thegenus の回答履歴

全1386件中121~140件表示
  • 文中の「絶えずに」は自然でしょうか。

     日本語を勉強中の中国人です。私の書いた「私の心は絶えずに鼓動しています」という日本語のなかの「絶えずに」の使い方は自然でしょうか。「絶えずに」で「いつも、ずっと」のような意味を文章で表現したいと思います。「絶えず」なら自然になるのでしょうか。それともほかの表現に直したほうがよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 眠っている遺伝子を目覚めさせる方法

    眠っている遺伝子を目覚めさせるにはどうしたらいいのですか? 自分の中には両親の遺伝子だけでなく、ちょっと何世代か前まで遡れば何10人、何100人もの先祖の遺伝子を持っているはずだと思うんですけど、こういう眠っている遺伝子を目覚めさせるにはどうしたらいいのですか? 僕は文系なので理科系の知識はさっぱりなんですけど、確か筑波大学名誉教授の村上和雄という人が、遺伝子のスイッチをオンにするには毎日笑ったり感謝したりしながら生きることが大事だというような事を言ってました。 理系の教授が言うことにしてはちょっと「?」がつく内容ですけど、本当にこれでいいのですか?

  • 文語文を現代語訳していただけませんか

    この故に大槻氏のこの「は」を以て「だに」等と同一視せられしは重大なる謬見にして岡澤氏が之を主語を示すものとせられたるは確に翻訳文典の臭味を脱せず、大槻氏に比して数歩を譲らざるべからず。 係助詞の「は」に関する論文の一節です。 最後のところは、大槻氏のほうが岡澤氏よりも良い、と言っているのだと思いますが、前半では大槻氏に関して「重大なる謬見」があった、とも言っています。 この「謬見にして」の係る先がよくわかりません。構文としては、 「大槻氏の説は重大なる謬見なのであるから、(岡澤氏の説は)大槻氏に比して数歩を譲らざるを得ない」 となると思うのですが、そうすると論理的におかしな文になる。 たぶん、文語文への知識がわたしに無いせいだと思うので、どなたが解説していただけませんか。   

  • 日本語の「約」という言葉は切りの悪い数にも使う?

    およそ、だいたい、とう意味の「約」を、切りの悪い数に使うのは正しいでしょうか? たとえば「約30名」「約200名」とはいいますが、「約17名」はいわないような気がします。 (例:約30名がこのイベントに参加した。) おそらく17名だがもしかしたら16名か18名、19名かも知れない、という時は、私は「17名程度」のほうが適切だと思うのですが、「約17名」のような記載を社内文書で見かけて気になっています。 しかし、「約6日」は使う気がします。(例:ご注文後、商品は約6日でお届けします。)これは6日と数時間とか、「日」よりも下の単位があるから6でも切りが良いと考えられるからなのでしょうか。 辞書を見ても分かりませんでした。日本語の専門家、または根拠を示して頂ける方からのご回答をお待ちしています。

  • デリヘル嬢志願者を面接と騙し10人以上と性行為

    デリヘル嬢志望者を面接とだまし、10人以上と性行為をした男が捕まりました。 私は「ちゃんと金を払えば良いのに」と思いますが、だます事が快感なのでしょうか? どのように思いますか? ◆デリヘル面接偽り、女性10人以上と性行為 会社員の男逮捕 産経新聞 1月24日(木)15時23分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130124-00000558-san-soci  わいせつ動画をインターネットオークションで販売したとして、警視庁保安課は、わいせつ電磁的記録販売などの疑いで、大分市里、会社員、都甲有也容疑者(35)を逮捕した。  同課によると、都甲容疑者はデリバリーヘルス(無店舗型風俗店)の面接と偽って女性10人以上と性行為をして撮影し、ブルーレイディスクに録画してネットオークションで販売。未成年とみられる女性も映っており、同課は大分県青少年健全育成条例違反の疑いもあるとみている。  逮捕容疑は昨年12月、ネットオークションでわいせつ動画を録画したブルーレイディスクを販売したとしている。

  • 文語文を現代語訳していただけませんか

    この故に大槻氏のこの「は」を以て「だに」等と同一視せられしは重大なる謬見にして岡澤氏が之を主語を示すものとせられたるは確に翻訳文典の臭味を脱せず、大槻氏に比して数歩を譲らざるべからず。 係助詞の「は」に関する論文の一節です。 最後のところは、大槻氏のほうが岡澤氏よりも良い、と言っているのだと思いますが、前半では大槻氏に関して「重大なる謬見」があった、とも言っています。 この「謬見にして」の係る先がよくわかりません。構文としては、 「大槻氏の説は重大なる謬見なのであるから、(岡澤氏の説は)大槻氏に比して数歩を譲らざるを得ない」 となると思うのですが、そうすると論理的におかしな文になる。 たぶん、文語文への知識がわたしに無いせいだと思うので、どなたが解説していただけませんか。   

  • 中学理科「電磁誘導」のこの解釈について

    中学理科の電磁誘導です。 コイルに棒磁石を出し入れすると電流が発生する話ですが、中学2年の子供が学校の理科の先生より、コイルの巻き方(巻く向き)と流れる電流の方向について聞いてきたのですが、よくわからなかったそうです。 N極、S極の出し入れ4パターン、一定の規則で電流の向きが決まってくると思うのですが、どういう覚え方をすれば良いのでしょうか?

  • 【ことわざ】脱・完璧主義

    完璧にしようとしすぎてもうまくいかず、かえってイライラしてしまうことってありますよね? そういうことにならないよう、戒めるような故事成語やことわざ、四文字熟語など知っていましたら教えてください。

  • 色盲とは必要な遺伝子か?

    恋人のお父さんが色盲で、彼女の遺伝子には色盲があるとのことです。この遺伝子が一端入ると、あとあとの子孫が可哀そうです。悩んでいるのは、仮に彼女と結婚したら、子供はつくらない方がいいのかもなあということです。 一説によると、色盲の遺伝子が自然淘汰されずに残っている理由は、(1)大したデメリットではない、(2)何かしら必要な遺伝子である、とのことでした。(1)については、正直、大したデメリットだと思います。しかし(2)については、想像もつきません。ご存じの方がいたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#175361
    • 生物学
    • 回答数10
  • 公務員の“盗撮”相次ぐ 校長・警察官・市職員ら逮捕

    小学校校長、市職員、警察官と公務員の不祥事が相次いでいます。 【市役所】健康福祉部係長の、容疑者(47)は2日、横浜市内のイベント施設の女子トイレに盗撮目的で侵入した疑いが持たれています。 警察によりますと、容疑者は、金髪のカツラをかぶってサングラスをかけ、ショートパンツに黒いタイツ姿という、寒気をもよおす格好で現場に現れました。 「盗撮目的で横浜に来て、トイレにカメラを仕掛けた」 と、なに恥じることなく供述しているということです。 また、山梨県では2日夜、笛吹市の商業施設で20代の女性に後ろから近づき、下半身をデジタルカメラで撮影したとして、 【小学校】の、校長・容疑者(57)が現行犯逮捕されました。近くにいた女性の知人が警察に通報し、駆けつけた警察官が容疑者のデジタルカメラを確認したところ、盗撮した画像が見つかりました。 さらに、三重県桑名市のパチンコ店で、アルバイト女性(24)のスカートの中をカメラ付き携帯電話で撮影しようとしたとして、 【警察署】の、警部補・容疑者(53)が逮捕されました。警察の調べに対し、容疑者は 「店員のスカートの中を撮りたかった」と何のひねりもなく話し、容疑を認めているということです。 日本の片隅で、私が静かに禁欲生活をしている中、世間では公務員連中がパンツやパンツの中を競うように撮影している、というのであれば、もはや私には差し伸べるべき手がありません。 たぶんイワシが当ったのでしょう、嘔吐・下痢症状が止まらない、そんな私に、なぜ公務員が盗撮を我慢するということができないのか、教えてやってください。

  • 作文の時外国語思考と母国語思考とどちらを最優先に?

     日本語を勉強中の中国人です。英語カテで経験者の方が多いと思うので、こちらで聞かせていただきます。日本語ブログと中国語版ブログを並行して文章を書き始めました。そこで困っていることがあります。それは、どのブログを先に書くのかということです。  中国語は母国語で日本語よりずっと自信があります。最初は中国語ブログで中国語文章を書きました。それは自分の意味を十分表現できる文章になりました。しかし、その中国語文章を日本語に訳すと、なんだか出来上がった日本語の文章はとても不自然な表現が多いと思います。こういうことは、イコール話をするときに、まず中国語に変換してそれから日本語に変換するというルートですね。しかし、実際外国語を話すときに、直接外国語で考えて話すのだと思います。いちいち母国語経由はしないと思います。  ということで、まず日本語で考えて日本語ブログを書いてその次に中国語に訳して中国語ブログに載せたほうがよいのでしょうか。しかし、これも欠点があります。日本語は中国語より下手で、自分のなかで本当に表現したい意味はまだそれなりのレベルの日本語の表現を身に着けておりません。  私の言っていること、理解していただけないでしょうか。つまり、自分の頭のなかで一番最初にまずある意味ができています。その意味を母国語の中国語で表現するのか、それとも外国語の日本語で表現するのかということです。  どうすればよいのでしょうか。一番最初にどの言語で考えて文章を書いたほうがよろしいでしょうか。同じ悩みを持っておられる方、いらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • なぜ人間は未熟な状態で妊娠できるようになるのか?

    だいたい12,3歳ぐらいで初潮が来て、妊娠できるようになりますよね。 でも、この年頃だとまだまだ成長期で未成熟な状態です。 現代社会ならまだしも自然界では、こんな未成熟な状態で子供を外敵から守って育てられるはずもないですよね。 ちゃんと身体が成熟してから妊娠できるようになった方が、卵子の無駄使いもしなくて良いし効率的だと思うんですが、なんでこんな形で進化してしまったのでしょうか? もしかして、本当は初潮が来た直後の方が、一番頑丈な子供が生めるんですか? そういえば卵子も老化すると言いますよね。 だとすると、母体も卵子も若い方が良いということで、この歳から産めるようになってるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#250248
    • 生物学
    • 回答数3
  • 娘の永久歯の生え方

    6才の娘が歯医者でレントゲン写真を撮ってみてもらうと、永久歯がバラバラに生えてくる可能性があると言われました。 右上の前歯は一番酷く、レントゲン写真を見ると正面に向かって生えてくる可能性があると言われました。 そうなると、大きな病院(口腔外科と矯正歯科がある病院)で切開してガイドを入れて矯正しないとダメかもしれないと言うことでした。 添付写真を見て左側が右です。前歯は前に向かって生えてくると思われますか? 写真が見にくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。

  • 切端咬合なんですけど、、

    大学生で切端咬合なんですけども前歯を合わせると奥歯が噛み合わなくて、奥歯を噛み合わせると下の前歯が上の前歯より前に出ます。 これは矯正でなおせますか? あともし治せるなら矯正にかかる費用などを詳しくおしえてもらいたいです。

  • 「にはとって代わることのできない」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できないところがあります。恐れ入りますが、教えていただけないでしょうか。 『もうひとつ、環境要素の根元とされてきた「地水火風」からそれを確認してみよう。要素とはもともと、ほかの要素にはとって代わることのできない、しかもそれ以上分解しようのない性格をもつものである。』  「ほかの要素にはとって代わることのできない」という部分の意味は「要素がほかの要素にとって代わることができない」でしょうか。それとも「ほかの要素が要素にとって代わることができない」という意味なのでしょうか。「には」の「に」は受け身の「に」なのか、「~が~にとって代わる」という構造中の「に」なのかよくわかりません。なんとなく受け身の「に」のような感じがしますが、受け身の「に」だと「にはとって代わられることのできない」になるでしょう。  また、質問文に不自然な表現がございましら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 作文の時外国語思考と母国語思考とどちらを最優先に?

     日本語を勉強中の中国人です。英語カテで経験者の方が多いと思うので、こちらで聞かせていただきます。日本語ブログと中国語版ブログを並行して文章を書き始めました。そこで困っていることがあります。それは、どのブログを先に書くのかということです。  中国語は母国語で日本語よりずっと自信があります。最初は中国語ブログで中国語文章を書きました。それは自分の意味を十分表現できる文章になりました。しかし、その中国語文章を日本語に訳すと、なんだか出来上がった日本語の文章はとても不自然な表現が多いと思います。こういうことは、イコール話をするときに、まず中国語に変換してそれから日本語に変換するというルートですね。しかし、実際外国語を話すときに、直接外国語で考えて話すのだと思います。いちいち母国語経由はしないと思います。  ということで、まず日本語で考えて日本語ブログを書いてその次に中国語に訳して中国語ブログに載せたほうがよいのでしょうか。しかし、これも欠点があります。日本語は中国語より下手で、自分のなかで本当に表現したい意味はまだそれなりのレベルの日本語の表現を身に着けておりません。  私の言っていること、理解していただけないでしょうか。つまり、自分の頭のなかで一番最初にまずある意味ができています。その意味を母国語の中国語で表現するのか、それとも外国語の日本語で表現するのかということです。  どうすればよいのでしょうか。一番最初にどの言語で考えて文章を書いたほうがよろしいでしょうか。同じ悩みを持っておられる方、いらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 作文の時外国語思考と母国語思考とどちらを最優先に?

     日本語を勉強中の中国人です。英語カテで経験者の方が多いと思うので、こちらで聞かせていただきます。日本語ブログと中国語版ブログを並行して文章を書き始めました。そこで困っていることがあります。それは、どのブログを先に書くのかということです。  中国語は母国語で日本語よりずっと自信があります。最初は中国語ブログで中国語文章を書きました。それは自分の意味を十分表現できる文章になりました。しかし、その中国語文章を日本語に訳すと、なんだか出来上がった日本語の文章はとても不自然な表現が多いと思います。こういうことは、イコール話をするときに、まず中国語に変換してそれから日本語に変換するというルートですね。しかし、実際外国語を話すときに、直接外国語で考えて話すのだと思います。いちいち母国語経由はしないと思います。  ということで、まず日本語で考えて日本語ブログを書いてその次に中国語に訳して中国語ブログに載せたほうがよいのでしょうか。しかし、これも欠点があります。日本語は中国語より下手で、自分のなかで本当に表現したい意味はまだそれなりのレベルの日本語の表現を身に着けておりません。  私の言っていること、理解していただけないでしょうか。つまり、自分の頭のなかで一番最初にまずある意味ができています。その意味を母国語の中国語で表現するのか、それとも外国語の日本語で表現するのかということです。  どうすればよいのでしょうか。一番最初にどの言語で考えて文章を書いたほうがよろしいでしょうか。同じ悩みを持っておられる方、いらっしゃいますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 漢字学習って!?

    5年生の娘が持ち帰ってきた漢字の宿題プリントを見て、愕然としました。子どもが日常使うとは思えない語彙の羅列といい、ある意味偏った主張ともとれる問題文の内容といい、漢字学習のあり方に疑問を抱きました。 例えば  次の文章を、声に出して読んでみましょう 「武力を使う圧政に対して、再び非暴力で立ち向かった」 「かれには犯罪を犯した確証がある以上、謝罪する義務がある」 「税制の複雑な構造が理解できない」 「国際的な適正基準で、綿織物を検査する」 「その指導者は肥満のために故障し、所属するチームを解任された」 「舌を出し禁句を言ったことが原因で、退団させられた」 「幹部となるべき人は、志と常識を問われる」 「敵から領土を国境で防衛するには、武力だけではだめだ」 「豊富な資金で業績を回復し、その利益を個人に貸し出した」 「妻に似ている婦人に年賀状を出した」 「道徳的な人は、きちんと年賀状を出すものだ」 「現在、現状を保存し、事故の経過を調べている」 「酸素の混じる比率を測定すると減少していた」 「近眼が災いして、境が見えない」 「身の潔白を証明するため、独断で動いたのが逆効果だった」 「仏教に興味を持ち、久しく慣れた家を出て修行した」 「証券会社に採用されず、集まった群衆は険悪だった」 「鉱山の経営についての指示を承りたい」 「親が留守の間も、飼育と耕作をしなければならない」 「規則を守らない態度の人がいると、意思統一は出来ない」 「勢いを支える前提条件が、現実に対応したものでない」…ETC。 (あまりおもしろいので、ついたくさん引用してしまいました。) 言葉というものは自分の気持ちや考えを伝えたり、周囲(小学生なら、友達や身近な大人)とのコミュニケーションをとったり、その成長段階にふさわしい文章を理解するための道具(ツール)だと思います。漢字の学習も広い意味では言葉の学習であり、教育指導要領の改訂前には子どもの日常に即した問題を扱っていたように思います。このように、子どもの日常の会話や思考から乖離した教材を選択し、提示している先生方、出版社、文科省にはいったいどんな意図があるのか、みなさんのご意見を伺いたい。

  • 「彼女は、来るんじゃない」の言い回し

    時々、腑に落ちない表現に突き当たります。 「彼女は、来るんじゃない」という言い回しです。 あらたまって考えると、来るのか、来ないのか、わかりません。 このようなややっこしい、一見否定しているような表現は、なぜ使用されているのでしょうか?

  • 「損ねる」、「損なう」、「壊す」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「損ねる」、「損なう」、「壊す」の三者の違いは何でしょうか。「樹を~」のなかで使ってどれもありえますか。それぞれどのように違うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。