ke-ta1971 の回答履歴

全232件中21~40件表示
  • Nikon スピードライト SB-27 と D70s の組み合わせ

    D70s 絞り優先オート  SB-27 強制Aモードへセット として使用するとどうしても露出オーバーになります。 お互いの絞りをあわせてはいるのですが、その他に 設定する必要があるのでしょうか。 それか、マニュアルでないと利用できない? よろしくお願いします。

  • Nikon スピードライト SB-27 と D70s の組み合わせ

    D70s 絞り優先オート  SB-27 強制Aモードへセット として使用するとどうしても露出オーバーになります。 お互いの絞りをあわせてはいるのですが、その他に 設定する必要があるのでしょうか。 それか、マニュアルでないと利用できない? よろしくお願いします。

  • モニタのカラーマネジメントとオンラインDPE

    こんばんは。 最近、デジタル一眼でキャノンのDPPを使ってRAW現像にチャレンジし始めました。 本などで、カラーマネジメントの重要性を読み、adobeガンマなどで、モニタの調整をしました。 しかしオンラインDPEに出すと、大きく色が画面で見るのと異なっているのです。 そこで質問です。 (1)RAWをexif-jpegに変換するとき「ICCプロファイルを画像に埋め込む」にチェックを入れているのですが、これはオンラインDPEショップに送る画像では無意味なのでしょうか?(あまりICCプロファイル自体の意味が良くわかっていないので的外れかもしれませんが) (2)オンラインDPEでのプリントを現像される場合、皆様はどのようなモニタの調整をされるのでしょうか? できるだけモニタで調整した色と、オンラインプリントの色を近くするこつなどをお教え下さい。 的外れな質問かもしれませんが、ご教示くださいますよう、よろしくお願いします。

  • Photoshop上の色とプリンタ出力時の色の一致設定

    外部機器(スキャナやデジカメ)から取り入れた画像をPhotoshopで加工してプリンタに出力する際に、Photoshop上(モニタ)で見ていた色とプリンタ出力時の色をできるだけ同じになるようにしたくて(補正機器はもってませんが)あれこれディスプレイ補正をしていて気がついたことがあります。 ディスプレイのカラー選択にAdobeRGB(1998)というのがあることです。 ということは、こんな面倒くさいことをしなくても、最初からこのAdobeRGB(1998)をモニタのカラー設定に選択しておいて、Photoshopで開いた画像も「プロファイルの指定」でAdobeRGB(1998)に指定して、環境設定で、作業用スペースもAdobeRGB(1998)にして、「プリントプレビュー」で、カラーマネジメントポップアップメニューの詳細項目「プリントカラースペース」もAdobeRGB(1998)にしておけば、理論上は全ての画像の色が一致するということになるんじゃないかな?ということです。まだ勉強中なので自信がないんですが、どうでしょうか?

  • こういう製版方法ってありますか?

    一つの版に177線と110線(もしくは133)の平アミを混在させる方法は無いでしょうか? フィルムで出力した上で版に焼き付ける方法でなのですが、CTPで出力するという前提でもかまいません。そういった出力をご存じの方がいらっしゃればご教授ねがいます。

  • photoshopで一部分の色を直す

    photoshop5.5で一部分の色を回りの色と同じ感じに直す 簡単な方法を教えてください。 具体的には写真で、赤くなった鼻を周りの肌色と同じ感じに直したいのです。 よろしくお願いします。

  • スキャンした画像(モノクロ)をサイズあまり変えずに加工し保存したい

    スキャナで製本された冊子をスキャンしました。 スキャナはコピー、プリンタの複合機です。 スキャンした画像(50kb程)に光が入ってしまい 黒い部分が出てしまっています。 黒くなってしまった部分をPhotoshopの消しゴムツールを使って白くしてみたところ サイズが400kbになってしまいました。 ペイントで同じようにやってみましたが70kbになりました。 なるべく容量を少なく黒くなった部分を白く加工する方法がありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 菜の花畑の仲でのポートレート

    別に菜の花畑に限定しなくても良いのですが・・・・・ 一面の菜の花畑の中にいる人物を撮影します。 顔に露出を合わせると、どうしても菜の花が露出オーバーで飛び気味になります。これでは菜の花を綺麗に表現できません。 逆に菜の花に露出を合わせると、人物の顔が露出アンダーになってしまいます。 人物も菜の花も適正露出にするにはどうしたらよいでしょうか? 自分なりに2つの方法を考えました(デジタルカメラでの撮影です) 1.顔に露出を合わせて撮影した後、今度は菜の花に露出を合わせて撮影する。フォトショップで2つの画像を合成して、両方とも適正露出の画像を作る。 2.ケンコーNDフィルターの中心付近に穴をあける。それをレンズに装着して、穴が空いた部分を人物に合わせて撮影する。 他によい方法があれば教えてください。

  • 菜の花畑の仲でのポートレート

    別に菜の花畑に限定しなくても良いのですが・・・・・ 一面の菜の花畑の中にいる人物を撮影します。 顔に露出を合わせると、どうしても菜の花が露出オーバーで飛び気味になります。これでは菜の花を綺麗に表現できません。 逆に菜の花に露出を合わせると、人物の顔が露出アンダーになってしまいます。 人物も菜の花も適正露出にするにはどうしたらよいでしょうか? 自分なりに2つの方法を考えました(デジタルカメラでの撮影です) 1.顔に露出を合わせて撮影した後、今度は菜の花に露出を合わせて撮影する。フォトショップで2つの画像を合成して、両方とも適正露出の画像を作る。 2.ケンコーNDフィルターの中心付近に穴をあける。それをレンズに装着して、穴が空いた部分を人物に合わせて撮影する。 他によい方法があれば教えてください。

  • イラレCS→イラレ10への変換作業について

    当方(プロではありません)はイラレ10を使用していますが、今回印刷を頼まれていただいたバージョンはCSでした。もちろん開けません…。 「データの書き出し」から10に保存し直してください、とお願いしたのですが…、もともとデータを作った方があまり操作方法の分からない素人の方だったらしく、雲隠れしてしまい全く連絡がとれません。データをくれた方はパソコンを触ったこともない方なのでほぼ状況が理解できていません。 開いて印刷するだけの作業ですので早く終わらせたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?多少なら手数料がかかっても保存し直したいのですが…。 どういう業者に頼めば良いなど…。 宜しくお願い致します。

  • スキャンした画像(モノクロ)をサイズあまり変えずに加工し保存したい

    スキャナで製本された冊子をスキャンしました。 スキャナはコピー、プリンタの複合機です。 スキャンした画像(50kb程)に光が入ってしまい 黒い部分が出てしまっています。 黒くなってしまった部分をPhotoshopの消しゴムツールを使って白くしてみたところ サイズが400kbになってしまいました。 ペイントで同じようにやってみましたが70kbになりました。 なるべく容量を少なく黒くなった部分を白く加工する方法がありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • フォトショプのeps保存時のepsオプションについて

    フォトショップをepsで保存する時に出てくる、epsオプションですが、 ■プレビュー ・なし<なしにするとイラストレーターに配置したときに見れない> ・TIFF(1bit/pixel)<これは白黒になってしまう> ・TIFF(8bit/pixel)<カラーでみれる> ・Macintosh(1bit/pixel)<Macでしか見れない。白黒> ・Macintosh(8bit/pixel)<Macでしか見れない。カラー> ・Macintosh(Jpeg)<どういう時に使用したらいいのでしょうか?> 以上の6種類がありますが、私の解釈は正しいでしょうか? 印刷会社に出すときは、どれが一番適しているのでしょうか? 会社では、Mac&Win共有して使っています。 例えば、winで見ようとすると、TIFFで保存しなくてはいけないと思いますが、Macのみならmacintoshの方で保存した方が良いのですか? そのメリットは何でしょうか?

  • 菜の花畑の仲でのポートレート

    別に菜の花畑に限定しなくても良いのですが・・・・・ 一面の菜の花畑の中にいる人物を撮影します。 顔に露出を合わせると、どうしても菜の花が露出オーバーで飛び気味になります。これでは菜の花を綺麗に表現できません。 逆に菜の花に露出を合わせると、人物の顔が露出アンダーになってしまいます。 人物も菜の花も適正露出にするにはどうしたらよいでしょうか? 自分なりに2つの方法を考えました(デジタルカメラでの撮影です) 1.顔に露出を合わせて撮影した後、今度は菜の花に露出を合わせて撮影する。フォトショップで2つの画像を合成して、両方とも適正露出の画像を作る。 2.ケンコーNDフィルターの中心付近に穴をあける。それをレンズに装着して、穴が空いた部分を人物に合わせて撮影する。 他によい方法があれば教えてください。

  • デジタルプリントでの色の問題について

    先日初めて、デジタル写真をお店でプリントしました。 (紙も機械もFUJI製。250枚以上。補正あり。カメラは500画素。) デジタルプリントはどんなものかと思い、出来上がった写真を一枚一枚、PCの画像と見比べました。おそらく余白ずれを考慮して、周りを数mmはみ出しているのだろう事を除けば、全体の出来はそう悪くないものでした。 ○気になった点は、色です。 プリントされた写真の傾向として、 ・空の青色が濃淡に関わらず、明らかに色がよく出せていない。 ・緑は暗めに出る。 ・少し影がかかっている部分は、極端に暗くなる。 液晶画面で見ている色と比較しているのは判っていますが、いずれも、フィルムだったらこういう風には出なかったのにと思うものです。 ○質問ですが、 ・この3点の色の問題は、デジタルプリントではいわゆるそういうものなのでしょうか。(この色は出ない、など。←家庭用プリンターで出ない色があるのは判るのですが、メーカー機械でも出ない、出しにくい色があるのでしょうか。)(逆に、一枚だけ家でプリントした同じ写真と見比べてみたのですが、かえって家庭用の方が自然な色でした。でも、インクの耐久性や経費のため、この先も普通のデジタル写真はお店で頼みたいと思っています。) ・もしその場合、デジカメをお使いの方は、そういうものだと覚悟して使用しているのでしょうか。 ・注文した際の「補正あり」の影響でしょうか。(お店の補正はどういった事を?) ・問題の箇所を、自分で色調補正してから注文すると、それなりに改善されるのでしょうか。 ・今使用しているお店で、そういう色の不満はないという方、よろしければ参考までにお店やメーカーの詳細など教えて頂きたいと思います。 ・他にデジタルプリントでの色の問題を知っていましたら、教えてください。 長文で申し訳ありませんが、知りたいことです。 よろしくお願いいたします。

  • フォトショップのバージョンはどっちがオススメ?

    フォトショップ6とフォトショップ7の 違いを教えて下さい。 何か大幅に違う所とかありますか? それとも大差ないですか? どちらをメインに使おうか迷ってます。 今Macの調子が悪いので近々リストア予定なのですが 6と7を両方いれるか、それとも片方いれるか。。。 ちなみにmacG4のOS9.2.2を使用しています。 よろしくお願いします。

  • ニコンレンズ

    ニコンのレンズでAI,AF,MFと表示がありますが、D70に使用出来るタイプはどれにあたりますか。オートフォカスを使用したいです。

  • スキャンした画像(モノクロ)をサイズあまり変えずに加工し保存したい

    スキャナで製本された冊子をスキャンしました。 スキャナはコピー、プリンタの複合機です。 スキャンした画像(50kb程)に光が入ってしまい 黒い部分が出てしまっています。 黒くなってしまった部分をPhotoshopの消しゴムツールを使って白くしてみたところ サイズが400kbになってしまいました。 ペイントで同じようにやってみましたが70kbになりました。 なるべく容量を少なく黒くなった部分を白く加工する方法がありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • デジカメ、どれを買ったらいいでしょうか?

    最近、お仕事柄デジカメを使う機会が増えそうなので (あと興味も沸いたので)デジカメ欲しいな~って考えてます。あ、もちろんデジカメ素人です!! (写真は携帯のカメラでOK派だったので) 難しい事言われても、ちんぷんかんぷんなんですけど 一応、価格.comや某量販店などで、スペックや写真下調べしました。 で、自分なりに選んだ候補が・・・ 1.パナソニック LUMIX DMC-FX9 2.カシオ EXILIM ZOOM EX-Z600 3.フジ FinePix F11 (番号つけたけど、順位不動です) こんな感じです。予算は、メッチャ頑張って35000円位。希望は、「なるべくお安くスペックお高く」(笑)使いやすいのが良いですね。知らないくせに、贅沢かもしれませんが・・・動画も取れて、手ブレもカバーが第1条件☆デザインも重視したいな。。。 ド素人だから、イマイチよくわかってない部分が多いのが事実「これ、オススメ!」ってのがあったら ぜひ教えて下さい良い面、悪い面もで! お願いします。。。

  • スミの部分がベッタリした印象です:Nikonの一眼レフを使用中

    中古で購入したNikon FEと購入時についていた純正の50mmF1.8レンズで主に、街中のスナップを撮っています。ほとんどネガを使っています。(特売価格のフィルム:コダックのもので「業務用」と書いてあるフィルムケースが真っ黒のもの。フィルム感度は100のもの) 本当はカメラ屋さんに出すのがいいのでしょうが、現像は500円でできるため、いつもローソンです。 そこでどなたか教えていただきたいのですが、いつも現像ができてきて見ると、影の部分や黒っぽいもの(スミ色の部分)がベッタリ、黒々と出ていて、階調というものが乏しいように感じます。しかも色味も全体的に暗く、明るさや柔かさがありません。 腕の問題(これは大きいと思いますが!)を考えたにしても、同じくらいのグレードのPENTAX MEでは、そこまで悪くはありません。 これはどこに原因があるでしょうか?

  • スミの部分がベッタリした印象です:Nikonの一眼レフを使用中

    中古で購入したNikon FEと購入時についていた純正の50mmF1.8レンズで主に、街中のスナップを撮っています。ほとんどネガを使っています。(特売価格のフィルム:コダックのもので「業務用」と書いてあるフィルムケースが真っ黒のもの。フィルム感度は100のもの) 本当はカメラ屋さんに出すのがいいのでしょうが、現像は500円でできるため、いつもローソンです。 そこでどなたか教えていただきたいのですが、いつも現像ができてきて見ると、影の部分や黒っぽいもの(スミ色の部分)がベッタリ、黒々と出ていて、階調というものが乏しいように感じます。しかも色味も全体的に暗く、明るさや柔かさがありません。 腕の問題(これは大きいと思いますが!)を考えたにしても、同じくらいのグレードのPENTAX MEでは、そこまで悪くはありません。 これはどこに原因があるでしょうか?