全3103件中3081~3100件表示
  • 大学の選び方

    大学ってどう決めるものなんですか? 現在高2で周りは既に進みたい道が決まってるみたいなんですが、私は大学のHPを端から見ていってもどうも行きたいと思うような学校がありません。 専門学校も一通り見てみましたが行きたいとは思えませんでした。 皆さんがどう選んだのか教えていただきたいです。

  • 体育会とサークルの違い

    高校2年男子です。自分は現在は帰宅部であり、スポーツ経験は昼休みに球技をする程度ですが、ダイエットを兼ねて、大学でのスポーツ活動のために毎日筋トレや10キロを走っています。帰宅部なのは私のやりたい部活はスポ薦しか入れない上にかなりの強豪の部活だったからです。しかし大学からは体育会などに入りたいと考えているのですが、大学の体育会とは、素人には程遠いレベルの人たちの集まりなのでしょうか?体育会では、対外試合等があるのは当然だと思うのですが第二体育会やサークルでもあるのでしょうか?人数の少ない大学の方が体育会に入りやすいのでしょうか?例えば一橋大学のような単科大学など。 考えている競技は サッカー・ラクロス・テニス・ 考えている大学  早慶 青学 立教 ICU 上智 国公立大学

  • 正社員かアルバイトか!絶対に働きたいです!

    自分は20代後半の男です。 現在、両親と共に自営業(アパレル業)を経営しています。 もうすぐ働いて10年目になります。 勤務時間は朝10時から夜18時まで、家族みんなでお店を運営しております。 ただ基本ヒマな時間が多く、他の仕事に比べたらかなり楽だと思います。 やはり楽な仕事だけに給料もそれなりです・・・。 『若い時にこんな楽な仕事してたら駄目だ!もっと働こう!』 とずっと思っており、 2011年は掛け持ちとして、もう一つ夜出来る仕事を探そうと思っております!! そんな中、先日よく飲みに隣町に行くのですが、 先月OPENしたばかりのとてもオシャレな飲食店に入りました。 お店の雰囲気や店員さんは美人・イケメンさんばかりで感動しました!!! お店はバリリゾート的な雰囲気・料理・お酒・接客の仕方!すべてに感動しました!! 今このお店で心の底から働きたいと思っております! 帰ってからネット・雑誌で調べたところ丁度、スタッフを募集しておりました! それで昨日早速、電話してみたところ店長さんらしき人が、 『現在スタッフ募集しておりますが、今の時期クリスマス&忘年会シーズンで、 とても忙しいのでお正月明けにもう一度お電話を下さい』 と言われました。 もちろんお正月明けに再度、電話をしてみます! 電話の時に『正社員・アルバイトどちらを希望ですか?』 と言われたのですが、 どちらの方が採用が高いでしょうか? このことは両親も了解済みで、大賛成してくれています! 自分としては働けるなら、正社員でもアルバイトでもどちらでも大丈夫とゆう状況です。 長文・乱文で大変申し訳ありませんが是非アドバイスお願いします! ■正社員・アルバイトどちらの方が採用確率高いか? ■このようなお店で面接に受かるコツなどありましたら教えて下さい!? 自分で言うのもあれですが…第一印象・容姿には自信あります。 長年、接客業をしておりますので、笑顔&挨拶など全体的には大丈夫だと思います。 ただ・・・飲食経験はほぼゼロです。 絶対に必ず働きたいので是非アドバイス宜しくお願いします!!!

  • 相談です。バイトを辞めようと考えています。

    相談です。バイトを辞めようと考えています。ただ年末年始にぎっしり入れらているので年始のシフトが終わった後に言おうと考えているのですが、年末前に言うべきでしょうか? アドバイスや助言や現状を続けるべきか、辞めるべきかなどを参考として聞かせて下さい。 今ある飲食店でバイト(只今2ヶ月目)をしているのですが、一緒に同じ時期に採用された人(他全員女)と比べ明らかに店長から理不尽な扱いを受けています。仕事の習得スピードがやや遅いのに便乗して個人的な嫌悪による嫌がらせを受けているようにも感じます。正直最近になって、こんな理不尽な扱いを受けてまで働く価値があるのかと思っています。理不尽な扱いについての内容をまとめると4点あります。  1点目は、他の人(同期の人)は研修時給を2週間で終えて普通の時給を貰っているにもかかわらず、私は「君は仕事の習得が遅いから、来月まで研修は引き延ばすから」と言われ、ここまでは納得がいきますが、先日の面談で「しょうがないから普通の時給に変えたけど、君は入った頃と全く進歩がないから、はっきり言ってしょうがないから今の時給をあげている感じだから」と言われました。仕事ぶりは、鈍感で習得スピードは遅いですが、基本的な仕事はこなしていると思っています。同期の人と仕事ぶりを見ても、自分とほとんど変わらない気もします。  2点目は、都合が良い時に利用してくることです。クリスマスの日や、年末年始に人が入る人が少ないという理由からか、「君は新人だからレベルアップしてもらうため、きっちり入ってもらうよ」と勝手にシフトを突っ込まれます。以前に入れるか入れないかを聞かれた時に私は「先のことがはっきりしないからわからない」と言ったにも関わらず、勝手に突っ込んで「休むとお店に迷惑がかかる」とかなんとかいってきます。  3点目は、希望シフト、希望時間帯を考慮してくれないことです。契約当初に週3で5時間と出していますが、実際は、週2だったり週1だったりとばらつきがあり、時間帯も3時間とか4時間とか6時間とか本当にバラバラです。こちらの予定を一切考慮しないで店の都合で勝手にシフトを組みます。 なので、予定している給料よりも大幅に少ないため、学生生活(交通費・食費等)に影響が出ます。  4点目は、仕事中に自分に対してのみちょくちょく愚痴を漏らしてきたり、呼び出されてなんか面談みたいなのをさせられます。面談と言っても「この店は客商売だから、売上に響くからしっかりやってくれないと、シフトを入れない」などを言われます。  またこれらのこととは関係ないですが、バイトの先輩の人達ともあまり人間関係は良好ではありません。会話は挨拶や話しかけられたら答える程度で、自分からはあまり話しかけません。 (相手も自分に全く興味などを持っていない様子なので、)

  • 声が出なくなるのをどうにかしたい

    コンビニでアルバイトをしているのですが、 接客後の「ありがとうございました。またお越し下さいませ。」が上手く言えません。 他にも接客時の「いらっしゃいませ」や「お預かりします」も上手く言えません(入店時のはギリギリ言えます)。 勤務時間外で一人でいる時、店内が何かの作業音でうるさい時、大量のお客さんで混んでいる時、別のスタッフが発声したのを後に続けて言うときなどは何とか上手く言えます。 断言できませんがテンションが非常に高いとき(ほとんどないですが)は上手く言えてるようです。 しかし、特に店が空いていてレジに一人で接客するときなどは上手く言えません。 酷いときは気合いで言おうとしても一人で「あっ、あっ、あっ、あっ・・・・」と言って結局何も言えずにお客さんを外に出してしまうときがあります。 言えないときは(というかほぼ毎回)一度咳をしてから言うと何とか言えます。 (店長からは席をあまりしないで欲しいと言われています) でもそれでも言えないときがあります。 本当に何で・・・・・??ていうほど声が出なくなります。 大きく息を吸っても何度咳をしても声が出なくなるときがあります。 ゆっくり言おうとしても出ないときがあります。 というか接客時は大体噛むモードです。 喉の筋肉が硬直して喉に唾がかかって出ないような感じです。 「現実の空間に音声を出現させる」のが抵抗があるような感じです(人生初めての講演で大勢の前で一人でスピーチするときlこえが出なくなる人がいるようなもの)。 別に焦ったりビビったりとかはまったくないのですが・・・。 でも勤務時間外一人でいるときは一呼吸で連続10回くらいでも軽やかに言えます。 喉の粘膜的な問題なのか、筋肉的な問題なのか、精神的な問題なのか、脳の血流的な問題なのか、音声学的な問題なのか、どれかは特定できません。 早口言葉の練習は意味があるのかどうか検索して実際やってみたりしましたがあまり意味がないように感じました。 お客さんを盛大な声で帰したい気持ちとは裏腹に声が出ないのは悔しいです。 どなたか原因やこれが良いというものがありましたらご意見・アドバイス等ご教授宜しくお願い致します。

  • 就職活動・・

    就職活動・・ 大学3年のオトコです。 現在就職活動中ですがまだ選考が年明けなので今は説明会に参加してる程度なのですが、選考に備えてSPIや自己分析、企業研究などを少しづつやっているのですが、大学の勉強が忙しくて就活関連の準備が思うようにいきません。 大学のテストが1月の後半なのでそれまではうまく準備ができない気がします。 それにバイトもしているので最近はいっぱいいっぱいで悩んでいます。 この時期に効率よく両立した工夫などあればどなたか教えていただきたいと思います もう不安で不安でしょうがないです!!

    • ベストアンサー
    • noname#148420
    • 就職・就活
    • 回答数1
  • 自己PRで優秀さをアピール?自分らしさをアピール?

    就職活動の際の自己PRについてなんですが、 よく自己PRでは、「会社に貢献できるような力をアピールすると良い」や、 自己PRとは「企業があなたがどんな人物か?人柄か?知るためのもの」といった記述を見ます。 両方とも、同じようなことを言っているような気もしますし、違う気もします。 ところで、人事の方は「会社に貢献してくれそうな学生」が欲しいのか? 「この人となら一緒に働きたい!」と思えるような学生が欲しいのか? というのが自己PRをこれから書いていく上で、私としては悩んでいる点です。 そりゃ、会社に貢献してくれそうで、一緒に働きたい!と思える学生が良いに決まっているでしょうけど、 自己PRでは2つのことを書くのは文字数的にもきついですし、 内容がおかしくなる恐れがあるので、どっちかに絞った方が良いと思うのです。 そこで、どちらの内容で自己PRを書いていった方が良いか? 勿論、私のことは全然知らないはずなので、アドバイスは難しいかもしれませんが、 絞り方、選び方についてのアドバイス等があれば、お願い致します。

  • 医者を目指しています、アドバイスをお願いします。

    現在中2女子です。中高一貫校に通い医者を志しています。学校では体系数学を使用しているのですが、男子校等に比べると進度が遅いため、医者を志す友人は大概中一から塾に通い先取り学習を進めています。先輩方を見ると、塾の宿題やカリキュラムはとてもきつそうで、意外と学校の試験では点数が取れない等両立に苦労されています。そんな様子を見ると、自分には続けられないようにも感じます。医者になるためには、やはり通塾は必要でしょうか? また、私は物理が苦手で化学・生物は好きで得意な方なのですが、現在から地学以外は完璧に出来る位のほうが良いのでしょうか? 出来れば国公立(横浜市大や筑波、千葉大)に進みたいと願っています。 いろいろなアドバイスをお願いします。

  • 大学生です。自宅通学者であるのに毎日しんどいです。

    なぜ私はこんなに大変な思いをしなければならないのでしょうか? 私は大学生で自宅から通っているにも関わらず、交通費は自己負担・食費も自己負担・携帯代も自己負担、医療費も自己負担、その他自己負担。 また、学費も自分の将来の借金となるため実質私が負担するのですが、まるで親が払っているかのような態度をしてきて、「感謝しろ」だの「お前が行けているのは親に迷惑かけているから」だの理不尽なことばかり言っています。親には学費の支払いの一時的な立て替えを奨学金が期日に振り込まれるまでにしてもらっていますが、何一つ払ってもらっていません。しかも、親が奨学金の口座を管理しており、私が使いたいと決断したものを思うように使えません。(奨学金を使うなと言ってきます) 正直毎日が家のストレスとバイトのストレスでぱんぱんです。 親はどちらも高卒上がりで、大学というものをそもそも軽視しており、「今のご時世どこだって働ければそれでいい」と考えをしているので、そもそも考えが終わっています。 周りに聞いてみるとこんな人はいません。

  • 国立か私立か…意見を下さい!

    文系大学を志願している者です。長くなりますが聞いて下さい! 私は地理学に興味があり、大学ではそれを深く学びたいと強く思っています。 オープンキャンパスや資料、立地条件等で検討し、国立では新潟大学か富山大学を考えています。 しかしながら国立文系で地理学というと人文地理学になってしまい、自然地理を学びたい私は不満です。 一方私立大学なら「地理学」と名のつく学科が豊富で、資料等を見ていて非常に関心があります。専修大学や駒沢大学を検討しています。資格も取れるし、就職に有利になると思います。 両親は経済的な面で国立を推しています。私も家族の事も考えればもちろん国立に行きたいです。 しかし、それを理由に自分のやりたい事ではない事を選んで4年間続くでしょうか?家族の為を思って大学に行くなら、いっそ進学せず専門学校、就職の方がましではないかと考えるようになりました。 因みに両親は浪人だけはさせないと言っています。それは、例え私立に行くことになっても、比較的大学近くの祖父の家に住む事も出来るからです。 こんな私はどういう選択をすれば良いでしょうか。本当に悩んでいます。 意見をお願いします。

  • 大学か専門学校か・・・

    高3男子です。 MARCHの(R)法学部に推薦で合格が決まりました。 ですが、不安です・・・ 今の世の中、就職難と騒がれ、かなりの問題になっていますよね・・・。基礎学力がなくてもだれでも大学に入れる時代であるということは分かっています。正直、推薦で学力の足りないまま大学に行くことが怖くて仕方ありません。入学まで勉強をして、少しでも教養を身につけたいと思っていますが、一般で入学してくる生徒との差はかなりのものです。こんな僕でも法学部で単位を取り、就職ができるのだろうかと考え出すと不安に襲われます。 そんな中、専門学校のパンフレットをみると、専門学校は就職率が高く、一人ひとり徹底的にサポートしてくれて、5社も受ければ内定が決まるようなことが書いてありました。大学生だと、50社くらい受けるのが普通位ですよね。この違いは何でしょうか・・・ 将来は警察官になりたいという目標があります。大学の法学部で学び警察官を目指すという目標もありましたが、公務員の人気が上がってきてるし、もしだめなら民間でも、と考えていましたが簡単なことではないですし。再来年には父が定年を迎えるので、早く就職を決めたいところですが、大学で学びたいという気持ちも強いです。 もちろん、大学にも専門にもメリット、デメリットはあるとは思います。 しかし、僕の選択が本当に正しかったのか正直不安です。

  • 一人暮らししたいが…

    今、大学一年生で福岡に住んでいるのですが、一人暮らしがしたいです。 理由は 1、今しなくて、いつできるのだろうかと不安に思っていること 2、一人暮らしの経験は将来結婚するときのためにあったほうがいいのではと思うこと 3、自立したいということ 4、家族が家に誰もいないという経験をしてみたいこと まず、1つ目の理由なんですが、両親が定年間近で将来自分が世話をする必要が割と早く出てくる可能性があること、長男であること、家が一軒家であることなどがあります。一生実家暮らしというのは嫌です。 2つ目の理由ですが、結婚した時の相手に家事をまかせっきりにならないようにしたいということです。専業主婦ならまだしも、夫婦共働きであまり手伝わないのは嫌なので、今のうちに強制的にでもしておいたほうが、自分のためになると思うからです。 3つ目の理由は、そのままです。 4つ目の理由は家族が多く(7人)、一人という経験をしたことがありません。一人になってみたいです。 ただ、家から学校までは片道約1時間と時間的に苦しいわけではありません。これでも、遠いなぁと感じてしまう自分はいますが… 私立文系です。学費は祖父母が払っています。 定期券代は月に1万円です(親に払ってもらってます) サークルに所属していて、バイトをする時間は週に3~4日ほどしかありません(現在、週3回バイトしています) 現在考えているプランでは、家賃月3万円(共益費等込)、食費2万円、光熱費1万円、交遊費1万円、通信費1万円、その他1万円としています。一人暮らし後の交通費はかからないです(自転車or徒歩) 収入としてはアルバイトで月5万円、残りを奨学金4~5万円で考えています。なお、現在奨学金は借りていません。 貯金が20万円(今から頑張ります…)を初期費用に充てたいと考えています。当分先とは思います。 就職は福岡でしたいと思っています(もちろん、東京で就職することも十分ありえます) 福岡で就職後は一人暮らしを続けても、続けなくても構いません。 このプランは無理ありますか。 また、そもそも一人暮らしをしてもいいのでしょうか。 ご意見などよろしくお願いします。

  • ラグビーについて。

    初めまして。 ラグビーで使用するスパイクについて聞きたいのですが購入する際、グラウンド用と芝生用どちらを買った方が良いですか? スパイクの見分け方、「ここで使うからBKはこのシューズ」 などを教えてくださいませんか? (当方はラグビー初心者です。) 優しい回答お願いします。

  • 筋肉で体重を増やすには

    168cm 70キロの16歳男です。 筋肉をつけて体重をできれば80キロにしたいです。 いいトレーニングメニューを教えてください。 またそれを続けたらどれくらいで80キロほどになれるでしょうか?

  • ラグビーにおいての体作り

    自分は今高3でラグビーは今年で10年目です。 自分は五年制の学校に通っているので、本来ならば引退のところですが、 まだまだ今のチームでやっていきます。(20歳まで) とりあえず自分の情報を載せます。 身長:166cm 体重:65kg 50m走:6.5秒 100m走:12.4秒 1500m走:5分20秒 ベンチプレス(MAX):75kg 寮生なので、ごはんはたいてい固定です。 朝ごはん:パン3枚 おかず(不特定ですが食べています。) フルーツ 昼ごはん:どんぶりものか麺類(一応大盛りです) 晩ごはん:茶碗大盛りで一杯         7cm×7cmくらいの肉(脂肪の部分が取り除いてます【食べれます】)3個        サラダ、味噌汁 あとてきとうなおかずちょいちょい 練習後にすぐごはんを食べて月曜、水曜の練習の後にプロテイン(3すくい)を飲んでいます。 練習は毎日あり、土日は試合がたいていあります。 練習メニューは (筋トレなしの日) タッチフット ランパス 2対1 モールラック FWBK別れ FWBK合わせか、半分ずづに分かれた試合てきなの (筋トレありの日) タッチフット ランパス 2対1 モールラック タックル練習 グランド1周を65秒で帰ってくる走るやつを5本 体育館で筋トレ です。 あと必要な情報があれば載せます。 自分は小学生のころからハーフをずってやってきました。 中学生の頃はハーフで北海道選抜にも何度か選ばれました。 高校でも最初からずっとハーフをやり、パス、状況判断などには自信があるつもりです。 それでですが、来年度からポジションがセンターにコンバートすることが決まっており 今からできる体作り、筋トレなどがないかと思っています。 もちろん160cm台でセンターをやっているチームなど、自分が知ってる限り そんな強いチームはありません。 それに相手になめられるということも自覚しています。 しかし、やるからには本気でやっていきたいと思っています。 センターをやる上で自分の売りは、的確なパス、状況判断、指示、 ポイントを作るというよりは相手を抜くというほうだと思います。 ならウイングをやれという意見もあるかと思いますが、先生のなんかの狙い?が あるのかセンター(多分12)起用だといわれています。 センターをやっていく上で166cmという身長を逆に武器にしていきたいと思います。 4月からに向けて自分が身につけたほうがいいスキル また、具体的な体つくり、筋トレのメニューなどを教えてもらいたいです。 具体的な回答をお待ちしております。

  • これからの部活について

    こんにちは 早速質問させていただきます 僕はソフトテニス部に 入っているのですが 顧問が硬式テニスの知識 を持っているため、 ペアのいない女子(部員は男子6人、女子1人…少ないのも悩み)に硬式テニスさせ、それを見た男子1人が硬式テニスに行きたいと いい、ソフトテニスに興味を持たなくなってしまったので仕方なく硬式テニスをやることを許可しました。(僕は部長です) そして今、ソフトテニス部なのにも関わらず、硬式テニスをしている中途半端な部活になってしまいました その結果、顧問は硬式テニスに力を入れ、メインのソフトテニス部を僕たちに任せっきりな訳です… 正直どうしたらいいか分かりません ここで辞めても 中途半端で終わってしまうし無責任なので 辞めたい気持ちがあっても辞められないです この問題を解決できず、 勉強にも集中できません。 回答をお願いします

    • ベストアンサー
    • asashic
    • 高校
    • 回答数1
  • 大阪府立大手前高校

    大阪市近郊で、大阪府立大手前高校との併願で受けるべき私立高校はどこがいいでしょうか?

  • 大教大付属高校平野校舎はどうですか?

    子供が大教大付属高校平野校舎を受験するのですが、大学進学実績が気になります。 在校生が少ないとはいえ、天王寺や池田校舎に比べて京大阪大への進学人数が少ないと思います。偏差値から比較すると、入学する時はあまり他の校舎と差はありませんが、大学の実績はかなり差があります。のんびりした雰囲気が良くないんでしょうか。それとも、内部進学者のレベルがあまり高くないからでしょうか?教えてください。

  • 浪人を前提に。

    第一志望は早稲田大学創造理工建築です。 化学がほとんどやっていない状態で、今年はほぼ記念受験状態です。 まあ、今の成績では、化学がなかったところで記念受験同然ですが。 現在の学習進度は、 数学:センター約5割 英語:センター約7割 物理:センター約5割 化学:ほぼ未学習。 です。 そこで、来年に向けて、浪人を前提に勉強しようと思っているのですが、私なりに4月までにこういう計画で勉強していこうとおもっているのですが、これで大丈夫でしょうか? 改善点のご指摘をお願いいたします。 英語 ・単語王を完璧に ・ネクストステージを完璧に ・Z会解体英熟語を完璧に ・センター~中堅私大レベルの英文を2日に1本のペースで消化。 数学 ・高校対応数学(東進の講座) ・受験数学応用(東進) ・受験数学実践編(東進) ・カルキュールを完璧に ・短期攻略センター数学基礎編 ・センター過去問 物理 ・高校対応物理(東進の講座) ・スタンダード物理(東進) ・シグマ基本問題集 ・良問の森(河合の問題集) 化学 ・高校対応化学(東進の講座) ・シグマ基本問題集 ・無機の暗記(無機化学大学JUKEN新書(旺文社))

  • 金融機関は身内に自己破産者がいると就職できないのか

    現在就職活動をしております 私大3年生です 金融機関、とくに地方銀行、信用金庫を第一志望とし 就職活動をおこなっております 私は融資の業務を仕事として、どうしてもやりたいく 現状に悩んでおります そこでの懸念として、祖父の自己破産歴があり 金融機関への就職には、身内調査、信用調査の観点から 不利かも知れないと思いました 現状整理していることとしましては (1)祖父は亡くなっている (2)企業のコンプライアンスが厳しいので一方的に落とされないのではないか (3)法律的にはなんの問題も無いらしい (4)昔から自己破産者が身内にいると銀行や国家公務員は難しいといわれている ということです もし、自己破産者が身内<どの間柄の人かも>にいて金融機関で働いている人が 本人でも、知り合いでもいましたら教えて頂きたいです 何卒、お願いします