全477件中181~200件表示
  • 物理の波動の問題です。

    物理の波動の問題で、解き方が分からないので教えて頂きたいです、、!

  • 数学 積分

    数学の積分の問題を解いて教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題です!

    イ〜カまでが分からないので教えて欲しいです! 他のところも間違ってたら教えてくださいm(_ _)m

  • 高校数2の問題です

    解き方が分からないので教えてくださいm(_ _)m

  • 確率 トーナメント

    こちらの問題が分かりません。 解説お願いしたいです!

  • 高校数学 2次関数

    2次関数 y=-x²+2ax+2a (aは定数)について、次の問いに答えなさい。 ①頂点の座標を求めなさい。 ②①で求めた頂点のy座標が最小となるときのaの値を求めなさい。 という問題です。 答えと解き方を教えてください!

  • 複素数です

    複素数α、βはα+β+2=0 |α|=|β|=2を満たしている。 複素数平面上の3点A(α)B(β)c(2)を頂点とする三角形A B Cの面積を求めよ。 わからなくてこまっています。 おしえてください。

  • 複素数

    (3)(4)おしえてください

  • ナトリウムの酸化数

    ナトリウムの単体Na、酸化物Na2O、過酸化物Na2O2、超酸化物NaO2の4つの物質におけるNaの酸化数がわかりません。 酸化数を考えるときの原則(単体は0、酸素は-2、化合物全体で0)に従い、単体は0、酸化物は+1、過酸化物は+2、超酸化物は+4かなと考えたのですが、無機化学の教科書にアルカリ金属イオンの酸化数は+1との記載があったので、どのように考えたら良いのかわからなくなりました。 どなたかわかる方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

  • 酸化の定義について

    高校化学です。 酸化には3つ定義がありますが、全て酸化される原子が電子を失うという点で共通していると習いました。 例えば2Cu +O2=2CuOでは、Cuが酸化されてると思いますが、CuとOでは電気陰性度がOの方が大きいため、Cuの電子がOに引きつけられる(Cuが電子失う)というような感じです。 ここで疑問に思いました。水素は電気陰性度が比較的低いと思いますが、それよりも低い原子もあると思います。例えばNaなどです。 NaHが酸化されると、Hを失うと酸化という定義より、Na は酸化されてると思います。しかし、この場合NaHではHの方に電子が引きつけられていますが、Hが失われると電子はNa に戻ってくると思います。これだと、酸化は電子を失うという共通点に反します。 ここで止まってしまいよくわかりません。アドバイスお願いします。

  • 化学

    カッコの中もあっているか分からないです。 解説お願いします

  • 化学

    カッコの中もあっているか分からないです。 解説お願いします

  • 逆三角関数の効用について

    どういうことに役に立つのでしょうか。

  • 微分・積分学

    下の写真の赤線部分の計算の仕方が分かりません。教えてください。

  • ゴーシュ四辺形

    立体幾何の問題がわからないので質問します。 ゴーシュ四辺形ABCDは、添付した図のように対角線BDが分ける2つの三角形ABDとCBDとが、別々の平面上にあるものである。(もしほかの対角線ACを引けば、これと同じように2つの三角形BACとDACとは別々の平面上にある。また2つの対角線AC,BDは同一平面上にない。)という定義があって、 問題は、ゴーシュ四辺形の対辺が2組とも垂直であるときは、対辺の平方の和は相等しい事を証明する。 自分は、対辺の中点を結んで中点連結定理を使えば、各辺に平行な直線で長方形をつくれると考えたのですが、それでは、対辺の長さを比較するには、まわりくどそうですし、わからなかった。解説をよめば、四辺形の2隣辺を2辺とする平行四辺形を作れ。と書いてありました。対辺が垂直だから、解説のとおりに作った平行四辺形は、長方形になることがあり、その場合は隣辺の長さが違うので、証明できないとおもいます。もし解説のとおりに作った平行四辺形が、いつも正方形なら、証明はできると思いました。どなたかなぜ対辺の平方の和は相等しいのかを解説してください。お願いします。

  • 化学、水素と結合

    質問です。 水素より電気陰性度が低い原子と、水素が結合した分子ってなにかありますか?

  • 入試問題 積分 極限

    塾のテストで出た一問です。 よくわかりませんでした。 丁寧な説明をしてくださると、幸いです

  • 陽関数に変換できない陰関数?

    x^3 + y^3 - 5xy^2 - x +1 = 0 この陰関数は陽関数に変換できるのでしょうか? y^3 と y^2 が含まれているため、左辺をy= の形にしようとしても右辺にyが出てきてしまうので、できないと思ったのですが合っていますか? 陰関数から変換できるものとできないものの見分け方も教えていただきたいです。

  • 数学、タイルの数

    こちらの問題を教えて下さい。

  • 極限

    ①lim〔x→0〕√(1+x)-(1+1/2x-1/8x^2)/x^3=? ②lim〔x→0〕tanx-sinx/x^4{log(x^2+x^3)-logx^2}=? ③lim〔n→∞〕1/n〔1/sin1/n〕 ➃lim〔n→∞]1/nlog{n/n•n+2/n•n+4/n•••••3n-1/n}