maigonosyuhu の回答履歴

全386件中41~60件表示
  • 妻に対する気持ちを戻したいです

    結構して20年、お互い40代後半の夫婦、子供3人です。 妻は結婚後ずっと専業主婦です。 私は、結婚してからずっと、現金支給の給料を1円も使わず妻に渡し、妻が私の小遣いを封筒に分け、その他の生活費と一緒に箱に入れてあり、私は財布のお金が少なくなる毎にその封筒から財布に入れるというふうにしてきました。 家計は妻に全て任せていて、ある程度貯金もしながらうまくやってくれていると信じ、これまでお金の事で何か言ったことは一度もありません。 2年ほど前に、私が食事をしている前で家計簿でもつけていたのだと思いますが、前に置いてあった通帳を何気なく手に持った瞬間、「ちょっと見ないでよ!」とすごい剣幕で取り上げました。その時はあっけにとられましたが、その後、どうして自分の家の通帳を見てはいけないのか?隠す必要があるのか?この家の貯金がいくらあるのかも知れないのかと思うようになりました。 しばらくして、箱に入れていた私の小遣いや生活費、通帳等を小さな金庫に入れ鍵をかけるようになりました。ですので私が小遣いが必要なときはいちいち妻に鍵を開けて出してもらうようになりました。 こうしたことで不信感が生まれました。 妻の行動や言動が気に入らなく思ったり、冷たい態度をとってしまったりします。 私が人間的に小さいのだと思います。気にしないように自分に言い聞かせてきましたが、心の中が何かすっきりせず、それが積み重なり、今は妻への気持ちもなくなり、なにもやる気が起こらない時や、家に帰りたくない時もあり、こんな自分が嫌になってしまいます。 どうしたら妻への気持ちが戻るのでしょうか。私はどう変わればいいのか、変わるためにどうしたらいいのでしょうか。 そんなことぐらいでと思われるかも知れませんが、夫婦仲を戻すために努力された方、同じような経験で仲良く戻られた方等からアドバイスをいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 愛着障がいとは

    親の中には 子供に 躾と称して 暴力をふるいながら育てる 人もおります。 それで、親から暴力を受けると、子どもの段階では「愛着障がい」と言う症状を示す子が多い と聞きましたが、「愛着障がい」と言うのは 具体的に どのような症状なのでしょうか?

  • 物忘れ

    20代前半女性です。会社ではPhotoshopを使う仕事をしています。仕事はとなりに座っている先輩に教わることがほとんどなのですが、 言われたことをすぐに忘れてしまいます。 また、説明が理解できなかったり、分かったと思っても実は勘違いだったということもあります。 ミスを防ぐために言われたことを復唱しながらメモをし、これはこうだからこうするんですね?と確認しています。パソコン作業の一部を見せて確認することもあります。 同期(同い年)がやってますが、説明を聞いて「はい…はい…わかりました。」では駄目なのです。脳がフリーズして頭に残らないのです。よそ事考えているわけではなく、むしろ ちゃんと聞こうとしているのに、です。 どんな単純仕事であっても上記の対策をしないと、不安です。それを分かってか、 昨日は先輩が何をどうやるかメモを書いてくれました。 (昼休みは交代制で、後半の1時間に先輩がいなくなる時) 情けなく、申し訳ない気持ちになりました。 それなのにどうでもいいこと、例えば昼休みにしたたわいもない会話内容や、 自分への悪口だと忘れないのです。 自分は頭がおかしいのでは…と思っていたところ、若年性健忘症というのを 知りました。自己診断を見てみると、10個あてはまりました。 これだと病院で診てもらった方がいいのでしょうか? 今は脳のトレーニングになるようなこと(日常生活に変化をつけるなど)を実践していますが…。 長文で申し訳ありません。

  • 虐待だったのか躾だったのか

    専門的な知識をお持ちの方がいらしたら特にご意見いただきたく思います。 子供の頃、母親にされていたことが虐待だったのか躾だったのか、よくわかりません。 正確に言うと、自分では、「虐待と躾の間」だったのではないかと思っています。 虐待というほど大げさなものでもないような、でも躾にしてはいきすぎているような。。 怒り出すと暴力的になり止まらなくなり、気がおさまるまで頭をはたく、ビンタ、蹴るなどされていました。 ぶったり蹴ったりするのですが、病院にいくような怪我をすることはありませんでした。「加減してる」と言っていました。 どの程度かというと、蹴られたときに一瞬「うっ」と息が止まるくらいです。 家の中を追いかけまわされて、ドアを閉めてもこじあけられたり、部屋の角に追い詰められてぶたれたり蹴られたりしました。 手が痛くなってくると「手が痛い!」と言いながら蹴るのに変わるので、よく布団に逃げてくるまりながら蹴られていました。 髪をつかまれて引きずり回されたり、お風呂に連れていかれてシャワーを浴びせられたり、コップの水をかけられたりしました。 ただ、暴力は振るわれるのですが、理由もなく怒られることはありませんでした。 ですから、大学生くらいになるまで、一般的な家庭では皆ぶたれたり蹴られたりしていると思っていました。 友人と話した時に、ぶたれたことがないとか叩かれてもペシっとくらいだよ、なんていうのを聞いて驚きました。 妹が少し不良気味だったのもあり、小学生~高校生くらいまでは、家の中で怒号が飛び交い、物が飛んだりお皿が割れたり窓ガラスが割れたりとか、激しい日常だったような気がします。 また、母はよく私達に、「あんたたちなんて生まなければよかった」と言っていました。普段はそんなことないのですが。怒ると言っていました。 「あんたも子供なんて作らない方がいいよ、苦労するだけだから。」ともよく言われていました。 あと、高校生くらいからは「あんたなんて何をやってもうまくいくはずない」「絶対不幸になる」とか 妹は非行気味だったので「社会のクズ、ゴミ」「家のガン」とか言われていました。 あと、これはいまだによくわからないのですが中学になるかならないかくらいの頃、数か月だけだったと思うのですが、ふくらみはじめた胸をよくもまれていました。 母は女性なので変なつもりではないと思うのですが、思い出すとものすごく気持ち悪いです。 その頃よく夢にまで見てしまい、あるとき泣きながら訴えたらそれ以来なくなったのですが。 これらのせいにしていいのかわかりませんが、母との関係は今もあまりよくありません。 自己肯定感が低く、恋愛などに依存しやすかったため、これはダメだと思い、心理学を学び今ようやく解放されつつある感じです。 距離をおかないと自分が壊れていくような気がして、母とは離れて暮らしています。 離れてからは、親子関係以外の部分、恋愛や仕事も、本来のゆったりした自分の性格を取り戻しつつあり、とてもうまくいっています。 言葉に関しては、はっきりと納得できないし、おかしいと思うのですが、 暴力に関しては躾なのか、そう認めていいのかいまだにわからないんです。 世の中の虐待を受けている子供はもっとひどい目にあっています。 少なくとも私が殴られたりしたときは、いつも理由がありました。 だから、そんな自分が大変だったと言っていいのか、おおげさすぎるのか、わからないのです。 客観的なご意見をいただければ嬉しいです。 興味本位の質問などはご遠慮ください。(お答えしませんのでご了承ください。)

  • 虐待だったのか躾だったのか

    専門的な知識をお持ちの方がいらしたら特にご意見いただきたく思います。 子供の頃、母親にされていたことが虐待だったのか躾だったのか、よくわかりません。 正確に言うと、自分では、「虐待と躾の間」だったのではないかと思っています。 虐待というほど大げさなものでもないような、でも躾にしてはいきすぎているような。。 怒り出すと暴力的になり止まらなくなり、気がおさまるまで頭をはたく、ビンタ、蹴るなどされていました。 ぶったり蹴ったりするのですが、病院にいくような怪我をすることはありませんでした。「加減してる」と言っていました。 どの程度かというと、蹴られたときに一瞬「うっ」と息が止まるくらいです。 家の中を追いかけまわされて、ドアを閉めてもこじあけられたり、部屋の角に追い詰められてぶたれたり蹴られたりしました。 手が痛くなってくると「手が痛い!」と言いながら蹴るのに変わるので、よく布団に逃げてくるまりながら蹴られていました。 髪をつかまれて引きずり回されたり、お風呂に連れていかれてシャワーを浴びせられたり、コップの水をかけられたりしました。 ただ、暴力は振るわれるのですが、理由もなく怒られることはありませんでした。 ですから、大学生くらいになるまで、一般的な家庭では皆ぶたれたり蹴られたりしていると思っていました。 友人と話した時に、ぶたれたことがないとか叩かれてもペシっとくらいだよ、なんていうのを聞いて驚きました。 妹が少し不良気味だったのもあり、小学生~高校生くらいまでは、家の中で怒号が飛び交い、物が飛んだりお皿が割れたり窓ガラスが割れたりとか、激しい日常だったような気がします。 また、母はよく私達に、「あんたたちなんて生まなければよかった」と言っていました。普段はそんなことないのですが。怒ると言っていました。 「あんたも子供なんて作らない方がいいよ、苦労するだけだから。」ともよく言われていました。 あと、高校生くらいからは「あんたなんて何をやってもうまくいくはずない」「絶対不幸になる」とか 妹は非行気味だったので「社会のクズ、ゴミ」「家のガン」とか言われていました。 あと、これはいまだによくわからないのですが中学になるかならないかくらいの頃、数か月だけだったと思うのですが、ふくらみはじめた胸をよくもまれていました。 母は女性なので変なつもりではないと思うのですが、思い出すとものすごく気持ち悪いです。 その頃よく夢にまで見てしまい、あるとき泣きながら訴えたらそれ以来なくなったのですが。 これらのせいにしていいのかわかりませんが、母との関係は今もあまりよくありません。 自己肯定感が低く、恋愛などに依存しやすかったため、これはダメだと思い、心理学を学び今ようやく解放されつつある感じです。 距離をおかないと自分が壊れていくような気がして、母とは離れて暮らしています。 離れてからは、親子関係以外の部分、恋愛や仕事も、本来のゆったりした自分の性格を取り戻しつつあり、とてもうまくいっています。 言葉に関しては、はっきりと納得できないし、おかしいと思うのですが、 暴力に関しては躾なのか、そう認めていいのかいまだにわからないんです。 世の中の虐待を受けている子供はもっとひどい目にあっています。 少なくとも私が殴られたりしたときは、いつも理由がありました。 だから、そんな自分が大変だったと言っていいのか、おおげさすぎるのか、わからないのです。 客観的なご意見をいただければ嬉しいです。 興味本位の質問などはご遠慮ください。(お答えしませんのでご了承ください。)

  • 実母からの嫌がらせ

    私が小学生、中学生の頃から嫌がらせ、いじめ的な行為はあったんだと思います。 中学や高校生になった頃には私もそれなりに言い返したりするようになりよく喧嘩はしていました。 きびしい親だなという感覚はありましたが今思い返すと単にきびしいでは済まされない事をされていたのかもと思うようになりました。 子供の頃から納得いかない事が多かったのですが高校を卒業してからは家を出て10年程親とは別に暮らしていて車で1時間程は離れていました。 離れて暮らしている間も1ヶ月に2、3回は会っていたんですが、その間に昔子供の頃にされていた事は忘れていたし頻繁に会う訳でもなかったので喧嘩などはありませんでした。 結婚して子供も産まれてから実家の仕事を継ぐために親と一緒に仕事をするようになり、家も徒歩10分程の場所で近く毎日親とは顔を合わせます。 食事も朝は完全に別ですが昼と晩御飯は一緒の日がほとんどです。 実家が事務所なのもあり仕事をしながら食事を作る感じなので仕事終わりにそのまま実家で食べる流れになっています。 毎日のように母からの発言や行動で嫌な気持ちになったり、腹立ったりするんですがたまにたまらなく苦しくなったりするんです。 母は嫌がらせをしてきますが、それで私が嫌な気持ちになってるのは気づいているはずです。 それなのにもし私がヘコんでたいたりすると「私は何にもしてないのに勝手に被害者ぶって」とか言われます。 私は一人っ子で相談できる人がいません。 せめて兄弟がいれば母の事を愚痴れるのにと思います。 子供の頃から親から言葉で愛情を感じた事がありません。 その事も中学か高校の時話した記憶があるのですが心配しない親なんかいないいちいち言葉にする必要はない、子供にそんな事思われていたなんてガッカリだと逆に私が言われて終わりました。 中学の頃いじめられていて学校に嘘をつき早退していた時期があり、親にもいじめらるているのをバレたくなかったので嘘をついて学校が早く終わると言って過ごしていた時期があったんですが長くは続けられる訳もなく担任の先生が自宅に来て早退していた事がバレたのですがその時もいじめについて先生が何て話したのかは分かりませんが母は何の相談にも乗ってくれませんでした。 同性らしい悩みの相談も聞いてくれた事はないし、母から愛情を感じた事がありません。 母はいつもだれかの悪口を言っていたり、あいつバカとか、ボケている、など1日に何度も聞きます。 人を悪くしか言わず、人の好意を素直に受けとることができません。 父は私の交遊関係についても口出しは当たり前です。 母は友達がいません。 私の友達の事も知りもしないのに昔から悪くしか言わず 付き合いをダメにされたりしてきました。 仕事は継ぐので母から離れる事は考えていませんがたまに母からの行動や発言を流せず苦しくなった時どこか相談できる所はないかいつも思うんです。 心療内科とかに行けば話聞いてくれるかな、近くの保健センターにいっていいのか、どなたか同じ境遇の方教えてくださると助かります。

  • 実母からの嫌がらせ

    私が小学生、中学生の頃から嫌がらせ、いじめ的な行為はあったんだと思います。 中学や高校生になった頃には私もそれなりに言い返したりするようになりよく喧嘩はしていました。 きびしい親だなという感覚はありましたが今思い返すと単にきびしいでは済まされない事をされていたのかもと思うようになりました。 子供の頃から納得いかない事が多かったのですが高校を卒業してからは家を出て10年程親とは別に暮らしていて車で1時間程は離れていました。 離れて暮らしている間も1ヶ月に2、3回は会っていたんですが、その間に昔子供の頃にされていた事は忘れていたし頻繁に会う訳でもなかったので喧嘩などはありませんでした。 結婚して子供も産まれてから実家の仕事を継ぐために親と一緒に仕事をするようになり、家も徒歩10分程の場所で近く毎日親とは顔を合わせます。 食事も朝は完全に別ですが昼と晩御飯は一緒の日がほとんどです。 実家が事務所なのもあり仕事をしながら食事を作る感じなので仕事終わりにそのまま実家で食べる流れになっています。 毎日のように母からの発言や行動で嫌な気持ちになったり、腹立ったりするんですがたまにたまらなく苦しくなったりするんです。 母は嫌がらせをしてきますが、それで私が嫌な気持ちになってるのは気づいているはずです。 それなのにもし私がヘコんでたいたりすると「私は何にもしてないのに勝手に被害者ぶって」とか言われます。 私は一人っ子で相談できる人がいません。 せめて兄弟がいれば母の事を愚痴れるのにと思います。 子供の頃から親から言葉で愛情を感じた事がありません。 その事も中学か高校の時話した記憶があるのですが心配しない親なんかいないいちいち言葉にする必要はない、子供にそんな事思われていたなんてガッカリだと逆に私が言われて終わりました。 中学の頃いじめられていて学校に嘘をつき早退していた時期があり、親にもいじめらるているのをバレたくなかったので嘘をついて学校が早く終わると言って過ごしていた時期があったんですが長くは続けられる訳もなく担任の先生が自宅に来て早退していた事がバレたのですがその時もいじめについて先生が何て話したのかは分かりませんが母は何の相談にも乗ってくれませんでした。 同性らしい悩みの相談も聞いてくれた事はないし、母から愛情を感じた事がありません。 母はいつもだれかの悪口を言っていたり、あいつバカとか、ボケている、など1日に何度も聞きます。 人を悪くしか言わず、人の好意を素直に受けとることができません。 父は私の交遊関係についても口出しは当たり前です。 母は友達がいません。 私の友達の事も知りもしないのに昔から悪くしか言わず 付き合いをダメにされたりしてきました。 仕事は継ぐので母から離れる事は考えていませんがたまに母からの行動や発言を流せず苦しくなった時どこか相談できる所はないかいつも思うんです。 心療内科とかに行けば話聞いてくれるかな、近くの保健センターにいっていいのか、どなたか同じ境遇の方教えてくださると助かります。

  • 兄弟並みに仲のいい女の子

    現在20歳の男子学生なのですが大学入学当初から仲のいい女の子がいます 二人でご飯を食べたり一緒の布団で寝たりするほど仲がいいです 本当に以前まで恋愛感情はなかったのですが最近彼女のことがとても可愛く見えてきて、もしかしたら好きなのかもしれないと思い始めました しかし彼女は恐らく自分に恋愛感情を持ち合わせていないと思います よくある話に思えるかもしれませんが好きだと言うことを伝えて今の関係が崩れるのは嫌だし、そもそもこの気持ちが親愛なのかそれとも恋愛なのかすら曖昧です お互い大学に入学後に初めて異性と付き合ったほど、こういったことに奥手なので自分の気持ちの処理方法が分かりません どうすればこのもやもやした気持ちを具体的なものに変えられるでしょうか? また、もしこの気持ちが恋愛だとしたら、どのようにアプローチをするべきでしょうか? 長文失礼しました

  • 人見知りを改善、性格を変えるには

    今付き合っていると彼と結婚をする為に、地元からちょっと遠い県に引っ越しをして2年が経つ23歳です。 引っ越しをして初めのころは、なかなか友達ができず悩んでいました。 性格上、昔から人見知りで集団行動が苦手で、1人で家で自分の好きなことをするのが落ち着きます。 2年が経ってだんだん友達もできてきて、たまにご飯に誘ってもらったり旅行に行ったりと、誘ってもらえることに本当に感謝しています。 最近、1人で家にいて好きなことをしてることが本当にいいのかと考えています。 正直なところ、誰とでも仲の良い友人や人見知りをしない人を見ると羨ましくて仕方がありません。 私も人見知りを直して、これからいろんな方々と関われたらいいなと思っているのですが、いざがんばっていろんなイベントに1人で参加するのですが、なかなか自分からいくことができません。話かけて相手の方が微妙な反応だとすごくショックで、帰ってきてから1人でいつも凹んでいます。 でもやっぱり今の自分の性格を変えたいので、同じように思っている方や人見知りを直された方、誰からも好かれる方、なにかアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#211373
    • 人生相談
    • 回答数2
  • 上司の威圧感でストレスフルに。

    こんにちは、29歳女性です。 派遣社員として今年の6月からグラフィックデザイナーとして働いています。 今回は、上司の係長が怖く仕事にも影響が出ているので ここで少しでも解消できたらと思い投稿しました。 私の部署、制作は3人体制で係長(正社員40歳女性)と私二人でデザイン、 もう一方の先輩(バイト40歳女性)の方はこちらが印刷したものを切ったり貼ったりの作業をしています。 最初のほうは係長は優しかったのですが、入社して5ヶ月弱。 慣れてきた時期に、急に話しかけてこず とてもそっけない態度で接してきます。 と思ったらバイトの先輩とはとっても仲良く楽しそうに話します。 「○○さん(私)はふわふわしていて悪く言うと頼りないように見えるよね」 「年下の社員の子と喋ってると学生(高校生)みたいに見える」 遠まわしに、私のキャピキャピした態度が気に入らない。年下の社員の子ではなく先輩や上司と話せ。 という風に感じられます。 それは認めます。まだ5ヶ月した経ってないのにのうのうと喋っていたことは反省。 しかも派遣なのにと反省しています。 改めました。 でも係長は変わらず威圧感があり・・・ 仕事上聞きたいことがあっても怖くて聞けません。 バイトの先輩が居ない日は係長と二人きりの空間になってしまうのですが ・胃もたれが起こる ・下痢がひどい ・過食衝動にかられる ・軽く吐き気がする ・食欲がなくなる ・欝っぽくなる ・精神安定剤を飲みたくなる(持っているときは何個も飲んでいます) 以上の症状が出ます。 ふたりきりでない、バイトの先輩が来る日はこのような症状はほぼ出ません。 これからやっていくと考えると嫌気がさしてたまらなくなります。 そして家について思い出すだけで過食衝動(摂食障害)が出ます。 更新時期が来たら転職・・・と考えてしまいます。 対処法はあるのでしょうか。 なんとかして係長と連結できるありとあらゆる方法をするしかないのでしょうか? 皆さんアドバイスがあれば よろしくお願いします。

  • 自己愛性パーソナリティー障害

    被害にあった方がいましたら詳しく教えてください。

  • 仕打ちについて

    私54歳・主人59歳です・・・ 19年前・・・舅が亡くなった時・・・お葬式のときです・・・ 当時 7歳・5歳の子供と私・私の母は    親族側ではなく 来賓側の席に座らせられました・・・ 舅と何の血のつながりもない親族が親族側に居て・・・ その時の気持ちは とても複雑でした・・・ その葬式の喪主は姑でした・・・ 今・・・その姑は80歳・・・  重病で入院中です・・・ 今日・・何気に その時のことを思い出し・・・  夕飯時・・・子供たちが居ないとき主人に・・・ 「あなたのお母様が亡くなられても・・・   私と子供たちは 親族側ではなく  来客側に座らせてもらいますから・・・    姑に親族と思われていないんだから・・  当然だよね・・・」 と言いました・・・ 主人は・・・ 「なんで あの時・・・そうしたんだろう~~~~」 と言いましたが・・・・ 私は・・・ 「あの時の 屈辱・・・私・・・忘れてないから・・」    と言いました・・ そのことばかりでなく・・・  主人と姑に対して・・・ よい感情はもっていません・・・   私・・・大人げないですか・・・・?

  • 勉強しかできない

    大学生の男です 勉強はまあまあできるのですが、仕事や作業の手順が すぐに覚えられなくて悩んでいます 大学生活は基本友達と遊んでばかりでテスト前だけ勉強しますが 大学での成績はかなりいい方だと思います しかし、バイトなどの作業を覚えるのがすごく苦手で教えてもらっても すぐに忘れてしまいます 忘れないようにメモをとるのですが、メモをとらなくても覚えられる人が まわりには結構います また、作業を覚えたてのときは焦ることが多く、作業が遅くなったり 間違えたりしてしまいます 今年から4回生になり理系なので研究室に配属されました 実験の手順も覚えるのが遅かったり、手順を間違えたりしてしまいます また、不器用といいますかとても雑みたいで、実験を雑にしてしまい先輩に よく注意されます いろいろ考えながら実験できていないので雑になるのだと思いますが、考えながら 作業できません 先のことを考えて行動することも少し苦手です 研究をどのような流れでしていくかの計画はできるのですが、実験でなにかを 作ったりするときに先のことを考えていなかったために失敗することがよくあります まとめると ・勉強はできるが作業や実験の手順が覚えられず失敗する ・作業が雑になってしまう ・先のことが考えられず失敗する 来年は大学院進学予定で後輩の指導もしなければならず、いまのままでは本当にダメだと 感じています また、将来仕事をするときに仕事ができないやつになりそうでおびえています まわりと比べて特別ひどいわけではないのですが、どちらかといえばできない方だと 思うので焦っています 本当に悩んでいます なにか解決方法やアドバイス、経験談などがあれば教えてほしいです(>_<) よろしくお願いします!

  • 妻のお小遣い月10万円は少ないですか?

    共働きで妻の手取りが22万円で私がその倍程度の30歳台前半の家庭です。子供はいません。 妻が仮に一人暮らしだったらという前提で都内で暮らした場合に自由になるお金が10万円程度だろうとしてお小遣いを決めました。 私は妥当だと考えているのですが本人は少ないと言います。 共働きの家庭ではこの額は少ないお小遣いなのか皆様のご意見を頂戴できないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 内訳で本人が決めてるのは以下です ◼︎食費・交際費 2万円 (実家住まいの為、家庭での朝夕食費は含めません) ◼︎服・靴・化粧品・日用雑貨 6万円 ◼︎加圧トレーニング 2万円 実際はこの額を2-3万円超過してきます。 家計的には困らないのですが、貯金をなるべくしたいのです。

  • モテるんだけども……

    最初に言っときますがマジな悩みなんで冷やかしや軽蔑は辞めてください、まじなんです。 自分は31の独身の男なんですが正直女子からモテます、色んな出会いの場や飲み会、キャバクラなど行けば必ず自分の気に入った女子とは連絡先交換(アドレス、LINE)できてゆくゆく付き合ったりデートしたりエッチまでいけます。もちろん100%の 成功率ではありませんが、たいがい大丈夫です。 自分なりには結構見た目はイケてると思いますよ、ジャニーズ系とか細身のシュッとしたようなお兄系やホスト系とかではなく、体型はガッチリ体型、服装は基本アメカジ、パット見は元ヤンとか元暴走族だった?とよく言われます。実際昔はヤンチャでした。目は大きいとよく言われます。 悩みの本題なんですが、モテすぎて彼女の作り方が分からないと言うか、どの子が好きなのか、どの子と 付き合いたいのか、よく分からない時が多々あります。なんて言うか1人に絞れないのかな…、基本的に自分はめっちゃ気遣いだし、優しいとは思うんです、それは周りからも言われます、だから女の子とLINEとかメールとかするんですが複数の女の子とやってるとたまに誰が誰だか内容が分からなくなったり、ごちゃまぜなったり、結果的にすごく面倒くさくなってイライラはするんですがね…。 もう自分も歳からして落ち着きたい、結婚したいと言う思いはあるんです、結婚願望は最近強いのかなと思ってきてます。 これってどう言う事なんですかね…?まだ本気で惚れて好きな女子と出会ってないだけでしょうか?そんな女子が現れるんでしょうかね?むしろ今後ずっとこのままなんじゃないかなって不安さえ若干あります。 PS中高生や学生の方のコメントは結構です。

  • 人生逆転?

    友人が、自分の会社(内定先)にコンプレックスを持っているようです。 よく相談されるので、私も良いアドバイスをしてあげたいのですが、なかなか自分だけの意見では上手いことが言えません。 状況としては、 友人も私も同じ大学で、東京のとある文系国立大学です(東大ではない) 友人は、ある大企業の完全子会社に内定を貰っており、地位的にも年収的にも満足していない。(調べたところ、平均年収は35歳で630万程度のようです)また、そのことをコンプレックスに思っている。 しかし、今後どうなろうが、3年程度は働くつもりみたいです。 選択肢としては、 (1)3年間働いた後、別企業に転職する(地方のため、公務員やインフラ等、選択肢はかなり限られます。また、都心に出るつもりはないようです)。 (2)内定先で頑張る(親会社からの出向者が多数を占めているため、出世も出来ず、下手したら平均年収にも全然達しないかもしれません) (3)医学部へ入りなおす(お金のためではなく、純粋に医学に興味があり、よく医学書を趣味で?読んでいるようです。また、実力的にも不可能ではないとは思いますが、卒業するころには30歳もすぎており、不安)。 この中でもっとも良い選択肢は何だと思いますか? また、他にはどのような選択肢があると思いますか? もちろん、この先のことは分かりませんが、現段階である程度結論を出しておいた方が、彼も苦しまずに済むと思うのです。 宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#220711
    • 転職
    • 回答数3
  • 前妻と比べる

    バツイチ男性と結婚予定なのですが、前の奥様と比べられることがあります。 「こんなこともできないなら、前の人と同じ」と言われます。 私は今まで実家を出たことはなく、家事を完璧にできるかと言われたら、 正直できません。 洗濯、掃除に自信がありません。 洗濯なのですが、実家とは違いドラムで使い方がわかりません。 掃除では、実家ではしていないキッチンのシンク内の掃除を求められます。 全てやり方さえ、教えてくれればやる気持ちはあります。 やってみろの言葉だけで、教えてはくれません。 ここはこうしてほしいんだけど、できる?と聞かれたら、するからやり方教えてーで済むことだと思ってるのですが、そういう会話にはなりません。 そういうとき必ず出るのが「こんなこともできないなら、前の人と同じ」という言葉です。 言われるたび傷つきます。 比べるのはしかたがないのかもしれませんが、それを言葉にする必要はないと思うんです。 これは我慢すべき言葉なのでしょうか? バツイチだからしょうがないことなのでしょうか? 彼氏いわく、「前の人がどんな人か(私が)知っているのだから言われるのはしょうがないこと」だそうです。

  • 実母からの嫌がらせ

    私が小学生、中学生の頃から嫌がらせ、いじめ的な行為はあったんだと思います。 中学や高校生になった頃には私もそれなりに言い返したりするようになりよく喧嘩はしていました。 きびしい親だなという感覚はありましたが今思い返すと単にきびしいでは済まされない事をされていたのかもと思うようになりました。 子供の頃から納得いかない事が多かったのですが高校を卒業してからは家を出て10年程親とは別に暮らしていて車で1時間程は離れていました。 離れて暮らしている間も1ヶ月に2、3回は会っていたんですが、その間に昔子供の頃にされていた事は忘れていたし頻繁に会う訳でもなかったので喧嘩などはありませんでした。 結婚して子供も産まれてから実家の仕事を継ぐために親と一緒に仕事をするようになり、家も徒歩10分程の場所で近く毎日親とは顔を合わせます。 食事も朝は完全に別ですが昼と晩御飯は一緒の日がほとんどです。 実家が事務所なのもあり仕事をしながら食事を作る感じなので仕事終わりにそのまま実家で食べる流れになっています。 毎日のように母からの発言や行動で嫌な気持ちになったり、腹立ったりするんですがたまにたまらなく苦しくなったりするんです。 母は嫌がらせをしてきますが、それで私が嫌な気持ちになってるのは気づいているはずです。 それなのにもし私がヘコんでたいたりすると「私は何にもしてないのに勝手に被害者ぶって」とか言われます。 私は一人っ子で相談できる人がいません。 せめて兄弟がいれば母の事を愚痴れるのにと思います。 子供の頃から親から言葉で愛情を感じた事がありません。 その事も中学か高校の時話した記憶があるのですが心配しない親なんかいないいちいち言葉にする必要はない、子供にそんな事思われていたなんてガッカリだと逆に私が言われて終わりました。 中学の頃いじめられていて学校に嘘をつき早退していた時期があり、親にもいじめらるているのをバレたくなかったので嘘をついて学校が早く終わると言って過ごしていた時期があったんですが長くは続けられる訳もなく担任の先生が自宅に来て早退していた事がバレたのですがその時もいじめについて先生が何て話したのかは分かりませんが母は何の相談にも乗ってくれませんでした。 同性らしい悩みの相談も聞いてくれた事はないし、母から愛情を感じた事がありません。 母はいつもだれかの悪口を言っていたり、あいつバカとか、ボケている、など1日に何度も聞きます。 人を悪くしか言わず、人の好意を素直に受けとることができません。 父は私の交遊関係についても口出しは当たり前です。 母は友達がいません。 私の友達の事も知りもしないのに昔から悪くしか言わず 付き合いをダメにされたりしてきました。 仕事は継ぐので母から離れる事は考えていませんがたまに母からの行動や発言を流せず苦しくなった時どこか相談できる所はないかいつも思うんです。 心療内科とかに行けば話聞いてくれるかな、近くの保健センターにいっていいのか、どなたか同じ境遇の方教えてくださると助かります。

  • 実母からの嫌がらせ

    私が小学生、中学生の頃から嫌がらせ、いじめ的な行為はあったんだと思います。 中学や高校生になった頃には私もそれなりに言い返したりするようになりよく喧嘩はしていました。 きびしい親だなという感覚はありましたが今思い返すと単にきびしいでは済まされない事をされていたのかもと思うようになりました。 子供の頃から納得いかない事が多かったのですが高校を卒業してからは家を出て10年程親とは別に暮らしていて車で1時間程は離れていました。 離れて暮らしている間も1ヶ月に2、3回は会っていたんですが、その間に昔子供の頃にされていた事は忘れていたし頻繁に会う訳でもなかったので喧嘩などはありませんでした。 結婚して子供も産まれてから実家の仕事を継ぐために親と一緒に仕事をするようになり、家も徒歩10分程の場所で近く毎日親とは顔を合わせます。 食事も朝は完全に別ですが昼と晩御飯は一緒の日がほとんどです。 実家が事務所なのもあり仕事をしながら食事を作る感じなので仕事終わりにそのまま実家で食べる流れになっています。 毎日のように母からの発言や行動で嫌な気持ちになったり、腹立ったりするんですがたまにたまらなく苦しくなったりするんです。 母は嫌がらせをしてきますが、それで私が嫌な気持ちになってるのは気づいているはずです。 それなのにもし私がヘコんでたいたりすると「私は何にもしてないのに勝手に被害者ぶって」とか言われます。 私は一人っ子で相談できる人がいません。 せめて兄弟がいれば母の事を愚痴れるのにと思います。 子供の頃から親から言葉で愛情を感じた事がありません。 その事も中学か高校の時話した記憶があるのですが心配しない親なんかいないいちいち言葉にする必要はない、子供にそんな事思われていたなんてガッカリだと逆に私が言われて終わりました。 中学の頃いじめられていて学校に嘘をつき早退していた時期があり、親にもいじめらるているのをバレたくなかったので嘘をついて学校が早く終わると言って過ごしていた時期があったんですが長くは続けられる訳もなく担任の先生が自宅に来て早退していた事がバレたのですがその時もいじめについて先生が何て話したのかは分かりませんが母は何の相談にも乗ってくれませんでした。 同性らしい悩みの相談も聞いてくれた事はないし、母から愛情を感じた事がありません。 母はいつもだれかの悪口を言っていたり、あいつバカとか、ボケている、など1日に何度も聞きます。 人を悪くしか言わず、人の好意を素直に受けとることができません。 父は私の交遊関係についても口出しは当たり前です。 母は友達がいません。 私の友達の事も知りもしないのに昔から悪くしか言わず 付き合いをダメにされたりしてきました。 仕事は継ぐので母から離れる事は考えていませんがたまに母からの行動や発言を流せず苦しくなった時どこか相談できる所はないかいつも思うんです。 心療内科とかに行けば話聞いてくれるかな、近くの保健センターにいっていいのか、どなたか同じ境遇の方教えてくださると助かります。

  • 夫が海外赴任 中3になる息子と帯同すべきか?

    夫が来年夏からベトナム ホーチミンに赴任することが決まりそうです。 現地会社の社長として赴任予定。 赴任期間は5年程度。 私としては相当な不安はあるものの、帯同したいと考えているのですが、 問題は現在中学校2年生の息子のことです。 息子は中高一貫校に通っていて、帯同には反対しています。 夫はハッキリとは言いませんが、帯同を希望しています。 夫が一人発展途上国で頑張らないといけない状況なので 精神的なサポートをしてほしいという気持ちと、 息子がせっかく頑張って合格した学校を2年半で辞めて ベトナムに行くのはつらい気持ちと、 両方理解できるだけにどうしたらいいか とても迷います。 どなたかアドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。