gao_nyao の回答履歴

全302件中181~200件表示
  • 小児科医の嘆き。

    私は小児科医です。 私は先天性の病気を持って生まれてきましたが、手術を2回受けて命を救われ、それがきっかけで小児科医になりました。現在7年目になりますが、正直、大変疲れました。私は医師を尊敬していましたし、自分もそうなろうと患者さんのためにがんばってきましたが、医師をコンビニの定員のように扱う患者さんの両親も多いですし、真夜中のおむつかぶれや朝から発熱している児の夜の受診などを見ていると、だんだんとやる気がなくなってきました。どうやってモチベーションを維持していけばいいのでしょうか?給料も世間で思われているほどではないし。なにせこれまでボーナスというものをもらったのは4回(2年間)だけですよー。住宅手当てもないし・・ この職業を精神的に続けるのは、もういっぱいいっぱいです。

  • 日本の医師育成方法について

    ネットを通じて医学部の方と接したり、 友人も医療系の大学に通っていて、その関係で 医学部の方々とお話したりすることが多いです。 ですが、はっきりって 「この人、医者の素質ない…」って思う人が多いんです。 自分が頭が良いからか、 常に他人を見下してバカにしているような人、 自分の意見を貫き通し、ちょっと反対意見が あると怒り出す人、(そして相手を罵倒したり…) 人の気持ちを全然理解せず(理解しようともして いない様子でした)、相談を持ちかけたりしても 「そんなことで悩んでるの?頭悪いね」 みたいな言い方をする人、 他の医療従事者を「医学部に入る頭と金が無いヤツ」 などという人もいました。 「女で遊ぶには医学部が一番なんだよ」 なんていう最低な志望理由の人もいましたし… このような生徒は本当に少数ではありますが 少数でもこういう人は確かにいます。 上記のような考え方をしている人は明らかに 医学部とかの前に人間として考え方を変えるべきである 人も勉強さえ出来れば医者になってしまうのが 恐ろしいと思うのです。 これからの日本の医療は、こんなで良いのでしょうか? だから患者の手術を「自分の手柄」と考える医者や セカンドオピニオンを希望する患者に 「私のことが信じられないのか!バカにするな!」 などと言ったりする医者が出てくると思うんです。 医学部は面接があって、人柄も見ているとは 言うものの、本当かな?って疑うことも多々あります。 こんなでは日本の医療ミスは減らないと思うんです。 皆さん、どう思いますか?? やはり、医療従事者だけは人間性の良い人を 選りすぐって…とかは不可能だというのは 分かっていますが… 一応は医療従事者の道を考えている学生ですが 最近、病院で働くことを本気でやめようかな…と 考えているのですが考えすぎでしょうか…。

  • どんなふうに言えばいいの?

    彼氏の父親が、がんで手術をしました。 検査の結果リンパ節にも転移の兆候が見られたようで、今後抗がん剤も投与するそうです。 私が医療従事者ということで色々と聞かれるのですが、良くないことでも正直に答えたほうがいいのでしょうか? 医師から直接話を聞いたわけではないので「よくわからない」と言葉を濁したら、彼氏に「もういい」と言われてしまいました。 今後どのように接したら良いのか、アドバイスをお願いします。

  • 介護職の医療行為(病院にて)

    質問です。友人が介護職として病院に勤めているの ですが、本来看護師が行うべき、経管栄養のチューブ の交換等を行っているそうです。 こういった医療行為を介護の人にさせていることが公 になったらどんなペナルティが病院側にあるのでしょ うか。友人は契約職員で、看護師はみんな正職員なの に、本来自分たちがする行為を介護職にさせると怒っ ているので・・・。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、お教えください。

    • ベストアンサー
    • guraike
    • 医療
    • 回答数3
  • ピアスを2年していないのに未だピアスホールから膿がでる

    7年位前にピアスホールを市販のピアッサーであけました。それから数年ピアスをしていましたがその間もたまに膿んだりするトラブルがありました。そして2年前子供が生まれたのでピアスをはずしました。しかしその後も自然に膿がたまりしこりができます。そのたび膿をだします。そこで数ヶ月前まだホールはふさがってないのかなって思ってピアスをしてみたところ簡単に入りましたが、痛いというか自然に口が開いてしまう(閉じれないといったほうがあってるかも)ような変な感覚があったので即ピアスをはずし消毒しました。 もうピアスは諦めるべきでしょうか?膿がでなくなる方法(穴を閉じる方法)はありますか?

  • 医療機器について

    こんにちは! タイトル通り、医療機器について質問です。 病院には、レントゲンやCT、MRI、超音波、内視鏡と いった様々な医療機器がありますが、これら医療機器の法定耐用年数って5~6年ですよね? でも、病院によっては耐用年数よりも長く機器を使用していると聞くのですが、長期間使用している医療機器は検査を受ける患者さんに全く害はないのでしょうか? 精密機器ですから日頃から何らかのメンテナンスを受けていると思うのですが、使用年数に応じて劣化していく精密機器に対して従来と同様のメンテナンスで精度を保つことは可能なのでしょうか? それとも、従来のメンテナンス以外で長期間使用している機器に対する特別なメンテナンスがあるのでしょうか? どなたかご存知の方がおられれば、ご教授の程宜しくお願い申し上げます。

  • 心臓に埋め込んだICDが鳴るのですが・・・。

    4年前に不整脈を起こし、医師の薦めでICDを使用する身になりました。その後発作は3回ほど起こりましたが、あとは特に大きなトラブルも無く、現在に至っております。が、ここ10日間ほど毎朝9時半ごろになると、ICDがピーッ・ピーッ・ピーッと間隔をあけて、数十秒間鳴るようになりました。何かに反応しているのかとも思いましたが、その時間決まって行う行為は無く、会社内でも外でも同様です。鳴るだけで痛みは感じません。電池が切れかかっているとしても、4年は早すぎるような気がします。なぜ定刻に鳴るのでしょうか?専門の方でも私と同じくICDを埋めている方でもかまいません。考えられることや同様の経験をされた方がいましたら、教えて下さい。

  • IVHの自己撤去を防ぐ方法

    祖母がIVHなのですが先日IVHの入れ替えをして頂いたのですが場所が左胸の辺りになってしまいまして(6ヶ月同じ場所だったのですが胃ろうを増設するため転院しそこで現在いています。胃ろう自体は逆流性肺炎を発症したため撤去してIVHのみで行く事になりました) 自己撤去の心配から両手を横でしばっているところです。仕事の合間をぬって1日5時間ほどいていますのでその間は外して頂いているのですが今後このままだと本人にとってもかなりのストレスかと思って何か良い方法がないかと悩んでいます。 現在はツナギの服を着ているのですが紐でくくっていないとたまにですが手が左胸辺りに行く時があります。87歳と高齢なのと元気があるわけではないのですが。自己撤去するほどと言うのはかなりの力を要するのでしょうか? 前回は右の股辺りでIVHをしていたのですが左側の股に入れようと試みたらしいのですが抵抗して痛がったため動脈を傷つけるといけないとの事で 左胸に入れたと主治医に聞きました。 拘束している紐を取ってもいいがずっと見ていられる訳ではないので責任は持てないと言われています。 どう言う状態になっているのかわからないのですが 糸やガーゼを使用していると言う事でした。 さわって取れると針だけ中に残ったり、出血したりして危険とお聞きしているのですが、、

  • 立会人

     卵巣腫瘍で手術をします。立会人が必要なのですが、転勤先なので身内は来たがりません。友人も無理なようです。どうしたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • PIRANIE
    • 病気
    • 回答数5
  • 赤ちゃんのCTとレントゲンは白血病の恐れがある?

    生後2ヶ月の女の子の赤ちゃんが頭部の後ろに凹んでる所があることに気づいて、病院へ。CTとレントゲンをとると言われて、少し不安なので、先生に”まだ2ヶ月なので、CTとレントゲンで被曝されて大丈夫?”と聞いた。先生は検査のために必要であれば、普通にとっている。将来的に100%後遺症がないとはいえませんが、基本的には安全だと思うと答えた。 で、CTとレントゲンをとった後に、様子を見ることにした。つまり、凹んでることはどうにもならない、たとえば内部出血があっても、様子を見ることにするしかないって。それで、”最初から様子を見ることにするしかないことであれば、CTとレントゲンをとらないほうがよかったのに”と先生に言った。 今は、とても後悔しています。CTでの被曝はレントゲンの10倍以上もあると聞いたが、将来は子供を生めない体になったり、白血病などのがんにかかる恐れがあり、確率が高くなることってほんとですか?

    • ベストアンサー
    • xxxyyy
    • 病気
    • 回答数7
  • 助けてください。

    自分の中にもう一人の自分がいて、常に自分を責めてきたり、自分を説明したり、自分を喜んだりしてその自分から逃れられない(解放されない)。 最近ほんとうに疲れてきました・・・。 こういうことって僕だけなのでしょうか? 他の人もこのような中で生活してるのでしょうか? 少なくとも僕が子供のころはこういうことは、あったにはあった気はしますけど、すくなかったように思われます。 意見まってますのでよろしくお願いします。

  • 最近おかしいです。

    先日テレビで、神戸震災の被害者の夫が「休日にボランティア」を行っていました。奥さまを震災で亡くされたそうで、奥さまの意思を受け継いで「老人介護」のボレンティアをされていました。生前、ご主人は、奥様に「そんなの(介護をボランティアで行うこと)自分の自己満足にすぎない」と言っていたそうです。それが思い出され、今では自分自身が奥様の面影を追い求め、ボランティアをされているそうです。すごく高尚な行いだと感銘を受けました。それに引き換え、今の私は(会社員ですが)、お金(給与)が欲しいばっかりに、上司に叱られては落ち込み、しかも叱られる内容は、「お客をだましてでも販売してこい!」と言ったことです。今の言いなりの自分が居て非常に落ち込んでいます。先述の内容とは、まったくかけ離れていることに落ち込みます。でも、落ち込みますが、生きるため(お金のため)このような、生活をしています。自分に納得がいきません。さりとて、跳ね返すこともできずにジレンマです。なんと自分はちっぽけで、くだらない人間なのかと思います。夜も眠れません。考えると、目尻の部分がぴりぴりと痙攣(けいれん)し続けます。なにか、精神的に参っているようです。 病院には行きたく有りません。あんとか、立ち直りたいです。

  • 生命が危険なときの兆候

    父が癌です。抗がん剤のフルコースをおおむねやってしまってるため、現在自宅で療養中。今日、定期検査のためのCTをとって帰宅後、突然、体に震えが来てあわてさせられました。救急車を呼ぶべきかどうか迷ったのですが、本人が動きたくないというので様子を見たところ今日のところは、事なきを得ました。人が危ないとき(生命が)の判断基準について教えてください。74歳肺がんです。自宅には血圧計と体温計があります。

  • 消化酵素について教えてください!

    人間の体内で分泌される消化酵素(たんぱく質や炭水化物・脂肪の分解酵素)は限りがあるため、大量に消費してしまうと体に負担がかかりよくない、というのは本当でしょうか? そのため酵素を含む食材等で摂ったり健康食品などで摂った方がよい、という意見と、逆に酵素は本来体内で分泌されるものなのに、外から補う事で自ら分泌する機能が低くなるのでサプリなどで摂らない方が良い、という意見があります。 どちらが本当なのでしょうか? でも食材で摂ってよいならば、サプリや薬で摂ってもいいということですよね? 教えてください。

  • 顔色が青白い悩み

    こんにちは 顔色が青白いと周囲からよく言われ悩んでます。 青白い肌の状態から健康的な白い状態へ変えるにはどのような食生活を心がけるべきなのでしょうか? サプリメントや野菜ジュースを飲んでもあいかわらず、顔色が悪いと言われます。 また、水分の取りすぎは血液の流れを悪くするものなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 尿路結石について

    私の母(60代)が1月の中旬に尿路結石 の治療(超音波で砕く)を都内某超有名大学 付属病院で行いました。 石自体は長さ7ミリ幅3ミリほどですが、 完全に破砕できず3ヶ月様子を見てからな どと最初は言っていましたが、最終的に 今月末どうするか結論を出すとの事。 それでなくとも5日間入院し十万円台後半 という高額な治療をもう一度行うなどとい うのはかなりの負担になりますし、治療結果 にも納得がいきません。 しかし母は更年期がひどくうつ病気味でそちらの 治療をその大学病院で受けているため、結石の 治療だけ他の病院で受けるのをなかなか納得して くれません。 尿路結石の治療の経験のある方などのご意見を 伺いたく質問しました。 私としては近くに結石の専門医がいる大きな病院 があるのでそちらを受診してほしいのですが・・。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • pofmin
    • 病気
    • 回答数2
  • 古~い手術の傷跡、形成外科で治せますか?

    50年ほど前に虫垂炎が破裂して腹膜炎になり九死に一生を得ました。 それから月日が流れ、三年ほど前から右足の股関節痛に悩まされるようになり色々な治療をしてきました。病院・整骨院・整体院・ETC。 最後に紹介で通い始めた整骨院で、「手術後の傷の部分が原因で、若い内は筋力が強かったのでなんともなかったが、老化により筋力が弱くなり傷跡のひきつりに引っ張られて痛みが出ている。これは治らないかもしれない。」と言われました。 確かに股関節の傷む部分を押すと傷跡の辺りにひびきます。仰向けに寝て腹部を押すと左側は何ともないのに、右側はお腹の中に痛みを感じます。若いときから右肩がこり、右脇腹が痛み、ガスが溜まりお腹が張りる等不具合を抱えて来ました。すべてこれが原因だったかもしれません。 しかし、原因がわかっても治らないと言われては立つ瀬がありません。最近は手術後の引きつりは形成外科で目立たないように出来ると聞きました。引きつって悪さをする古~い傷、治せるでしょうか? できれば専門家の方にご回答お願いしたいのですが。

  • 肋骨を骨折した痕跡は?

    肋骨もしくは肋軟骨を骨折したりヒビが入った場合,その痕跡は残るのでしょうか?5~6年経過しても証明,出来ますか?

  • 不思議な点滴

    先日父が亡くなりました。がんだったのですが、 医師も看護師もとても良い方たちで、眠るように 亡くなっていきました。 家族全員病院、医師、看護師に対して感謝の気持ち でいっぱいです。父と家族の希望は痛まず、苦しまず 息を引き取ってほしいという事だったので、亡くなる 日の朝まで非麻薬剤を服用していましたが、昼あたりから 医師の丁寧な説明のもと点滴の中にモルヒネを注入しま した。(勿論家族同意のもとです) 夜になりやや苦しそうになった父を見て「もう少し 楽にしますか?」と看護師さんが言ってくれたため 「よろしくお願いします」と同意しましたところ 点滴の液体をもう一種類投与してくれました。 その後五時間程経ったでしょうか・・・。 すやすや寝息をたてている父が最後に大きく息を吸って 吐いて・・・医師、看護師さんが駆けつけてくれ 心電図の数値もだんだんと下がり、最後には気持ちよく 眠るように亡くなりました。 医師も「ちょうど今お父様はご気分良く天に舞い上がって 行っているでしょう」とおっしゃてくれました。 ここで質問なのですが、最後にしていただいた点滴には 「生理食塩水」と書かれてありましたが、そうではない のだと思います。この液体は何だったのでしょうか? 悪い意味やマイナス志向で質問しているのではありません。 ここにたどり着くまでの間全てのやり方、使用する薬など 私達家族に丁寧に教えて下さっていたので、ただ単に 知りたいだけなのです。 どなたか教えてください。よろしくお願いします!

  • 立会人

     卵巣腫瘍で手術をします。立会人が必要なのですが、転勤先なので身内は来たがりません。友人も無理なようです。どうしたらいいでしょうか。

    • ベストアンサー
    • PIRANIE
    • 病気
    • 回答数5