Fleck の回答履歴

全421件中81~100件表示
  • 高1です。

    高1です。 今から勉強してMARCHや関関同立の文系学部に合格するには具体的にどのようなプランで勉強していけばいいですか? おすすめの参考書なども教えてください

  • 聖徳大学について!

    教えてください! 聖徳大学は必ず寮に入らなければいけないらしいですが、私は集団生活が本当に苦手です。部活の合宿などでもきついくらいです…。トイレやお風呂も共同ですよね?耐えられません。こっそり一人暮らししてる人はいますか?バレることはありますか?こういう人は特別に一人暮らしOKということはありませんよね…

    • ベストアンサー
    • noname#242001
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • 工業高校からの大学進学について

    工業高校に通っている高校三年です。 卒業後の進路は大学への進学と決めているのですが、進学先に悩んでいます。 ここで自分の進路決定について質問するのは軽率だと分かっているのですが、それだけ切羽が詰まっているので回答を参考にさせてください。 進学先の候補は ・東京電機大学 理工学部 建築都市環境学系 ・日本大学 生産工学部 土木工学科 ・金沢工業大学 土木工学科 第一希望は東京電機大学です。 ここには指定校推薦を受けることができるのですが、上記の三校の中で最も偏差値が高いため入った後に講義についていけるのか不安です。また、オープンキャンパスに行った際、おとなしい学生が多かったため大学に馴染めるのかも少し心配です。 第二候補は日本大学です。 ここは基礎から教えてくれるため、工業高校出身者でも心配はいらないと伺いました。しかし、ここには指定校推薦がないため公募推薦を受けなければなりません。私は一度部活を辞めているので合格できるかわかりません。また、公募推薦の試験日は12月になるので、落ちた場合あとがなくなります。 第三候補は金沢工業大学です。 ここには指定校推薦を受けることができます。金沢工業大学には独自の学習支援センターがあり、オープンキャンパスに行った際に工業高校から進学した方とお話をしましたが、学習支援センターを利用すれば問題はないと言っていました。しかし、私は公務員になることも視野にいれているのでセミナーなどが多く行われる都市圏への進学がいいのかなとも思います。 また、普通科目が足りていないため一般入試はどこも考えていません。 学費・生活費に関してもある程度は調べました。 進学をすることは親に負担をかけてしまうことも把握しています。応援してくれている親や親戚の為にもベストな進路選択をしたいです。 汚い文章ですみません。 最後まで読んでいただいてありがとうございました。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 大学入試 受験校・赤本について質問

    高校三年で首都大学東京・法を第一志望としている者です。 その他にも明治大、立教大、法政大、日大、専修大、成蹊大を受験する予定です。 ※全て法学部 そこで質問が有ります。 1、この組み合わせは試験の傾向や各教科の配点を考慮した場合、無理のない組み合わせなのでしょうか? 2、9月に入りそろそろ赤本を解こうと思っています。 一番最初にセンター試験を解くべきですか? もしくは、専修大から明治まで一通り解くべきですか? 3、首都大学東京の問題の難易度は、私立大学に当てはめるとどのあたりのレベルですか? 回答お願いします。

  • 大学の進路を考えた上での科目選択について

    大学の進路を考えた上での科目選択希望表を提出しなければならないのですが、自分で調べでもっていまいちよく分からず... 選択(1)(二年次)...世界史・日本史・政治経済 選択(2)(三年次)...実践国語・実践現代文・発展古典・実践世界史・実践日本史・実践経済 選択(3)(三年次)...実践国語・実践世界史・実践日本史・実践経済 選択(1)(2)(3)から各一科目ずつ選びます。 同じ名前の科目は複数とれません。 自分自身が今のところ考えている進路は、大学・短大進学(文系)で、外国語科もしくは言語科です。 今回の提出で完全に決定ではないのですが... 何をとっておくのが良いのでしょうか? 回答、急ぎお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#211316
    • 大学受験
    • 回答数2
  • [大学受験]模試でA判定がいない

    5月の河合塾模試(マーク、記述とも)が返ってきたのですが、私の志望校の志望学部(大阪大学外国語学部)はA判定の方がいない結果となっていました 募集人数のすくない学科ということもあるのでしょうが、これがもし本番で、上から合格にさせて行けば私は受かることになります(私はE判定) もちろん本番はこの模試の倍の方が受験し、さらに志望校を下げてくる方々がいるのは承知です。 それでもここまでA判定がおらず、さらに第二志望の学部はE判定しかいないのですが、こういうことはよくあることなのでしょうか?

  • 文系の大学1回生です。編入したいと考えています。

    将来 英語教諭になりたいと考えています。 大学入試ではセンターで大コケしてしまい,志望校の教育大学に前期と後期にて不合格でした。 現在は推薦で合格した私立の大学に通っています。 ちなみに社会学部で,そのため教員免許は公民以外取得できません。 未だに教師になることに未練があり,受験に落ちたことを凄く凄く後悔しています。 大学生活も楽しめてはいるのですが「志望校に合格していれば...」と悔やんでなりません。 大学入学前から「絶対に教育学部のある大学に編入したい」と強く望んでおり,上記に述べた通り英語教諭を目指していることからTOEICの勉強をしてきました。理由はスコアが高ければ強みになる/英語に関係する勉強をしていれば英語力が上がると考えたためです。 しかし,これだけでは到底足りないと考えるようになってきました。 ネットでも調べてみたのですが編入対策は独学では難しく,また過去問対策も出来ないというのを拝見したためです。 このことから,気になっていることをいくつか質問したいと思います。 (1)編入は独学では難しいのか。 (2)予備校に通うべきか(正直学費の不安が大きいです...。しかし興味があるので相談会には行くつもりです) (3)教育学部のある国立を志望しているが,やはり私立よりも国立のほうが難しいのか(もちろん私立の難易度にもよるとは思いますが...本来は国立志望であったため私立に通っていることについて両親に心から申し訳ないと思っています) ちなみに2年次編入の予定です。 稚拙な文章ですみません。 本気で編入したいと考えています。 良ければ回答よろしくお願いいたします。

  • 大学を「考古学科」か「西洋史学科」で迷っています

    私は今高校生で、大学の進学について迷っています。 私は海外の歴史に興味があり、将来は大学でそのようなことを学ぼうと考えています。 しかし現在「考古学科」と「西洋史学科」で迷っており、勉強にもいまいち目標が持てず困っております。 まず考古学科は日本において海外に携わるのは難しく、日本で発掘作業を行う大学が殆どであると聞きました。 私は当然、学校でも日本史ではなく世界史を習っております。考古学ですので当然フィールドワークを行うのでしょうが、日本史に明るくないことがディスアドバンテージにならないか心配です。 また仮に無事に大学院まで進めたとして、海外において研究を続けるのはやはり並大抵のことではないのでしょうか? 日本で考古学を学んだ後、海外に留学しなければならないのでしょうか? 初めから海外を見ている大学や教授がいればそれが一番なのですが、そのような大学は存在するのでしょうか? テレビによく出ていらっしゃる、早稲田大学の教授でエジプト考古学を研究していらっしゃる方がいらっしゃいますが、あの人も早稲田大学の考古学科自体がエジプトで発掘作業を行っているのか、教授が単身で発掘チームに参加しているのか、よくわかりません。 もし仮にそのような大学が存在しているのならば、著名な大学や教授を教えていただければと思います。 また、大学によって「フィールドワークを積極的に行う大学」と「主に大学が集めた資料を見て、鑑定の仕方を学ぶ」という2つのパターンの大学があるというのをどこかで見た気がします。 更に細かいことですが、考古学は物理や数学の知識もいると、聞いたことがあるような気がします。 私は数字系統が苦手なのですが、支障は出るのでしょうか? 次に西洋史学科ですが、これはひたすら文献や資料を見て考えるというものなのでしょうか? 個人的には多少なりは遺跡や建築物を見るなどの行為も好きなので、ずっと室内に籠もっているというのはちょっと・・・という気がします。 理想としては色々な所に出向きつつ、遺跡などに直にに見て論文を組み立てたいと思っているのですが、それなら考古学科へ行け、ということでしょうか。 今のところ勝手に「考古学科はただ掘るだけ、西洋史学科は資料を見比べてただただ仮説を立てるだけ」 と考えてしまっています。 そして肝心の興味のある分野ですがインカ、マヤ、古代エジプト(ここらは西洋史ではないので必要とあらば西洋史から変更しますが)、古代ローマ、中世ヨーロッパ(主に宗教)を学びたいと思っています。 色々なことを質問させていただきましたが、どれか一つでもいいのでご回答よろしくお願いします。

  • 進路について

    こんにちは。 文系選択をしている高校二年です。 もうすぐ夏休みということで、オープンキャンパスに行く大学をいろいろと調べています。 どの学部・学科を見学するか、将来はどの大学に行きたいのかを模索中です。 でも私には将来やりたいことや、夢がありません。 大学の学部・学科案内のパンフレットや、いろいろな職業が載っている本を一通り読みましたが、自分が何をやりたいのか、どんなことに興味があるのかを掴めませんでした。 二年になる前の文理選択でも、結局将来の目標が分からずに文系を選んでしまいました。 周りには、大学で学びたいこと・将来の夢が決まっている友達が多く焦っています。 将来の夢まではいかないにしても、大学で何を学びたいのか、どんな学問に興味あるのかはそろそろ目星をつけておかないとまずいと思っています。 なにかアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • 文系大学の進路について

    私は文系の高校三年生です。 経済学部か国際学部に行くかで悩んでいます。興味があるのは国際学部なのですが、就職となると経済学部の方が有利と言われました。 しかし、文系の人が就職する時は、学部はあまり関係がなく、その大学で何を学んだかが大切と聞きました。 それって、本当ですか?教えてください!

  • 高校吹奏楽部転部で軽音部 部活が苦痛

    私は高校一年生で今年から吹奏楽部に入りました。 今までは音楽とはあまり関係がなかったのですが高校に入って音楽関係の事をしたいと思い、友達に誘われたのもあって吹奏楽部に入りました。 親も吹奏楽部に入る事に賛成してくれ、少し高かったのですが部費等も払ってくれました。入ったものの楽器は決まってなく、人数が少ないフルートパートに入ることになり、今に至ります。 最初は楽しく、部活に行くことが毎日の楽しみでした。しかし今は部活に行くことが億劫となってしまいました。 それには大人数の人間関係の難しさや学校から借りてる楽器自体が古く、よく修理に出すため実費で多額な金額がかかってしまうこと、まただからといって楽器を買えるほどお金を払うことは困難だからです。 けどもしも抜けてしまったらフルートパートが元々少ないのにその穴を埋めるのがさらに大変で多くの人に迷惑をかけてしまうことになると思います。本当なら入部のときにここまで深く考え、楽器においてももっと知識をつけていれば良かったのですが、今となってはあと二年間続けられるか…それを考えること自体が苦痛となっています。 そんな中、私はとてもギターに興味があります。 それにもし吹奏楽部を辞めても音楽関係の事をやりたいという思いは変わっていません。 もっと言ってしまえば前より強くなっています。 それにギターについては兄弟もやってるので少しの知識はあります。ギターに限らずバンドのようなグループを組め、部活を行えることは自分にとっても今より続けられるような気持ちです。 こういう理由から私は今、軽音部に転部したいと思っています。勿論、吹奏楽部に入ってこんな感情になったことを踏まえて軽音部に入ったあと続けられるのかを考えた上でです。 ただ親はあんなに賛成してくれたのにもう諦めてしまうようで申し訳ないし、上にも書いたように他の部員にも迷惑がかかってしまいます。 これらの上で転部した方がいいのでしょうか? それともまだ残った方がいいのでしょうか? 皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。 コンクール前で抜けるなら早くお伝えしないといけないのでできれば早めのご回答をお願いします。 生意気言ってすみません。

  • 公立、私立について。

    こんにちは。 私は中学3年生、受験生です。 私は高校でダンス部に入りたいと思っています。京都に住んでいるんですが京都の高校にはダンス部が無いんです。私としては近い高校に通いたいのですがやはりそこにダンス部はありません。 調べてみたところ、大阪の高校にはダンス部が多い事が分かったんです。 京都から大阪の公立高校は無理ですよね?じゃあ、大阪には祖父と祖母が住んでいるんですがそこから大阪の公立高校に通うのはOKですかね??そこから大阪のダンス部のある高校へはバスで30分ぐらいですぐ着くので便利です。 ちなみにですが、祖父、祖母の家に住む事にはどう思いますか??いつも遊びに行くのにすごい楽しみにしてくれてます。でも色々負担掛けるのも悪いと思って… 回答よろしくお願いします(((o(*゜▽゜*)o)))

  • 相愛大学に編入したいんですが

    大阪の相愛大学の心理学科に編入したいんですが、わたしの家にはパソコンがなく 相愛大学のホームページしかなく、悪いところもみて見極めたいんですが、在学中の方の声がききたいです

  • 私立に絞るべきか国立も目指すべきか、、(;_;)

    はじめまして、現在進路選択に悩んでいる高3生です。 志望大学は 国立が 岐阜大学工学部応用化学・生命工学 私立が 明治大学工学部応用化学 名城大学薬学部 です。 行きたい気持ちは明治≧岐阜>名城の順で強いです。と、いうのも父親が明治に滑ったらしく敵をとりたいのと、東京で暮らしてみたいのと、応用化学がある!ということです。 しかし問題は学力的なことです。 名城はB判が出ましたが、岐阜大学はC~D判で明治に至っては恐らくE判です。 つまり余裕がないどころか足りません。 そこで私立一本に絞るべきか国立も目指すべきかとても悩んでいます。個別試験はいずれも英数化学なのでいいのですが、国立にはセンター試験が課せられます。従って物理地理国語も勉強しなくてはなりません、そしてこの3つが苦手科目です。 この3つの対策に中途半端に時間をとられ個別対策も中途半端になり結果前落ち、というのが最悪のパターンです、怖いです。 逆に明治一本に絞った場合(明治レベルまで勉強すれば名城は入れると仮定)この3つを捨てる、ということになります。授業中に内職するのも覚悟の上です。怒られるのが怖いですが、、 国立も目指し私立も目指すべきなんでしょうか? まとまりのない文書になってすみません。

  • 大学選び

    高2です。高校受験が終わったばかりなのに、もう、大学を決めなくてはなりません。私には将来の夢がありません。ただ、漠然と有名上場企業に就職して、事務職をしたいと思っているのです。友達は○○会社に就職して食品の企画開発をしたい。そのためには○○大学の○○部に入らなければ、、、と目標を明確にし、頑張っています。ある意味羨ましいです。普通に就職して普通に結婚したい私です。大学も学部も希望がなく、ただ、偏差値で選ぶしかないのでしょうか?

  • MARCHに受かる勉強法詳しく教えて下さい。

    私は大学付属高校に通っている高校三年生です。 そのまま大学に進学するのではなく、MARCHレベルの大学を目指しています。 やりたいことや行きたい大学が見つかったのが四月頃なので、今までは定期考査の前ぐらいしか勉強していません。 一般入試になるのですが、国語英語地理の三教科です。 四月に受けたベネッセの模試では、偏差値50ないぐらいの絶望的な数字です。 運動部でキャプテンをしており、七月の関東大会でやっと引退します。 もちろん勉強も欠かさずにするつもりです。 MARCHに受かる国語英語地理の勉強法をどなたか教えてください。

  • 高3です。南山英米学科志望なのですが。

    今日第一回目の河合センターの結果が返って来ました。 偏差値のほうが 英語+L 61.3 国語(現・古) 68.2 日本史B 56.7 総合62 英語と国語はまだまだ努力すれば伸びると思ってます。ネックなのが日本史Bでまだ基礎が化政文化までしか終了していません・・・。 今後もたゆまず努力すれば合格出来ますでしょうか。回答お願いします!

  • 長野と山梨の偏差値の違い

    僕は山梨県に住んでます。 でも僕の行きたい高校が長野県にあるので長野に行きたいと思っています。 しかしその高校の偏差値が62で僕の第二志望の山梨の高校は偏差値63でした。 でもちょっと前に全国学力調査で山梨県より長野県の方が学力が高いということを知りました。 そこでどちらの高校のほうが学力的に難しいのかわかりません。 実際どちらの方が学力的に難しいでしょうか。 どなたかご教授していただけないでしょうか。

  • 北辰テストの結果が…。

    初めて質問させていただきます。 私はいま、中3で受験生です。 私は学校のテストでは 5教科 430点程で、 自分でいうのもなんですが 馬鹿なほうではないと思って生きてきました。 が、 3年になって初めて北辰を 受けたところ 結果は散々でした…。 国語以外の4教科は 全て 偏差値50を余裕で 下回っていて、 第一希望にした 偏差値60くらいの判定はDで 5%未満でした。 とてもショックです、 自分が悪いのはわかっていますが 親もこんなにひどいとおもってなかったらしく おこっているというよりも もう絶望している感じです。 勉強しようと思い机に向かいましたが 北辰の勉強ってなにをしたらいいのか。 いまいちよくわからずじまいです。 いまいち質問になっていませんが こんな私になにかアドバイスなど いただけるとうれしいです。 ちなみに志望校は県立で 落っこちたら私立、という感じです。

  • 理数科か普通科か迷っています

    中学二年生の女子です。(吹奏学部です) 最近高校受験について考える中で、今どちらの科にするかとても迷っています。 私は偏差値60くらいの県北のとある県立高校を受験するつもりです。 高校に行った後は、大学に進学するつもりなのでもちろん進学校です。 そして、その高校には普通科と理数科の二つの科があるので悩んでいます。 科を決める上で重要な将来の夢は、熱しやすく冷めやすい性格なのでコロコロかわるのですが、 だいたい栄養系か農学系のどちらかがいいな、と考えています。 栄養系なら管理栄養士、農学系なら植物の研究とか、といった感じです。 だから最近までは、理系のほうが有利なのかな~、などとあやふやに考えているくらいでした。 でも、理数科があると知ってからは、そちらに行きたいという気持ちが強くなっています。 だけど、かなり不安な面があります。 それは、理数科に行くと、数学がつぶれるとついていけないということです。 これは「理数科にいこうと思う」と私が両親に言ってから、 父に耳にタコができるほどたくさん警告されたことです。 父曰く、「自分も最初は工学部に行こうとして理系だったけど、外国学部に行きたいと思った時に文系の科目が少なかったから、数学の時間に英単語を覚えたりしてものすごく大変だった」らしいです。 父は英語の先生なんですけど、理系に行って数学ができないと地獄を見るから文転できるなんて甘いこと考えないで、最初普通科に行って一年間勉強してからでも遅くないと勧めています。 至極もっともな考えだな、とは思います。 でも、やはり理数科にしか無い魅力もあるのではないかと私は思います。 それは、理科の授業が普通科の理系より速くたくさん勉強できることや、 まわりも理系の大学に行きたいという人が多いと思うから、 モチベーションが高いのではないか、ということです。(あくまで推測です) あと、少し関係ないかもしれませんが3年間クラス替えがないのも 私にとってはすごく魅力的です。(不純な動機ですいません) 長々と書いてしまいましたが、要は 理数科・理系の数学は、そんなにも理解できないとても難しいものなのかどうかと、 両親の言うように普通科に行って2年になってから文理の選択をした方がいいかどうか、 ということについて意見を聞かせていただきたいです。 参考までに、私の学力と内申は、その高校には安全圏です。 テストも毎回470以上はとれるように努力しているし、2年の学年評定は一応45中44(8教科5、体育4) ですが、私の中学校は荒れていてみんな点が低いので、これは当てにならないと思います。 どのくらいの荒れようかと言うとホールの窓に生卵やデコポンが投げつけてあったり、 廊下にゴミが落ちているのは日常茶飯事で、制服を着崩している人は多数、 女子は私のような校則通りのスカートの人のほうが少なく、8割は最低1つ2つは折っているし、 短い人はもう、それだけ短くてよく恥ずかしくないな、と思う見えない超ギリギリラインのスカートです。 (1クラス5人くらいいます…) 化粧している人とか、中には茶髪の人も数人います。 授業中とか普通にガム・アメ・チョコ・スナック菓子類々… もうげんなりです。ほんとげんなりします。 ええと、話が逸れてすいません。テストの点数の話に戻しますね。 私は全体的にどの教科もほぼ同じくらいですが、強いて言えば得意科目は理科と英語です。 テストの点数の教科別は、どの教科もだいたい90点代、たまに80点代、 得意教科はいつも95~98点くらいです。 本は好きなので、国語もだいたい得意です。 社会はテストの点は良いけど、理科に比べればそれほど…という感じです。 数学は正直言うとかなり苦手です。 点は悪くは無いし、むしろ良い方だと思うんですけど、苦手意識が強いです。 5教科のプリントがあったとすれば、理科→英語→社会→国語→→(めんどくさいな…)→→数学 という風に後回しにしてしまい、数字をみるとテンションが下がる感じでえす。 解けない訳では無いけど苦手、計算問題でケアレスミスを連発する、 スピードが普通の人より遅い、などと結構ひどいです。 この春休みに頑張って、苦手だった証明問題はできるようににしたんですけど、やはり根本的に計算が遅くてケアレスミスが多いのが欠点だと思います。 これが一番の不安要素です。 もしこの状態で理数科に入ったら数学で落ちこぼれるのでは無いかと不安です。 だから、週一くらいで自分で買った計算ドリルをコツコツやっているのですが、どうにも得意になった気がしません。どうしたら計算が速く、ミスを少なくできるのでしょうか? 英語の勉強でいえば教科書本文丸々暗記・暗唱・暗写するような、すごく効率のいい勉強方法は数学には無いんでしょうか…。 長くなってしまって本当にすいません。 質問をまとめると、 (1)両親の言う、普通科に行って2年で文理を選択したほうがいという考えをどう思いますか? (2)理数科・理系の数学とは、数学に苦手意識があると到底理解できないような難しいものですか? (3)数学のいろいろな計算問題を速く、かつ正確にミスを少なく解けるようにするのに、効果的な勉強法や、しておくと良いこと、オススメの勉強法などはありますか? (4)数学苦手意識のあるまま理数科に入るのはやめておいた方がいいですか?  もしくは、この一年で苦手意識を軽減できると思いますか? 自分の希望としては、この一年で少しでも数学の苦手意識を軽減して、得意になれるように努力して、 進路のためにも理数科に行きたいと思っています。 調べてみたらいいなと思っている大学の農学部なんかは数A~数Cまで入試科目にあるので… 栄養学部の方は、センターとかの関係で文系からのほうが行きやすいっぽいです。 (いろいろ気が早いですが、考えておくにこしたことは無いと思ったので調べています) でも、やはり不安なものは不安なので、理系の数学が理解できないほど難しいなら、普通科にいったん行く、という道も考慮しようと思っています。 最近数学の普段のテストと友達に見せてもらった模試の問題などのレベルが、 全然違いすぎて怖いです… そして何より私の中学に合わせた普段のかなり(というかものすごく)簡単めのテストに慣れすぎて、高校になってから挫折してしまうのが一番怖いです。 大学は家の家計上、国立・県立にしか行けないし、私も頑張って国公立に行けるようにまじめにコツコツ勉強しようと思っているのでなおさらです。 三度目ですが、長くなってすいません。中学生が大学のことを考えるなんて速すぎると お思いになるかもしれませんが、後のばしにすると絶対に後悔すると思うので… 生暖かく見守りながら読んでもらえたら幸いです。 どうか回答よろしくお願いします。 もしよろしかったらアドバイスなども頂けるとうれしいです。