんで出来ない?普通のことだぞ?おれは難しいこと言ってるか?」「おめぇはバカなんか」 そして最後に 主任が椅子を蹴り飛ばして「どうしようもねぇわ」と言い放ち1人で泣きました。 どうしようもないのは分かっていますが 普通に仕事しようとしても上手くいかないのです。 細かくメモした内容を見ながら作業をしても、 例えばその場を通っていたら「なんであの場にいたの?用があったの?」とみんなの前で同僚に責め立てられる感じの際に 私が「やる事がないか探して居て(作業の為、冷蔵庫のほう見ていたりして)、いてました」と言うと 「ううん、そんな素振りはなかったよ。すぅーっと通っただけだったじゃん。なにしてたの?」と言われました。 たしかに結果的には何もせず別の作業に移る瞬間を見られただけでしたが 何故それだけをみんなに報告するのでしょうか? 報告する意味はありますでしょうか? たしかに報告連絡相談は必要不可欠ですが なんだかしんどいです。 それとも普通の人には考えられないような行動が 言われやすくなっているのではないかとは感じますけれども、、 ちなみに学生時代、 歳を重ねていくうちにそれらが強くなっていき、 社会人になった今では生きづらく (外を散歩していて、何もしていないが すれ違う方に咳払いや強くうなられます。多分無意識に過呼吸になっているのだと思います) 引き金になっているのは学生時代のいじめがトラウマです。 聴覚過敏なのかそういった人の咳払いで心臓が飛び出そうなほど、体が鼓動で揺れるほど驚きます。 生きている実感がないというより あげるとありすぎてこれから不安で 存在価値すら疑問を感じます。 自分でも気にして調べてみましたが 自称ではなく医師に相談してみないと分からないと思い、 取り敢えず2年前に心療内科に伺いますと 【適応障害】、【不安障害】、【自律神経失調症】と診断されましたが そののちで 自分的にADHDなのではないか?と思っております。 p.s. 1人でいる場合は大丈夫なのですけれども、 1人でいる際にも仕事のことや昔のことなど考えると 過呼吸になったりします。 * (思いついたまま文章にしており、散文なのは ご了承いただきます様 お願い致します。)

  • 利用されてる子

    友達グループで、一人気の弱い女の子がいます。 周りは、あの子は優しいからねー、と言いながら、うまく利用しているように見えるのですが、気のせいでしょうか?なぜ、表面上仲良く見せかけて一緒にいられるのでしょうか。利用されてる子は気づいているのでしょうか? 私は可哀想だな、と見ているしかできないのですが、教えてあげるべきなのでしょうか?陰で何と言われてるか知ったら、辛いものなのでしょうか。

  • 主治医に状態をもっと上手に伝えたいです!!

    精神疾患を患っています。 状態が安定していて薬を処方してもらうためだけに1か月に1度通院しています。 カウンセリングや問診が無駄なので有効に活用したいのですが どうすればいいでしょうか? 普段の自分の生活で医師に質問したいことがわかないのですが、 どのようなことを質問すればいいのでしょうか? 今後どうなれば完治するのか? 自分に使われている薬はどのような副作用があるのか? 効果はどのような効果があるのか? 就職して働こうと考えているがどのくらいの時間働いてよいか? などあるのですが、なかなか難しいです。 どれも大抵質問してしまっています。 なんとなくぼんやりとした回答しか得られていないので、頭のなかで すぐにこうだったと反芻できないぐらいなので 明確に質問して記録しようと思います。 今後どのようなことに気を付けて通院すればいいでしょうか? アドバイスよろしくお願います。

  • スーパービール酵母Z

    スーパービール酵母Zの飲むタイミングを教えてください。1日15粒です。

  • 確からしいことを議論する価値は?

    哲学の議論は正しいか、間違っているか白黒論が多いです。 しかし世の中に正しいと言えることなんてほとんどありません。 大概のことは、明らかに間違っているか、正誤不明です。 こうした中で間違いなく正しいことを議論するのにどれだけ価値があるのか疑問です。正しいことを求めたところで不可能なことが多いからです。 だとすれば、どちらがより正しい可能性が高いか、確からしいか議論することに価値があるように思います。こうした議論は確かに正解そのものではないです。しかし、もともとどちらかわからないものに対して、何もしないで「どうせ正解は得られない」とあきらめるより、確からしさを議論する方が価値がある(役に立つ)ように思います。 皆さんはどう思われますか?

  • スーパービール酵母Z

    スーパービール酵母Zの飲むタイミングを教えてください。1日15粒です。

  • これは正しいですか?

    これは正しいですか? 「意見が別れた時、多い方が正しい、真実だといというのは間違いだ」 これは正しいですよね?

  • こんな私でも、ピアカウンセラーになれますか?

    私は精神疾患を患って17年になる39歳の女性です。長い闘病生活を経たお陰で、症状も寛解状態を保てています。そんな今、長い闘病生活で得た経験と、人の相談に乗る事の好きな自分の性格を生かして是非、同じ境遇で悩んでいる人々のお役に立ちたいと思うのですが…。 この様な安易な発想でも、ピアカウンセラーになる事は可能でしょうか⁉️ アドバイス有れば、宜しくお願いします。

  • ストレスと寂しさ

    私は今実家に住んでいます。 しかし、母が私が中学生の時に病気亡くなり、兄が結婚して家を出て、父が海外赴任している為実質今は一人で住んでいます。 兄が結婚して家を出たのが最近のことなのですが、それからなんとなく、ついに一人になってしまったと感じて、母が生きていた時家族で過ごした思い出を事あるごとに何度も思い出して、あの頃は良かったのに、もう二度とかえってこないんだ、どうしてとすごく悲しくなってしまいます。 兄がいなくなってからしばらくは大丈夫だったのですが今日家にいてなんでもない時に突然われに返って泣き出してしまいました。母が死んですぐの時に戻ってしまったみたいです。母が生きていたら兄が居なくっても一緒にこの家で過ごせたのにと思ってしまいます。家族がまだ生きていて一緒に暮らしている友人が羨ましくてしょうがないです。 また、最近朝と昼は普通なのですが大学から帰ってきて夜中になるとお菓子とか甘いものを大量に食べてしまいます。昔から甘いものは好きで、ダイエットをした影響もあってたまに過食気味な時はあったのですが、今はほんとに何も我慢できないって感じでお菓子をあるだけ、お腹がパンパンなのに夜中に買いに行ってまで食べたりしてしまいます。それがここ最近毎日続いてます。お金も無くなるし、体重が増えて鏡を見るのがいつも怖いです。 いつももうやめようって思ってやめられなくて、食べて自己嫌悪です。 大学に行った人に会ったらどう思われるんだろうとか考えてしんどくなります。大学も就活のこと、テスト、プレゼン等またバイトと忙しく、それがまたストレスを重ねています。(仕方のないことですが) このまま一生一人なのかなとか将来のこと、どうしてお母さんは死んでしまったんだろう、昔に戻りたい さみしい、つらい、太りたくないのに食べてしまう、大学、バイトに行きたくないと、いろんなストレスとさみしさが爆発して今日泣いてしまいました。気分の浮き沈みが激しくうつ気味でに遠いいころにいきたい、消えてしまたいと思ってしまいます。 最近朝目覚めるとこの現実に嫌気が指します。 この状況を少しでも良くなる様になにかアドバイスいただきたいです。