gao_nyao の回答履歴

全302件中121~140件表示
  • メンタル?貧血?心不全?かなり不安ですアドバイス下さい(長文)

    明日病院に行こうと思いますが不安なのでご意見アドバイスお願いします まずいくつかポイントをまとめます ●30代前半●運動不足●ストレスを溜めている(追い込まれているという様な類) ●生活が不規則 ●煙草は1m.の物を一日一箱(症状が出てからは本数を徐々に減らしている) ●代謝が悪いのにミネラルウォーターの飲む量が最近多かった(現在量を控え中) 生活が不規則ということもあり 夜中に歌の練習をよくしていました 最近は スポーツで例えるなら短距離を全力疾走する様な感じの 高いキーで 力で出す様な発声を長時間続けていました 心拍も体力の消耗もかなり激しかったです そういう練習を毎日の様にしていました ある日、唄っている最中にクラクラして 歌が一瞬唄えなくなりました 心拍数もかなり高かったです 次の日も同じ症状 になり 今度は体ごと倒れてしまい一瞬失神した様な状態になりました 何れも心拍数が安定するとまた唄える様になりましたが その症状がちょっとの ことで起こりやすくなっていました このことを教えて~で質問させて頂いたところ 喫煙体質による貧血ではないかというアドバイスを頂き 一旦練習をやめ休息 をとることにして 鉄分のサプリや食べ物を多くとることにしました その後は歌も 唄ってないので失神などの症状は無いのですが 立つとクラクラしたり 車の 運転中や人との会話中に息苦しくなったりしていました なぜか尿が溜まると 症状が出て 出すと治るという時もありました 症状が幾分かましになってきたので 昨日はエアロバイク運動をしました 最初は息切れをしていましたが汗が出だす 頃には体調は安定していました (一ヶ月前は息切れはまったく起こさなかった) なんせ歌を激しく唄っていたのを境にこの状態になったので かなり心配です 経験者の方 専門家の方のご意見、アドバイスが頂ければ有難いです

  • 生理がきません・・・

    これまでも、それほどきちんと周期が決まっていたわけではないのですが、それでもひと月に一回来ていました。 それが、今回は丸々ひと月と2週間開いてしまい… 妊娠検査薬も、念のため2回間を空けて試してみたのですが陰性でした。 しかし、生理中に起こる貧血のような感じがあり、左下腹に違和感があります。お腹が張っているような感じもあります。 病院には行こうと思っているのですが、しばらく合宿に行ってしまうので… もし何か心当たりのある方がいらっしゃいましたら、ご意見を聞かせてください。

  • メンタル?貧血?心不全?かなり不安ですアドバイス下さい(長文)

    明日病院に行こうと思いますが不安なのでご意見アドバイスお願いします まずいくつかポイントをまとめます ●30代前半●運動不足●ストレスを溜めている(追い込まれているという様な類) ●生活が不規則 ●煙草は1m.の物を一日一箱(症状が出てからは本数を徐々に減らしている) ●代謝が悪いのにミネラルウォーターの飲む量が最近多かった(現在量を控え中) 生活が不規則ということもあり 夜中に歌の練習をよくしていました 最近は スポーツで例えるなら短距離を全力疾走する様な感じの 高いキーで 力で出す様な発声を長時間続けていました 心拍も体力の消耗もかなり激しかったです そういう練習を毎日の様にしていました ある日、唄っている最中にクラクラして 歌が一瞬唄えなくなりました 心拍数もかなり高かったです 次の日も同じ症状 になり 今度は体ごと倒れてしまい一瞬失神した様な状態になりました 何れも心拍数が安定するとまた唄える様になりましたが その症状がちょっとの ことで起こりやすくなっていました このことを教えて~で質問させて頂いたところ 喫煙体質による貧血ではないかというアドバイスを頂き 一旦練習をやめ休息 をとることにして 鉄分のサプリや食べ物を多くとることにしました その後は歌も 唄ってないので失神などの症状は無いのですが 立つとクラクラしたり 車の 運転中や人との会話中に息苦しくなったりしていました なぜか尿が溜まると 症状が出て 出すと治るという時もありました 症状が幾分かましになってきたので 昨日はエアロバイク運動をしました 最初は息切れをしていましたが汗が出だす 頃には体調は安定していました (一ヶ月前は息切れはまったく起こさなかった) なんせ歌を激しく唄っていたのを境にこの状態になったので かなり心配です 経験者の方 専門家の方のご意見、アドバイスが頂ければ有難いです

  • 始終痛みを訴えます

    今年84歳になる母の事ですが膝の関節症のためここ3年程は食事 と手洗い以外はベッドでの生活をしています。波はあるようですが 始終痛みを訴えます。(膝だけではなく手、腰、背中など場所はい ろいろですが...。)近所のかかりつけの医師は週に一度程度様子 を見に往診に来られますが決まった薬を出して、”老化によるもの だからしょうがない。”の返答の繰り返しのようです。ある意味事実でしょうが、本当に何もできることはないのしょうか。本人は無意味な医療費もかさむので往診自体を断れないかと言います。が突発的なことがあったときにはその先生にお願いしないといけないのでそうもいきません。勝手に他の専門医に連れて行くのも先生の気分を損な いそうなので躊躇しています。痛みと重度の便秘をいくらかでも軽くできればと思っています。ご助言頂けませんでしょうか宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nov17
    • 病気
    • 回答数4
  • 健康診断の結果

    37才男性です。先日会社の健康診断結果を受け取りました。血液検査でγ-GTPが159 GPTが71で異常判定でした。またエコー検査でも軽度の脂肪肝と判定されていました。但し、病院で再検査の指示はなく、毎年の定期健康診断で経過をみて行きましょうとのコメントが書かれていました。 お酒が好きでほぼ毎日焼酎を飲んでいます。 一升瓶がほぼ1週間で空になるペースです。 多分アルコールの取りすぎだと思うのですが、本当に病院で精密検査を受ける必要はないでしょうか? また、会社の検診では血液検査のほかに、胃のレントゲン、X線検査、エコー検査、心電図検査、検尿、検便などを行っていますが、肝臓がんや肝硬変などの病気はこれらの検査で発見可能なのでしょうか? 大きな病院でCT検査などを行わないとわからないのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PAL123
    • 病気
    • 回答数2
  • 3歳の子供 発熱を繰り返します

    3歳の子供です。 7月19日の夜に熱を出しました。39度近くまで上がり、次の日の昼にはほぼ平熱まで下がりましたが、 咳と鼻水があったのでかかりつけの小児科を受診しました。 喉が赤いのと、胸が少しゼロゼロしてるとのことでテオドール、オノン、メプチンという咳止めとフロモックスという抗生物質を処方され 4日後にまた来るように言われました。 次の受診では咳止めだけの処方で、1週間後にまた来るように言われました。 その後30日夜にまた発熱、38度5分ほどで次の日の昼にはほぼ平熱まで下がりました。 次の受診では、咳止めの量を少し増やしましょうと言われ、それからミノマイシンという抗生剤を処方されました。 薬は適当にやめて結構です。心配だったらまたきてください。と言われました。 なんだか元気だったので抗生剤は服用せず、咳止めだけ飲んでいたら2日後の夜微熱があったので抗生剤も飲み始めました。 8月4日の夜に38度5分、次の日の午前中は、おなかが痛いとか、足首が痛いとか言い始めましたが 午後には平熱になりふつうに過ごしていました。 今日の夜また熱を計ったら38度ありました。 ちょっとわかりにくくてすみません。こんなに短期間に発熱をくりかえすなんて心配です。 咳はだいぶよくなりましたが、まだ少ししています。 熱が上がるときにすこしグズグズしますがあとは元気に過ごしていますし、夜もぐっすり眠っています。 下痢もないし、ご飯も食べています。 月曜日にまた受診する予定ですが、こんなに風邪が長引くのは何かあるんでしょうか?エアコンの使い方が悪いのか、薬が悪いのか。 基本的には元気なので熱が無ければ外出とかもふつうにしていますがそれが悪いのでしょうか? 病院は、ずっとお世話になっている小児科なのでなるべく変えたくはないのですが・・・。違う病院に行くべきでしょうか。 よろしくお願いいたします<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • chkwd
    • 病気
    • 回答数3
  • ラシックス服用中(4年目です)

    20代後半女性です。 小学生の頃から「むくみ」やすく、寝る前に水分を摂ることは控えてきました。 子供のころは「瞼がはれる」だけでしたが、高校生くらいからは「手足のむくみ」が気になるようになりました。 これらは毎日ではなく、週の半分程度でした。 でも、20代半ばにもなるとほぼ毎日のように「むくみ」が気になり、内科で「ラシックス」をもらうようになりました。 生理前は毎日のように飲んでいます。 普段は極力、薬に頼らないようにしているものの、3日に一度は飲んでいます。 ココ1年くらいは「めやに」の多さも気になっています。 何か「むくみ」と関係があるのでしょうか? 小さな「ものもらい」ができることも多いです。 先月に「めやに」の症状が酷くなり、眼科に行ったところ「結膜炎」とのことで目薬を頂きました。 結膜炎のほうは治りましたが。。。 「めやに」は気になります。 今も画面が見にくいです。 ラシックスを飲んだ日は「めやに」も少なくなります。 今は「ラシックス」が手放せない毎日です。 でも。。。こんな生活が一生続くのかと思うと憂鬱です。 夕飯も食べなかったり、少なめにしています。 身長は157cmで体重は45~48kgの間を行ったりきたりしています。 何か、体質改善方法でもあれば教えてください。

  • 左腕のしびれ

    45歳女性です。去年あたりからなぜか睡眠中に、まれにですが左腕がしびれて目が覚めます。特に左半身を下にして寝る癖があるわけではありません。目覚めて動き出し、しばらくすると治まります。が、先日は珍しくいつまでも左手親指の先端にわずかなしびれが残り、意志通りに動かなくて焦りました。脳から来る異変では?と不安になりましたが、左脚は大丈夫なのです。似たような症状を経験された方いらっしゃいますか?

  • 掻いただけで青あざが・・・

    蚊に刺されたところを何気なく掻いていたら、 その部分がものすごい青あざになってしまいました。 少しぶつけただけでも青あざが出来てしまいます。 それがちょっと異常で、心配になって・・・。 何かの病気なのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • atlas98
    • 病気
    • 回答数2
  • 病院の何科へかかるのが良いですか?

     こんにちは。 今、何科へかかるのが一番良いのか迷っています。 1.首の付け根が痛い。(63歳女性)  すでに、婦人科、整形外科と脳神経外科にはかかったのですが、痛みが治まらず、他に何科へかかればこの痛みが楽になるのか??と疑問です。  いつも痛い訳ではなく、首を曲げると痛いのです(本を読んだり、下を向くと痛みが出ます)  他の人から、首が曲がっているねと言われるので、余計に心配です。 2.背中に脂肪で出来た3cmくらいの丸いでっぱりがあります。  結構、邪魔なので取りたいのですが、これは外科でしょうか?皮膚科でしょうか?

    • ベストアンサー
    • sumo
    • 病気
    • 回答数5
  • 何科に行けば良いのでしょうか?

    4年前に子供を出産したのですが、妊娠8ヶ月頃からすごくお腹がすいている時に手の震えや体がフラフラして力がはいらなくなるという症状が出るようになりました。 最初糖尿病かと思っていたのですが、妊娠中の尿検査や血液検査では何も異常ありませんでした。 その症状が出てご飯などを食べて10分ぐらい経過すると元に戻るので、ずっと病院にも行かずほっといたのですが、このままほっとくのも最近心配になってきたので検査に行こうと思っています。 この様な症状の場合(低血糖症のような気もするのですが)何科に行ったら良いのでしょうか? また同様の症状で検査を受けた方がいらっしゃいましたら、是非検査内容などを教えて頂きたいです。 宜しくお願いします!

    • ベストアンサー
    • niina-k
    • 病気
    • 回答数9
  • 血管の老化

    心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こす原因に、動脈硬化などの血管の老化現象がありますが、その血管の老化現象を引き起こす最大の要因として、喫煙と糖尿病ではどちらが要因としては大きいのでしょうか? また、そのメカニズムなど詳しい事がしりたいのですが、ご回答お願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#115004
    • 医療
    • 回答数2
  • 咳と頭痛

    弟が、最近ずっと咳をしています。 風邪かな、と思い様子を見たり、医者に連れて行ったりして 薬を飲ませても咳は度々出ています。 一時期はひどい頭痛に悩まされていたようです。 原因はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#133661
    • 医療
    • 回答数1
  • 消極的安楽死と尊厳死について医師としては賛成か反対か

    かなり重い質問ですので、医療関係者の意見を伺いたく思います。(またはそのことについて深く考えられた方もよろしくお願いします) 積極的安楽死は殺人罪ですので、ダメです。ですが、 尊厳死、消極的安楽死は殺人罪にはなりません。ですが、これは本当に妥当なのでしょうか? ・もし苦痛であっても、それに耐えられるかは患者の気持ち次第 ・もしその患者が耐えられたとしても、家族に迷惑と理由で死を早めてほしいと頼む などが考えられます。個人の立場としては患者の優先でいいじゃないかと思うのですが、生命を救う立場の医師からどうなのでしょうか?安易に患者の立場を尊重といって、死期を早めていいものなのでしょうか? さらに、極論、医師は安楽死に賛成の立場をとるべきなのでしょうか。少し違う尊厳死はどうでしょうか? 法律論ではなく、倫理的な観点から、ご意見・アドバイス、よろしくお願いします。

  • 大阪・奈良で内診の上手な婦人科を教えてください

    生理が止まらなくて婦人科へ行き、内診されないように遠まわしに「1年の大半、花粉症の薬を飲んでいる、ダイエットして痩せた」と言ったのに、有無を言わさず、内診されて、痛いと何度も訴えているのに、やめてくれませんでした。1週間近く経っているのに、まだ痛いです。 結局、診断はホルモン異常でした。 ピルで生理を起こすから、終わったら再診を受けるように言われてるのですが、検査結果だけもらうことはできますか? ホルモンが正常になるまで通院させられて、定期的に内診・・・ということになるのでしょうか? 「性経験のない人は痛いからやらない、了解をとってから内診する、初診は血液検査だけ、内診にはテクニックが必要でうまい先生もいる」と聞いたのですが、そんな婦人科があるのですか? 婦人科は、内視鏡、MRI等は使わないのですか?

  • 医療スタッフの仕事の違いについて。。。

    医療職を目指す者です。 いろんな文献を調べても未だに納得が 行かないので投稿させて頂きます。 医師と看護師の違いを 教えていただけないでしょうか? 看護師が医師の補佐。つまり医業の補佐ですが、 どこまで補佐できるのでしょうか。 たとえば 静脈注射は看護師ができるけど 動脈注射は医師しかできない。 など具体的な仕事の違いです。

  • カテーテル手術後、ステントに血が固まった。

    先日、父親がカテーテルの手術を行い退院したのですが次の日になってまた胸が痛くなり再度入院し、緊急カテーテルの手術を行いました。原因はステント内に血の固まりが出来、それが原因で血管が詰まったということでした。一回目の時は血管が細くなっているからそこを広げたのですが次は完全につまってしまって血液が流れていなかったようです。一回目の手術の前にステントに血が固まることがあるという話を医師から聞いていたので予想していたと言えば予想していたのですが、思ったより早い退院した次の日にこのようなことが起こってしまい父も弱気になっています。今は1回目よりは慎重に医師も経過を見守っている様で血液をさらさらにする点滴をしている状態です。このまま直れば全く問題はないのですが一度そういうことが起こってしまうと次も同じ事が起こるのではないかと心配になります。ステントに血液が固まってしまうというのは癖にはならないのかなど気になっています。よろしくお願い致します。

  • 逃げる血管?!

    医師の方、看護師さん、知識をお持ちのみなさん、前々から気になっていたのでお尋ねします。 私は採血の時、看護師さんから「あら、血管が逃げるわね」ってよく言われます。大変刺しにくい血管だそうです(T.T) 医学的に「血管が逃げる」とはどういうことを言うのでしょうか?何となくはわかるのですが、素人が考えるに、ジッとして腕を動かさない状態でいても、皮膚の下で血管って結構動き回れるものですか? 一般人(私)にわかりやすくご説明願えると助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#14028
    • 医療
    • 回答数2
  • 膵炎の食事等

    婚約者が先日膵炎と診断されました。 10年ほど前から、背中に痛みを感じてたようです。 しかし、中学生の時、急激に背が伸びたらしく、その時背中も含め色んな所が凄く痛かったので その後遺症(?)と思い、放っておいたそうです。 ここ1年くらい、かなり痛みが激しくなり、転げ回る程の激痛の時もあるようです。 痛みが治まっている時は、しびれを感じるそうです。 病院で膵炎と診断され、薬を服用しています。 しかし、今日午前中また激痛に襲われ、会社を早退してきました。 お酒は飲みますが、飲んだ後や食後に痛むと言う事はないようなのです。 朝は全然痛くないのですが、同じ体勢を続けてると痛くなるようです。(立ちっぱなし等) 背中は左がひどく痛みますが、右も痛くなるそうです。 ココの過去ログで、禁酒・食事制限 と書いてありますが、どのような食事をとったら良いのでしょうか? それ以外でも、気をつける事や何かアドバイスを下さい。 病院では、「膵臓に軽い炎症がある」と言われただけで、原因や何に気をつけるべき、お酒やタバコを控えろ、とか何も言われなかったそうです。 長文になってしまい、すみません。宜しくお願い致します。

  • 膵炎の食事等

    婚約者が先日膵炎と診断されました。 10年ほど前から、背中に痛みを感じてたようです。 しかし、中学生の時、急激に背が伸びたらしく、その時背中も含め色んな所が凄く痛かったので その後遺症(?)と思い、放っておいたそうです。 ここ1年くらい、かなり痛みが激しくなり、転げ回る程の激痛の時もあるようです。 痛みが治まっている時は、しびれを感じるそうです。 病院で膵炎と診断され、薬を服用しています。 しかし、今日午前中また激痛に襲われ、会社を早退してきました。 お酒は飲みますが、飲んだ後や食後に痛むと言う事はないようなのです。 朝は全然痛くないのですが、同じ体勢を続けてると痛くなるようです。(立ちっぱなし等) 背中は左がひどく痛みますが、右も痛くなるそうです。 ココの過去ログで、禁酒・食事制限 と書いてありますが、どのような食事をとったら良いのでしょうか? それ以外でも、気をつける事や何かアドバイスを下さい。 病院では、「膵臓に軽い炎症がある」と言われただけで、原因や何に気をつけるべき、お酒やタバコを控えろ、とか何も言われなかったそうです。 長文になってしまい、すみません。宜しくお願い致します。