69gou の回答履歴

全193件中121~140件表示
  • アルバイト先の不法行為について。

    アルバイト先のトラブルで次の相手の行為は、法律的に何の何条に当たるんでしょうか? 1:深夜勤務希望で、求人誌及び面接の際に研修20時間という事で したが、昼間研修で働いてくれという事で、昼間1日4時間研修とい う事で働きましたが、そうなると5日間で、研修時間が終わります。 さらに、深夜勤務でも研修となり、深夜は1日9時間勤務の3日間 で、研修時間27時間でした。仕方なく納得しましたが、合計の研修 時間47時間(厳密には50時間)なり、相手の言い分では、昼間で 研修で働いても、仕事内容が違う深夜勤務をあらためて働くから研修 になるのは当然でしょうという事です。これは、法律的に何に当たる んでしょうか? 2:面接の際に労働時間10時間という事でしたが、働いて2ヵ月後 くらいに労働時間を1時間減らされ、9時間にされました。仕方なく 納得しましたが、これは、法律的に何に当たるんでしょうか? 3:交通費についてですが、面接で1日片道分250円でしたが、 往復520円かかり、その事もあってか知りませんが、260円に してあげると言われ、最初の給料で、交通費が何故か400円にな っていました。それで、次の給料の時には、また元の260円に戻 り、最後の給料の交通費がまた400円になっていました。 こんな風に交通費を上げたり下げたりで、イヤになりましたが、これ は、法律的に何に当たるんでしょうか? 4:こういう経緯があり正直イヤなので、『少ししばらく休ませても らえますか』と言い、理由を『研修を受けようと思うんで…』と言っ たら、相手が激怒して、『損害賠償を請求するぞ』って言われました。 損害賠償と言われ、脅迫までとは行かないとは思いますが、 これに近いような法律的に何に当たるかをご存知ないでしょうか? 詳しい方、経験者の方、回答のほうをよろしくお願いします。

  • 履歴書の「一身上の都合・・・」企業はどう見るんですか?

    私は自衛官で曹候補士の士長なのですが、この度「よくうつ状態」と診断され今後の任務遂行は困難であると上司より除隊を勧められました。現在再就職の活動中なのですが、除隊は依願退職として扱われるため、履歴書に「一身上の都合」を書かないといけないと指導されました。  一身上の都合や依願退職って、採用する企業にとって不思議に思わないのでしょうか?選考で不利な点は無いのでしょうか?

  • いつも着いて来る旦那・・・。

    付き合って半年。末っ子のせいもあって婿入りして3年。子供も1歳半で私の親と経済的なこともあって同居踏み切り1年。 やっとあたしも職場復帰し給料ももらえるようになったので昔は大きな休みの度に行っていた仲良しの先輩夫婦の家に遊びに行きたいと言いました。 結婚の挨拶にいって以来、車で約3時間ということもあり、「遠いから」とか「あいたいなら向こうから来い」なんて言うので遊びにはきてもらっても1度もいかせてもらえなかったんです。なので子供もでかくなったのでこぶつきで行って来るといったところ、「じゃあ、俺も行く。宿を取れ」とのこと。何も友達のうちに行くのに着いて行く上に宿を取れはないよなと思う反面、義両親と留守番が嫌なんだろう・・・と可哀想な気も。 だけど先輩(♀)とデパートをうろついたり話したりするには、旦那って邪魔なんですよね。でもそれがわからない。 とにかく休みの日は買い物でもなんでもあたしが行くところどこへでもついていって「長すぎ」「家でゲームしたいんだから早くしろ」と機嫌が悪くなる。だからあたしも子供も出かければ、家でゆっくりTVゲームできるのにっていうのに着いて来るて機嫌悪そうにしてる。 どうすれば、旦那に機嫌よく留守番していてもらえるようになるんだろう?婿入り同居だと自分+子供で出かけるのはだめなんだろうかと悩んでます。

  • 牛カレー丼できるなら牛丼作れ!

    と、くだらない質問なんですが。 何故牛カレー丼ができて牛丼ができないのでしょうか? 前から不思議でなりません。 ちなみに 下の牛カレー丼写真が違うという質問を見てふと思いつきました。

  • クロネコヤマトは変えません。郵政公社、ローソンとの対立

    大手コンビニローソンが11/18にヤマトの取り扱いを止めますよね。 ヤマト側が郵政公社との同時扱いを公正ではない!?との主張なのですが イマイチよくわかりません。 ファミリーマートのファミポートでYahoo!ゆうパックをよく利用しているのですが、 こちらはさらに通常価格より10%引きで発送できます。 この場合、すでにファミリーマートではヤマトとゆうパックと同時に扱っていることになるのですが ローソンとファミリーマートでは、どう違うのでしょうか? イマイチ、今回のモメゴトはわかりづらいです。

  • 比較級について

    My brother has ( ) good books than I. 1.much more 2.many more という穴埋め問題なのですが、比較級を強調するのはmuchだから1としたのですが正答は2でした。解説には「比較級の前には差を表す名詞を置くことができ、manyはその名詞の役割を果たしている。(この名詞は副詞的に機能している「副詞的対格」)したがって答えは2。」とありました。これに関する例文も載っていて副詞的対格の理解は出来たのですが、ではなぜ1は誤答になるのでしょうか?4択ですからより良いものではなく、一つが正答でそれ以外は何かしらの間違いがあるはずですが、1についてはどこがダメなのか分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 労働組合の参加について

    今、労働組合について調べています。 正社員が減って労働組合の組織率が低下したと書いてあって疑問に思いました。 正社員が自ら望んで入っていない場合も多いのではないか、と。 正社員の方に質問なのですが、労働組合に入っていらっしゃいますか? 周りの方はどうですか?? そして、なぜ入っている(入っていない)のですか、理由も教えて下さい。

  • 後に入社する事になる、の訳し方。

    私は私が後に入社する事になる会社の社長に紹介された。という文は I was introduced to a president of the company which I was going to join later.でいいのでしょうか。 1、which以下はwas going to joinとするべきなのか、 would joinとすべきなのかどちらがいいのでしょうか。(正しいのでしょうか。) 2、後に、というのはlaterでいいのでしょうか。subsequently や afterward という単語を使っても大丈夫でしょうか。 3、前述の1、2を踏まえて冒頭の訳として最も相応しい口語訳を教えて下さい。(ネイティブならこう言うだろうという生きた表現を教えて下さい。) 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • beaurah
    • 英語
    • 回答数5
  • 比較級について

    My brother has ( ) good books than I. 1.much more 2.many more という穴埋め問題なのですが、比較級を強調するのはmuchだから1としたのですが正答は2でした。解説には「比較級の前には差を表す名詞を置くことができ、manyはその名詞の役割を果たしている。(この名詞は副詞的に機能している「副詞的対格」)したがって答えは2。」とありました。これに関する例文も載っていて副詞的対格の理解は出来たのですが、ではなぜ1は誤答になるのでしょうか?4択ですからより良いものではなく、一つが正答でそれ以外は何かしらの間違いがあるはずですが、1についてはどこがダメなのか分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • もうすぐ主人が家業を継ぐ決心をします。

    28歳の主婦、結婚2年目です。主人は33歳、サラリーマン。長男で 主人の両親と敷地内同居をしています。義父は中小企業の社長です。弟が二人いて、二人とも義父の会社で働いています。 この度主人は課長になることになり、近日中に「このまま今の会社に残るか。親の会社を継ぐか」はっきりと回答するよう上司に命じられたそうです。主人にとってはどちらの会社にも長所短所があり、迷っているとの事ですが、きっと義父の会社を選ぶと思います。 主人は親に決して逆らったり 意見したり出来ない性格です。義父も義母もとても優しく、世話好きなのですが、私にとってはその優しさが恐ろしく思えてしまいます。特に義母は専業主婦で時間がある為か 子どもに対する執着が強く、子どもの全てを把握していないと気がすまないようです。私達の家の電気が夜何時に消えたかなどをチェックしたりします。別に嫌みを言われる訳ではないのですが、買い物や映画に行く‥等、行動を全て知られていて、いつも見られている気分になってしまいます。 今私は妊娠していて、子どもが生まれたらますます義母に監視されると思い、毎日不安で仕方ありません。そのうえ主人が義父の会社に入社したら、家庭も仕事もアフター5も全て親の管理下に置かれるようで憂鬱です。 わがままばかり言っているようですが、おなかの子どもの為に少しでもストレスを和らげたいのです。アドバイスお願いします。

  • 海外旅行ツアーの日程表

    9/16日からHISを使って海外旅行のツアーに参加するんですが、9/3現在まだ旅行の日程表が届いていません。 普通、何日前位にもらえるものですか?

  • 奇妙な電話への対処方法を教えてください。

    いつもお世話になっています。 月1回程度、勤め先に奇妙な電話がかかってきます。 電話をかけてくるのは、きまって年配の優しそうな声の女性で、 「昨夜お宅の会社の横で荷崩れした際、お宅の社員の方が手伝ってくれて大変助かった。お礼を言いたいので、名前はわからないんですが、若い男性の方に繋いで下さい。」 というものです。 とりあえず誰に繋いでよいかわからないので、該当しそうな社員に聞いてみたのですが、心当たりがあるという人はゼロ。 先方にその旨を伝えると、 「じゃあ20代の社員全員のフルネームと年齢を教えて欲しい」 というのです。 何だか怪しい???と思い、 「では、心当たりがある者が見つかりましたら電話させますので、恐れ入りますが、お名前と連絡先を教えていただけますか?」 と尋ねると、電話は切れました。 不思議に思いつつも、さほど気にも留めずにいたのですが、それから1月くらいたった頃、また同じ人から同じ用件でかかってきました。 やはり連絡先と名前を聞くと、電話が切れます。 「前回お礼が言えなかったから、またかけました。」ではなく、今回も「昨夜荷崩れした荷物を~(以下略)」なのです。 そして、最後には20代男性社員全員のフルネームと年齢を聞かれ、連絡先を尋ねると電話が切れます。 こんなことがもう半年ほど続いています。 今のところ、別に実害はないようですが、気味が悪いです。 こういう電話は何の目的でかけてくるのでしょう? よい対処法を教えてください。

  • 姓名判断

     こんにちは。  以前、友達の知り合いに姓名判断を勉強したって人がいるって事で、その友達が、私のことをちょっと聞いてくれたのです。その後、詳しく聞きたいのであれば時間を作って、って事だったのですが、時間が作れず、メールで聞くことにしました。  ずっと長く付き合ってた人と別れ、どうにか、割り切り、新しい出発をしたら、元彼からやり直して欲しいって言われ、新しい人と別れてくれ、別れろ!なんていわれ、戸惑ってました。  そこで、比べることは良くないのですが、2人と私の相性に付いて見てもらいました。  Mailでお返事を頂いて、元彼の家系は当たってるな~ってびっくりもしました。  友達に御礼の電話をしたら、「でもね~」なんて言うので「なになに?」って聞いたら「○○さんが、結婚相手はこの2人じゃないんだって」って、いうのです。その後気になって頭から離れなかったので、あるとき「友達の冗談?」と思い、思い切って、姓名判断をしてくれた人に電話してみました。  そしたらやはり「2人じゃ、ないんだよね~」「他にいるよ、よ~く見てごらん。同業者とか・・・」と、言われました。  姓名判断してる人、詳しい方、このような発言ってするものなのでしょうか?  本当に気になっています。どうか宜しくお願いいたします。  

  • 【英語】die one of those deaths...とはどういう意味でしょうか

    映画、恋人たちの予感の序盤で、 Harryが 「Suppose you live in NY your whole life and nothing happen ? You never become anything . Finally you die one of those deaths... where nobody notice for two weeks until the smell drifts into the hallway.」 と悲観的なせりふを話すのですが、ここで、 dieのあとのone of those deathsはどういう意味で、 どういう役割を果たしているか、わかりません。 ちなみに日本語訳はあっけなく「最後に死んでしまったら…」でした。 かなり、マニアックな質問ですが、どなたか、ご回答願います。

    • ベストアンサー
    • yos4
    • 英語
    • 回答数6
  • 仕事の引き継ぎについて

    はじめまして。 この程、会社を一身上の都合で退職する事になりましたが、仕事の引継ぎに困って下ります。 会社の方から引き継ぎを○○さんにして下さいと言われましたが、○○さんが、全然やる気がありませんし、覚える気も無いみたいなので、会社の方にも相談しましたが、○○さんに引継ぎをして下さいの一点張りです。 引継ぎ完了証明書などの書類を残すべきでしょうか どうしたらいいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いいたします。 参考 ・引継ぎを始めて3ヶ月 ・部署内には、課長、私、パートの3人 ・○○さんは、課長 ・自分は、係長 ・退社まであと2週間

  • これって造語ですか??

    本当に素朴な疑問なのですが。最近では飲食店では「○○ダイニング」というのは当たり前になりました。でも~dinningとなっています。調べても「ディナーを食べる」や「食堂」はdiningとなっています。なぜに飲食店で使う時は「n」が一つ多いのでしょうか?これって日本英語なのですか?それとも海外の店でも同じ様に「n」が多いのでしょうか??それとも単なる間違えですか?些細な事が気になって夜も眠れません。。。だれか知っている方教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • lease と rent

    アメリカ人が家を借りるときに言った言葉です。 He's starting the lease. the leaseは家を借りる契約ですよね。 お店でDVDを借りるとか we would split the rent pay the rent apt rent 「借りる」とか「家賃」というのにrentというのはたくさん聞きました。 日本語でリースとレンタルは違うということです。 「He」はお金は持ってる人ですが、 He's starting the lease. はそういうリース契約を始めたという意味でしょうか? それとも単に賃貸契約をしたということでしょうか? Onelookで調べると後の方のように書いてあったと思います。 なんだか今leaseとrentがどういう意味かわからなくなりました。

    • ベストアンサー
    • noname#9284
    • 英語
    • 回答数6
  • 退職願が受理されない

    8月末日で退職したいと思い7月末日に「退職願」を提出しました。しかし会社側から引き止められ未だに受理されていません。精神的にも限界で1日でも早く辞めたい気持ちです。 「退職届」は「退職願」と違って会社にいかなる理由があっても受理しなければならないと聞いた事があります。 新たに「退職届」を提出することは可能なのでしょうか? 他に何かいい方法があれば教えて下さい。

  • 会社のバックが「やくざ」

    こんにちは。 皆さんのご意見が聞きたく投稿します!現在、友達が転職活動をしているのですが、先日面接にいったところが、どうやらやくざが経営しているようなんです。友人は「前から興味のあった仕事だし、経営者の人もやさしそうな人だったよ」とあっさり言うのですが、私は、やくざとなるだけで反対しています。ただ経営者がやくざ関係の方だけで反対するのもどうかと思い、もし以前にこういった、経営者の元、お仕事をされておられた方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂きたいと思います。宜しくお願いします!

  • これって営業妨害ですよね?

    私は聴覚障害者のための言語学校兼カフェバーを経営しています。別の場所でも他の方が経営している聴覚障害者のための言語学校があります(カフェバー無)。先日、その言語学校の講師Aさんが仕事を終えた後、ここで1杯飲みたいと所属しているオフィスの事務局長に相談したら何の理由もなく駄目といわれたそうです。ついこの間も友人たちがAさんを囲んで飲み会をやったようです。飲み会を終えた後、こっちにくると友人から連絡があったのでドリンクをたくさん準備して待っていたのですがきませんでした。どういうことなのか友人に聞いてみたらそのAさんが事務局長のことがあるからこっちにはこれないということで取り消しになったそうです。これは立派な営業妨害だと思うので訴えたいと思っていますが、可能ですか?同じ言語学校を経営しているのでライバル意識が一層強いんだと思いますが、こっちは言語クラスの他にカフェバーもやっているのでライバル意識はともかくたくさんの方にも来てもらいたい気持ちが強いんです。