gentaro の回答履歴

全319件中61~80件表示
  • ネットショップ運営者になる為に、必要なHP作成ソフトは?

    現在都市部で働いているのですが、将来的に地方にUターンし、 中小企業のネットショップ運営に携わりたいと考えています。 そこでお伺いしたいのですが、 ・中小企業でのネットショップの運営、維持には  どういったソフトを使用しているものなのでしょうか。 ・htmlやCSSの知識は必要でしょうか。(サイトの修正は  ソフトで賄えるので不要、もしくは一から作るので  基礎から必要など、) ネットショップ運営者として即戦力になれるように 今から勉強していきたいと考えています。ただ特定の会社に 入ることが決まっているわけではないので、努力の方向性を 決めるためにお伺いしました。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国内でのIE7のシェアはIE6を超えたのでしょうか?

    静的ページ及び動的ページの動作保証として、IE6を対象外にするタイミングとしては、マイクロソフトがサポート中止を表明したときだと思いますが、実情として、現在、国内でのIE6とIE7のシェアはどのようになっているのか教えてください。 1)資料のあるサイトをご存知であれば教えください 2)Webサイト制作会社の方、ご意見お願いします 当方、Webサイト制作会社のものです。 よろしくお願いいたします。

  • カード取り扱いをしたい

    この度ネットでビジネスを起業しました。といってもまだ個人経営のサイドビジネスの域で、もしそこそこの利益が出そうならゆくゆく独立・法人化も考えますが、取り敢えずネット通販を始めることにしました。ホームページもアップロードして公開しています。今はお客さんからお支払頂くのは現金のみでしか扱ってませんが、しかし昨今カードで購入される方が一般的にも思えます。そこでカードでの支払いも可能にしたいのですが、個人経営でカード支払の受付をするには特別な手続きがいるんでしょうか?各種様々なカードは会社がありますが、一々別々にカード会社との契約ですか?または一括して窓口になってくれる会社があるんですか?審査が厳し過ぎたら扱ってくれないかもしれませんし、済みませんがその当たりの知識がある方教えて貰えないでしょうか?何卒宜しくお願いします。

  • 商品の紹介(アフィリエイト)してる方に聞きたいのですが。

    商品紹介サイトのアフィリエイトサイトには商品画像が欠かせないと思うのですが、 Amazonや楽天しか使ったことないのですが商品画像がかなり小さいじゃないですか。 ただ「こういうのありましたよ」みたいな紹介なら十分ですが見た目や機能など 細かいことを紹介したい場合画像が小さい。また一枚では相手にどんなものか伝えにくい。 各メーカーが製品ページに使ってるようなイメージ画像を使いたいのですが著作権はどうなってるのでしょうか? ニュースサイト(例えばITmedia)は画像を自分のサイトにアップロードしてます。 紹介サイト(例えば雑貨kUkan)もまた自分のサイトに画像をアップロードしています。 一般ブログ(例えば携帯総合研究所)も商品のイメージ画像貼ってます。 ショップ(例えば楽天)もいろんなショップが複数の画像貼ってますね。 アフィリエイトサイトは例が見つからなかったのでわかりませんが、上記のサイトなどは アフィリエイトで提供された画像とは別に貼ってますが許可を取って貼ったのですか。 それとも許可なしに貼ってもよいものなのですか? 許可取るとしたら何十社に許可の申請することになると思うのですがこれをみながやってるとは思えない。 実際はどうしてるのでしょうか? また製品発表とかのイベント風景の写真もニュースサイトやブログに貼られてます。同じ写真が貼られてたりしますが 著作権は誰にあるのでしょうか?これもまた勝手に貼って良いものなのでしょうか?

  • 自動車部品の販売を行いたいのですが

    初めまして。よろしくお願いします。 今度、インターネット上で(いわゆるネットショップ)自分で製作 した自動車の電装部品(中古ではない)を販売したいのですが、 この業務に付帯する法的規制などはあるのでしょうか? (法的規制とは、確定申告の強制や屋号の取得等です) また、大手ネットショップHPを見ている限り、役所に対する 特別な届出は必要ない気がする(特定商取引法に基づく表示だけ?)のですが、実際どうなのでしょうか? やっぱり個人事業主などと同様の手続きが必要なのでしょうか。 また、取り扱う商品は電気系の部品なのでアフターサポートとして 有償で内部プログラムの書き換えや動作保障などを商品として付加 しようとも考えているのですが、こうした実体の無い(サービス的な) 商品に関しても特定商取引法の範疇でおさまるのでしょうか? たとえば、商品一覧に「プログラム書き換え料3000円」等という 表示はしても問題ないのでしょうか? よろしくお願いしますm--m

  • VACUUM ANALYZE の頻度について

    表題の件について質問させてください。 環境は PostgreSQL8.2.1 pgpoolにてDB2台で運用しております。 現在、とあるECサイトの運用などに携わっております。 1日平均が2~3千件の注文があり、注文情報を格納してるテーブルが150万件くらいになっています。 元々の作りが全てその注文テーブルに色々な情報を持たせてしまっており、更新頻度も結構高いです。 その状態で、現在は3時間に1回VACUUM ANALYZEをかけているのですが、その影響かはわからないのですが、セッション数(pg_stat_activityの件数)が正常運用時の3倍程度になる事が、ここ最近頻発しており、サイト全体の処理速度に影響しております。 1.VACUUM ANALYZEは、ロックがかからずにSELECT,UPDATE,INSERTなどが出来ると認識しておりますが、実行中に更新がかかっても問題ないという認識はあっておりますでしょうか? ロックがかかったまま、セッションに残ってしまっているのは別の原因という事であっていますでしょうか? 2.VACUUM ANALYZEの頻度として、3時間に1回という頻度は多いのでしょうか? やはり、pg_stat_activityで監視をしていると、VACUUM ANALYZEの処理に時間がかかって、セッション数が多くなり、処理速度にかなり影響をあたえているのでは無いかと言う気がしてなりません。 以上、2点について、何かご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • qmail+phpでfwriteができません

    お世話になります qmailの.qmailを変更し空メールをトリガーにphpを起動させ さまざまな処理を行いたいと考えています! 次のようなテストをしたのですが、なぜかfwrite()が動いてくれません test1の「aaa.php」 - 成功 はじめににmb_send_mail()を書いて空メールを送ることに成功しました。 test2の「aaa.php」 - 失敗 次にfwrite()を書いてtest2.txtが作れるか試してみたのですが出来ませんでした。 なぜ、test2.txtが作れないのかわかる方にご教授願いたいです。 なにとぞよろしくお願いいたします ・test2の「aaa.php」を直接ブラウザで参照すると成功します。 ・test2.txt及び下層フォルダの属性を777にしてみましたが失敗します。 ・test2の「aaa.php」にchmod("test2.txt",0777)を加えましたが失敗します。 ・is_writable()でtest2.txtを調べるとfalseが帰ってきているようです(成功しているmb_send_mail()を使って検証) (.qmail)--- | /usr/bin/php /var/www/vhosts/Mydomain/httpdocs/aaa.php #mb_send_mail()は成功するのでここの設定は問題ないと思われます (test1の「aaa.php」 - 成功)--------- function Sendmail($title,$body,$to,$from_name,$from_email) { mb_language('Ja'); mb_internal_encoding('utf-8'); $mailfrom='From:'.mb_encode_mimeheader($from_name).'<'.$from_email.'>'; mb_send_mail($to,$title,$body,$mailfrom); } Sendmail('mailtest','test','test@Mydomain.com','test','test@Mydomain.com'); (test2の「aaa.php」 - 失敗)--------- $test = "test"; $filename = "test2.txt"; //chmod($filename, 0777); $handle = fopen($filename, 'w+'); fwrite($handle, $test); fclose($handle);

    • ベストアンサー
    • susan-styl
    • PHP
    • 回答数2
  • 文字化けについて

    <?php //文字化け $a = "あいうえお"; ?> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF8"> <title><?php echo $a;?></title> </head> </html> ========================================================== 宣言以前のマルチバイトに対する対策はどのようにしたら良いでしょうか?

  • 携帯端末認識User-Agentについて

    初心者なのですが、CGIで携帯サイトを作っていますが。 実機がうまく動きません。User-Agentに問題があると考えています。 現在のソースと主な現象を記しますので、適切なものを教えて下さい。お願いします。 #----------# # 端末認識 # #----------# sub useragent { my $ua; #次にi-mode端末かどうかチェック if ($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /^DoCoMo\/\d/) { $ua = 1; #次にJ-Phone端末かどうかチェック } elsif ($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /^J-PHONE\/\d/) { $ua = 2; #EZweb端末かどうかチェック } elsif (($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ 'UP.B') && ($ENV{'HTTP_X_UP_SUBNO'} ne "")){ $ua = 3; #その他はPCとする } else { $ua = 0;} #PCブラウザ再判定 if ($ENV{'HTTP_USER_AGENT'} =~ /Mozilla\/|MSIE|Netscape|Opera|Lynx|AOL|Gecko/) {$ua = 0;} return $ua; } 主な現象 AU:ページ表示ごとに、いちいちブラウザメニューからページ更新をしなければならない(AUの特性もありますが) ソフトバンク:携帯版ではなく、PC版が表示されてしまう。 ドコモ :Pは問題ないようだが、SHは会員登録画面のフォームが半分の項目しか表示されず、次のページで残りの半分 は表示されるが、フォームにすべて書き込んで、登録送信をクリックしても、エラーデータ、の表示が出る。

    • 締切済み
    • rm00272
    • CGI
    • 回答数4
  • 外部サーバのxxx.htmlを読み込む方法

    毎度お世話になっております。 外部サーバのhtmlを読み込む方法をご教授お願いできないでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • tagatine
    • CGI
    • 回答数5
  • サーバー乗り換え、ドメイン移管

    サーバーを乗り換える場合、今まで使っていたサーバーがドメイン移管を拒否してトランスファーロック解除に応じないことってありますか?

  • 会社が民事再生した場合に取得ドメインは移管可能?

    不況のあおりで会社が間もなく、民事再生手続きを行う予定です。 私は情報システム担当者ですが、ホスティング中のWEB、メールサーバなどの債務を履行出来ないと思われます。 よってサーバへのアクセスを凍結された後に、ドメイン移管したいのですが、ドメインの所有権自体は会社で持っているはずですので、移管を拒否される事はあり得るのでしょうか?

  • ドメインの移管に伴う障害につきまして教えて下さい

    何卒宜しくお願い致します。 私はドメイン移管をしました。 具体的には 旧)ロリポップ→新)さくらインターネットです。 DNS情報を変更して、無事完了したはずなのですが 浸透するまでに、数十時間、障害が発生するという事はサポートから聞いていました。 私はWEBショップ運営者ですので、メール管理や受注と言った事があり そこで移管を週末に行おうと、現在より24時間位前にDNS情報書き換えを行いました。 しかし、やはり、移管後に、UPした新ページが閲覧出来なかったり、 できた と思ったら数時間後にはまた出来なかったり、 また旧ページがアクセスできたり 出来なかったり メール送受信も、受信できたり出来なかったりと不安定な状況が続いてています。 リスクヘッジのため、どちらのサーバにもデータはUPしてありますし メールも新旧でどちらかは確認できるのですが。。。 ドメインの移管後に完全に浸透(運営)出来るまでに何時間ほど見ておけばいいのでしょうか。。。? 何卒宜しくお願い致します。

  • パスワードページに入室した人を識別カウントする方法

    はじめまして、主にホームページビルダーを使っている初心者レベルの者です。。 実は、サークルのページに「役員専用のページをつくり、入室パスワードを設けて、さらにそこに入ってきた人を個別にカウントしたい」と思い悩んでいます。イメージとしては、部屋はひとつで、非公開の情報を見られるものなのですが、誰がいつ入室したかをカウントしたいのです。IDやメールアドレスを認識して、別のページでカウント一覧を見ることになると思いますが、どんな方法があるのか教えてください。

  • アダルトグッズ取り扱いについて(WEB通販)

    アダルトグッズ販売(通販)について アダルトグッズを取り扱うようなオンラインショップを始める場合、 許可や申請などが必要なのでしょうか? 取り扱う数などは現在は下着などもあるので、一部だけですが、 今後増えていくことも考えられます。 単純に販売することは可能なのでしょうか? また、他にもなにか決まりなどがありましたら教えてください。

  • ショッピングモールへの出店

    楽天、ヤフーストア、ヤフーオークションストア、ビッターズ、(それ以外にあればお願いします。)などのショッピングモール出店を検討しています。ずばり、どこがいいのでしょうか?売上は200万/月程の規模です。単価は1万円、アクセサリーやインテリア品です。どなたか、既に運用されている方のご意見を頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • ヨーロッパ(フランス)在住の方に商品を販売したいが、代金のもらい方は?

    ヨーロッパ(フランス)在住の方に商品を販売したいのですが、代金のもらい方で良い方法はありませんでしょうか?ちなみに商品代金は約1万円です(相手は日本人で入金確認後の発送の約束はしています)。また、税金の問題等でややこしくなることはありますか?一番安い発送便は何でしょうか?(ヤマトの箱サイズで50位です※5kg)色々と質問いたしましたが、よろしくお願いいたします。

  • カード決済代行会社とショッピングカートの連携について

    現在、ワンスタイルマイショップのカートレンタルプラン http://www.onestyle.biz/cart/ というのを使用(レンタルサーバであるFirstServerが提供 していたため)して、ショップを開いているんですが、カー ド決済を導入しようとしたら、提携先(?)のカード決済が 決まっているらしく、 http://www.onestyle.biz/function/payment/ しかも、月の限度額がたったの30万円しかないんです。 こういうのは、自分でカード決済代行会社を探して、カート 部分から飛ばして決済させるというのは出来るんでしょうか? それとも、ショッピングカート自体を変更しないといけない でしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • システムエンジニアは消耗品であると言われたのですが・・・

    私は就職活動中で、システムエンジニアのような仕事で内定を頂いているのですが、ある社会人の先輩からSEは消耗品だから気をつけろよといわれました。SEが消耗品といわれる理由やどのようなことを意識したり、気をつけたりしながら仕事をすればよいのかを是非アドバイス頂きたいです!!宜しくお願いします!

  • ライブチャット運営のサーバー借りる場所やノウハウについて

    中国で会社経営しておりますが、中国で複数の女性(自宅でも一箇所に集めることも検討)と日本の男性とで、ライブチャットの運営を考えております。もちろんノンアダルトな目的です。中国は検閲が厳しくても、海外のサーバーを使い同様のビジネスが多いみたいです。もし日本で運営するならば(もちろん必要があればいつでも中国にも出向けますが)サーバーを何処に置けばよいのか(海外とか)、中国の女性を一箇所に集めて待機させるのがよいのか、自宅でカメラなど機材とソフトを与えて設定して待機とか、自由参加自由退会式で女性に任せる(http://www.macherie.tv/ とか)ノウハウを教えて欲しいです。 できればシステムをレンタルや販売している業者のサイトを教えて欲しいです。宜しくお願いします。