全477件中121~140件表示
  • 水が還元剤として作用するとかの反応

    水が還元剤として働くときの半反応式は 2H₂O → O₂ + 4H+(水素イオン) + 4e-...(1) なのでしょうか? だとしたら、この逆向きの反応 O₂ + 4H+(水素イオン) + 4e- → 2H₂O...(2) この(2)の反応式はよく見かけるのですが、(1)の反応式は全然見かけません。なぜなのでしょうか。教えてくださいm(. .)m

  • 【化学】ヨウ素価とヨウ素は同じですか? ある食材

    【化学】ヨウ素価とヨウ素は同じですか? ある食材のヨウ素の含有量=ヨウ素価ということですか?

  • x^n-1=0の解の2乗

    mを使った指数の表現がわからないので質問します。問題は、 n次方程式x^n-1=0のn個の解 cos((2kπ)/n)+isin((2kπ)/n) (k=0,1,2・・・,n-1)のそれぞれの2乗のうち相異なるもののすべてを解とする最低次の方程式をつくれ。 というものです。 ω=cos((2π)/n)+isin((2π)/n)とおくと、 x^n-1=0のn個の解の集合は、A={1,ω,ω^2,ω^3,・・・,ω^(n-1)}である。 1)n=2m-1(m∈N)のとき、A={1,ω,ω^2,ω^3,・・・,ω^(2m-2)} この各元の2乗の集合は、B={1,ω^2,ω^4,・・・ ,ω^(2m-2),ω^2m,ω^(2m+2),・・・,ω^(4m-4)}である。ここでωはx^(2m-1)-1=0の解であるから、ω^(2m-1)=1。ω^(2m+2k)=ω^(2m-1)*ω^(2k+1)=ω^(2k+1) (k=0,1,2・・・,m-2)。よってA=B ゆえに求める方程式x^n-1=0 自分は、Bの元のω^2m以上のωの偶数乗は、Aの元のωの奇数乗であることは、ω^(2m+2k)=ω^(2m-1)*ω^(2k+1)よりわかったのですが、Bの元のω^(2m-2)以下の元 ,ω^(2m-4)などに対応するAの元があるかがはっきりしません。Aの値によっては、2m-4は負の数になる等疑問がいくつか出てきました。Aのωの指数は,0から2m-2まで1つずつ増えて行くので、ω^(2m-4)はAの元に含まれるとは感覚的にはわかります。しかし、m=2,3の場合を文字で指数を表現するとわかりづらいのです。例えばm=2,n=3のとき A={1,ω,ω^2}={1,ω^(2m-3),ω^(2m-2)} とすると、B={1,ω^(4m-6),ω^(4m-4)}となり、4m-6は2m-2以下か?とかAのωの偶数乗とひとしいか分かりづらかったです。また、2m-k=mを満たすkはmより、A={1,ω^(m-1),ω^(2m-2)} (2m-kで2m-2はm=k=2となるので、)これはB={1,ω^(2m-2),ω^(4m-4)}となり、さらに、m=3,n=5のとき A={1,ω,ω^2,ω^3,ω^4}={1,ω^(m-2),ω^(m-1),ω^(2m-3),ω^(2m-2)}としても、B={1,ω^(2m-4),ω^(2m-2),ω^(4m-6),ω^(4m-4)}とぱっと見ではAのωの偶数乗とひとしいか分かりづらいです。どなたか、Bの元のω^(2m-2)以下の元はAのωの偶数乗の元と等しいとわかりやすくする、ωの指数の表現があれば教えてください。またBの元のどのωの累乗から、2m+2kでどこから4m-2lのかその分け方も教えてください。お願いします。 本の解説はつづいて、2)n=2m(m∈N)のときを考え、答えは、nが奇数のときx^n-1=0 nが偶数のときx^(n/2)-1=0でした。

  • この高校化学の問題集の名前を教えてください。

    塾から配布された問題集を刷ったプリントなんですが、先生が問題集の答えを配ってくれなくて問題が解けないものがあったら、どうしようもないので答えが欲しいです。そもそもこのテキストがなんというテキストかが分からないので、なんという問題集なのかが知りたいです。知ってる方、是非教えてください!また、この問題集の答えってPDF形式のものとかありますでしょうか。入手方法を知ってる方またはある方がいたら是非お願いしたいです。

  • 物理の問題解説お願いします!!

    問1.2まではギリギリわかりましたが問3からはまったくわかりません。解説お願いします。

  • z^5=1の虚数解が異なることを示すとは

    閲覧ありがとうございます。拙い質問で恐縮ですが、よければお付き合い下さい。 方程式z^5=1のの虚数解の1つを‪α‬とするとき‪α以外の相異なる3つの虚数解は‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4に等しいことを証明せよ という問題があり、回答に ‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4がz^5=1の解であることを証明したあと、 ‪α‬^k=‪α‬^l (1≦l<k≦4) とすると、 ‪ α‬^(k-l)=1‬ (1≦k-l≦3) これは、‪α‬がz^5=1の解であることに矛盾する。 以上から、‪α‬,‪α‬^2,‪α‬^3,‪α‬^4は全て相異なる。 との記述があったのですが、‪これは証明においてどのような意味があり、何が矛盾しているから相異なる虚数であると言っているのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 東京大学 進振り 進学

    東京大学の薬学部は理科II類であったと思うのですが、薬学部に進むためのハードルがあったのでしょうか。一般的に、ある大学の理系学部の中で薬学部がいちばん難しいように思います。東京大学の進学振り分けのホームページを見てもややこしくて何もイメージがつかめません。単純化して教えて欲しいです。

  • 中2理科のテスト問題です

    (2)の、計算を教えてください。解説もお願いします。

  • 数学の問題です

    この問題の(2)教えてください!

  • なぜ?

    下線部のようになるのか解説お願いします。

  • 良問の風 102 (5)が分かりません

    模範解答の解法は理解ができたのですが、なぜ私の解法では正解できないのかがわかりません。 どこかが間違えていたり、勘違いしてるところがあると思うので、分かる方ご指摘お願いいたします!

  • ばねの振動

    問題中の振動の解釈に疑問があるので質問します。 問題は、ばね定数98N/mの軽いばねを天井からつるし、その先端に質量2.0kgのおもりをつるした。ばねが自然の長さになる位置で静かに手をはなしたところ、おもりはつりあいの位置Oを中心に振動した。重量加速度の大きさを9.8m/s^2とする。(1)重りが最下点に達したとき、ばねはいくら伸びたか。 です。 解説では、つりあいの位置Oを重力による位置エネルギーの基準にとり、重りをつるした時のばねの伸びをx_0、最下点での伸びをx_Bとして、力学的エネルギーの保存の法則を用いて解いていました。しかし自分は、つりあいの位置Oから自然の長さまでの振れ幅と、つりあいの位置Oから最下点までの振れ幅は同じで、振れ幅をAとおいてフックの法則より、2.0*9.8=98A、A=0.2 ばねの伸びは2A=0.40(m)。で答えはあっていました。どなたか自分の考えは間違っていて、今回たまたま正解しただけか、天井からつるしたばねがある位置から振動したら、ある位置からの上下の振れ幅は同じとしてよいのかを、教えてください。お願いします。

  • 置換積分の途中計算がわかりません

    ー教科書------------------- (e^x)+1=tとおいて置換積分すると ∫((e^x)+1)' log((e^x)+1)dx =∫(logt)(dt/dx)dx ー------------------- とありましたが、 (e^x)+1=tを全微分すると (e^x)dx=dtより dx=(1/(t-1))dtとなるため ー--------------------- ∫((e^x)+1)' log((e^x)+1)dx =∫t' (logt)(1/(t-1))dt =∫(logt)(1/(t-1))dt ー--------------------- ではないのですか? どこかで私の計算が間違っているのだと思われます。 よろしくお願いします。

  • 波束についての質問

    波束を定義して、その定義に基づき波束の群速度を定式化してください!よろしくお願いします!

  • キルヒホッフの法則

    度々の質問失礼致します。 次の問題を教えてください。全く手がつきません。

  • ワルダー法の原理上生じる誤差

    大学で中和滴定の実験を行った者です。 炭酸ナトリウムと塩酸の滴定曲線やpH指示薬の特性をふまえ、ワルダー法での原理上生じる誤差について考えなさい、という課題が課されました。どのように答えればいいのか分かりません。 pH変化が緩慢であり、色の変化を正確に読み取るのが困難である、といった方向性の答え方ではいけないのでしょうか?

  • 宿題の解答確認お願いします。

    ①φ=π/4-π/6=π/12<rad> t=1/1200<s> ② i=141/50sin(120πt+θ-0.9273)  =2.82sin(120πt+θ-0.9273)<A> 添付ファイルの問題ですけど、答えは正解でしょうか?宜しくお願いします。

  • 平面束

    空間において、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことが疑問なので質問します。 1問目は、xyz空間において、直線x+y=4、z=1を含む平面αと、球x^2+y^2+z^4=4との交わりの半径が1の円であるとき、αの方程式を求めよという問題で、 平面z=1と球面との交わりは半径√3の円だから、平面z=1は平面αではない。そこで、αの方程式は、x+y-4+k(z-1)=0・・・(1)と表すことができる。と解説に書いてあるのですが、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0は平面では、直線1と直線2の交点を通るすべての直線(直線2は除く)を表すので、空間でも(1)は直線x+y-4=0とz-1=0との交点を通るすべての直線を表すと思ったのですが、なぜ平面αを表すのでしょうか?自分なりのこじつけをすると、x,y,zを含む方程式だから、(1)は平面を表すとか、直線x+y-4=0とz-1=0は平行で交わることはない、両方を含むのは平面になるからと思いました。 また、2問目は、直線L:(x-1)/2=y+2=1-zを含み、 点A(1,2,-1)を通る平面αの方程式を求めよ、という問題で 直線Lを(x-1)/2=y+2とy+2=1-zに分けて、x-2y-5=0とy+z+1=0とし、ゆえにL上の点(x,y,z)はすべて(x-2y-5)+k(y+z+1)=0・・・(2)を満たす、すなわち、kがどんな実数値をとっても、この方程式はLを含む平面を表すとかいてあるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がそれぞれz軸に平行な平面とx軸に平行な平面を表せば、(2)はLを含む平面を表すことは納得できるのですが、x-2y-5=0とy+z+1=0がxy平面上の直線とyz平面上の直線ととらえてしまうと、1問目同様に平面を表すことが疑問になります。 どなたか、(直線1の方程式)+k(直線2の方程式)=0が平面を表すことを解説してくださいお願いします。

  • 高校数学 統計

    数学Bの問題集を買いましたが、数列とベクトルだけで、確率分布と統計についての問題がありません。 確率分布と統計の分野に特化した問題集があれば教えてください。 レベルは青チャート以上でお願いします。

  • 至急 高校化学 お願いします。

    1mol のメタンを燃やした際の、低位発熱量(LHV) (kJ/mol) を求めよ。 但し、気体状態で、25℃、1atmでの生成熱は下の通り。 CH4 -75 kJ/mol , CO2 -394 kJ/mol, H2O -242 kJ/mol また、水の蒸発潜熱は、44 kJ/mol とする。 答えは803なんですが、難しくてわかりません。