gon-go-gon の回答履歴

全384件中81~100件表示
  • 2歳~3歳男の子のママさんに質問です。

    現在結婚していますが、なかなか授かりません。 2階建て4世帯のアパートに住んでいます。2階に2歳半の男の子がいますが、1日中家の中を走り回り、飛び跳ね、叫んでいます。 私はノイローゼになり管理会社にお願いして注意していただきました。 すると『子供もいない人にこっちの苦労がわかるか!』 と怒鳴り返したようです。 確かに子供は言っても分からないところはあると思いますが、もう言葉も理解できるはずなんだし、賃貸アパートの2階に住んでいるのだから、一日中走り回るのを容認するのはどうかと思っています。 確かに私は子供がいないので分かりません。 こんなものなのでしょうか。

  • にぶいのでしょうか?

    8ヶ月の長女ですが、とにかく良く飲み、良く食べてすでに10キロ近くのオデブちゃんに成長しています。 愛想も良くてよく笑いますし、可愛いのですが一つ心配なのは痛みに関して鈍いような気がすることです。 2歳の長男が結構ちょっかいをだして叩いたり両手で顔を挟んでギュッと潰したりするのですが、ほとんど泣いたりしませんし、一番びっくりしたのは予防接種を受けたときに他の赤ちゃんが全員号泣しているのにうちの子だけが平然としていた時です。先生までがビックリしてましたから。今のところ健康に育っていますし大きな心配というほどではないのですが、こういうのって単純に鈍感だとか、忍耐強いとか思っていればいいことなのでしょうか?

  • もうすぐ3歳、友達がいません

    私自身人見知りで、口下手なのもあって、なかなか家に行き来するようなママ友だちができません。そんな私でもなんとか一人気の合うママ友達ができ、よく一緒に遊んでいましたが、そのお友達が突然引っ越してしまいました。私にしてはがんばってできたお友達だったので、突然の引越しで気が抜けてしまったというか、新たなお友達を作る意欲が湧きません。下の子が生まれて、日々疲れているというのもあるのですが・・ でも、そのお友達と遊んでいた娘はとても楽しそうでしたし、やっぱりママが娘の友達を作ってあげないといけないのかな・・と悩んでいます。今は週2回習い事をしていて、あとは実母の家が近いので、おばあちゃんと遊んだりして過ごしており、特定の友達はいません。 習い事に来ている他の人は、すでに友達同士で入会していたり、あまりお友達を作る気がない?感じで、個人的にお誘いして良いものか分からず、その場限りで仲良くしています。 もうすぐ3歳ですし、家を行き来したりするような特定のお友達が必要でしょうか?来年から幼稚園なので、それまでこのペースで過ごすのも私自身は楽なのですが、娘が幼稚園に入って、お友達付き合いが上手にできなくて浮いてしまわないか?というのも心配です。

  • 産休後の退職勧告って?

    よく掲示板などで、産休後に退職をさせられた、という話を見ます。 そういう目に会った方は、それまでの会社での人間関係はどのような感じだったのでしょうか? 円満? いろいろ対立あり? 私は今、人間関係の悩みはなく会社に行っていますが、 そのような場合でも、会社の体質によっては、出産後、退職をよぎなくされる… という事もあるのでしょうか。 私の会社の産休などの風習は分かりません…

  • 子供の写真、どうやって整理していますか。

    こんばんは。 子供がいると、写真が増えていって整理が追いつかないことってありませんか。 少し前まで、APSのカメラでしたのでバシャバシャ撮って、全部現像して、同じような写真やうまく撮れなかった写真なども全部現像せざるを得なかったので、すごく写真の枚数も多かったのですが、デジカメに替えて、失敗したものは削除することができるので少しは無駄な写真も減ったかと思いますが、それでもやはり枚数は相当なものです。 皆さんはそんな写真をどのように整理していますか。 よいアイデアがあったら教えてください。

  • 女性に質問です。どちらの男性が魅力的ですか?

     女性に質問です。2人の男性が居ます。 (1)弁護士の夢を叶えるため、大学卒業後も働かず、司法試験の勉強をしている。実力としてはいまひとつで、合格の可能性は薄いが、僅かな可能性を信じている。 (2)自分は大した人間ではないと見切りをつけ、公務員として働いている。  将来性の面で見て、どちらの男性が勝っているか、また、どちらの男性が魅力的か、他の条件が全て同じとき、どちらについていくかを、理由を添えてお答え下さい。  宜しくお願いします。

  • 冷や汗をかいた瞬間を、教えて下さい。

    私の事件は(大げさですが)・・・ 流しに食器などの洗い物をつけていて、泡だらけの桶の中に 手を突っ込んで食器を取ったら・・包丁も浸けてたのをすっかり 忘れていて、思わず冷や汗が出ました。 もし位置がずれてたら惨事になっていました。 あとは産毛を剃ろうと剃刀取ったら、、キャップが外れていて 刃を直に掴んでいました。 気づかない時ってすごい無敵だな・・と思いました。 皆さんの体験教えて下さいませんか?

  • 食事時間について

    3才8ヶ月の息子ですが、とにかく食事に時間がかかるのです。 (今までは普通に食べていて、ここ1ヶ月くらいで急に時間がかかるようになりました。) 時には他に気を取られる事もありますか、一番の原因は一口が小さく、咀嚼回数がとにかく多いのです。ご飯でも30回は軽く超えると思います。 なので、特に朝は食べやすいようにご飯を一口大のお団子にしてみたり、おかずも食べやすい大きさにしたりするのですが、それでも1時間近くかかります。 約束の時間までに食べ終わらなかったら、果物なしだよ(大好物です)と言ってもダメ・・・ 夏バテなのかと、そうめんなどにしてみてもやはり時間は変わりません。 1才9ヶ月の次男はほとんど変わらない量を20分位で食べきります。 先日、試しに声をかけながらも最後まで様子をみていると、子供のペースでは2時間かかりました>< 冷静に、みんなと一緒に食べ終わる事は大切な事なんだと話し、本人もわかってはいるのですが、どうしても時間がかかってしまいます。 最近は毎日食事のたびに「早く食べなさい」の声が響きます。話が弾むと箸を運ぶ手が止まるのであまり会話もありません・・・食事が楽しく無いのです。子供はもっとそう感じていると思います。 咬む事は言い事だと思うのですが、保育所にも行っていますし、みんなとペースを合わせることも教えたいのです。 何か良い方法をアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • emicha
    • 育児
    • 回答数2
  • 出産準備の際の疑問。。。

    12月に出産予定です。いろいろ疑問が出てきたので教えてほしいです。 (1)母曰く、3ヶ月くらいまでは普段は短肌着と長肌着を2枚がさねにして(冬なので)着せて、いわゆる“服”みたいなものは着せないといいますがそういうものですか?余裕を持ってだいたい何枚ずつくらいあったらよいでしょうか?外出することはほとんどないと思いますが、外出するときはやはり肌着だけではどうかなと思うので上に服みたいなものを着せると思うのですがそのときは短肌着との重ね着でしょうか? (2)1ヶ月検診の時旦那か義母に車で付き添ってもらう予定です。車から出たら病院内では普通のに抱っこですか?抱っこ紐はあったほうがいいでしょうか? (3)マンションにエレベーターがありません。2階です。ベビーカーで外出する際、抱っこひ紐で抱っこして片手でベビーカーをもって階段を下りるのがベストでしょうか?その場合ベビーカーは軽量の方がいいと言いますが何キロくらいが軽量ですか?

  • トイレトレーニング。

    みなさんのお子さんは、何歳ごろにオムツがとれましたか? 2歳8ヶ月の息子がおりますが、トイレトレーニングで悩んでいて、かなり自分自身ストレスがたまってイライラしています。家では、おまるにオシッコはできるのですが、それ以上の進歩はありません。トイレに連れて行こうとすると、もの凄く泣いて抵抗するし、日によってはパンツを履くのも嫌がって紙オムツじゃないと履きません。 みんな「焦らず、気長に…」といいますが、姑に「まだ紙オムツ履かせてるのか?あんたの努力が足りないから…」などと言われるので、相当ストレスになってます。現在妊娠7ヶ月なので、どうにか出産までには完全にオムツがとれるのを目標にしたいのですが…。息子が自分から「トイレに行く!」って言ってくれるまで、待つしかないのでしょうかね。何かイイ方法ありませんか?

  • アレルギーの親子遺伝について

    アレルギーの種類 (花粉症・喘息・アトピーなど) や重症度は、 親と同じものが遺伝するとは限らないのでしょうか。 それともやはり、同じものが同じ重症度で遺伝する可能性の方が高いですか。 親→子供→孫と後世になるにつれ、発症の可能性や重症度は重くなりますか。 両親ともアレルギーだと、遺伝の可能性も、種類の複雑さも、その重症度も 片方の親がアレルギー or アレルギーなしの親の場合と比べて 全ての可能性が高く重くなるのは避けられませんか。 突然変異とか相互に打ち消し合って(?) アレルギーが遺伝しないことはあり得ませんか、やはり…。 アレルギーの親子遺伝について、色々教えて下さい。

  • 面倒見の悪い女性でも、母性は出てくる?

    男性26歳、独身です。 (悪口などではなく)私の婚約者は、自分から誰かの面倒を見ようとか、気を配ってあげようとか、そういうタイプではありません。 面倒くさがり屋のネコ型というか、周りが見えていないタイプで、それは本人も私もそう思っています。 そんな女性も子供を産み育児をしているうちに、最低限の母性は出てくるものなのでしょうか? 多少は、自然と面倒見のよい人間になっていくのでしょうか? この頃よくいる産み放しの人間ではなく、子供を産む限りはきちんと育てるとは本人は考えていますし、私もそうだろうと思います。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園入園について

    うちの息子は3月の早生まれです。来年幼稚園の年少にあたります。ですが家計のことを考えると3年保育で入れるのは厳しく…悩みます。上の娘が卒園児なので2年保育でも枠はあけておいてもらえるので入園は確実にできるのですが、3年保育が主流の地域ですので、1年間遊び相手がいなくなりそうで心配です。公園に連れて行ったり、遊び相手をしてやることは苦ではないのですが…。同じくらいの子供と遊ばせるのも大事ですよね。それに3年保育からいるお母さんたちの輪に入れないとかも聞きます。そろそろ入園について考えなければいけない時期ですよね。みなさんはどうしますか?2年保育予定の方、あと1年どんなふうに過ごしますか?動物やお姉ちゃんが大好きな優しい男の子なのですが、かなりかなりのいたずらヤンチャ坊主なので、集団生活をさせていろんな経験をさせ、身につけて欲しいこともたくさんあるんですよね。1年間ママと過ごして、2年保育でお友達の中に入ってやっていけるかも、少し心配です。ちなみに毎年180人程度?募集があり、うち2年保育は20人に満たないくらいです。喘息もちなのでスイミングは習わせる予定です。

    • 締切済み
    • noname#39265
    • 育児
    • 回答数1
  • 何歩まで傘をささずに歩けますか?

    急に雨が降ってきました。周りを見ると8割くらいの人が傘をさしています。あなたも傘を持っています。 でも、通りには何軒かお店があり、そのひさしを飛び飛びに入っていけばあまり濡れなくてすむかもしれません。 あなたなら、何歩間隔でひさしがあれば傘をささずに歩けますか? 学校の課題で調査したいので、年齢、性別もお願いします!

  • 二人目の年の差

    現在、1歳になったばかりの男の子がいます。 「この子の為に兄弟を」と思う反面、「育児なんてこりごり」と思う 自分がいますが、やはり兄弟がいたほうがいいのかな?と思い、二人目を考えています。 タイミングが合えば、「計画出産」をしたいと思います。 質問ですが、2つ、3つ、4つ違いの兄弟だと、どの年の差がメリットが多いですか? 例えば、2つ違いでも2歳になったばかりと、2歳半では成長が違いますよね? 私は2歳違いがいいかな?と思っていますが、主人は「上が2歳だと大変だ」といいます。 皆さんの意見を聞かせてください。

  •  これ、普通ですか?

     うちの主人は、エアコンをつけて布団をかけて寝ます。私は、布団かけるぐらいなら、エアコンつけなければいいと思うのですが。  風がある日も窓を開けて寝れば十分涼しいのに、エアコンつけて布団をかけて寝ます。 (扇風機は嫌いで使いません) 寝ている間中つけたままなので、電気代がもったいなくて、見計らって消すのですが、いつの間にかまたつけています。  どう思います? おかしいと思われるか、普通だと思われるか、皆様の意見を聞いてみたいです。  

  • ナンジャタウン

    2歳の子がいます。 ナンジャタウンに行って楽しめるでしょうか? 一応ゲームセンターにキッズプレイコーナーがあると書いてあったのは 見たのですが・・・。 他にサンシャインシティ周辺で2歳くらいで遊べる場所があったらぜひ教えてください! (水族館も行く予定です)

  • 意地でご飯を食べない2歳児

    あと1週間で3歳になります。 困り始めたのは、春からの出来事です。 最初は食べ方について叱ったことから、始まりました。 『椅子から転げるように落ち、かんしゃくを起こします。 そしてリビングのドアを思いっきり閉め、寝室へ行き 文句を言いながらドアを閉めてこもります。 壁を殴り蹴り、ぬいぐるみを投げ飛ばし罵声を浴びせます』 これが、いつものパターンでご飯終了です。 その頃私は食事をし、彼が落ち着くまで待ってます。 最初に始まったばかりは私は心配で、寝室を覗いたり食事をとろうと すすめたりあれこれしたのですが、彼のプライドを傷つけるらしく 逆上して大暴れします。 なので始まりだすと私は平然とご飯を食べるようになりました。 すると、1ヶ月ぐらいは彼も落ち着くと食卓へ戻り何事もなかったように オチャらけて現れ食事再開。 それが1週間に2回程度だったのが、次第に回数が増え始め 今月は毎食かんしゃくし食べなくなりました。 かんしゃくし始めるのには色々なパターンがあります。 本人がイメージした通りに食れなかった時、 (例えばパスタをくるくる巻いて食べれなかったとか) イメージしてたのを親にやってもらえなかった時 (お手拭を自分が望んだのと違う畳み方にした時 お箸で春雨をパスタのように巻いて欲しかった時)など。 彼は起こりながら言うので私は理解ができくて、 息子のイメージしたことをできないときがあります。 場合によっては謝ったり、ギャーって叫ぶんじゃなく お話してもらわないと分からなくてできないよっと、 言うのですがそうすればするほど、かんしゃくが始まります。 しばらく落ち着いたら様子をみて、お風呂や本の読み聞かせをします。 そこら辺はいつもの彼と変わりはありません。 しかし、お腹は常にグーグー鳴っています。 添い寝し彼が寝ているとグーグー鳴っているのを、毎日聞くのは辛く 旦那に相談しても、「あいつは強制すると以上反応を起こすからなぁ~。 のだめタイプには今までのやり方は通用しないよ」っと言われ、どうやって 彼と接したらいいのかと困っています。 確かに息子は強制されることが嫌いで、固定観念が強く一度言い出すと 曲げません。 彼的に食べないと断言しているようで、日に日に痩せていく彼を見てると 悲しくもあり、そこまでする息子が少し怖い気持ちもあります。 どうやって接していけばいいのでしょうか。 ちなみに食べたくなるような子供心をくすぐるトッピングなど 色々やっていますが、効果なしです。

    • ベストアンサー
    • noname#43898
    • 育児
    • 回答数7
  • 6ヶ月の赤ちゃんがいるがバイトしたい

    今、6ヶ月の赤ちゃんが居ますが最近バイトがしたくてたまりません。 主人の残業も減り、かなり給料が少ないです。 家計を助けるためもありますが育児ばかりでずっと家の中。 子供が小さいうちはしょうがないとおもうかもしれませんが 小さなお子さんがいてもすぐにバイトや仕事に復帰する人がいます。 そんな方たちがうらやましくてしょうがないのです。 あたしは19で母親は離婚で実家とはまた別の場所に住んでて 日ごろ仕事とアルバイトをしているので預けることはできません。 あたしの祖母は69で祖父と自営業を営んでいて身体は元気ですが 6ヶ月とはいえ手はかかりますので預けれません。 主人の母親は離婚で家に居ないし、主人の父親はもちろん働きに 出てます。主人の祖母は68ですごく元気で毎日育児を手伝って くれますが出かける日も多くバイトしたいから、という理由で 預けるのもなあ、と思います。 夜、働くのもありかなと思いますがなんせ田舎だし免許は持ってないので 夜中バイトを終えて帰ってもこれないし…。。。 どっちかといえば「外に出て、人と会話したい」っていう気持ちが 大きくてバイトしたいという感じです。 同世代の友達で子供産んでる子はそうそういないし毎日同じ景色 ばっかりで気がめいりそうなんです。。 託児所に預けるのも可哀想な気がして… やはり、こんなあたしは我慢するしかないですよね???泣

  • 3歳直前からのトイレトレ

    2歳11ヶ月の男の子です。 梅雨が明けたしということで この前の土曜からトイレトレを開始しました。 月齢が高いので、もうおしっこ出そうな感覚って自然に身についてないかな?と勝手な期待をしていたのですが・・・ 初日に布パンツをはかせてみました。 当然ながらおもらしですが、出そうな感じがわからないまま出ているという感じでした。 かなり前からお風呂に入ったときに「おしっこ」と言いながら、洗い場でおしっこすることがあったのでわかってると思っていたのですが・・・ ということで、考え方を変えて、段階を追ったトイレトレをしていかないといけないかなと思うのですが、 初めての子で、トイレトレのやり方がよくわかりません。 とりあえずこの3日はおむつのトレパンにして ご飯の後とかに声かけして便座に座らせています。 座るのは座るのですが、「出ない、出ない」と言って降りて その後すぐにおむつにおしっこをしていることが多いです。 3歳前になったらすんなり取れるという論を過信して すっかり遅れたスタートになりました。 ちょっと焦ってきています よいお知恵があったらお願いします

    • 締切済み
    • noname#63090
    • 育児
    • 回答数5