Fleck の回答履歴

全421件中101~120件表示
  • 22歳で大学or専門に行きたい

    当方今年で22歳、高専卒の社会人です 某鉄鋼会社に勤務しており、精神状態がよく不安定になります。 現在勤めている会社を辞め大学もしくは専門学校に行き、願わくば新たな職に就きたいです。 大学に仮に入学できたとして卒業時には26歳となってしまうため 雇ってくれるところがあるかどうか、そのところが非常に不安に感じております。 この手の質問を見るとよく医学部や薬学部ならば些か心配はないようですが 情報、電気の分野に関して就職事情はどうでしょうか?

  • 受験に負けてつらいです

    先日埼玉県公立高校の入試がありました 偏差値は63くらいの高校です しかし 落ちてしまいました とても悔しかったです 涙もいっぱいでて今まで一番泣きました 大学受験ではその落ちた高校の子よりもいい大学行きたいと思います 私立(滑り止めの滑り止め)に行くことになりますが 私の行く私立はその学校の中でも一番低いところです 本当はもうひとつ上のコースに行きたいと思いましたが別の私立(私立第一志望の滑り止め)の勉強があったため確約どおりになってしまいました そのコースは私の志望する大学(早慶)を目指すのではなく、最大でもMARCHです 独学でもやりますが上のコースと下のコースでも教科書が違うので上の人に追いつけるかどうか心配です いくら底辺のコースでも 上のコースに勝てるのってありますか? なんとしてでも早慶行きたいです コースが違うだけで自分の夢が閉ざされると思うと涙がぼろぼろでます

  • 大学進学についてです。

     私は、今現在で京都橘大学と神戸松蔭女子大学の二つに合格しています。どちらも外国語、英語にかんする学科です。はっきり言ってどちらがいいのかよくわからないというのが現状です。そこで、この二つの大学のどちらかに通われている方もしくは、通われていたかた、知り合いが通っていたという方にお聞きしたいのですが、この二つの大学の悪い面、良い面を教えていただきたいです。    またこの二つの大学に関係のない方でもいいので、私はこう思うっといった意見でもいいのでお聞きして参考にさせてもらいたいです。  どちらの大学も入学の手続きがもうすぐなのでなるべく早く解答していただきたいです。 よろしく願いします。

  • 二浪すべきか

    今年一浪で東北大薬学部を受けて落ちた者です。 センターで失敗し東北大はD判で、迷ったのですが出願しました。そのかわり、後期は薬学部を諦めて安全圏の地元国立大の理学部(センターのみ)に出願しました。 経済的な理由で私大は受けていません。 正直一浪でへろへろに疲れたので二浪なんて有り得ないと思っていましたし、落ちたらおとなしく理学部に行くと思っていました。しかし目的もないまま理学部に行くより、もう一年頑張りたい気持ちが強まっています。 親に申し訳なさすぎて二浪したいとも言えないし…精神的・体力的にもつか不安もあります。宅浪は、自分に甘い性格なので、不可能に近いと思います。 一浪して成績は躍進しましたが、今振り返れば一学期の努力が足りなかった気がします。 皆さんならとりあえず理学部に行きますか?それとも二浪しますか? アドバイス下さい!

  • 医学部受験について

    一浪の♀で、ただいま国立医学部の結果待ちです。 今年も落ちたら親に二浪は許すと言われましたが、 予備校代はバイトして稼げと言われました。 自分としては親の言う通りにしようと思いまし たが、 バイトしながら国立医学部に行くことはやはり無謀でしょうか?? また、予備校は本科ではなく、単科で勉強し図書館メインでやろうと思っています。 理由は予備校の授業の予習に追われ、大事な復習がおろそかになってしまったからです。 要は宅浪に近い勉強スタイルをとろうと思っています。 宅浪は甘い考えですか?? 皆さんのアドバイスを知りたいです。お願いします。

  • 医学部受験娘の3浪の是非についてアドバイス下さい。

    2浪の娘の今後について迷っています。今年私立医学部を中心にこれまで10校程度受験しましたが、現在のところ1校も一次試験も受かっていません。しかし、最難関の慶應大学などは自己採点で昨年度の合格最低点はクリヤーしたようで、そこそこの実力はあるのではと思っていますが、聖マリアンナや女子医大も受かっていないので、実力を推し量れないでいます。 これから医学部以外のセンター併願校を受けて行きますが、本人の意思が優先すると思いますが、医学部以外の受かった学校に入ったほうがいいのか、意思があるならもう一年(3浪)頑張らせたほうがいいのか迷うところです。 今年1年も特にここ1か月は家族総力戦で、大変な労力がかかりました。本人が体力的にも精神的にも大変で3浪は相当なリスクがかかると思います。しかし、1年の違いで医師になるのとならないのとでは人生が大きく変わります。どんなことでもよろしいですので適切なアドバイスをお願いいたします。

  • 卒業に関する大学の対応について

    娘は今年大学を卒業する予定でした。 なのに、間際になって出席日数が足りないと言われ、卒業が出来なくなりそうなのです。 娘はきちんと数えておりそんなはずはないと言っています。対応の方法を教えて下さい こちらは証明の方法がありません。 先生のいわれるがままにしかならないのでしょうか。 おまけにその先生は現在海外に行っており、確認が出来ませんと言われます。 あまりにも無責任で困惑しています。

  • 高校1年です。

     2年から塾に行きたいと思っているんですが・・・  近い所にたくさんの種類の塾があって、  どれがいいのか困っています。  予備校、個別塾、集団塾・・・  どれがいいですか?  みなさんの意見を教えて下さい。  私は、仕切りがあったりする個別がいいと思っているんですが、  母親は集団塾の方が競争心がでて良いと言っているんですが・・・    私は、引っ込み思案で自分から話したりする事が苦手です。  知らない人と喋ろうとすると緊張してしまいます。  ご回答お願いします。

  • 前期私立落ちて浪人寸前。浪人するなら国公立目指せと

    宮城在住の今年度卒業生です。東北学院の前期試験(文系受験)で全部落ちて浪人待ったなしの状態です。あんまり後ろ向きに考えてはいけないのは分かっているのですが浪人も考えています。 しかし両親は浪人するのであれば国公立目指せと言ってくるのです…。 家庭の経済状況を考えると仕方ないのですが私立で駄目なのにそれ以上の国公立に入れというのは凄い無茶振りなのではと思うのですが努力で何とかなるようなレベルなんでしょうか…? 今年のセンターは、 英語/英語L:107/25 国語:117 世界史:75です。 正直3教科で大変だったのにここからさらに数学と理科、さらに社会一科目を増やしてセンターや二次試験で戦える学力は現実的に身に付けられるのでしょうか? ましてや数学や理科はほぼ0の状態です 予備校にも選抜試験があると聞きましたがその試験の時点で門前払いになってしまうのではないでしょうか・・・ 更に教科書改訂の都合で浪人は一年が限度というおまけつきです… 聞きたいことをまとめると。 ・一年間の努力しだいで国公立レベルに引き上げることが出来るのか ・宅浪or予備校? の二点になります。 出来れば浪人時代の経験談とかあると助かります。よろしくお願いします。 後期受かれば何の心配も無いのですが…

  • 大学編入についての質問です

    大学編入についての質問です。 例えば、 法学部から教育学部 文学部から経営学部といった まったく違う学部に3年から転部するということはできるんでしょうか。 単位の問題などで不可能でしょうか? また、全く違う学部に転部した場合 就職の時に企業の方にどうみられるのでしょうか。 マイナスにとられるのか(同じものを継続できないといった考え) プラスにとらえられるのか 人によって違うのはわかっていますが意見を聞きたいです。 よろしくお願いします

  • 高校進学

    現在、私立高校2校合格しています 都立高校の合否結果まちです 都立高校合否結果発表日の次の日まで入学金の払込待ってくれます 都立に落ちたら、どちらに行こうか迷っていることです 偏差値47のI高校 入学金免除、特待生で授業料全額免除(国の支援費込み)3年間 偏差値63のK高校 授業料年額12万免除(国の支援費をいれると、年間授業料半額くらいになります) 毎年テスト受けます 母子家庭なので、授業料気にしながら勉強するのは息子も大変だと思い、学校独自の奨学金制度設けているところを受験させました。 本人は、お金のかからない方を選ぼうかなと言ってますが・・・ 実際に学校にはいった後で、大学のセンター試験受験まで面倒を見てくれるところが良いと思っています。 また、本人が安心して勉強できたら幸せです 大学合格の実績は、K高校の方が上です 私立大学の推薦枠もK高校の方が多いです 仏教系の高校です 道徳面、精神面は仏教の教えを学びます 生徒さんも普通の「家庭の方が多い感じです のんびりした感じがします I高校は、元々が商業学校 資格を取ることに力を入れています 予備校さんの情報も取り入れています どちらかというと、精神面、道徳面より、結果を残す方が優先? 生徒さんの雰囲気は、勉強が好きというより趣味を優先している感じ 勉強が好きな子がいるようには感じない もともとスポーツ関係で有名な高校 全て私の高校から受ける印象で実際とは異なるかもしれません 入る前に調べておく内容があればご意見ください 息子です。 数学を生かした道に進みたいと考えています 国立大学志望 母子家庭 ご意見のほど、よろしくお願い致します

  • 大学について

    浪人することになり 46の高校に通っていました。 予備校にはいかず 独学で行きたいです。 受ける科目は国数英です。 ですが独学といってもチンプンカンプンです。 独学に詳しいかた 何かいいスケジュール等を提供して下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学からの道

    高校を卒業してから 一年バイトやらで働いてから その後に大学受験の勉強し 大学に入った方いますか? 家庭の事情とかでこういう体験談 したかたいますか? このような体験して大学に入っても ありですかね? 回答よろしくお願いします。

  • 大学編入について

    大学編入について以下の事をお聞きしたいです 当てはまらない項目は無視してもらっても構いません。 ☆編入したメリットとデメリット ☆2年次と3年次編入、どちらが良いか ☆編入の勉強方法やおススメの参考書や編入予備校 ☆以前在籍していた大学との偏差値の差(差支えなければ。。。大学から大学への編入の方) それと大学から大学への編入は、編入試験を受ける際、どの先生に相談したらよいのでしょうか? 編入する、という事は今いる学校を辞めるわけですから・・・あまりいい顔はしないのでしょうか? 沢山あってすみません・・・ 今編入ですごく悩んでいるのでなるべく多くの方のお話を伺いたいです・・・

  • 生徒から『上から目線だ』と言われた・・・ 

    塾で事務の仕事をしています。 先日、生徒(小学校3年生)に「先生って上から目線だよね」と言われました。 「なぜ?」と聞いたら、ある生徒(小学5年)が忘れ物をしているのを私に報告してきたのですが、その対応が上からものを言っているように感じたそうです。 ちなみに、その忘れ物をした子への対応は「ちゃんと授業担当の先生に忘れたことを謝りなさい」と言いました(忘れ物が授業で使うものだったのだと、自分の落ち度はちゃんと謝らせなければならないと思ったからです) 他にも、その子(小学3年)が休み時間中に大きな声で騒いでいたりしたのを注意したのが気に食わなかったみたいです。(学年によって授業時間が違うので、その子が休み時間でも他の教室では授業中なのに、あまりに騒ぎすぎていたので注意した。あと教室の壁が薄い・・・。) その注意の仕方だって「うるさい!」と言うのではなく「もう少し小さな声でお話ししてね」というようなものなのですが・・・。 この言葉がきっかけで子供たちにどう接していけばいいのかわからなくなりました。 ためしに、ずっと敬語で生徒と会話していたら中学1年の子に「よそよそしいからやめて」と言われたり。 先生たちには、「ただのわがままだから気にするな」といわれました。 今後この子(小学3年)とどのように接していけばいいでしょうか?

  • 勉強の仕方についての質問です

    私は今中3です 勉強しているのに冬休み明けから成績が一気に下がってしまいました... 私の勉強のやり方が悪いんでしょうか... そこで質問です! どう勉強すれば成果がでるのでしょうか?

  • 編入 英語の単位について

    現在、大学一年生のものです。編入試験について質問です。高校の時の友人に会い、しばらく話していたら編入試験の話題になりました。名前だけ聞いていて、ちょっと気になってネットで調べました。すると、ある大学で「2年次編入する場合。大学一年以上在学し、単位が31単位取得済み、または取得見込み」と書いているのを見つけました。僕が気になったのは、もし必修である英語の単位が取れてなくても、一年生修了次に31単位以上取れていれば受験資格があるのかな?ということです。多分、どの大学でも英語は必修ですよね?仮に受験する資格があるとしても、厳しい判断が下されるように思えます。大学には個々に特徴があると思いますが、世間一般的にここらへんはどうなってるんでしょうか?

  • 進研模試

    私は法政大学の社会学部に行きたいと思っている高2です。 去年の11月に受けた進研模試の国英歴文系の偏差値が50.5でした。 法政大学を目指すならあと10以上偏差値を上げなければいけないのですが可能なんでしょうか? 両親とも専門大学出身、私も塾に通ってないので受験に対する知識があまりありません。 まだ部活もあり、まともに受験勉強を始めていないのですが自分に出来ることは努力するつもりです。 ご回答お願いします。

  • センター利用の判定についてです。

    現役高校3年生です。 センター利用入試のことなんですが、淑徳大学の子ども学部でA判定が出ました。 ちなみに、 代ゼミのA判定の判定基準は244 駿台は200、河合は224です。 どれもばらつきがありますが自分は266点取っており濃厚ラインと記されており、受験者の中でもトップの欄に位置されています。…ですがどうしても不安が残っています。 その不安というのも、 センター1/19後の1/25まで締め切りを受け付けていたので、もし自分より濃厚ラインの超秀才達がなだれ込んできて、繰り下げられてしまうのではないか、とか 自分は今、募集人員10人の枠を受ける中、200人中30人に入れてはいるのですが、 仮に今年は採る人数が少なくて、本当に募集人数の数以内に入っていないと保証できない!、とか 自己採点ミスだったから実は…とか 変に心配しすぎになっていますf^_^; 実際A判定に加え上記の点数をとっていたらどの程度信頼していいものなのでしょうか? どなたか教えてくれたら助かります、お願いします。

  • 群馬県立女子大学と昭和女子大学、どちらを選ぶべき?

    現在高校3年生です。 まだ合格は決まっていないので、あまり余裕はないのですが、 現在もし受かった場合、群馬県立女子大学の国際コミュニケーション学部と昭和女子大学のグローバルビジネスデザイン学部とで どちらに入学しようか迷っています。 私は将来自分でお金をしっかり稼げるような人間になりたいので、 できるだけ就職に向いている大学を選びたいと思っています。 そこで、ネットなどで両方の学校の評判を検索してみたところ、昭和女子は厳しいくて良い人材が多い などの情報が多かったのですが、群馬女子のほうはまだ歴史が浅いようで、全くといっていい程情報が手に入りません。 ですのであまり人気のない大学かと思いました。 しかし、学校の先生方に聞いてみたところ、 勉強ができる公立で、入りにくいイメージのある群馬女子大学をほとんどの先生が進めてきました。 私的には、何故勉強がもっとできる群馬県立女子大学のほうが良いかわかりません。。 それよりは、都会の私立大学である就職率の良い昭和女子大学のほうがいいのか、と思ってしまいます。 最終的にどのような判断をすればよいのでしょうか? わかりにくい質問ですいません。。