Fleck の回答履歴

全421件中61~80件表示
  • 大学受験について

    僕は高校3年生の男子です。 今年の大学受験も全て終わり受験結果も出ております。 明治大学(商学部、経営学部)と立教大学(経済学部)に合格しましたが 第一希望の早稲田大学(商学部)は落ちてしまいました。 自分としては、浪人をして早稲田に来年チレンジすべきか 立教大学に進学しようか迷っております。 立教大学には入学金のみを納付済ですが、 授業料はまだ納付しておりません。 親に相談すると、浪人でも進学してもどちらでもいいよと言ってくれます。 自分で考えてもなかなか判断がつきません。 ・早稲田は一浪してでも行くほどの価値があるのか、 ・一浪は将来自分にとってマイナスとはならないのか、 ・現役で立教と浪人して早稲田を比較して、どちらが将来自分にとってプラスになるのか、 どなたか良いアドバイスがありましたら教えてください。

  • 代ゼミトップレベル早慶上智文系とハイレベル私立文系

    こんにちは。今年浪人することになった者です。 現役時はmarchをいくつか受けましたが全滅でした。ちなみに第一志望は明治商でした。 敗因はやはり現役時に殆ど勉強しなかったことです。 落ちて始めて大学受験に対する己の考えの甘さに気付きました。 ですので来年は雪辱を果たし必ず明治商に受かりたいと思っています。 しかし浪人するにあたって早稲田商慶応商に行きたくなりました。 理由と致しましては、私は将来企業したいという夢があり、自分を高めまた協力者を得るためにもより意識の高い人に多く出会いたいと思うからです。また、marchに受かっている人の半数は早慶の滑り止めということもあり早慶を目指し勉強しようと思っています。 さて、本題ですが、代ゼミのコース選択についてです。 私は現役時、所謂地方の進学校に通っていました。毎年東大京大が1人出るかどうか…という所です。 それに進研模試で英国日の偏差値が約60(得意不得意無くどの偏差値もほぼ同じです)程度しかありませんでした。この学力では必死に勉強しないと明治も危ういと自覚しています。 早慶を目指すのであれば早慶上智コースを選択すべきですが、私の学力でついていけるか不安です。 また私は最低でもmarch下位に確実に受かりたいと思っていますので、それならばハイレベル私立コースで着実に学力を上げていくべきかとも思っています。 しかし早慶コースが全員早慶に受かる訳ではありませんし、ハイレベル私立コースもまた然りです。 それでは確実にmarch下位ならば早慶コースか?とも思いますが、上記の通りついていけるか不安です。 また、私が通う予定の所は早慶コースの必修科目に対面授業がありません。そこも不安要素の一つです。(ハイレベル私立コースだと対面授業はあります) 私はどのコースを選択すべきでしょうか? 親に無理を言って浪人させてもらう身ですので、誤った選択をしてお金を無駄にしたくありません。 また、予備校ではどうしても予備校寄りの意見しか聞けませんので、この場を借りて質問させていただいております。 ちなみに先日35万円免除のスカラシップ認定証が届いたこともあり、予備校は代ゼミと考えております。認定証によるとどのコースも選択できるとありますので、そもそもコースが選択出来ないという心配もありません。 長文の上に拙い文章ですがここまで読んでいただきありがとうございました。 厳しい意見もあるかと思いますが、皆さまのご意見をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 4年制大学から4年制大学への編入の相談

    大学1年で英語を学んでいる者です。 現在通っている大学がすべり止めであったこともあり、入学当初から編入学を考えていました。 けれど、出会った人々や環境がとても楽しくて編入学を忘れていた時期もありました。 けれど、夏辺りに大学の発展途上国の教育についての授業を受けていて自分が学びたい分野と出会うことが出来ました。その分野は国際教育開発や国際教育協力です。 なので、今では編入学を真剣に考えています。 けれど、自分で調べていてもやはりわからないことだらけで困っています。 そのため、質問をいくつかさせていただきたいです。 1)編入学について制度や大学情報について教えてくれたり、相談に乗ってくれるサイトや団体はあるのでしょうか? 2)国際教育開発学などについて学ぶがことが出来る大学は日本にどのくらいあるのでしょうか? 3)在学中の大学に単位の申請はどのようにするべきでしょうか? 質問をさせていただくのも初めてなので、何か失礼があったらすみません。 同じように悩んだことのある人や、編入学を経験したことがある方は是非回答お願いします。

  • 勉強がうまくいかない

    国公立志望で、結果を出せる自信のあった模試(マーク)で大惨敗を喫して以来、気持ちの切り替えをしようと思っても無意識に模試の結果を意識してしまい、1週間近く本気で集中して勉強ができていません。 「これじゃいけない、最低限やることはやらないと」と思いテキストや参考書などを開きはしますが、開いた瞬間に萎えてしまい、全く内容は入ってきません。 さらに今まで得意としていた現代文が模試のときに急に解けなくなり、今は設問の選択肢が全く切れない状態になっています。読んでいて全く手ごたえを感じません。何故こんな急激に解けなくなってしまったのかがわからなくてツラいです。 前の模試で結果を残して、いける気がしてきて「ここからがスタートだ」と意気込んでやってきて、自信をつけて挑んだのに散々な結果で、合格がまたかなり遠のいて行ってしまった気がして、今まで自分は何を必死になってやっていたのだろうと悔しくてツラくて仕方ありません。 学校の友達は昼休みを惜しんででも勉強をしているのでこんなことを話せる時間もあまりなく、話せたとしても話しているうちに悔しさがこみあげて泣いてしまいそうで話せそうにありません。 こんな状態のときはどうやって勉強すればいいでしょうか?

  • 日比谷高校の合格点について

    今日V模擬の自校作成用のほうを受験しました。 すると、私の志望する日比谷高校の合格目安点は、 1000点満点で(学力700+内申300)870点とありました。 私の内申はとても良いわけでなく、300点中だと276点です。 自己採点だと3科で230点ほど、理社で161点ほど、よって5科の合計は391点でした。 これを700点中に直すと、547点です。(小数はばっさり切ります) 276+547=823 と、とにかく870なんかとうてい及ばないわけです。 前置きが長くなりましたが要するに、 (1)これくらいの内申の者にとって、受験当日に学力試験でとるべき点数は何点ほどでしょうか? (換算された700点中の点数でも、していない500点中の点数でも、教えていただけたらうれしいです。) また、 (2)V模擬のこの870という数字は、信用に足るものでしょうか。 駿台模試などでは日比谷は「確実圏」であったのに、 今回このような結果で正直自分でびっくりというか、一気に自信がなくなってしまい、不安です。 というか今までちょっと天狗だったとは自覚してます、上には上がいるのはわかっているのに… こういうものでしょうか? 情けないのは百も承知、かつ「こんなこと質問してる暇あんなら勉強しろ馬鹿野郎」と思われる方もいらっしゃるでしょうが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 勉強スタイル

    英語 ・システム英単語 ・合格英熟語300 ・やっておきたい長文300 •長文ハイパートレーニングレベル2 ・全解説 英語標準問題1100 古典・古文単語565 ・古典文法基礎ドリル ・中堅私大古文演習 日本史・山川の教科書 ・日本史用語&問題2100 ・実力がつく日本史100題 を今まで使ってきたのですが、このまま順調にやっていけば甲南大学は合格圏内に入りますか? あと3.4ヶ月追い込みます!

  • 中央大学の商学部会計学科を目指している高1です。

    試験科目は英語、国語、政治経済に決めました。 私の今の学力は中学の頃から殆ど勉強をしていなかったのでたぶん偏差値40台です。 中央大学を合格するにはこれからどの参考書を使って勉強していけばいいでしょうか? 下記のサイトを参考に勉強したいと思っていますが、今からでも現役合格は出来ると思いますか? http://kougashitsujuken.blog.shinobi.jp 毎日、迷走している自分が嫌で仕方が無いです。 このままでは駄目だと重々分かっているのですが、気持ちだけで全然行動に移せていません。だから今からでも行動に移したいです。 最近、蛍雪時代という本を古本屋で売っているのを見つけて、2013年度の5月号を100円で売っていたので買って読んでいます。 読んでいると大学入試は2015年から新たな学習指導要領に基づく入試となり、センターについても一部で大きな変更があると書かれていました。 こんな事はこの本を読むまで全然知らなかった事で、改めて僕は無知だなと痛感しています。 そんな僕ですが、今から中央大学に行きたいので、何かアドバイス等を教えてほしいです。

  • 医学部受験 志望理由について

    医学部入試 志望理由について 医学部入試の志望理由書を書いているのですが、こんな志望理由を書いて果たしていいのかと疑問に思っています。 その志望理由というのが、「皮膚科医になりたい」というものです。 理由としては、恥ずかしながら、高校三年間ニキビに悩まされたからです。 親に言っても軽くあしらわれ、友達に相談するわけにもいかず、頼みの綱だった皮膚科に行っても、ニキビならお薬出しておきますね、と30秒程度で終わりました。はっきり言って皮膚科医というものに絶望すら感じました。 皮膚疾患というのは、特にニキビなどにおいては、命にかかわる可能性が低いということもあってか、軽視されがちなのではないか、と私は思います。 でも実際、悩んでるほうの立場から言わせてもらうと、辛くて辛くてたまらないのです。 人と話すとにきびを見られているんじゃないかと不安になり、人と目を合わせて話す事ができなくなりましたし、顔を見られるのが嫌なので毎日マスクをして学校に通っていました。 そして、こんな思いを他の人にさせたくない、悩んでいる人の気持ちが分かる私こそ、皮膚科医になるべきなのではないかと、勝手に使命感を感じたのがきっかけです。 知恵袋などを拝見しても、ニキビで悩んでいる中高生はたくさんいるように思います。 中高生はあまりお金を持っていないし、高い化粧品を買う事も困難です。それならなおさら、皮膚科というのは頼れる存在であるべきだと私はおもうのです。 こんな理由って、正直あまり相応しくないのでしょうか。 みなさんの意見を聞きたいです。

  • 大学受験後の高校通学について

     一般常識に関する質問なのでお恥ずかしいのですが、あまり一般的じゃない人生を歩んできたので質問させていただきます。  自分は普通科高校入学後、病気の都合ですぐ退学し、最終的に通信高校を卒業したので、あまり普通科高校のことを知りません。  そこで「普通科高校では大学受験が終わったら登校しなくていい」とどこかで聞いたような気がするのですが、本当でしょうか?  検索の仕方が悪いのか、検索してもそういった記事に行き当たりませんし、確かな情報でもないので質問させていただきました。  よろしくお教え願います。

  • 勉強スタイル

    英語 ・システム英単語 ・合格英熟語300 ・やっておきたい長文300 •長文ハイパートレーニングレベル2 ・全解説 英語標準問題1100 古典・古文単語565 ・古典文法基礎ドリル ・中堅私大古文演習 日本史・山川の教科書 ・日本史用語&問題2100 ・実力がつく日本史100題 を今まで使ってきたのですが、このまま順調にやっていけば甲南大学は合格圏内に入りますか? あと3.4ヶ月追い込みます!

  • 小論文の書き方について

    小論文の書き方について質問です。 私は小論文の授業を選択しています。 原因は分かっているのになかなか上手くいかないため質問しました。 (1)自分の書いている文章が読みづらく思えてしまい、何度も書き直すせいで時間がなくなる (2)書き直しているうちに、確かにあったはずの言いたいことが自分でも分からなくなってくる (3)文章を繋げられていないように思えて文字を書くごとに焦り始める の3つが原因だと自分では思っています。先生に相談したところ「書くしかないね」と言われましたが、今の状態で幾ら書いても変わらない気がします。 典型的パターンだとも言われたのですが、何か打開策はありますでしょうか? ご回答宜しくお願いします。

  • 崖っぷち受験生

    今から崖っぷちから這い上がることってできますか?這い上がるには何をどういうふうにしたらいいのですか? 絶望的な偏差値とかではないですがこの時期になってもなんだか全教科中途半端にしかできません。悔しいです。このままだと気力においても学力においても負けてしまいそうです。あともうひと越えの努力ができないのです。私が弱いのでしょうか。情けない限りです。 多少強引、過激な方法でも構いません。皆さんがされた、もしくは周りの人がその方法をとって成功された現役生のこの時期の勉強法を教えて下さい。努力がしたいです。 難関国立理学系志望です。浪人は一切考えておりません。 科目はセンター5教科7科目、2次は数(IIIC)物です。

    • 締切済み
    • noname#190791
    • 大学受験
    • 回答数2
  • 徳山高校と新南陽高校

    中3の受験生です。 志望校を徳山高校と新南陽高校で 悩んでいるのですが… 習熟度テストは199点でした。 徳山高校に行って、 ついて行ける自信がないのですが… 新南陽高校に行ってトップを狙うのと 徳山高校で頑張るのでは 大学受験の時に どちらが有利でしょうか? 高校にも大学にも あまり詳しくないので 変な質問かもしれませんが、 回答宜しくお願いします。

  • 勉強の成果が本当にでない

    浪人生です。なので1年以上勉強していることになりますが、センターの得点が少しあがっただけで1年前とあまり変わりません。勉強時間も人よりしている方だし自分の弱点を抜き出して徹底的に潰していったりしていますが、、、全体的にみると結局納得できない結果になります。こういう人はもう受験ダメ人間なのでしょうか?(泣) どなたかアドバイスお願いします。

  • 小論文、下書き時の文字カウント

    受験における小論文作成時、簡単な下書きを書く場合の質問です。 下書き用紙が原稿用紙でない場合、推敲、書き直ししているうちに文字数がどのくらいあるのかわからなくなってしまいます。 ある程度の文字数を把握する解決法はどんなことをすればよいでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

  • このままで大学に合格できるのか心配です。

    都内に住んでいる受験生です。こないだ返却された模試の結果が自分の思っているよりも低くて、正直モチベーションが下がってます↓( ´Д`)=3 自分でもいうのもなんですが、夏休みは結構塾に通って自習をして参考書や問題集も結構やってきたのに思った以上の成果が出ていなくて、センター試験まであと4ヶ月弱なのに、このままで大丈夫なのかとても不安になってきました。 私は早稲田大学の文学部を志望としています。 早稲田受験をなさった方がいたら、これから受験に向けてどのように勉強を進めていけばいいのかアドバイスをしていただけませんか?一生懸命勉強に取り組んできたのに結果が出ていなくて、自信を失いつつなってきています。早稲田を受験されていない方以外でも、受験を経験された諸先輩方からの意見もいただけると大変助かります。よろしくお願いします!!!

  • 大学受験、勉強法について

    文系の高一男子です。いくつか質問があります。 国公立大を志望しています、私立だと経済的にも苦しいので。また浪人も厳しいです。 国公を目指す以上東大を第一に旧帝を目指していますが現実的ではないと思います。 現在、私立商業校に通っています。私は学校内での順位は上の方で、世界史はトップですが学校自体偏差値40代のおバカ校です。模試は受けたことがなく自分自身の偏差値などはわかりません。 得意科目は社会系で苦手科目は数学です。 数学に関しては教えてくれる人がいますがそれ以外は独学になります。 まず何から手を付ければいいでしょうか?中学と国数英の基礎固めでしょうか 選択科目の選び方はどうしているんですか? 今の段階からセンター過去問とか早いでしょうか? また、他にも気を付けたほうがいい点がありましたらお願いします。 このままで普通の時期から受験勉強を始めたらとんでもないことになると思い質問に至りました。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#192572
    • 大学受験
    • 回答数6
  • マーク式問題の対策

    私は早稲田大学の受験を考えています。 その際、英語と国語に関してなのですが全問マーク式です。 そこで対策をするにあたってマーク式の問題に徹底的に取り組むべきか、記述式(その他様々な形式)の問題にも積極的に取り組むべきか、どちらが良いと思いますか。 「記述ができなければマークもできない」という考えもあると思いますが、マーク式特有の解法も身につける必要があるだろうし、何より受験で問われない形式で対策しても本当に役に立つのかと思ってしまうのです。 皆さんはどう思われますか。

  • 高1、文系です。

    高1、文系です。 高校の偏差値は68です。 今から受験勉強を始めてMARCH、関関同立レベルの大学に行くためにはどうすればいいでしょうか? 正直何から手を付けていいのか全くわかりません。 教えてください。おすすめの参考書なども教えてください 6月に受けた進研模試の結果です 国語 偏差値 90(たぶんまぐれ) 英語 偏差値 66 数学 偏差値 65

  • 文系、進路について。得意な国語か、好きな英語か

    こんにちは。 高2の女です。 得意な国語を生かした職業か、好きな英語を生かした職業かで進学先を迷っています。 私はとある進学校に通っています。 国語が小学校からずっと得意で、定期考査では上位、模試等では得意な教科にも差をつけて成績が良いです。この力を活かして将来職業に就きたいと考えていました。 一方英語は国語ほど得意ではなく、模試も定期考査もそれほど良い結果は出ません。 しかし、英語は割と好きで、洋楽や英語のラジオを聴いてみたり、積極的に触れ合っています。また、もともとじっとしているより動き回っているのが好きで、将来英語を使えるようになって、世界中を飛び回って仕事をしてみたい!また、いろいろな国を旅してみたい!なんて考えたりします。 私にはそれくらいしか夢がありません。 (あ、もう一つ大事な数学なのですが、全くダメで、学校でもビリから数えるくらい…… 理科系は少し得意、社会系は得意でなくとも好き、と言った感じです。でも教師になるわけでもないので、社会系を学ぶことは特に考えてません。大学で日本史などを学んだ後に就ける職業なんてどんなものがあるのでしょうか?もしよかったら回答ください) 国語系の力を伸ばし、得意な力を活かして仕事で活躍するか、 英語系の力を伸ばし、好きな道に進むか… 国語系の道は、自分には退屈だろうなんて思ったりもします。(先入観崩してください!)海外を飛び回って、新鮮な気持ちを持てる仕事につきたいなあなんて思います。 反面、そんな道は現実味がなく、どうしていいのかわからないし、私自身負けず嫌いなので、英語をやって人並みならば、得意な国語系の能力で頑張って行きたい気持ちもあります。 また、家族や親戚に堂々と言えるような、立派な職業に就いて、稼いで安心させたいとも思います。 以下、大まかな質問です。 1.私に向いているのは、国語系か、英語系か 2.国語系、英語系の仕事はどんなものがあるのか 3.大学で日本史などを学んださい、就ける職業 4.職業先、進学先を選ぶ際、参考にする基準など 参考になれば、程度のものです 人生の先輩方! 御回答お待ちしています(๑′ᴗ‵๑) 拙い文章で、申し訳ありませんでした

    • 締切済み
    • noname#184096
    • 大学受験
    • 回答数2