全477件中161~180件表示
  • 化学の反応速度色

    (2)の途中式を教えて欲しいです! 答えは0.11L^2/(mol^2•s) です 単位がなぜこのように変化しているのもわからないのでそれも教えてほしいです

  • 数学の問題です

    数学の幾何学の問題です。 穴が一つ空いた格子多角形について、 B(周上の格子点の個数)、I(内部にある格子点の個数)、S(その面積)とすると、 B.I.Sにはどのような関係式が成り立つか、わかる人いらっしゃいましたら教えてくださいよろしくお願いします。

  • 高校数学

    bcosB=ccosCが成り立つことはbsinB=csinCが成り立つための「  」 答:必要条件であるが十分条件ではない。 どのように求めたらこの答えに辿り着きますか?

  • 数学の問題です

    大学数学の問題です。 分かる方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 4プロセスの231番(3)の問題について

    何故この問題の線分cdは正接で求める事が出来ないのですか?

  • 薄膜干渉

    ・図のように、真空中で波長6.0×10^-7mの単色光を屈折率1.2の薄膜に垂直に入射させ、薄膜の真上で反射光の強度を観測したところ、薄膜の上面で反射する光と干渉するようすが確認できた。薄膜は屈折率1.1の物体上に貼られているものとする。 (1)薄膜の上面で反射する光について、反射 による光の位相の変化を答えよ。 (2)光の強め合いが起こる最小の膜の厚さを 求めよ。 (3)薄膜の下の物体を屈折率1.3のものに取り替えた。このとき(2)の膜の厚さの薄膜で同様の実験を行うと、光は強め合うか弱め合うか。 という問題なのですが、(3)だけがイマイチ分かりません🤔答えは、「弱め合う」となっているのですが、教科書や似たような問題を調べてみても、なぜ弱め合うのか分かりません...分かる方がいたらぜひ教えて下さい🙇

    • ベストアンサー
    • GLHF
    • 物理学
    • 回答数1
  • 積分

    積分の問題です。計算過程と結果をお願いします

  • 大学入試 化学 ルシャトリエ

    質問させてください。 大学の入試問題(化学)です。 二酸化窒素と四酸化二窒素が、ある温度、ある圧力で平衡にあるとき、二酸化窒素のモル分率が0.33であった。一定容積のもとで反応系の温度を変えたとき、ボイル・シャルルの法則から期待される圧力の1.3倍の圧力が観測された。このときの二酸化窒素のモル分率を求めなさい。 四酸化二窒素がxモル反応したとして、 2NO2⇔N2O4 の係数から平衡移動後の物質量は計算したのですが、      2NO2⇔N2O4 合計 平衡移動前:0.33   0.67  1 平衡移動後:0.33+2x 0.67-x  1+x ここから進めればよいか行き詰っています。 アドバイス頂けると助かります。

  • 私の回答がなぜ間違っているのか分かりません。

    添付してある問題の(2)が分かりません。私の回答は確かに 電離度=水に溶かしたうち、電離した物質の物質量/水に溶かした物質量 から外れてしまっていることはわかりますが、私の解答でもいいのではないかと思ってしまいます。 なぜ私の回答が間違っているのかわかりやすく解説お願いいたします。

  • 積分

    積分の問題です。計算と説明をお願いします

  • 物理の電磁気の問題です!

    解き方を教えていただきたいです!><

  • 大学入学共通テスト

    大学入学共通テストの数学②(2B)において、limや平均変化率の問題は過去に出題されたことはありますか?

  • 加法定理の問題

    印をつけている問題について質問があります。まず最初の下線部についてなのですが、このαの範囲はなぜこの範囲に設定されるのですか? 二つ目の下線部については、この問題はθは0≦θ<2πで前提として話しているのに、途中でその範囲が変わってしまったら変わる前までの過程でその範囲を満たさないものが発生してしまうかもしれないのに、範囲を変えてしまってもいいのですか?

  • バネの問題で困っています

    バネの問題です。からっきしわからないので、教えていただけるととてもうれしいです。 「Aは自然長が10cmで、100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。Bは自然長が15cmで100gのおもりをつるすと5cmのびるばねです。これらを図のように,重りををはさんでつなげました。このときばねAの長さは何cmになっていますか。 ただし、おもりの大きさは考えないものとします」 答えだけでなくて考え方も教えて下さるとほんとうにうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 図形と方程式

    分からなくて困っています。図形と方程式の入試問題です。 できれば分かりやすく説明してくださると嬉しいです

  • 物理の波動の問題です!

    5択問題が分からないので教えて頂きたいです。 常温、地上付近で衝撃波が観測されるのはどれか。一つ選べ。 (a) 音源が 500m/s で観測者に近づいているとき。 (b) 音源が 300m/s で観測者から遠ざかっているとき。 (c) 音源が 300m/s で観測者に近づいているとき。 (d) 観測者が 300m/s で音源から遠ざかっているとき。 (e) 観測者が 300m/s で音源に近づいているとき。 波長 500nm の光でレイリーの分解能で 500nm の分解能を得たいとき最低必 要な対物レンズの開口数はどれか。一つ選べ。 (a) 0.3 (b) 0.7 (c) 1.1 (d) 1.5 (e) 1.9

  • 化学

    この(5)なんですが 二酸化硫黄の物質量xmolとおくと 2×x+1×0.100×6.50/1000=2×0.254/254×100/1000で式は合ってますか?そのあと10/1000で割って答えであっていますでしょうか。 上の式を解くとxが負になってしまうので間違いの指摘お願いします。できれば詳しい解説をお願いします。

  • 中学2年数学を解説お願いします。

    解き方が分かりません。 どなたか解説をお願いしたいです。

  • 四面体の高さとベクトル

    ベクトルの計算で間違いの理由がわからないので質問します。 【例】原点と3点A(1, 0, 0), B(1, 2, 3), C(0, 1, 2)を頂点とする四面体OABCの体積を求めよ。 【解法】原点から△ABCに下ろした垂線を→OHとします。 また→OA=(1, 0, 0),→OB=(1, 2, 3),→OC=(0, 1, 2)である。 (1)→OH(高さ)を(1-s-t)→OA+s→OB+t→OCとおく。 (2) →OH⊥→AB,→OH⊥→ACから内積0を使ってs, tの連立方程式をつくり, 解く。 (3) (2)から→OHを求め, |→OH|を求める。 で|→OH|=1/√14を求めています。 自分は、→OH=(x,y,z)とおいて、→OH⊥→AB,→OH⊥→AC,→OH⊥→BCから内積0を使ってx,y,z の連立方程式をつくり, 解く。という方針で解いたのですが、計算結果が(x,y,z)=(0,0,0)となってしまいました。 (-x+y+2z=0と2y+3z=0と-x-y-z=0の連立方程式でした。)どなたか自分の解き方の間違いを指摘してください。お願いします。(【解法】は読めば正しいと思えます、しかし自分の解き方の間違えの理由しらないと、また同じ間違いをすると思います。) 【解法】の続きでは、三角形ABCの面積を 1/2*√(|→AB|^2|→AC|^2-(→AB・→AC)^2)を使って、√14/2と計算し、 体積を1/6と求めていました。

  • 物理の波動の問題です!

    解き方が分からないので教えて頂きたいです、、!