全477件中101~120件表示
  • 平面ベクトル 98[C] (2)だけ解いてください

    三角形OABにおいて、OA=1,OB=AB=2とし、↑OA=↑a,↑OB=↑bとおく。このとき、次の問いに答えよ。 (1)内積↑a・↑bを求めよ。 解 1/2 (2)角AOBの二等分線上に点PがAP=BPを満たすとき、線分APの長さを求めよ。

  • maxについての計算方法

    任意の自然数 p≧1 について max(|xi-yi|) = (max(|xi-yi|)^p)^(1/p) が成り立つと本に書いてあったのですが、 maxは累乗を先に計算してからmaxをとっても、maxを先に取ってから累乗しても結果は変わらないのでしょうか。 このことはどうやって証明できるのでしょうか? 教えて頂きたいです。

  • 数学 確率漸化式

    答えわかる方教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • フーリエ級数からフーリエ変換へ

     下の図で、フーリエ級数からフーリエ変換へ導出するときの直感的な説明としてはとてもよくわかるのですが、導出の過程で現れる   lim[L→∞](π/L) = dα という表現に問題はないのでしょうか。dαは普通に考えればαの微分(全微分)です。

  • 数学 ベクトル

    この問題の解答が見当たらないのですが、答え合ってますでしょうか?

  • 複素数の写像

    双曲線になる写像の求め方がわからないので質問します。 問題は、 ω=(1/2)*{z+(1/z)}とする。zが0を通る直線を動くとき、ωはどのような図形を描くか。(とくにzが実数軸に対して対称な直線をうごくとき、また実軸上をうごくときに注意せよ。)z平面において、0を通る直線と、0を中心とする円は直交する。この直交性は保存されるか、向きはどうか。(本の問題文にはωとzの関係式が直接書かれてはおらず、数ページに前から例3としてω=(1/2)*{z+(1/z)}を考察していたので、この関係式が問題文で扱われると推測しました。) です。 答えは、 (±1,0)を焦点とする双曲線、実数軸に関して対称な直線に関しては同じ双曲線。直交性は保存される、向きも保存。 でした。 自分はαを複素数、tを実数としてzが原点を通る直線を動くを、z=tαとして、ω=u+vi,z=x+yiとおいてuとvをxとyで表し、xとyが満たす関係式からuとvの関係を導こうとしましたが、tα=x+yiとおいてもxとyが満たす関係式すらわかりませんでした。どなたか問題の解説を高校数学の範囲でよろしくお願いします。

  • 数列

    クリアー数学演習I・A・II・Bの255の解き方を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • [情報セキュリティ] バイナリ法がわかりません..

    [情報セキュリティ] バイナリ法がわかりません... ー----------------------------- 問題. バイナリ法でa^19を計算するのに必要な乗算は何回必要か示せ 解答. 19=(10011)_2 ※以下、aの指数の()内の数字は二進数とする y ← a = a^(1) mod N y ←y^2 = a^(10) mod N y ←y^2 = a^(100) mod N y ←y^2 = a^(1000) mod N = = a^(1001) mod N y ←y^2 = = a^(10010) mod N = a^(10011) mod N よって乗算は6回 ー------------------------------ とありました。 しかし、 a^2 = a*a a^4 = a^2 * a^2 a^8 = a^4 * a^4 a^16 = a^8*a^8 a^17 = a^16 * a a^18 = a^17 *a a^19 = a^18 *a より、乗算は7回なのではないのですか? 解答がmod Nと、Nでわったあまりにしているのもよくわかりません よろしくお願いします

  • ベクトルの問題

    ベクトルの問題でわからなくて困っています。 教えておらえないでしょうか?

  • 複素数

    次の問題の、18(1)(2)と19を教えていただきたいです。 18の(1)は、1-sinθ+icosθなら分かるのですが、この問題だと分かりません。 19は、実数ということはzとzの共役複素数が等しくなることを使うのだと思いますが、どう使えば良いか分かりません。 お願いします

  • 酸化還元反応、イオン化傾向

    酸化還元反応、イオン化傾向の範囲で 1ナトリウムが水と常温で反応した時の化学反応式の解き方を教えて下さい!またどうしてそうなるのか詳しく教えて下さい! 解答には2Na+2H2O→2NaOH+H2しか書いていません 2アルミニウムと希硫酸の反応式ももしよかったら教えていただくと助かります!!

  • 箔検電器の問題が分かりません!

    添付してある写真の問題が分かりません。ちなみに正解は⑦です。 解説を見たのですが主にわからない点が3つあります。 ①エボナイト棒を近づけたとき、金属板Pの上側には正、Rには負が帯びていて、Qは電荷が0だと書いてあるのですが、Qがなぜ0になるのかが分かりません。 ②エボナイト棒を徐々にPと共に遠ざけているとき、「QとRが帯びている電荷の和は負で一定である」と書いてあるのですが、QとRがそれぞれどう電荷を帯びているのかが分かりません。 ③「PがQから十分離れたとき、QもRも負に帯電する」と書いてあるのですが、なぜですか? 以上の3点が分かりません。多くてすみません。 分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします!!

  • 幾何の証明で、頂点のつけ方

     幾何の証明(複素数を使う)で、図形の場合分けが必要かわからないので質問します。問題は、 複素平面上でZ_1,Z_2,Z_3を表す点をそれぞれA,B,Cとし、△ABCの3辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとする。いま辺ABおよびACをそれぞれ斜辺とする2つの直角2等辺三角形を△ABCの外側につくり、それぞれの頂点をP,Qとするとき、→NPをそれぞれ複素数を用いて表せ。 です。  自分は三角形の頂点が反時計回りにABCの三角形を考えて(添付した図の1))、→NPは→NAをNの周りに90°回転したものとして、→NP=(Z_1-(Z_1+Z_2)/2)*i={(Z_1-Z_2)/2}*iと答えたのですが、問題集の解説では→NPは→NAをNの周りに-90°回転したもの→NP=-{(Z_1-Z_2)/2}*iも答えでした。この-90°回転は三角形の頂点が時計回りにABCの三角形を考えていると思う(添付した図の2))のです。  ここからが3つの疑問点です。問題集のように、問題文で頂点がふってある図形を提示されない場合は、頂点の時計回り、反時計回りなどいろいろ図形の場合分けをして答えを出さないと、正解にはならないのでしょうか?・・・(1)また添付した図の1)で→NPは→NBをNの周りに-90°回転したものとして、→NP=-{(Z_2-Z_1)/2}iは正解でしょうか?・・・(2)また、別の問題で、複素数平面上で原点Oと異なる2点P_1,P_2で表される複素数をそれぞれ、Z_1,Z_2とする。いま△OP_1P_2の外側に、正方形OP_1Q_1R_1および正方形OP_2Q_2R_2を作るとき、線分R_1R_2の中点をMとすれば、OMの長さ=1/2(P_1P_2の長さ)かつOMとP_1P_2は垂直であることを証明せよ。 において問題集の解説では△OP_1P_2の頂点をO,P_1,P_2の順に回る向きが時計の針の進行方向と逆であるとしても一般性は失われない。と書いてあるのですが、(自分も問題集の解説の通りの図をかいて証明し、だいたい正解でした。)問題集とは違い、△OP_1P_2の頂点をO,P_1,P_2の順に回る向きが時計の針の進行方向と同じとしても一般性は失われないのでしょうか?・・・(3)  どなたか以上の(1)~(3)の3つの疑問点に答えてくださいお願いします。

  • 数学 三次関数について質問

    写真の問題で、条件を関係式で表そうと思ったのですが、①と②は同じことですか? 教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 化学基礎 至急

    化学基礎 中和 ある量の二酸化炭素を、0.10mol/Lの水酸化バリウム水溶液50mlに完全に吸収させた。この溶液を十分静置して、生じた個体を沈殿させた。この上澄み液10mlを取り、残った塩基を0.10mol/Lの塩酸で滴定したところ12mlを要した。吸収させた二酸化炭素の物質量はいくらであったか

  • 化学 有機化合物問題について

    以下の問題ですが、いくら考えても解決の糸口が見つかりません。教えてください。 (問)炭素数が5の鎖式不飽和炭化水素がある。この物質の炭素鎖には枝分かれがあり、三重結合・隣接する二重結合を持たない。 この物質0.01[mol]に、触媒を用いて水素H2を反応させたところ標準状態で0.448[L]付加した。 (1)付加した水素H2は何[mol]?またこれより、もとの炭化水素分子の二重結合は何ヶ所あるか? (2)(1)をもとに、不飽和炭化水素の構造式を書きなさい。 よろしくお願い致します。

  • お茶の水女子大の学部がわからない

    高校三年生の女子です お茶の水女子大学が気になっているので質問させてください 私は前まで一橋の社会が第一志望で、他の大学は法学部を選んでました。法曹になりたいわけではなく社会保障や福祉に興味があるからです。法律も少しは勉強したいです。 最近お茶の水女子もいいなと思ってるんですが、何学部を選べば良いかわかりません。 調べると弁護士などを目指してダブルスクールする人も少なくないみたいで、皆さん何学科なんでしょうか?文教育学部の人間社会科学科…? あと、生活科学部って何を学びますか?人間生活学科で福祉とか勉強できるのかなって思ったんですが… 心理学科にも社会福祉系というのがあるみたいです 知らないことが多いので、学部や大学の雰囲気など何でも教えてほしいです🙇‍♀️

  • カルバックライブラー情報量におけるlog0の計算

    現在、大学の卒業研究でカルバックライブラー情報量について勉強しています。 カルバックライブラー情報量は、 6面のサイコロを100回投げたときの確率が、 f = (0.20 , 0.12 , 0.18 , 0.12 , 0.20 , 0.18) であり、理想的なサイコロの目の出る確率が、 g = (1/6 , 1/6 , 1/6 , 1/6 , 1/6 , 1/6) であるとすると 1/6 log{(1/6)/0.20} + 1/6 log{(1/6)/0.12} + ... + 1/6 log{(1/6) / 0.18} = 1/6 log(1/6) - 1/6 log(0.20) + ... +1/6 log(1/6) - 1/6 log(0.18) = 0.0231 という計算式になると思います。 もし、6面のサイコロを100回投げたときの確率が、 f = (0.00 , 0.22 , 0.18 , 0.22 , 0.20 , 0.18) だった場合、 1/6 log{(1/6)/0} + ... = 1/6 log(1/6) - 1/6 log(0) + ... となりますが、log(0)をどうすればいいのでしょうか... わかる方教えていただきたいです

  • 炭素鎖と炭素骨格の違い

    添付写真の(え)に入る適切な言葉を答える問題なのですが、私は「炭素鎖」と答えました。しかし解答では「炭素骨格」とあったのですが、「炭素鎖」でもあってるのではないかと思います。 違うと考えられる理由として、炭素鎖には直鎖のみで環状は含まれていないのが原因なのかと思い調べてみましたが、炭素鎖の定義に環状が含まれているかいないかがホームページごとに違い、困惑しています。(コトバンクは環状が含まれており、goo国語辞典では含まれていませんでした) 炭素鎖と炭素骨格は同じではないのでしょうか? 分かる方ご教授お願いいたします!

  • 医学部か東大文系か

    高2女です。馬鹿馬鹿しい質問でごめんなさい。鉄緑会に通っています。 自分語り失礼します。 小学校の頃から医者になることが夢だったのと、医学への憧れ、人を助けたいということから医学部志望でしたが、 最近大学生活、卒業後の大変さを知ってしまい、とても迷っています。 聞く話では受験期より勉強することもざらとか…大変な学年はほとんど遊べないと書いてあるのもなかなか… 中高は青春とは無縁だったので、大学生活に期待をかけていたのですが、これがこの先も続くと思うと絶望感でいっぱいです。 また、収入は重要だと思っていますが、 1番大切にしたいのは慎ましい幸せな家庭を築くことです。女医にはこれは難しいかもしれないと思ってしまって… 理系だと医学以外興味はありませんし、 得意科目は完全に文系なので、医学部を諦めるとなると鉄緑では東大文系を目指すことになります。 すでに理系選択で1年過ごしてしまったこと、昔から目指していた医者を諦めることへの躊躇いがあってずるずると決断を先延ばしにしてしまっています。 あと数学がかなり苦手なのも大きいです。 学校、塾の成績で考えるとどちらも受かるか受からないかくらいの立ち位置なので(東大文系の方が勝機はある)本気で勉強に取り組まないとまずいのですが、目標がぶれてしまって集中できていません。 親に申し訳なく、浪人は出来ないので早々に決断しないといけません。 駄文でごめんなさい。 皆様ならどちらを選びますか? 医学部に行かずに後悔した、または 医学部に行って後悔した、医療現場はやる気ある奴しか求めてない!東大文系はいいよ!等々なんでもいいので決断を後押しするご意見を頂けたら幸いです。