Fleck の回答履歴

全421件中21~40件表示
  • 滋賀大・経済と同志社・商学、どちらへ入学すべきか?

    同志社大学商学部(入試難易度予想偏差値60by河合塾)に合格しました。 国公立は滋賀大学経済学部(B方式・入試難易度予想偏差値55by河合塾)を 受験しますが、両方受かった場合、どちらに行くべきか悩んでいます。 自分の状況は以下のような条件です。 ※京都市内在住、同志社までバスで片道10分、滋賀大学まで片道1時間半 ※就職は地方上級の公務員受験を考えており、民間企業への就職は現時点では あまり考えていません。大学院への進学や学者の道は全く考えていません。 ※両親は、「どちらも素晴らしい大学なので本人が望む方の大学へ 入学すれば良い」、と言ってくれています。 ※高校の担任教師からの情報では、両方受かった場合、同志社を 選択する学生のほうが多い、と教えてくれました。 ※滋賀大学のイメージは彦根高商からの伝統ある大学で企業受けもよく、 クラブ活動が盛んな質実剛健の大学というイメージです。 国立大学なので、全員大学受験で入学しており、自分と同じ境遇の 学生が集まっているので自分にはなじみやすい大学かもしれない と感じています。 ※同志社大学商学部のイメージは、関西私学の経済系で最も偏差値が高く (河合塾調べ)社会にでたとき、大学ブランドを強く意識できる大学 というイメージです。 ただ、同志社大学について少し気になるのは、同志社中学から そのままエスカレーター式で大学進学した人や、他校から推薦で 入学した人たちとは、これまでの生活や環境が自分とは違いすぎて あまり自分はなじめないのではないか、という心配があることです。 同志社大学の中の何割くらいの人が、エスカレーター式や推薦入学組でしょうか。 大学受験組の人たちは、そういう学生さん達と親しくなることはありますか? 大学内ので温度差を考えると、滋賀大学のほうが学生の質が均質で 落ち着いた学生生活が送れるのかな・・・とも思うのですが、実際には どうなのでしょうか。 それぞれの大学に入学して、満足している人、後悔している人など、 理由とともにアドバイスをいただけるとう嬉しいです。

  • 大学編入する前の学歴について

    大学編入する前の学歴について 高3で大学受験に失敗し、浪人する気力もない(英語以外勉強する気にならない)ため2年次あるいは3年次に早慶上智MARCHの大学編入を考えております まだ1つも合格がとれていないため、今からでも出願が間に合う大学を受験するつもりなのですが、 編入を前提に大学に入る場合 大学のレベルはなるべく高い方がいいですか?(今から間に合うのは明治学院や國學院や日大)それともどうせその大学を卒業する気がないならなるべく学費が安く済む大学(特待生制度が狙えるFランなど)がいいですか? 英語は得意でもなく苦手でもないといった感じで 今現在センター8割から9割くらいです よろしくお願いします

  • 高校中退、高卒認定について

    現在高3で普通科高校に通っているのですが 4月に友人とトラブってから 学校に行ってませんでした。 最近周りの協力もあり また行き始めたのですが 正直辛くて周りの目も気になります。 このまま通い続けることがいいのは 頭では解ってるのですが 心身ともについていきません。 そこで高認をとり大学受験を考えています。 高認を受けて大学にいって いざ就活となるとやっぱり 高校中退は重荷になりますか? また中退した方は 現在どんな職業に就き どんな生活を送っていらっしゃいますか? あと後悔はありますか? .

  • MARCHに行きたい高2

    現在高2のです。学校の偏差値は中学の当時50で入りました。 MARCH、特に青山学院大の文学部に入りたいと考えています。 文系と決まって偏差値(学校で行われる全国模試)は平均で46ほどでした。 これから夏休みです。部活は文化部なのでそんなにハードではないですが、1日どんな内容でどのように時間を活用して行けばいいのか教えて下さい。

  • 近畿圏内で看護学科の編入学試験を実施している大学

    こんにちは。 私は現在関西の某私立大学の法学部4回生です。 大学時代は部活で怪我が多く、入院など病院にお世話になることが多くありました。 大学入学当時は警察や実業団などに入りたいと思っていましたが、 入院や通院するようになってから「将来私も病院で働き、人を救う仕事がしたい」と 思うようになり、入院などで周りのお世話をしてくれた看護師という仕事に興味を持ち、 この仕事がしたいと思いました。 近畿圏内で看護学科の編入学試験を実施している大学はないでしょうか? 出来れば、単位認定制度があれば嬉しいです。 どなたか回答の方よろしくお願い致します。

  • 大学の選びかた

    学校の選び方について、県外の中堅国立大学と地元の私立大、どちらがいいでしょう。将来的なこと を考えると国立の方がいいと思うのですが、親は現役で地元ではなくてはだめだといい話をききません。金銭的なことより、寂しい、心配、一人暮らしをすると生活がだらしなくなるとおもっているようです。 また、両親でライフプランをきちんとたて、計画とおりに生きていかなければいけないと厳格です。 両方とも合格なのです。わたしは志望している国立にいき、自分のやりたい学問をしたいいですが、しかし、地元に残り、公務員になり、恩給をもらうのが一番いいと昔からいうのです。なお、地元私大は 地元では名門といわれていおり、地方銀行や警察などはOBが多いですが、偏差値が低く、中央では 通用しなく、大企業に入るは難しいのです。私の住んでいる地方の特徴で、卒業後は、生まれ育った ところに就職し地元に貢献するべきだと考える人たちがいまだ多いです。大学院、留学、もだめなの です。皆さんアドバイスをください。

  • 北里大学看護学部の受験についてです

    現在高3の受験生です。 今までがっつり文系だったのを急遽理系(看護系)に変更しました。 受験科目は以下の通りです! ・英語(I,II) ・生物(I) ・現代文 第一希望校は北里大の看護学部です。 急遽勉強内容を変更したとはいえ、正直学力は全然追いついておりません・・・ いまのところ独学で行っております。 生物に関しましては学校で授業がありません。 (毎日通っていますが通信制の高校なので・・・) ですので生物だけ夏期講習へ行こうと思ってます。 北里大の過去問をちらっとみたところ、全然分かりませんでした。 小論文だけは自信があります。 そこで、何か良い教材や勉強法、アドバイス等お願いいたします・・・!! がっつり厳しいご回答でも構いません! ※勝手ですが、文系に戻ったほうが良いよといったご回答だけはおやめください・・・! 決めたことなのです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#212922
    • 大学受験
    • 回答数7
  • 勉強

    私は今年20になる男です。高校卒業後、就職して1年ほど経ちましたが給料の悪さともっとやりがいのある職につきたいと思いました。 看護師をしている母が看護師はどうかとすすめてくれました。 私は夏までに辞職して看護大学を目指そうと思っています。 今は受験サプリをしながら自宅で土日の休日を中心に最低5時間と平日1時間で前にといた問題を復習や漢字と英単語暗記をしています。 苦手教科は国語、英語、社会  得意教科は生物 専門も考えましたが、高校での欠席日数が毎学年で10日ほどあったので筆記はできても落とされると考えています。 今は生物、数学スタンダードとハイレベル、国語現代を受験サプリでやっています。 関西医療や畿央、森之宮医療大学を目標としています。 昨年の10月ごろに東京アカデミーの模試を受けて偏差値43ぐらいでした。 ほとんど勉強しないで 高校卒業時は、47ぐらいでした。 今より効率よく勉強の仕方やほかにどのような勉強をしたらいいかなどアドバイスお願いします。 また小論文の勉強の仕方などお願いします。

  • 高校3年私立薬学部志望です

    私は私立の薬学部志望です。 星薬科、明治薬科などをかんがえています。 しかし、最近慶応大学に興味があります。 河合塾の全統で偏差値60くらいです。 私の悩みはこの程度の偏差値で慶応薬学部志望と名乗っていいかということです。 周りから自惚れるななどと思われてそうです。 実際この程度の偏差値で慶応薬学部を第一志望とすると現実味ってありますか? くだらない質問ですいません

  • 大学進学

    どうも、某所に住む高3です。 タイトルの通り大学進学に悩んでいます。 指定校推薦による進学を考えていたのですが、推薦条件をギリギリ満たしておらず推薦が困難です。将来の夢などが無いため、気になる大学を成績を考慮したうえで選択しています(消去法)。しかし、自分の長所を生かせる、もしくは伸ばせるといった大学は見つからず、いまだに一校も候補が見つかりません。AO入試も考えていますが、成績うんぬんで落とされると思いためらっています。それでも、自分にあった大学あると信じ進路選択をしています。 もし、自分のような進路選択の状態になった人がいれば、どのようにして進路選択をしたのか教えてください。また、進路選択を迫られるプレッシャーや恐怖の受験勉強を乗り切る秘訣などがありましたら、教えてください。 長文失礼しました。

  • 塾の英語

    中1の息子が塾に4月から行っています。 数学と英語セットのコースなのですが、 数学は効果的に取り組めているのですが、 英語が面白くないらしく、 10名ほどの集団なのですが、他の子は 小学校から英語を習っていた子が多いのか、 自分が全然出来ないらしく、 毎回の単語小テストもさんざんで、 隣の子と交換して採点するのに、 隣は満点で自分は全然だそうで、 学校はまだ単語など簡単なところなのに、 塾は文章問題などに入っていて、宿題も文章の 並び替えや、和→英文 などです。 単語も身につかぬままなので、 とうとう拒否反応が出て来て、 まだ一か月しか通っていないので 英語の授業に行けなくなってしまいました。 先生に電話で相談したり、 会って話したりもしましたが、 今現在の進み方はけして難しいわけではなく、 周りのできる子に合わせているエア家ではないので、 テキストの基礎の進み方なのですがと言われました。 子供との話し合いの場や、サポート授業への出席を 言われましたが、 どうも、英語初心者にとってみて 授業の進め方がうまくないのではと疑問を感じます。 英語はそもそもコミュニケーションを取るためのもので、 文法や単語を詰め込んでも、面白くないと思うし、 周りの子供たちとの英語でのコミュニケーションを交えながら 進めるのではないかと思うのですが、 まだ、初めて一か月でこんなにも嫌になるものでしょうか? 教材費も一年分支払っているし、 英語に行かなくても2教科分の授業料は取られるので、 どうも納得いきません。 塾は進学系の塾で偏差値の高い高校の合格率を誇っています。 国語や算数は小学校でも通っていましたが、 とても楽しそうに通っていました。 中学になり、英語が始まってからつまらなくなったそうです。 塾の英語ってそんなにつまらないものですか? 先生の力量でどうにでもなるのではないですか?

  • 塾の英語

    中1の息子が塾に4月から行っています。 数学と英語セットのコースなのですが、 数学は効果的に取り組めているのですが、 英語が面白くないらしく、 10名ほどの集団なのですが、他の子は 小学校から英語を習っていた子が多いのか、 自分が全然出来ないらしく、 毎回の単語小テストもさんざんで、 隣の子と交換して採点するのに、 隣は満点で自分は全然だそうで、 学校はまだ単語など簡単なところなのに、 塾は文章問題などに入っていて、宿題も文章の 並び替えや、和→英文 などです。 単語も身につかぬままなので、 とうとう拒否反応が出て来て、 まだ一か月しか通っていないので 英語の授業に行けなくなってしまいました。 先生に電話で相談したり、 会って話したりもしましたが、 今現在の進み方はけして難しいわけではなく、 周りのできる子に合わせているエア家ではないので、 テキストの基礎の進み方なのですがと言われました。 子供との話し合いの場や、サポート授業への出席を 言われましたが、 どうも、英語初心者にとってみて 授業の進め方がうまくないのではと疑問を感じます。 英語はそもそもコミュニケーションを取るためのもので、 文法や単語を詰め込んでも、面白くないと思うし、 周りの子供たちとの英語でのコミュニケーションを交えながら 進めるのではないかと思うのですが、 まだ、初めて一か月でこんなにも嫌になるものでしょうか? 教材費も一年分支払っているし、 英語に行かなくても2教科分の授業料は取られるので、 どうも納得いきません。 塾は進学系の塾で偏差値の高い高校の合格率を誇っています。 国語や算数は小学校でも通っていましたが、 とても楽しそうに通っていました。 中学になり、英語が始まってからつまらなくなったそうです。 塾の英語ってそんなにつまらないものですか? 先生の力量でどうにでもなるのではないですか?

  • 同志社大学と関西学院大学の受験について

    閲覧ありがとうございます。 私は今年の春から宅浪してます。 しかし正直、落ちた日からまともに何時間も勉強した日が10日もありません。毎日毎日何をするでもなくぼーっとして3ヶ月過ごしてしまいました。ですが、このままではまたあのときの悲しみを味わうことになる。と、思い1週間ほど前から1日最低5時間は勉強することを決めてやっています。 内容は、 英語:東進レベル別英文法1~6(現在1。1日に3章ずつ)、システム英単語1日に1章音読。 日本史:山川日本史教科書1冊を6つに分けて1日1つ読む。 国語:ステップアップノート1日5題。重要古典単315で1日50個。マドンナ古文常識1日35個読む。 毎日全てをこなせてる訳ではないですが大体1週間で1冊を仕上げるペースで繰り返しやろうと思ってやっています。(6月いっぱいまでの計画です。) 私の志望校は同志社大学と関西学院大学で、学部は社会学部と商学部にいきたいと考えています。 ですが現役時に4つの大学を受験し、全落ちした経験から、受験校を1つに絞り勉強したほうがいいのかと思い始めました。 現役時に関西学院大学は受けているのですが、同志社大学は受けておらず、英語の過去問をちらっと見ただけです。それだけでも両校の問題傾向の違いが分かりました。(英語=関学は文法問題あり。同志社はなし。同志社のみ漢文あり。など) 今までどうり勉強をして両校に対応できるのでしょうか?それともどちらか1校に絞り、それに向けた勉強法に変えたほうがいいのでしょうか? また、 今の勉強内容でいいのか不安なのでそれも見ていただけると嬉しいです。 浪人にも関わらず周りから遅れをとってしまったことをすごく後悔しています。どんな厳しい言葉でもアドバイスいただけるとありがたいです。どうかよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#197144
    • 大学受験
    • 回答数6
  • 今年千葉大学工学部の編入試に臨む者ですが

    今年千葉大学の工学部機械工学科に編入したくて学力選抜で試験を受ける某高専生です. 僕は千葉大学が第一志望で,滑り止めとして室蘭工業大学を受験するのですが,先生方から 「もう1つくらい受けてもいいんじゃないか?」 と勧められました. ですが(千葉大学が本命という点から見て)滑り止めとして受けるような大学がどういうところなのか,あまり思いつきませんし,第一よく知らないです. 岩手大学や新潟大学,宇都宮大学に埼玉大学あたりが先生との話で挙がったのですが,調べてみたらどこも難しそうで怖いです. 千葉大学の工学部が本命なら,滑り止めに受ける大学はどこがふさわしいでしょうか? 上に挙げた大学の中にあるでしょうか? 回答よろしくお願いします.

  • 私立文系で真面目な大学・学部をおしえてください

    大学生(だった)の方々に質問です。 大学の学部によって男女比って結構異なりますよね。 例えば、国際・外国語系だと女子率8割で、経営・法だと3~4割になる所が多いように感じます。 (1)それによって学部内での雰囲気とか変わりますか?(一概には言えないと思いますが、参考として知りたいです。) (2)また、こちらも一概には言えませんが、真面目で比較的派手でじゃなく、うるさくないような人が多い大学・学部も教えてください。(私立文系限定)

  • 神奈川の中高一貫公立受験 親のやることは?

    まだ小学2年生の娘ですが、中学は、私立でなく、中高一貫の公立を受験しようと考えてます。 それなりの対応の通塾。 親子共に情報収集。  ここまでは自分でもわかってます。 内申は重視されると思うのですが 娘はどのような振る舞い(?)活動などを学校ですればいいのか?? 親の活動(なるべく学校に行くとかPTA役員とか??)はどうすればいいのか? 仕事をしているので、親が小学校に関わることがなかなかできないので、そういうのも内申に響くのかな?と疑問がありまして・・・ また、そのほか、まだ2年生ですが、必要なことありますか?? 神奈川県の中高一貫を考えてます。 よろしくお願いします。

  • 自分の将来

    自分の将来 自分は今、高校(工業高校を中退)しています。来年、高卒認定試験を受けようと思っていて、将来の夢はサイバーエージェント入社を考えています。 正直、サイバーエージェントはかなりのエリートな大学(東大とか)入らないと無理なのですが、高校中退した自分が、今から頑張って高卒認定試験を受け、そのまま大学受験をして、サイバーエージェントに入社するという夢を叶えることはできますか? もちろん、こんなこと人に聞くのではなく、自分のやる気次第でなんでも決まってしまうのですが、本当に叶えられるのか心配で…つい皆さんに聞いてしまいました。 自分はまだ16歳の本当なら高2です! 回答をお願いします。

  • 勉強ができません…

    私は、現在中3の不登校なのですが、 この半年間一切勉強していません。 高校に行けなくなるのでやろうと思い、 進研ゼミを始めましたが 全くわからなくて放置しています。 勉強をしようとすると、イライラして、 泣きながらノートをビリビリにしたり、 教科書に思い切りぐちゃぐちゃと落書きをしたり… 怖いほどに発狂します。 なかでも酷いのが問題文などが全く頭に入らないことです。(理解できない) 小説などの文章は読んでも理解できるのですが 問題文になると「ただ読んでるだけ」状態になります。 苦しくて、本当に自分で自分が怖くなります。 これはなにかの障害ですか? そして、高校には行きたいので なにか解決策を教えてくださるとありがたいです。

  • 受験科目について。

    私大の文系学部志望の高校二年生です。 志望校は、慶應の文学部、青学の総合文化政策学部を視野に入れています。 そこで質問なのですが、青学の総合文化政策学部の受験科目に、 「国語総合(古文、漢文を除く)」と記載されてあったのですが、これはつまり現代文しか出題されないということなのでしょうか? それとも国語総合を履修するレベル、つまり高校一年で学ぶレベルの古文漢文であれば出題される、ということなのでしょうか。 色々なサイトや青学のパンフなどを見てみたのですが、あまり詳しく載ってなかったため質問させていただきました。 志望校の受験科目すらきちんと把握出来てないのは受験生としてあるまじき状態なのかもしれませんが、至急ご回答お願いしたいです。

  • 進路が決まらないです。

    21歳の高卒認定を取得した者です。 大学進学を希望しています。ただ、学力の問題で入れる大学や学部が大体決まってしまいます。年齢を考えると資格を取れる学部がいいと思うのですが、医、歯、薬、看護学など難易度が高い学部が多いです。また、歯、薬学は過剰状態で、学力的に医学部は無理です。看護は将来性があるのですが、女性社会でその中でやっていけるのか不安です。 専門学校も考えたのですが、公務員系は年齢的に大卒程度しか受験できない。看護系は入試があるので結局予備校に通うことになります。(どうせなら大学の方がいい) このような状態で進路が決まりません。自分が優柔不断な性格ということもあるのですが....。 重く考えすぎなのでしょうか? アドバイスして欲しいです。