kazusone の回答履歴

全131件中1~20件表示
  • 液晶ディスプレイでTV

    今13インチのテレビを使っています。 しかし、最近スカパーに加入したんですが、画面が小さくて満足できていません。 そこで、今19インチのL194WT-BF http://jp.lge.com/prodmodeldetail.do?actType=search&page=1&modelCategoryId=030102&categoryId=030102&modelCodeDisplay=L194WT-BF をもっているので、それでテレビを見たいと思っています。 液晶ディスプレイでテレビを見るには、アップスキャンコンバータを 使えばいいのは調べてわかったんですが、 液晶ディスプレイでスカパーをみることはできるのでしょうか? スカパーはBD-V370L  http://pioneer.jp/cands/products/stb/bd_v370l.html をレンタルして使っています。 このチューナーをアップスキャンコンバータに接続して、そこから 液晶ディスプレイに接続すればテレビを見ることはできるのでしょうか?また http://www.iodata.jp/prod/multimedia/tuner/2008/hvt-t100/ このようなものを使えばアップスキャンコンバータは必要ないのでしょうか? 長くなりましたが、ご回答よろしくおねがいします。

  • 静電容量スイッチ/センサー

    表面がシリコン・樹脂等、光を通す素材でできていて、 人がつかんでいる間ON、放すとOFFになるスイッチを静電容量式で作りたいと思っています。 物体全体が静電容量スイッチになっていて、そのための金属検出部分を露出させたくないです。 技術的に可能なのでしょうか? どうやったら良いでしょうか? あるいはその他の方法でいいモノがあるでしょうか。

  • 赤外線リモコン 無線で 遠くに

    既に作成し実用されておられる数名の方のホームページを参考にして、赤外線リモコンの信号を、無線モジュールを使い障害物に関係なく赤外線受光部に届くように工作したのですが、何となく歯切れがよくありません、百発百中は無理かもですが... 動作することはするのですが、デジカメなどで赤外線LEDを観察しますと、信号を受けていないときも常時ぼわーと光っていたり、ポポポポって光っていたりしています、もちろんリモコンから情報を受けたときにはパパパパッと光り、信号を伝達してはいます。 なんとも歯切れが良くないものですから、コンデンサーなどの部材の追加で、なんとかこの、常時ぼわーと光っているものを取り除き、信号を受けたときのみパパパパッと作動するように出来ないものでしょうか?

  • PIC外部メモリ増設方法

    PICを始めたばかりの初心者です。 PICの内部プログラムメモリが容量小の為、外部に容量大のプログラムメモリを置きたいのですが、外部EEPROMにプログラムを書き込み、内部EEPROMに変換プログラムの様なモノを書き込んで動作させることは出来ないのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ルネサス製品のコンパイラ

    今ルネサス マイコンのコンパイラを探しているのですが、 マイコンによっていろいろ違うソフトウェアをそれぞれインストールす るのもいやなので、コマンドプロントなどから呼び出すようなものなど をご存知でしたら、ご回答お願いします。 (低価格でない限りフリーのもの)

  • H8 3052Fマイコンでシリアル通信を2チャンネル同時に使うとエラーが出る理由はなんでしょうか?

    秋月の3052マイコンボードを使ってサーボコントローラ、RS-232Cでパソコンとの通信にそれぞれ1チャンネルずつの計2チャンネルのシリアル通信を行っています。 PCとの通信(ビットレート:57600)単独で行うと、PC上には表示したいものがきちんと表示されるのですが、サーボコントローラとの通信(ビットレート:9600)と同時に行うと表示がおかしくなります。 その際他のところはいじっていません。 この理由がわからないので、ご存知の方がいらっしゃればよろしくお願い致します。

  • PICのI2C通信を行っているときにタイマ割り込みはできますか?

    私はC言語(CCS-Cコンパイラを使用)でPICのプログラミングをしています。使用しているPICは16F877Aです。 いま学習リモコンを製作中なのですが、赤外線信号の学習方法としてベタ読みを(1kByte分)行うつもりです。その際、16F877AではデータメモリがEEPROMを合わせても1kByteには足りません。ということは、赤外線信号を39kHz毎にチェックしながら、1ページ分(64byte)信号データがたまったらI2C通信で外部EEPROMにページ書き込みをしなくてはいけない、と考えています。 そこで、「I2C用組み込み関数を使用して外部EEPROM(24LC256)にページ書き込みを行っている最中に、タイマ割り込みは使用できるのか?」また、「タイマ割り込みが使える場合、正確にI2C通信が行えるのか(データが欠けたりしないか)?」を教えてほしいんです。 もちろん、18F452を使用すればデータメモリだけで1kByteを超えるので、この問題は解決できます。しかし、できれば現在手元にあるものを使って作りたいので、どなたか分かる方がみえましたら、教えてください!

  • USBで作成するキーについて

    USBキーの原理を知りたいです。http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2526701.html に大まかな事は載っているのですが、中身が普通のUSBメモリと違って覗けない理由など、 作成するに当たって必要な流れなどが分かりません。 もう少し詳しい説明がほしいです。

  • PICで赤外線送受信機を作りたいのですが

    PICで赤外線送受信機を作りたいのですが、調べたところ、1bit送るのに38khzのon/offを何十回と繰り返したものを1bitとしてるものばかりでした。 できるだけ高速な通信を行いたいので、これをできるだけ少ない回数繰り返したいのですが、1回とかでは出来ないものでしょうか? また、一般的な受信機は38khzのパスフィルターを使っていますが、これを自分で100khzや200khzのパスフィルターを作ってしまえば多い回数でも高速な通信ができたりはしないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • PICで赤外線送受信機を作りたいのですが

    PICで赤外線送受信機を作りたいのですが、調べたところ、1bit送るのに38khzのon/offを何十回と繰り返したものを1bitとしてるものばかりでした。 できるだけ高速な通信を行いたいので、これをできるだけ少ない回数繰り返したいのですが、1回とかでは出来ないものでしょうか? また、一般的な受信機は38khzのパスフィルターを使っていますが、これを自分で100khzや200khzのパスフィルターを作ってしまえば多い回数でも高速な通信ができたりはしないのでしょうか? ご回答、よろしくお願いします。

  • i-modeで電子錠のドアを開錠するには

    私の勤めている会社では、玄関が電子錠を用いたドアになっております。 開錠の仕組みが、 i-modeからweb認証システムに接続→パスワードを入力→電子錠が開く という形になっています。 弊社の制御盤の中に基盤(マイコンというのでしょうか?)とリレーが設置してあり、リレーに24Vの電圧を30msec以上流したら「開錠せよ」という信号がドアに送られているそうです。 web認証システム、リレーに電圧を送る制御は基盤の中で組み込まれています。 数日前からだんだんとweb認証システムに繋がりづらくなり、ついには「お探しのページが見つかりません」と表示されるようになってしましました。 この基盤を作った方と連絡が取れなくなり修理ができない状態になっており、自力で弊社のwebサーバーにweb認証システムを作成し、リレーに電圧を送ることができるようにしたいと思っております。 長くなってしまいましたが、質問は以下の通りです。 (1)リレーに24Vの電圧を流すには、サーバーとリレーとの間にどのようなものを設置すればよいのか (2)どのような開発言語が必要となるのか (3)参考になるサイト・書籍はどういったものがあるか 専門知識がないもので、質問の意味が分かりづらいかもしれませんが宜しくお願いします。

  • マブチモーターについて

    最終的には、自分で実験してみるつもりではありますが、 まずは、こちらで意見をお伺い致したく、宜しくお願い致します。 1.マブチモーターのモーターシャフト交換 マブチモーターに付いている、2mmのモーターシャフトを 同じ2mmの長いシャフトに交換してみようと思います。 モーターのお尻の方を上にして、トンカチで交換シャフトを上から叩き 一気に差し換える感じで。 これでうまくいくかどうかわかりませんが、 仮にうまくいった場合、正常に回転するのでしょうか? あるいは、別な方法ありますでしょうか? ただし、ジョイントを使うような延長はダメなのです。 それ自体が邪魔になってしまいますので。 2.回転の強制停止 1.5Vか3.0Vで、マブチモーターを回転させた状態で、 回転を強制的に回転を停止させます。 最終的には、モーターがダメになるであろうと思いますが、 いったいどれぐらいの時間でダメになるでしょうか? 本当はいけないのでしょうが、 チャタリングの対策のために、スイッチでOFFではなく、 強制的に回転を停止させようか思い それに伴う、モーターへのダメージを把握したかった為の質問です。 変な質問で恐縮ですが、得意な方々の意見を参考にさせてください。

  • 検査要員としての適性=プログラマーとしての適正!?

    こんにちは。ITの業界に入って半年ほどの者です。 作業のほとんどが検査工程になりまして、膨大な量の検査項目をこなしていくだけの単純作業が、正直苦痛でたまりません。 その一方では同僚で、そんな作業に特に苦痛を感じる様子もなく、スムーズにこなしている者もおります。 こういう作業に対する適正は、先天的な素養が大きく影響するのではないかと強く感じております。 そして自分にはその適正がどうやらなさそうです。 そこで質問なのですが、検査要員としての適性とプログラマーひいてはSEとしての適正というのはイコールでしょうか?それとも全く別物と考えてよろしいでしょうか? 例えば、検査の仕事ばかりやらせていたところ、腐った魚のような目をしていた社員に、コーディングの作業をやらせてみたところ水を得た魚のように活き活きとしだして、能力を発揮するようになったなんてことはありますでしょうか?それとも、検査をやらせてみていまいち使えない人間というのは、開発工程においてどんなことをやらせてみてもダメなものでしょうか? 開発経験者のご意見をお伺いしたいです。 宜しくお願いします。

  • PICマイコンの電源について

    この質問を見ていただいてありがとうございます. 現在PICマイコンを使用した内部回路(とても簡単なものです)を作ろうト考えているのですが,一般によく用いられている三端子レギュレータを使用した電源では発熱などが問題になると聞きました. また,電源部はできるだけ小型にしたいと考えています. 以上を踏まえて, 1)発熱等の問題を考慮する必要が少ない 2)できるだけ小型 な電源として,どのようなものが考えられるでしょうか? また,乾電池をDC/DCコンバータで昇圧する場合などはどのような問題が考えられますでしょうか?

  • パソコンの電源がいきなり落ちてしまう

    パソコンの電源がいきなり落ちてしまう現象に悩まされています。 原因は電源にあると思います。 というのも、新品のPCでも、今まで使っていたPCでも その部屋で使うと必ずこの現象が出てくるからです。 たこ足をやめて壁から直接電源をとっても2台とも同じ症状になります。 しかし別の家のコンセントで使うと2台ともきちんと動作します。 こうしたことから、原因は電源かなと思っているのですが、 対処法が分かりません。 具体的にどのようにしたらよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会社のデータをメール(フリー)で自宅に送信する方法

    私は会社でPCを使って仕事をしている者です。 会社のデータを自宅に持ち帰って仕事を行いたいのですが, 私の勤務先の会社ではUSBメモリやCD-Rの使用を禁止されています。 なので,私は会社のPCから私の持っているフリーメールアドレス (yahooやhotmail等)に仕事のデータを添付したものを送信し, 帰宅して作業を行っています。 その際に,下記の事を行っています。 ・仕事で使用するデータ(Word,Excel等)の拡張子を「.dat」のように変更し偽装する。 ・zip圧縮時に20文字程度のパスワードをかける。 ・zip圧縮した際のファイル名を「20071216.mpg」のようにありふれたものに変更し,さらに拡張子も変更する。 できるかぎり機密情報と分からない様にしているのですが, これで安心しても大丈夫なのでしょうか? 安全でないのなら,他に良い方法はありますか? 回答よろしくお願いします。

  • H8マイコンで電源停止後にシリアルEEPROMに書き込む

    電子工作/マイコン暦3ヶ月の初心者です。 H8/3664を使って、自動車用の車速/距離計を作成しています。 長期間運転しない事が多いため、常時電源ではなくアクセサリー電源を使い、距離などのデータはシリアルEEPROMに保存しています。 先週プロトタイプが完成して早速テストしてみたところ、2つの問題点/改良点が見つかりました。色々調べて試してみたのですが、私の知識ではどうも解決できそうにないのでここで質問させていただきました。 1.現在は、車速が>0Kmから0Kmになった瞬間(車が停止した瞬間)に毎回EEPROMにデータを書き込んでいるが、これでは書き込み限度に達してしまう。これを何とか、「車のエンジン停止を検知した瞬間に1度だけ書き込む」というように改良したい 2.エンジン・スタート時の電圧降下で、H8がリセットされることがある いずれも、常時電源から電源を取っていれば解決できそうなのですが、なるべくアクセサリ電源のみを使って解決したいと考えています。 特に1は、アクセサリ電源でH8とEEPROMが駆動しているため、エンジンが停止すれば当然どちらも即時停止してしまいます。エンジンが切れてから1秒くらいの時間があれば書き込みできそうなのですが・・・。 9Vのバックアップ・バッテリーを利用し、エンジンが切れた(アクセサリ電源が落ちた)瞬間に9Vバッテリーに切り替え、EEPROMへの書き込みが完了した瞬間に9Vバッテリーも切る、というような動作をH8とトランジスタの組み合わせでできそうかな、と思って試してみたのですがうまく行きません。 先輩方のお知恵を拝借いただけると幸いです。どうぞ宜しくお願いします。何ぶん初心者なので具体的にご教授いただけると嬉しいです。

  • ホットケーキを焼くとき

    フライパンでホットケーキを焼くとき、ちゃんとした茶色の焼き色にならずに斑になるのですが、どうしたらきれいな焼き色にできますか? (焼く道具はフライパンしかないです..)

  • アマチュア無線のリピーターについて

    アマチュア無線のリピーターについて(原理、運用方法)教えて下さい。ちなみに430MHZ帯で結構です。よろしくお願いします. 補足 誰でもリピーターを使用出来るのですか?許可とかいらないのですか? 確か434MHZ~435MHZまでと、439MHZ~440MHZまでですよね?総合通信局のプリントを見る限り この周波数はリピーターとして使用と書いてあり、FM電話で送信する事は出来ませんと書いてました。

  • 要求する組み込みCPU演算処理能力の割出し方は?

    こんにちは。 要求する組み込みCPU演算処理能力の割出し方はどのようにすればよいのでしょうか? 現時点での背景は以下の通りです: +ロボットを作っていて、そのロボットがやることは決まっています。 +そのロボットのメインCPUは視覚カメラの画像処理までやるので、組み込みCPUは「そこそこの処理能力」が必要だなと思い、そのCPUの評価ボードまで手に入れました。 +そのやることの要求をUMLレベルにまで落とし込むことは出来ました。でも実際のソフトウエア開発は始まっていません。 +ただし、とにかく電力消費がきついね、という話になり、CPUのグレードダウンを迫られています。 「そこそこの処理能力」を持つCPUを選んできたからそういうことが起きるので、そもそもはっきりと(例えば)「このロボットでのCPUの使い方なら、50MIPSレベルCPUで制御ループ周波数は2Hzでいけるよね」のようなコトを言わなければいけなかったのだと反省しています。 ソフトウエアを書いてしまってからそれをテストすれば間違いはないのでしょうが、今すぐ新しいハードウエアCPUの目星をつける必要性に迫られています。 ロボットでのCPUの使い方が分かっているという条件で、「50MIPSレベルCPUで制御ループ周波数は2Hzでいけるよね」というような必要CPU演算処理能力の出し方はどのようなものでしょうか?