全3103件中3021~3040件表示
  • 国公立二次で挽回

    センターで失敗し、二次での挽回を狙っています。京都府立大学文学部を志望し、センターは298/500しかなかったので近年の合格最低点750/1200には約500点はいります。 二次の科目、配点は 国300、英200、世200です。 可能性の低さは承知の上ですが、それでも行きたいです。 明日から死ぬ気で勉強します どのような勉強方法、時間配分がよいのか、また国英世で使った方がいい参考書などありましたら、教えてください。 過去問は大抵の赤本は三年分載っていますが、何回も繰り返しやるのがいいのでしょうか?答えを覚えてしまうので無意味ですか? 他の大学の過去問などで鍛えたほうがよいですか?

  • 予備校選び。高1です。良いとこ紹介して下さい

    今高1の者です。 そろそろ高2なので予備校に入って本格的に大学受験に備えようと思っています。それでいろいろな予備校のHPとかを見たのですが、違いが分からず何処にするか決めれず困ってます。 一応志望は難関国公立、私立の文系です。あと横浜に近いので大手の予備校なら近くにたくさんあります。 どこかお勧めの予備校を是非教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 大学受験と就職先について

    今年高校三年生となるのですが、自分のなりたい職業のジャンルは決まっているのですが、それがどの大学のどの学部にいけばよいかわからず質問させてもらいます。 自分は中学から機械が大好きで特にパソコンが好きで自作PCを作ったりしています。 そのため、パソコンの知識は普通の人よりはあると思います。 だからこそ職業はそのジャンルに就きたいと思って学校では理系クラスに所属しています。 職業の希望は、プログラマー、システムエンジニア等のプログラミング技術を使う職業あるいはゲームクリエイター(シナリオ構成等)に就きたいです(とにかくIT関係の仕事)。昔から今まで周りの人に面白い発想だねとか人とは違う考え方とかよく言われていたので、内容を考えるのも少し自信があります。関係ないかもしれませんがアニメや映画を結構見たりゲームをしたりしているのでこういうシナリオが面白いとかこれはあれと似ているとか良く考えたりしていていつか自分で考えてみたいなーと思ってきました。昔からよく一人でテレビで見たアニメとアニメの構成を交えたり要素を使って頭の中でシナリオを考えたりしていました(今でも少し;;)。。 今はプログラムやそういった専門的な知識はありませんが大学に入ってからは進んで勉強したいと思っています(趣味としても)。 企業名でいえば、CAPCOMやSQUARE ENIX、google等の有名企業にいきたいと思っています。色々調べた結果、美大じゃないと無理とか書いてあって、、、実際はどうなのでしょうか? 日東駒専レベルじゃ話になりませんか?marchでも厳しいですか? SQUARE ENIXのFFシリーズのイラスト(FF7のクラウド等)をたくさん書いたりキングダムハーツシリーズのディレクターを務めている野村哲也さんは専門学校卒業らしいです。 こういう職業は専門学校のほうが良いのでしょうか?いけなかったっときの可能性を考えると・・・と思いますが。 そのためどの大学のどの学部にいけばよいかわからず迷っています。 もちろん勉強して上の大学いけばいいって話なんですが、 自分の今のレベルは頑張って日大いければいいなあってレベルです・・・ でもこれから頑張って第一志望がmarchになれるよう頑張ろうとも思っています。 一応1月15日から行われているセンター同日模擬試験?では第一志望を日大の文理学部情報システム学科というところにしました。 皆さんの意見を教えてください。 また野村哲也さんのようにいくつかの職業をできるようになるにはどうしたらよいでしょうか(プログラマーとシナリオクリエイター等)?そのためにはどちらを優先して勉強するか等。 それとその職業の給与等の将来性を知っている方がいましたら教えていただけると有難いです。 真剣に考えています。よろしくお願いします。

  • 慶應法学部か早稲田教育か

    ◆今、志望校を慶應法学部か早稲田教育(英文)にするか非常に迷っています。 将来の夢は検察官です。 今の偏差値は英語55国語45地理65世界史小論文は勉強した事がないです。 高2です。 今まで地理を勉強してきたので、地理でマーチの法学部なら受験出来る学校がいくつかあるんですが、早慶だと早稲田の教育しかありません。どうしても早慶に行きたいので、早慶なら法学部でなくとも進学し、そこから司法試験を目指そうと思っています。 しかし、とにかく今は国語(特に古典)が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 さらに、今まで地理をかなり勉強を進めてきたので、今更世界史に変えるのはどうかなと思っています。ちなみに慶應法学部を目指した場合は国語は一切勉強しないつもりです。つまり、あと一年で英語(偏差値55)+国語(偏差値45かなり苦手)+地理(偏差値65)を勉強し早稲田教育を目指すのか、国語は一切勉強せずに、英語+世界史小論文(勉強した事がない)を勉強し慶應法を目指すのとはどちらが良いのでしょうか?アドバイス下さい。 普通に考えたら早稲田教育でしょうが、とにかく今は国語が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 何かアドバイス下さい。

  • 通信制大学から通学過程へ

    大学の通信教育で学習して、できれば2年次からは通学過程に編入したいと考えているのですが、難しいことだとよく聞きます。 具体的に難しいところを教えて下さい! 試験が難しいのか、単位を習得しきるのが難しいということなのか‥ やはり規定を満たしても学力が特別優れていないと合格できないのでしょうか‥? 法政大学あたりを考えているのですが、わかる方教えて下さい!

  • 大学生活、寮とアパート

    高2女子です 大学は寮にしようと思っていたのですが 行きたい大学の寮が門限9時 ということがわかりました; やはり9時というのは厳しいですよね? 門限延長や外泊も届け出をすれば できるのですが、それでも9時は… バイトもできないですよね。 炊事洗濯お掃除と勉強の両立、 友達先輩と仲良くなれる、 お金のこと、 を考えたらやはりアパートより寮 のほうがいいのでしょうか? 教えてください! ちなみに行きたい大学は 四国大学の栄養科です

  • 進路で悩んでます

    現在高校三年生です。今、地元の私立大学へ行くか、(受かれば)地元の専門学校へ行くか悩んでます。普通だったら私立大学に落ちたら専門学校へ行けばいいという考えでいくのですが、私は今神経が非常に過敏で、音に非常に反応してしまいます。怖いと思ってしまうのです。今日は授業が聞いていられなくなり早退しました。先生の声が怖くてたまらなくなってしまいました。こんな状態なので大学に入っても専門に入っても不安で仕方がないです。ましてや私立大学なんて学費がすごいですし、四年通える自信がありません。専門も二年通える自信がありません。自分に甘いかもしれませんが、音が本当に怖いのです。神経科には通っています。薬も貰って飲んでいます。一応少しは効き目があるみたいです。こんな状態で通うことはできるのでしょうか?どっち行っても途中で退学なんてなったらお金がもったいありません。通信性大学も少し考えてます。通学過程の大学よりはマシに登校できるかと考えました。自分に甘いのは分かってます。それを踏まえて回答お願いします。

  • ネクタイがうまく結べません

    父親がサラリーマンでなく、私自身、高卒後フリーターを経て、就職活動しており、周りに教えくれる人がいません。 ネットで調べて解説などを見ながら練習しているのですが、なかなかうまくネクタイが結べません。なにかいい方法はないでしょうか?

  • 市役所の試験 学歴

    私はFランクの高校を卒業し、その後わけがあり大学を中退して、現在は地元の無名Fランク大学に入りなおしました。 私は地方公務員になりたいと昔から思っていました。 しかし私の大学は、市役所の就職実績はあまりありません。 こんな私の学歴だと、面接のときにすぐに落とされるのではないかと心配になりました。そして当時の高校の先生や家族や親せきに相談したところ、「市役所の試験は学歴や大学名でで落とすことはないよ。試験と面接をきちんとできれば大丈夫だよ。だから必死になって勉強してね。」と言われました。 それを聞いた後から、今は必死になって勉強しています。 人を疑うつもりはないのですが、市役所の試験が良くても私の学歴だと合格は不可能ですか? 世間の人にも意見を聞きたいので質問しました。

  • 東大レベルの頭の良さの本質とは?

    過去問なんか解いてると「どっちでも正解なんじゃないのか?」としか思えない問題って結構ありますよね。 理数系はともかく、英語とか国語の問題なんかは特にそう。 どう解説を読んでも納得できないものがあるし、実際、専門家に聞いても意見が分かれる変な問題(悪問)を結構見掛けます。 知識と論理力だけでは正解にたどり着けない、出題者の一人よがりみたいな問題もあります。 でも東大なんかに受かる人達は、そういう問題もきっちり解いてると思うと、頭の良さとは一体何だろうと思います。 東大レベルの人達がもってる才能とは、端的に言うとどういうものでしょうか? 知識力、論理力、推察力、洞察力、空間図形把握能力…etc.他に何か「こういう所が凡人と違うんだ」と言える才能はありますか? 誰か教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#153988
    • 大学・短大
    • 回答数7
  • 今から専門から大学へ志望校変更

    こんにちわ、調べても分からなかったため質問させて頂きます。 私は今高校三年生で卒業間近です。 春から美容の専門学校に通います。 ずっとやりたかった美容関係の仕事がしたく美容の専門学校に進路を決めました。 しかし最近、美容関係の仕事が自分にできるのか不安で、本当にやりたいのか分からなくなってきている状態です(*_*) 大学に行きやりたいことを探したい。そう思うようになってしまいました。 先輩に相談したところ、後悔しそうなら今からでも大学に変えるべきとアドレスをもらいました。 6月に専門学校に内定をもらってから進路変更なんて考えたりもしてなかったんですが、先輩のアドレスで今とても揺らいでます。 こんな時期に何を考えてるなんて言われるのが怖くて親や先生に相談できません。 今から志望校変更はやはり無謀すぎまか? この時期から大学に受験するのに何かいい方法ありますか? 自分の考えが甘いのは承知してます。でも後悔したくないので、詳しい方解答お願いします。

  • 宿題で…。

    中学2年の男子です。 冬休みの宿題に理科でレポートを書くことになっています。 条件は、A4の紙で5枚以上書くことです。 題材は決まってるのですが…。 レポートはどんなふうに書いたらいいのかがよくわかりません! それに期限も後、1週間に迫っています。(笑) 参考になるものを教えてください。お願いします。

  • 自己prの添削をお願いします!

    大学3年生の就活生です。 今回自己prの添削をお願いしたく質問しました。 強みとエピソードが合っているかなど、感じたことがありましたら教えてください。 お願いします。  「当たり前を守り、人の嫌がる事を積極的にする。相手の立場で行動する。」、これが私の信頼獲得術です。  朝市の野菜の対面販売のアルバイトでは、客商売は「信用第一」であり、お客様に信頼されるためには、まず仲間の信頼を得なければならないと考え、両社から信頼される店員を目標に働きました。  そこで、仲間からの信頼を得るために、朝5時からの仕事には無遅刻無欠勤と仕事に責任を持つ。人の嫌がる野菜の水洗いや、生ごみの処理などにも自分から積極的に取り組みました。  次にお客様からの信頼を得るために、常に適格、迅速、丁寧に対応する事。お客様の立場になった接客。例えば販売していた苺は、値段も安く、色合いサイズともに十分ですが、糖度があまり高くはなかった為、そのまま召し上がるお客様には、甘みが弱い点を正直に説明し、苺牛乳などを提案しました。  この結果、責任者代理として、売り上げの管理や商品発注の手伝いまで任せてもらえるようになり、休日には20人の常連様にお越しいただけ、売り上げにも貢献することができました。  社会においても、当たり前を守り、人の嫌がることはチャンスだと考えて積極的に取り組むこと。相手の立場で行動(今回は正直な接客)することで、信頼を得ていきたいと思います。

  • 面接官はどう思うでしょうか?

    面接官「あなたの趣味について詳しく教えて下さい。」 僕「ビデオ鑑賞です。」 面接官「どんなジャンルが好きですか?」 僕「スポーツです。」 面接官「例えばどんなスポーツですか?」 僕「格闘技です。」 こうなったことが実際あります。だからと言って格闘技(Kー1など)を見るのは辞めませんが、 その会社には、格闘技が好きな人が1人もいないかもしれません。変わった人、暴力が好きな人と思われる怖れもあります。 格闘技が好きであること自体、あまり善く思わない(暴力的な人かもしれないと疑う)面接官もいるでしょうか? 格闘技が好き=暴力が好きとか思われませんか?

  • 正社員を目指すべきか、他の職を探すか悩んでいます

    当方、2010年大卒、23歳の男です。資格は、運転免許くらいです…。 郵便局で4年間バイトをしていて正社員を目指していたのですが、郵政の赤字問題、(統合による損害)などや、社員の賃金カットや新卒雇用の打ち切りなどがあり、お先が暗くなってきたので、他の職に就こうかと悩んでいます。 周りの人達に相談したのですが、既卒なんだし4年間も働いているんだから、郵便局で正社員を目指したほうがいい。23じゃもう遅い。などの声が多数でした。 実際、今から正社員を目指すのは遅いのでしょうか…? 今は耐えて、このまま正社員を目指した方がいいと思いますか? 自分としては、ハローワークで他の職を探そうと考えているのですが…。 よろしくお願いします。

  • 2012年度英語科新卒 海外就職について

    2012年3月卒業予定の大学3年生です。現在就職活動中です。 新卒の海外就職についての質問です。 選択肢の一つとして海外就職を挙げる際に、 企業研究や採用・選考などに関して どのような方法、タイプがあるのでしょうか。 また選考の時期についても、詳しくご存じの方が いらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。 以下は背景としての私の情報です。 私は私立大学の英語学科に所属しています。 現時点では、国内のメーカーを中心に浅く広く企業研究しています。 会社説明会に参加したり、エントリーシートを提出している状況です。 筆記試験や面接といった本格的な選考は、まだ始まっていません。 就職活動を進めるうちに一つの疑問が浮かんできました。 「外国の職場にも、日本語を使いこなせる人材の需要はあるのではないか。 そういった場所で働くのも面白そう。」 私は今まで、新卒で海外の企業・職場に就職するという考えがありませんでしたので、 海外就職に関する情報に関しては無知に等しいです。 インターネットで少し調べてはみたのですが、教えていただけると助かります。 語学に関する資格は以下の通り取得しています。 (英語科の割にはあまり高いレベルといえないので恥ずかしいのですが…) 英検準1級、TOEIC795点、仏検3級

  • 2012年の就活…

    2012年卒の短大生です。 大学生の内定率が凄く悪い、不景気などと テレビでやっていますが2012年も相当酷いでしょうか? 正直今の時期何をすればいいのか全く分かりません。 リクナビに登録してエントリーしただけです。 SPIや一般常識などの勉強をしたほうがいいのでしょうか? どなたかよろしくお願いいたします。

  • 阪大志望です

    もうすぐセンターを受ける高校三年生です しかしあまり点が伸びず困っています センター駿台模試 英語145 リスニング35 国語106 数学196 物理89 化学92 日本史60 合計687 プレテスト 数学130 英語96 物理70 化学53 なんですが 大阪大学基礎工学部に合格できますか?

  • 志望大学を受けようか悩んでます。国内インター生です

    初めまして。 中学生の時から行きたい大学の推薦入試を受けるかどうか悩んでいます。 日本の学校で言うと高3に当たります。 私はパニック障害という病気を抱えていて 試験やテスト中に酷い発作が起きます。 また薬の副作用が原因で過眠症にもなってしまいました。 それが原因で学校の成績が下がってしまいました。 私の高校は国際バカロレア(IB)の教育に基づいていて 志望大学にPredicted Scoreを出すのですが そのScoreが前の成績よりだいぶ下がってしまったんです。 ちなみにこの点数は合格者の平均点より結構下です。 一月に重要な試験があるので その試験で良い点数を取れば Score(成績)が上がります。 しかしパニック発作のことを考えると 自分が試験でいい点数を取れるのか不安になって 勉強に支障が出ています。 私は諦めずに努力をし続けて志望大学を受けるべきでしょうか。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#124818
    • 大学・短大
    • 回答数4
  • 外交官になりたいんですが

    自分は外交官を志す大学一年生です。 自分はいま商学部に所属していますが、 文学部に転部をしようか悩んでいます。 というのも商学部で市場のことを学ぶよりも先に、 文学部でいろんな書物を読んで、各国の歴史を学び、 語学や文化などに精通したうえで経済や商業を学ぶほうがいいかなと考えたためです。 もちろん国家公務員試験1種は受けるつもりです。 どうでしょうか。 意見をください。 よろしくお願いします。