Fleck の回答履歴

全421件中41~60件表示
  • 商業校からの大学受験に関して。

    こんにちは、私立の商業校に在籍している男子高校生(二年・文系)です。受験に関しての質問です。 勉強や進路選びに関し何をどうすれば良いのかわかりません。 現在在籍している高校は商業校ですが、推薦やAOで大学に進むことを勧めています。 私はセンターで大学受験をしたいと思っています。また科目が増え難しいと思いますが国公立大を目指したいです。 現在、勉強は国・英・数の薄めの基礎問を買い、時間で言えば一時間弱ぐらい解いています。 社会や理科の選択は勝手がわからずほぼ手を付けていません。暗記科目は得意で、計算が苦手です。 梅雨か夏に入るまでに模試を受け自分の学力を確かめたいとも思っています。 抽象的な質問ですみませんが、これから受験までの助言・アドバイスをお願いします。

  • 上智大学で仮面浪人をして慶應大学に行くという選択

    上智大学で仮面浪人をして慶應大学に行くという選択は、私にとってベターでしょうか? 上智で仮面浪人をして慶應大学に行きたい はじめまして。私は上智大学のとある学部に在籍している1年生です。 つい先日入学式を終え、授業が始まったばかりなのですが、私には悩みがあります。それは、 タイトルに書いてある通り、上智で仮面浪人をして慶應大学に行きたいということです。 私は1浪で、もともと上智大学志望でした。1年の浪人生活を経て、念願の上智大学に入学することができましたが、 期待していた大学生活とは全く違い、周りの人たちの意識の低さ、やる気の無さにうんざりしています。 周りの人は授業になると半分以上寝ているし、残りの人もケータイをいじっていたり、また普段の会話もほんとうに馬鹿らしいものです(文章で説明するのは難しいのですが、同じ内容を繰り返したり、無意味に盛り上がったり、ほかの人を馬鹿にしたり、とにかく稚拙なんです) それでも頑張って、4月の初めにあったオリエンテーションから今まででなんとか10人くらい友達を作ることができましたが、高校時代と違ってお互い高めあえる中では無いし、前述したように他のメンバーを馬鹿にするような会話で笑いを取るような人ばかりで、正直関わるのがつらいです。 しかも、私の学部の周りだけがそうなのかと思い、いろいろなサークルを見てみましたが、やっぱりどこも同じような雰囲気です。(良い雰囲気だったサークルやサークル見学をしていた同期もいましたが、私の都合で入ることができませんでした) ここまで長々と愚痴を連ねてしまい大変申し訳ないのですが、ここからが本題です。 いろいろと悩んだ末、私はもっと意識の高い集団で勉学に励んだほうが、4年間を有意義に過ごせるのではないかと 考えています。しかし、3年次に留学を希望しているため、このまま上智にいればストレートで卒業出来るのですが、慶應大学に進んだ場合実質2浪ですから、厳しい査定がある交換留学に落ちてしまうと留学することが叶わなくなってしまいます。そして何より、私立大学はどこもこのような質の生徒しか居ないのではないか?とも思っています。 ここまで読んでいただいて、皆様は私が上智から慶應大学に再受験する価値があると思いますか?もしくは、このまま上智大学で頑張っていくことも視野に入れているので、何かアドバイスをいただけると幸いです。 とにかく、これからが想像できなくて毎日泣いてばかりです。 ご意見よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • 編入試験に向けて

    今年の10月にある大阪経済大学の経営学部の二部の編入試験を受けようと考えているのですが、試験科目に面接としか書いておらず、面接という名の経営学の知識に関する口頭試問なのか何なのか分かりません。 もし、大阪経済大学に編入された方や、他大学の経営学部に編入されたかたは、どんな事を面接されたか教えてください。 それと、面接のために何か勉強した事があったら教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#217586
    • 大学受験
    • 回答数1
  • 塾選びのポイントは?

    お子さんを塾に入れたり、家庭教師を雇ったりしている方が多いと思います。 でも、たくさんの選択肢がありすぎて、どれにしたらよいかが分かりません。 今回は、お子さんを塾に通わせている(通わせていた)ママさん、パパさんにお聞きしたい! 塾選びのポイントって何でしょうか? 3つくらいまで教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 商業高校から公立の大学は受かる?

    商業科の高校に通っている高二です。 前回の質問で公立の大学を目指そうと決心しました。 でも、商業科から行くことができるのでしょうか? 無謀ではないでしょうか? 私の高校は普通科と商業科があって、普通科の人にも難しいのに大丈夫でしょうか?

  • 幼稚園からの夢に不安

    はじめてこのようなところに質問させてもらうので説明が下手だったりうまく伝わらなかったりしたらすいません。 私は今年高校三年生です。 三年生となると進路についてみんなが決め出したり受験について本気で取り組み始める頃です。 そんな中私は中学の時から進路相談も真剣にせず幼稚園からの夢にひたすらユメを抱いてきました。 いとこや兄弟と年が離れてることもあり結婚式によく小さい頃出席していました。 幼いながら結婚式の雰囲気に魅了されブライダル関係の職につくことを中学からきめていました。 去年やおととしの夏にはブライダルの学校の専門学校にもいくつか説明会にいき体験もしたりしてブライダル一直線でした。 しかし今そのブライダルのどの専門学校にいくかというのを悩み始めた時に、はたしてこのまま憧れだけで将来を決めていいものかと不安になりました。 ほんとうになりたいのならばそのままがんばればいいはずです。 でも、未来のことを考えると不安になりました。 両親や上の兄弟たちは、私がブライダル関係の職につくことに半分反対しています。 自分の意志で決めたやりたいことをやればいいと言っていますが、ブライダルという仕事は年齢に限りがあると思っているらしく、また専門学校にかかる費用に比べその後の収入は少ないようだからです。 そして両親は看護系に行かせたいようです。資格があり就職しやすく収入も高いからです。 ですが看護などはほんとうに努力した人が行ける場所だと思っています。それに努力しても働くのをやめる人もいるそうです。それだけ精神的肉体的につらい現場だときいています。 努力すればといいますがしてこなかった人がすぐに努力しようとしてもなかなかできないと思います。 考えれば考えるほど親の期待と夢の将来性、不安、よくわからなくなってきます。 もし就職できなかったら、もし結婚できなかったら、もし離婚したら、未来の自分がどうなるのかわからないのはあたりまえですが、もしものことを考えると女一人でも生きていける職についたほうがいいでしょうか? 私は何になればいいのか、なんて夢があったので考えたことなかったです。 そのためいまになって不安でいっぱいです。 夢がなかった人はどのようにして将来を決めましたか? ブライダルではやはり女一人が一生生きて行くことはできないでしょうか? 将来性のある仕事とはなんでしょうか? 私なんかの相談に少しでもアドバイスしてくださる方や、同じように共感していただき不安が軽減する人がひとりでも増えるように回答してくださる方がいらっしゃいましたらよろしくおねがいします。 長文乱文申し訳ありません。 よろしくおねがいします。

  • 社会人24歳女、国公立医学部受験について

    これから独学で勉強し2~3年以内で地方国公立の医学部を目指すつもりです。費用の関係で私立は無理です。 勉強は好きでしたし、得意な方で、さほどやらなくても人より出来ました。ただ目的がないと動かない性分で、取り分け勉強や大学に興味がなかったので、必死に勉強をした記憶はありません(そのときの自分の夢のために必要であればもちろんやったと思いますが、別にやりたいことがあって高校卒業後は推薦で短期大学に進みました)。そのため受験経験もありません。自分の限界に挑むほどの勉強をしたことがありませんので限界を知りません。 受験勉強中、収入ゼロはきついですが、幸い実家暮らしですので、仕事は午前中だけにして平日でも1日8時間は勉強時間を確保できると思います。 数学は一番好きでずっと得意科目でした。英語も現職に必要でしたので人並み以上にできます。基本的に勉強が好きなので、他教科もさほど苦手意識はありませんが、学生時代の話しで、ほとんどゼロからのやり直しといえると思います。 予備校も考えていますが、まずは独学でいけるところまでやるつもりです。 こんな私に勉強法や心構え、大学選びのポイントなど、何かアドバイスをお願いいたします。

  • 早稲田商学部の受験について

    今学期から新高3になるものです。 自分は早稲田大学商学部、または教育学部を志望しているのですが今現在の時点でセンターレベル模試で英語が6割前後しか取れていなく非常に危機感を覚えています… 今後使おうと思っている英語の教材は 単語帳→鉄録会の鉄壁 熟語→速読英熟語 長文構文については学校の授業などを活用しようかと思っているのですが、明らかに間に合わないような自覚はあります。 単語熟語はこれで足りるのか、構文長文はなにで対処すれば早稲田で合格を勝ち取れるのかを教えていただけたら幸いです。 あ、ちなみに部活もやめ、塾に通っているので勉強時間は長期休みだと1日10時間以上とれる身です。 よろしくおねがいします!

  • 京都大学に行きたい高1ですが数学ができません。

    本日、刈谷に落ちて西尾に受かった新高1です。 私は最近、京都大学に行きたいという気持ちがむっくり出てきて、春休みの間に色々と調べているのですが、数学が苦手です。理科は様々な問題を解いたからなのか、Aグループの入試で満点だったのですが、数学は14点でした。 昔から苦手で、たくさん問題を解くようにはしていますが、数学だけはなかなか伸びません。私は高1から大学入試に向けて勉強するつもりですが、中学の数学すら碌に出来ない人が京都大学なんて噴飯モノでしょうか?それとも中学でどの教科が出来た出来なかったなんて高校では関係ないですか?

  • 姉が子に一番低レベルな高校を受けたら?と言っている

    私の子ではないのでほっといて良いとは思いますが、気になるので質問します。 私の姉が、地域で一番低レベルの県立を姉の子にすすめています。 目指す理由が、姉の大親友がそこの県立を出たからです。 姉の大親友が東京に住んでいて、20年間で1度だけちょろっとテレビに出たぐらいの芸能人なのですが、姉はその大親友が素晴らしい人生を歩んでいると思っているらしく、同じような良い人生になると思っているのか子供を同じ高校に通わせようとしています。 進学率は大変悪く短大でさえあまり進学できないレベルで、就職に向く高校のようです。 姪は短大以上に進学する予定です。そうなると相当苦労するかもしれません。 姪は中1の終わりから勉強につまずき、姉が母に相談し、母が私に相談し、で、私が色々教えてきまして、上から3番目のレベルの高校に頑張れば通るかもというところまできています。 姪は周りに流されてしまう子です。 日頃の発言から低レベル高校でトップの成績を取り続けられるような子には思えません。 でも、姉の子なのでほっといて良いと思いますか? 助言したほうが良いでしょうか?

  • 純粋二浪か仮面浪人か。

    こんばんは。本当に本当に悩んでいるのでどうかお暇な方はお知恵をお貸しください… 今回の試験で第一志望に滑った者です。 一浪でしたが、諸事情で10月まで勉強ができず、10月以降からは本気で勉強してSFCを目指していました。慶應だからという理由ではなく、SFCの理念や校風に惹かれたからです。 ですが、今年は難化したみたいで実力が出せず落ちてしまいました。普段通りなら合格したと思います。言っても仕方ありませんが… 滑り止めのMARCHには合格しました。ですが、合格を見てもニコリともできず全く嬉しくありませんでした。滑り止めの学部も、SFCに似た学部を選びました。一浪と言うこともあり、母親は大学生になるなら仮面浪人を認めると言っています。 ですが、その大学のお金を出すのは離婚している父親なんです。今年は弟の高校入学もあり、月々の養育費も払って、私の仮面浪人のための大学なんかに百万も申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私の気持ちとしては、 必ずSFCに行きたいです。どうしてもです。来年受かる自信はあります。最終学歴をこの滑り止めの学校にする気はまったくありません。 ですが、この家庭の経済状況と、受験勉強時間を考えると純粋に二浪した方がいいだろうなと思ったり、焦り(二浪なら二歳したの人達と勉強することになるし、現役で同世代の人たちにも後れを取ることになる)のせいで大学に行った方が家で勉強しているより成長できるかなという思いがあったり、という二つの気持ちがあって、純粋に浪人するか、仮面浪人するかでとても悩んでいます。 私は、どうするべきでしょうか。どうしてもSFCの学際的という理念の元に社会生態学を学びたいです。とても乱文になりましたが、どうか、アドバイスお願いいたします。浪人自体についての批判はご遠慮ください。奨学金は来年からするつもりです。

  • 専門学校から4年大学編入

    タイトルの通り 専門学校から大学編入した方や 知り合いにいた人いますか? 大学編入出来るかによって何年制の専門学校にいくか悩んでいるので 具体的な話を聞きたいです。

  • 山口大学にするか同志社大学にするか悩んでいます。

    山口県の商工高校に通っている者です。 自分は将来『公認会計士』という職業になろうと考えて います。 理由は以下のとおりです。 (1)高校で学習した「簿記」を活かせる職業だから。 (2)自分の得意な英語を活かすことで、幅広いフィール ドワークが展開できるから。 そこで山口大学と、先生が「今の成績ならいける」という ことで、同志社大学の2校に絞りました(AOと推薦で)。 山口大学は地元大学で、学費・交通費の面で抑えること ができ、かつ職業会計人コースというコースに入れれば、 会計士の勉強ができます。しかし、そのコースは、1年次 の成績で上位20名程度?くらいしか枠がないため、1年 次からかなりハードな勉強をしなければなりません。 同志社大学は、山口大学に比べて公認会計士の合格者 数が多く、かつ2年次以降の授業が選択制になっている ので、会計士の勉強をすることができます。しかし、私立 なので国公立に比べ学費が高く、かつ県外なので、寮に 入ると更に費用がかかります。 両者一長一短でして、自分自身ではどちらにしようかなか なか決まりません。皆さんのアドバイスをお願いします。 出来れば、両校のOBの方であれば助かります。

    • ベストアンサー
    • noname#191837
    • 大学受験
    • 回答数5
  • 早慶・首都大

    早慶首の法に合格し、首都大法に進学予定の高3です。 親と別居するのにかかる費用、 家の財政状況、 大学に入ってからの自分の金回り、 ダブルスクール(司法書士を目指しています)の費用 を考慮して首都大への進学を選択しましたが、親や親戚が強く反対、先生、クラスメイトからも呆れられたことで首都大への気持ちが揺らいでいます。 確かに私も慶、早へのブランドイメージは強く抱いています。司法書士資格を取った後、社会人経験も必要だと考慮すると就職に強い大学は魅力です。 が、私立に進学すると、 かねてから予定していた一人暮らし(とある事情で親とうまくいってないため) や、ダブルスクールが不可能になり、大きな借金も背負うという三つのデメリットに直面するため、私立はあきらめていました。 いざ合格して、選択できる立場になって、周りの人の早慶を勧めてくる言葉を聞いて、その大きなデメリットをチャラにできるブランド、ネームバリューが早慶にあるのか、そして首都大にそのブランドに少しでも対抗できるブランド力があるのかという疑問を一日中抱えています。もちろん首都大と早慶では格が違うのは承知の上で、社会人の皆様にお尋ねしたい。早慶のネームバリューとは、そこまで京大なものだと考えていいのでしょうか。乱文失礼しました。

  • 大学受験について(主に英語)

    現在高2です。 この前、河合記述模試(1月実施)が返却されたのですが、 英語が46、国語が43、世界史が41でした。 英語自体は、去年の11月受けた時が42でしたので、多少伸びたのですが、 このままだと日東駒専にもいけなさそうで焦っています。 単語、熟語は毎日やっていて、文章自体も前に比べれば大分読めるのが増えたと思います。 国語、世界史に関してはまだ全然勉強していないので仕方ないかなと思っています。 目標は、MARCHの法学部なのですが、浪人も考えたほうが良いでしょうか? 部活は6月まであるので、引退したら受験勉強に本格的に移ろうと思っています。 通っている高校は、偏差値50ぐらいの私立高校で、正直授業は受験に関係ないものなどが多いので、 あまり期待できません。 なので、内職をしています。 この偏差値から推察して、やはり文法から固めた方が良いでしょうか? 長文の点数は、平均点に比べたら高かったのですが、 英作文や、文法の問題が平均より低かったです。 文法は、英文法・語法1100を使用していて、現在2周目です。 その前に、はじめからていねいにと、くもんの中学英文法を終えています。 塾に通っていないのですが、やはり通ったほうが良いでしょうか? 今の勉強法が正しい、正直不安です。 また、国語や世界史はまだ手を付けなくて良いでしょうか? 世界史に関しては、学校の順位で下から2番目という数字をとってしまいました。(大体120人中) 質問が多く、駄文ですいません。 回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#197842
    • 大学受験
    • 回答数6
  • 進学先に迷っています。

    浪人生です。今年受験をした結果、ほぼ同じレベルの大学3つ(以下A大(共学・マスコミ系)、B大(女子大・歴史文学系)、C大(共学・心理学))に合格しましたが、どの大学に進むべきか悩んでいます。 私はテレビ局やテレビ制作の仕事に興味があります。なのでマスコミ系のA大にしようかと思っていました。 ですが、親からすると、B大もしくはC大に入ってほしいそうです。 その理由は、 ・女子大は面倒見や就職率も良い、また親自身が女子大出身のため薦めている。 ・C大はわりとおっとりしている人が多く私に性格にも合っている。また、キャンパスの環境がよいこと、キャンパスに素敵な建物があること といったところだそうです。 しかしB大の場合、専攻となった歴史文学にあまり興味が湧きません… (ならば何故受けたのか、と思いますでしょうが、同大学の色々な学部を受験してここのみ合格しました。) また、C大は昨年も志望していたので行きたいとは思うのですが、実はどうしても会いたくない男子が同大に通っているそうなのです。わたしは中学の頃にその男子を含む生徒にひどいいじめを受けていました。 学部が違うかはわかりませんが、キャンパス内ですれ違うのも嫌です…そんなことで行きたい大学を諦めるのも本当にもったいないとは思いますが…また、高校の時同じクラスだった子も通っているのでちょっと気まずい気もします。(私自身浪人のため) まとめると、 ・A大は興味のあることは出来るが派手な人が多いらしく、大学生活になじめるか不安。 ・B大は女子大だが、専攻学科にあまり興味がない。 ・C大は魅力的で学生の雰囲気も良さそうではあるが、いじめっ子と会うかもしれない。 このような理由で進学を迷っています…。 皆さんでしたら、どこを選びますか? また、同じ大学で違う学科の1つ上の先輩と授業などが重なったり行事などで会ったりする機会は多いのでしょうか… 長くなってしまいましたが、ご回答頂けると嬉しいです。 誹謗中傷はご遠慮ください。

  • 塾で受講する教科…

    個別指導塾に行きたい中1です。 ですが、個別指導は料金が高く、親にも負担をかけてしまいます。 でも、個別指導塾には行きたいです。 定期テスト前には全教科対応してくれる塾が多いので、 本音を言うと週2回行きたいですが、週1回でいいです。 もし週1回、1教科にするとしたら、英語か数学で迷っています。 どちらも、テストの点数は同じぐらい悪いので、選べないんです。 習わない教科については、長期講習やテスト対策のときでいいかな…と思っています。 集団に行けば、どっちも行けるんですけど、集団は性格上嫌で…。 英語と数学、どちらの方が良いと思いますか? くだらない質問ですいません。。。

  • 早稲田大学と相性のいいMARCHと日東駒専

    早大政治経済学部・法学部+α(理系+文+文構+スポ+国教を除く)と比較的相性の良い明青立法中+学&日東駒専は何処でしょうか?

  • 大学・進学先について悩んでます

    こんにちは! 前回、前々回回答くださった皆様ありがとうございます。 後期試験の結果ですが、 広島修道大学 経済学部・法学部 広島女学院大学 幼児教育心理学科 無事合格することができました(;_;)! ですが、そこでどちらに進学するべきか 迷っています。 広島女学院大学に進学すれば 私の夢であった小学校教諭一種免許を 取得できます。泣 なので行きたい気持ちがあります。 しかし、頑張って合格することができた 修道大学にも行きたいのです。 修道大学にいけば、私のもうひとつの夢である 社会科教諭をめざしてがんばろうとおもっています。 すごく迷っています。。。。 そこでみなさんの意見を聞かせてください(;_;)

  • フリーターして3年、やはり大学に行きたい

    こんにちは、フリーターの21歳イケメンです(↑一部嘘です) 私は高校を卒業してからすぐ就職しましたが、とある理由で三ヶ月でフリーターになりました そこから何十と職を変えて行くうちに、大学に進学したいと思うようになりました いつまでもフリーターというわけにもいかないので、この資格を取って就職しよう、と思うと大学に行って専門の勉強をしていないと受験資格すらないということでがっかりしました ですが、そこで諦めては一生フリーターです まずは勉強して大学の一つや二つ受からなくてはいけないと思い勉強をしようと思ったのですが、ひとりでやるには限界がありような気がします そこで質問なのですが、21歳のフリーターでも中高生が通うような学習塾や、予備校には通えるのでしょうか 通うとしたら費用はどれくらいかかるものなのでしょうか。 中学3年の時、第一志望が危ういと言うことで、早稲田の塾に通わせてもらった記憶があります 立った半年でしたが成績が伸びて志望校に合格しました。 しかし、近所の私塾とは値段が段違いでよく親も友人の親も早稲田は高いと言っていたのも覚えています。 また、塾や予備校、そして大学のための学費を稼ぎながら通いたいですので、 もちろん安いに越したことはないです。 そしてどの大学を受けるかにもよるとは思いますが、何の教科を勉強しておくべきなんでしょうか 数学が苦手で毎度赤点を前後していたと思います やるなら中学生の算数からでしょうか、 それとも高校の数学から始めてしまっていいのでしょうか 質問がまとまっていませんが、補足などで応答できればと思います。 1-2年は勉強するつもりです。 あと、就職したもののやっぱり大学に行ったって方、近くにいらっしゃいましたらその方のお話も聞いて見たいです まとめますと、 就職して3年経つけどやっぱ大学行きたい、勉強するなら塾とか予備校行った方がいいの?いくらかかるの?どこから勉強したらいいの? ということです。