redcat28 の回答履歴

全283件中141~160件表示
  • 22歳で今から大学に行くのは遅いですか?

    こんにちは。 以前、視能訓練士を目指したいという質問をいたしました。 その後、ご回答などで看護師や技師を目指そうかなとも考え始めてきました。 視能訓練士も看護師も技師もそれぞれ専門学校と大学があると思います。 特に看護師は准看護師と正看護師があるので、大学か専門かは重大な選択だと思います。 どちらにしろ学校に通わなくてはいけませんが、22歳から大学や専門を目指すのは遅いのでしょうか? 目指すのであれば今年は勉強したいので、受験して合格できたとしても、通い始めるの23歳のときになります。 そこから3年制であれば、卒業するのは26歳、4年制であれば、卒業は27歳です。 就職先など…難しいでしょうか…? 相談になってしまって申し訳ございませんが、もし同じような環境の方がいらっしゃいましたら、勉強のことや学校のことを教えていただきたいです。 私の今までの経歴は ・最終学歴:高校卒業 ・社会人:4月から3年目 です。 今、働いている会社は、給料が手取り12万で休みは週1、たまに週2の、月6日間お休みがあります。 特に資格を必要とする職業ではありませんし、ここから先働いても給料が上がるわけではないので、どちらにしても辞めるつもりでいます。 学校を目指すのも、自分のやる気次第だと思うのですが…最近年齢のことで不安になってきたので、どなたかアドバイスや経験談を聞かせていただけると嬉しいです。 最後まで読んでいただきありがとうございました。

  • 奨学金について、2点お聞きしたいのですが。

    いつも丁寧な解答・アドバイスをありがとうございます。 この春に大学に進学する娘(現高校3年生)の奨学金について、です。 昨日国立大学を受験しまして、合否がわかりませんので、これは私立大学教育学部[理系]進学、 という前提で解答をお願いいたします。高校で昨年奨学金の募集がありましたが、 私ども夫婦の2人の収入がありますので、奨学金は取れないと思い込み、応募はしませんでした。 私どもは、 ・長女(私大文系2年[奨学金はもらっていません])、 ・次女(この春から、大学1年生)、 ・三女県立高校1年生 の3人です。また主人の親に毎月6万円仕送りをしています。 次女は小学校の教員に(何年かかっても)なりたいそうなので、 昔あった『教員になれば、返却不要の奨学金』、その奨学金は、今もまだ存在するのでしょうか。 友人の話を聞くと、今や本人が奨学金を借りて、自分の学費は自分で負担[一部負担もふくめて) は普通なのでは?という話でした。次女は、就職後にその返済があるとしても、奨学金をもらおうかな、と言っています。 確かに。。。。 国立大学ならまだしも、私大進学の場合、学費を子供本人に負担(一部でも)もありかな、と思い直しました。 そこで質問です。 (1)親の収入がある程度ありながら、子供に奨学金がいただけるものでしょうか。(返済不要の奨学  金が今もにあるものなのか、その条件はどんなことなのか) (2)今後具体的に、いつ頃、どういった手続きを踏めばいいのか。(ネットのサイトでも) よろしくお願いいたします。

  • こんな少女漫画あったら教えてください。

    (1)ヒロインの相手役(できれば同学年)が頭がいい キャラ例)ホットギミックの亮輝、ココロボタンの古閑、となりの怪物君のヤマケン、いたキス入江君 ※SA、メイド様、HONEYとかは苦手です。 または (2)相手役(できれば同学年)が主人公に小学生的意地悪/素直になれない態度をとる漫画。甘酸っぱい青春漫画系。 例)少女少年学級団、望月花梨系 (2)の漫画だと主人公は性格がおとなしいor暗い系だと嬉しいです。 注文が多いですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 実家の近くがいい?

    私25歳、旦那26歳の結婚1年3ヶ月の夫婦です。長文ですみません(>_<) 最近になってそろそろ子供が欲しいねと旦那と話しています(^O^) 今住んでるマンションの契約が9月で切れるため次の住みかを探しているのですが…もめてます。 今住んでる所→横浜 家賃が高いので子供が出来て私が働けなくなった時払うのは厳しいため絶対引っ越し。 旦那の意見→私の実家から電車で20分ほどの東京都立川市がいい。出産後も母(私の)が何かあったら助けてくれるだろう。通勤時間は長めだけど気にならない。趣味のサッカーも行きやすい。 私の意見→千葉の幕張辺りがいい。家賃安いし(立川だと横浜ほどじゃないけど高め)、旦那も通勤が楽。旦那の帰りがいつも夜10時すぎぐらいなので立川に住んだら子供が出来ても子供と旦那のコミュニケーションとれないのでは? 旦那の会社は都内の千葉よりにあります。今で通勤時間1時間程で、立川に住むと1時間15分ぐらいかかります。 千葉に住むと40分程です。 ちなみに私の実家は母子家庭で母も妹もフルタイムで働いている為、産後1ヶ月は実家でお世話になろうと思ってますが、それ以降はあまり頼るつもりはないです(>_<) あと正直朝も旦那の会社の出勤時間が早い為、6時前に起床なのですがもっと早く起きるのかと思うとちょっと憂鬱な自分もいます(寝るのも帰宅が遅いと2時前だし…) 中央線は混むし旦那の体も心配です。(;_;) 旦那に上の意見を言っても絶対実家近くでお母さんに手伝ってもらった方がいい!姉ちゃんの出産前後も母ちゃんがずっと手伝ってたし、お前は出産の大変さがわかってない。あと千葉の道路は混むからサッカー会場に行くのがめんどくさい。子育てもどこまでサポート出来るかわかんないし。 最近は引っ越しの話しをするとモメまくりです(>_<) やっぱり妊娠中や子供生まれてからは実家近くのほうがいいですか?実家近くで助かった!なんてエピソードなんかもきかせてくれると嬉しいです。 それとも旦那の会社近くに住んで旦那と子供のコミュニケーションを大事にしたほうがいいですか?コミュニケーションとらなくてもいいのかな? 友達もみんな地元同士か未婚で聞ける人もいなくて、なんだかわかんなくなってきて…良かったらアドバイスお願いします!

  • 親孝行か自分の夢か

    ただいま一浪している者です。 私は福岡県に住んでいます。第一志望ではないですが東京の大学と福岡の大学両方に合格しました。第一志望校は自己採点などをみる限りおそらく合格できません。 私の将来の夢を叶えるには、東京の大学に進学した方が有利なのですが、祖父や父は第一志望ではないなら地元の大学に進学してほしいと言っています。 私としても家族の元を離れたくはありません。側にいて親孝行たくさんしたいです。でも夢を叶えたいです。遠い道のりですが諦めたくないです。 このようなとき皆さんだったらどうしますか、またどう思いますか。 こういうことは自分で解決するものだとは十分承知してます。ですが今考えすぎて自分でもよく分からなくなっている状況です。 皆さんの考えを聞かせて下さい。

  • カプロシン注射

    以前質問したものです。カプロシン注射を5週目から始めました。 抗PE抗体IgG、IgMが弱陽性で他は異常無しです。 カプロシン注射とバファリンとサイレイトウを飲んでいたのですが、肝機能の数値が少し悪くなったのでサイレイトウは中止になりました。 7週後半(心拍確認済、順調)にピンク色の出血があり病院で診てもらいましたが子宮内からの出血ではなく大丈夫とのことでした。 そして帰ってからパンツを見ると500円玉ぐらいの鮮血が出たので慌てて電話で聞くと次回の診察までカプロシンが中止になりました。 それから2日間茶おりがティッシュに少量出ています。 心拍が止まっていたらと心配でたまりません。 カプロシン注射をしていると出血しやすいと聞きますが心配ないのでしょうか? 良くあることなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 妊娠前に健常児が生まれるか調べられますか?

    結婚と出産を予定しています。 当方38歳、出産の経験はありません。 妊娠前に卵子や精子をしらべて、奇形児や障害児か、健常児かどうかがわかると聞いたことがありますが、それは可能でしょうか。 私も彼も調べて出産に望みたく思っています。 そこで質問させていただきます。 1・彼が調べる場合は、何科の病院に行けばよいのでしょうか? 2・費用はどのくらいでしょうか。 余談ですが、 彼は独立をする予定で、私と二人でお店を経営することになっています。 今後お金もかかり、お店の事もありますので、もし奇形児や障害児であれば、残念ですが出産はあきらめようと思っています。 あまり良い内容の相談ではありませんが、どなたが詳しい方がいらっしゃいましたらご回答をお願いしたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 妊娠時の性病検査、血液検査について

    妊娠時に性病検査や血液検査をしたと思うのですがエイズも判明するのでしょうか? 血液検査は確か、子宮がんの検査だったような気がするのですが(>_<) 保健所などで検査すべきか迷ってます(TT) もしエイズだったら母子感染してるはずなんですが。どうなんでしょうか?

  • 彼女の両親に結婚を反対されています。

    30代半ばの男性です。 交際1年半(うち1年は両家の公認のもと同棲)で本人同士結婚を決めました。 彼女の両親とは、付き合い初めて半年後に顔を合わせを行いました。 その後、結婚する意思の報告をまずは彼女の口から両親に話をした途端、彼女の両親が激怒。 2人で勝手に結婚することを決めた事に対して怒り、私の住んでいる場所から彼女の実家まで距離があるため彼女が離れて暮らすことへの不安や、子供ができた時、私の住んでいる地域では教育が不十分で子供がかわいそう(彼女の実家は都会)など、いろいろ不安要因をあげて反対されています。 彼女の両親は非常に娘をかわいがっており、子離れが出来ていない様なので娘の結婚による寂しさや娘を心配する気持ちは理解できます。しかし、30も半ばの大人が何かのたびに親の判断で決定しなければならないことには違和感があります。 彼女の方から事あるごとに彼女の両親の説得を試みているのですが状況は水平線を辿り一行に進展しません。また、一度私も含めて彼女の両親と話をしたいと伝えても、会うということは結婚を認めることになるからと言いいっこうに会ってくれようともしてくれません。 どうすればこの状況を進展させることができるか悩んでいます。 いったいどう進めるのがベストでしょうか。アドバイスをお願いします。

  • 高校受験について

    都内の中学2年の女子です。 高校受験を控えているのですが、今まで進路のことなど、 正直あまり考えていませんでした。 しかし、最近になって、行きたいという高校に出会い、 とても高い目標ができました。 現在の偏差値は、50くらいで学校の試験の順位は 大体真ん中くらいです。 けど、その行きたいと思った高校は、偏差値71の 千葉にある私立の超難関校です。しかも、中高一貫校なので倍率が ものすごく高く、募集が大体90人くらいです。 今からそこを目指すのは、現実的に見て やはり厳しいのでしょうか? 現実を見てやはりもっと下のところを目指したほうが良いのでしょうか? 受験と言うものが初めてなため、どうしたらいいのか分かりません、、、 今までの何百倍も努力していかなければいけないことは分かっています。 けど不安で仕方ありません。 いろいろ教えてください。 お願いします。

  • 編入?卒業後進学?栄養士の資格をとりたいです!

    現在、理学部生物系の大学2年生です。(4月から3年生) あることがきっかけで、栄養士の資格をとりたいと思っています。 方法は、 (1)編入学 (2)大学卒業後、専門学校・短大に通う があると思います。 (1)についてですが、 編入学試験を受けるとしたら、3年生の秋に受けることになるので、 そこで1年ダブることが決定します。(3年次編入の場合) また、他学科→栄養学科なので、単位取得が追いつかない可能性が高く、 3年次編入しても、編入学先の学校でも2年以上かかることが多いと聞きました。 したがって、今の私の状況だと、(1)でも(2)でも同じだけ時間がかかることになります。 大卒と、専門・短大卒では、卒業後の給料に差があると聞きました。 お給料のことも考えると、編入学のほうがよいのだろうか・・・とか色々考えましたが、 なかなか答えが出ません。 皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいです。 総合的に見て、どちらのほうがよいと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 進路で迷っています。

    今大学生ですが、将来やりたいことについて迷っています。 一つ目は医療・福祉に携わる仕事です。 これは自分の性格的にもあっていると思うし、誰かの役に立つということは私が仕事を選ぶうえで外せないなと思っています。 二つ目は企業に就職することです。 企業は日本の経済を動かしているものですし、企業で働くということは自分の視野を広げることにつながるので良いのではないかと思っています。 しかし、自分の性格では企業にあっていないのではないかと考えています。 どちらかといえばおっとりしていてテキパキしていないので… 両方とも興味があります。 私はずっと医療や福祉にかかわる仕事のほうがしたいと思っていますが、やっぱり世界と関われるような企業にも魅力を感じてしまいます。 性格からすると自分では医療・福祉のほうがあっているのではないかと思っているのですが、企業もかっこいいし…と決められない状態です。 医療・福祉を選ぶ場合は人と関わる仕事がしたいので、もし選ぶとしたら大学卒業後に専門学校へ行くことを考えています。 このような場合どちらに進むのがよいと思われますか? 両方ともかかわることができたらいいと思うのですが、全く違った分野なので考えがまとまりません。

  • エントリーシート添削お願いします

     エントリーシート添削お願いします。 水質汚染や水や空気に関する環境問題や社会貢献にも力を入れている環境商社です。 自己PRなのですが、アルバイトのことは書かなくてもよいのでしょうか?あと文字数が長いかなと思うので省いてよいところや直したほうがいいところ、どんどん添削してください。どうかよろしくお願いします。 以前経験した接客のアルバイトで、入店後半年で売り上げ40人中1位になることが出来ました。それは、多くのお客様に、喜んでいただき、人に喜びを伝えたいという強い思いがあったからこそ成し遂げられたと思っています。  そこから私は、社会に貢献したいという気持ちが強くなり、もっと沢山の方に喜びを与えたい、一人でも多くの方に笑顔になってほしいと思うようになりました。  そして貴社は生活に欠かせない水や空気を扱っていてさらに環境問題にも強く力を入れていれておられる社会貢献度の高さにとても魅力を感じました。父が環境課に勤めていることもあり、環境問題は私にとって身近なものでした。夕食中家族みんなで環境問題について話し合ったこともあるくらいです。   さらに「豊かな人間環境の創造を目指して社会に貢献する」という経営理念の下、環境保全・医療環境の分野に事業展開しているということにも魅力を感じ、ぜひ貴社に入社し、生活に不可欠な水や空気を通して人々の喜びと笑顔を提供し、貴社で仕事を通して社会に貢献していきたいと思います。

  • 大学入学までどのような勉強をしたらいいでしょうか?

    私はもうすぐ高校卒業で 大学に進学します 入試が終わってから まったく勉強してなくて ちょっと心配になってきたので まだどこを選ぶか 確定はしていないのですが 文系学部(経済学部or法学部) に行くのですが どのような勉強をしたらいいのか 教えていただきたいです よろしくお願いします

  • 立命館か横浜市立大学か迷って…まちづくり学びたい

    今年大学受験したのですが、 立命館大学が受かりました。 私は、商店街活性化やコミュニティーなど、地域の問題に実践して、解決できるような人間になりたいとおもっています。 そこで、進学する大学を迷っています。 立命館を選んだのは、 京都だからです。授業は、政策学部ですが、あまり魅力を感じません。私は、伝える力などをつけたいので、私大の授業もあってないと思います。専門の教授もいるかわかりません。 立命館なら、学外活動中心になると思います。 しかし、京都というのが、大きいです。まちづくりなど先進的なイメージがあります。 まちづくりなら、龍谷が、教授とかもすばらしいですが、レベルとか考えると一歩踏み出せません。普段は、レベルなんて考えないのですが・・・ 横浜は、授業は、2年からしか専門が学べませんが、教授もいますし、授業の質は、わかりませんが、横浜だし、学外でもチャンスがあるかなと・・・ 横浜は、アート中心で、あまり私には遇いませんが・・・ 市立なので、少人数ぽいのもいいと思っています。 あとは、立教のコミュニティー政策が受かっていて、後期は、宮城大学の事業創造に出しています。 そんなこんなで、どこにいくか決まりません。 大学について知ってる人、京都・横浜について知ってる人、大学いってた人、 誰でもいいので、アドバイスをください。 お願いします。

  • レセプト点検 糞便検査

    糞便検査で分からない事があります。 (1)糞便塗抹顕微鏡検査(中卵、脂肪及び消化状況観察を含む) (2)糞便中ヘモグロビン定性 (3)糞便中虫卵検出(集卵法) 上の3つの検査をしたら77点になりますよね? でも答えは72点」って書いてあるんですけど、計算方法が分かりません。 教えてください。

  • 高卒で看護士または看護学校に合格された方に質問です

    私の娘(中学三年生の受験生です) 希望する高校は 今の成績からいうと 確実に受かるだろうと 先日の懇談会で 言っていただきました (実際どうなるかはまだ わかりませんが) 高校卒業後は看護学校に 行き看護士になる夢を 持っています。 そこで質問ですが 看護学校の受験は やはり高校でかなり勉強が 出来ないと難しいですか? 現在は学年三位で 五科目の合計の平均が 400点あります。 看護士になる為に 高校に行っても勉強を 頑張ると本人は 言っておりますが 筆記テスト以外にも 面接や論文なども ありますか? 高卒で看護士になられた方 看護学校に合格された方 高校時代の成績は 学年で何番ぐらいでしたか? 回答よろしくお願いします。

  • <大学>管理栄養士

    こんにちは、今年大学受験の者です。 今のところ公募推薦で入学したいと考えています。 管理栄養士資格取得の合格率から見て、浜松大学と愛知学泉大学では、やはり後者に入学したほうが良いのでしょうか? それぞれの大学の評判なども教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 四大か短大か。

    四大か短大か。 今、青短の合格をもらっており、青山学院の合否待ちです。 青学へ編入、一般職への就職率の良さ、渋谷青山で学べる…などを考慮にいれたうえで青短は滑り止めで受験しまし た。 青学に合格してたらもちろん青学に入学する予定なのですが、就職について色々調べているとMARCH四大卒の女性より青短卒の女性の方が就職にうまくいっているような気がします。 もちろん総合職ではなく、一般職で比べた場合です。 もし青学から総合職ではなく一般職に就くということなら青短でもよかったんじゃないかって思ってしまいそうです。 職種は、化粧品会社、アパレルを視野にいれています。 青学に入学、または編入した場合は上記のマーケや広報部などの総合職に携わりたいなと思っていますが、早慶国立と枠を争う…と考えると本当に厳しそうです。 本人のやる気次第ではありますが。 しかし青短からは毎年資生堂の美容部員や丸井グループ、サマンサタバサへの内定が決まっており、羨ましいな~と思いました。 結婚願望があり子供もほしいと思うし、今の社会人の彼氏も20代半ばなので早く結婚したいなと正直思っています。 このことを考えると青短からさっさと一般職に就き、何年か働いて退社がいいのかなと考えました。 最初は高学歴を求め大学を選んでいましたが、今は真剣に将来こうであっていたい!という目標がみえてきました。 どの道にしろ化粧や洋服などの自分の趣味に関わった仕事で働きたいです。 短大から就職した方や就職に詳しい方、回答お願いします。

  • 英語に力を入れている国公立・・・

    英語教育に大学全体で力を入れている国公立に興味があります。 この大学のこの学部・・・でもいいのですが、もしよかったら教えてください★