• ベストアンサー

検査要員としての適性=プログラマーとしての適正!?

kazusoneの回答

  • kazusone
  • ベストアンサー率54% (33/61)
回答No.1

検査工程の経験が、スキルアップに繋がらないと思われるのでしたら、異動を願い出てはいかがでしょう。 上司には、質問者さんにとって不本意な職種だと思ってることが伝わってますか? もしかすると、開発作業を行ううえで、検査工程の経験が必要と判断されて、今の配属になったかもしれません。 周りの人と相談して、すっきり仕事が出来る環境を作ったほうが良いでしょう。 検査とプログラマの適正が同じとは思えませんが、上流工程を担当することになったら、両方の知識と経験は生かせると思います。ついでに言うと、検査工程をバカにすると後日泣き目を見ると思います。

apraxas
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • クラッカーは優秀なプログラマでしょうか?

    いわゆるハッカー(正確にはクラッカー)たちは、平均的に見て優秀なプログラマなのでしょうか? たとえて言うと、あるクラッカーがソフト開発の企業に雇われて正業に就いたとして、彼はソフト開発工程-----たとえば要求分析, 仕様記述, アーキテクチャ作成-----などを他のソフト技術者より巧みにこなすことができるのでしょうか。それとも「セキュリティの穴を見つける」というただ1点に特化した領域でのみ、能力が発揮できるのでしょうか。

  • システム開発を行う上での

    システム開発を行う上での FP法での見積もりに対する各工程の所要日数について お伺いさせて頂きます。 Aシステム : 120FP 生産性  : 7.5時間 / FP 月間標準時間 : 150時間(1人月) (1日は7.5時間、月間は20日とする。) 作業要員:2名 システム開発の工程及び工程別工数配分率 要件定義: 50% 内部設計: 20% 詳細設計: 35% プログラム設計 : 50% コーディング : 30% 単体テスト : 20% システムテスト :20% 上記内容で詳細設計の プログラム設計、コーディング、単体テストの 所要日数を算出したいのですが以下の計算で認識は合っておりますでしょうか? 120FP × 35%(詳細設計) = 42FP(42人日) 42FP × 50%(プログラム設計) = 21FP(21人日) 42FP × 30%(コーディング) = 12.6(12.6人日) 42FP × 30%(単体テスト) = 8.4(8.4人日) プログラム設計の所要日程⇒ 21人日÷2人 = 10.5日 コーディングの所要日程⇒ 12.6人日÷2人 = 6.3日 単体テストの所要日程⇒ 8.4人日÷2人 = 4.2日 以上。 宜しくお願い申し上げます。

  • プログラマの適性検査

    未経験からプログラマに転職希望です。 次回簡単な適性検査をうけてくださいとのことで 先方からご連絡いただきました。 「簡単な」適性検査って…CABとGABを勉強しておけば問題ないでしょうか? オリジナルの検査だったという方もいらっしゃいますか? お恥ずかしい話、この業種の適性検査の対策について 全く頭にいれておりませんでした;w; 適性検査のご経験がある方、うちはこの種類出してるよという方、 ぜひお聞かせください!

  • プログラマ適性検査

    プログラマ適性検査で適性がないと判定された場合、本当に適性がないのでしょうか? 適性検査で適性がないと判定された人でもバリバリのプログラマとしてやっていくことはできるのではないのかなと思っています。 たとえ検査で向いてないと判断されても。プログラマの仕事を本当にやりたいという熱意で適性も変えて行くことは出来ると思うのです。 適性検査で向いてないと判定されてもバリバリにプログラマの仕事をこなしてるという方や、それは違うんじゃないという方意見を下さい!

  • プログラマー適性検査

    こんにちは。 現在私は就職活動中なのですが今度行う試験についてご質問させて頂きます。 プログラマー適性検査というものを受けるんですが おすすめの問題集などありますでしょうか?

  • 内田クレペリン精神検査を受けました。

    内田クレペリン精神検査を受けました。 不運な事に3年前に受けて落ちた会社が 名前を変え、場所を移転して募集していたので すぐ分からず応募し、行ってから同じ会社だと気づきました。 この会社は書類選考→適性検査→課題→面接→採用まで 小さな会社にしては結構ステップを踏みます。 以前は適性検査で落ちショックを受けたのに また検査を受けてしまいました。結果はまだです。 私はグラフィックデザイナー歴10年で 仕事も遅くなく問題無く努めて来ましたが そもそもデザイン力を差し置いて 検査で左右される事に違和感があります。 面接・作品プラスα適性検査なら理解しますが 例えば優秀な方がたった1回の検査で落ち度があって 採用しなかったら企業も損をすると思うし・・ なんだかやってても屈辱感が湧いて来ますが 信頼性のある検査なのでしょうか・・。 wikiにはこうあります。↓ 半世紀にわたって形を変えず使われてきたために、検査の判定方法が広く知られてしまった。 すなわち被験者が結果を意図的に操作することが可能である。 このためたとえ検査自体が有用であったと仮定しても、 その結果を性格検査として用いることは危険である。 検査に要する作業の特性上、被験者は単調な思考回転を長時間持続することが求められるため、 著しい負担と苦痛を受けることとなる。

  • システムエンジニア、社内SE応募

    29歳(あと半年で30歳)プログラマーです。 これまで、1つの会社で5年やってきました。 言語はC言語で、組み込み系の仕事です。 携帯電話の端末や基地局開発です。 やってきた工程は、 プログラム設計(僅かですが)、モジュール設計、 コーディング、各種テスト です。 中途採用の募集をしている企業の募集職種を見ると システムエンジニアとプログラマーと社内SEも考えています。がありますが、 システムエンジニアや社内SEで応募することは可能だと思いますか? この年齢で、プログラミングメインでやるのはどうも不安です。 よろしくお願いします。

  • アスペルガー障害の検査項目に歴史の問題があるのはなぜ?

    アスペルガー障害の検査項目に歴史の問題があるのはなぜ? あれは知能検査というより学力検査ではないでしょうか? 今年の夏に心理テストを受け、 強度のアスペルガー障害と診断されました。 能力自体は高めだが、 その能力が発揮できない状態になっていると言われました。 職業適性検査は知能検査という感じでしたが、 心理テストは学力検査みたいでした。 ちなみに職業適正検査では、 手作業の器用さは普通でしたが、 文章処理と数理処理はいずれも高かったようです。 結果をグラフにしようとしても、 欄からはみ出てグラフがうまく作れなかったそうです。 さて、心理テストの話に戻ります。 数学系や法律社会系の問題は全問正解だったようですが、 歴史はメチャクチャのようでした。 でも歴史の質問はアスペルガー障害の検査に どう関係あるのでしょうか? どう見ても学力検査にしか見えませんでした。 「富嶽大百景(漢字違ったっけ?)の作者は誰か?」 と聞かれ、 「近衛文麿」と答えて検査員が不思議そうな顔をしていたのが、 強く印象に残っています。 (後で調べたら近衛文麿は首相だった…。) 心理テストのメカニズムってどうなっているのでしょうか?

  • 研究開発(食品)の志望理由と採用試験

    現在就活中の者です。 学校から研究開発の求人の話をいただいたのですが、 正直志望理由に困っています。 私は食物栄養を専攻していてもちろんその会社も食品の開発を するところです。今までとは違う業種なのでどういった内容の 志望理由を書けばよいのか悩んでいます。 それから、採用試験で論作文、面接、適性検査があるのですが どのような内容なんでしょうか? 分からないことだらけで非常に困っております。 どんなことでもいいので教えてください!

  • 上流工程だけに携わるには?

    いつもお世話になっています。長い相談内容なので下記の項目に分けて記述しました。 アドバイスお願いします。m(_)m 【プロフィール】 29歳・女・法学部卒。小さな会社にプログラマとして入社し5年間在籍した会社を今年3月で退職しました。 【相談内容】 コーディング作業が嫌いなので上流工程を担当する会社に入社したいのですが、そういう会社はどう探せばよいのでしょうか? いわゆるコンサル会社を目標にすればよいのでしょうか? コンピュータの知識には自身が無いのでITコンサルではなく、業務寄りの提案・設計をしていける環境が良いなぁと漠然と思っています。 【職務経歴】 ・作業スタイルは所属会社が弱小企業だったので客先に一人で入って他の外注さん達と開発するのが主でした。 ・作業内容は詳細設計(製造の方が多い)~テストが主でしたが一度、人事給与パッケージの基本設計から携わった経験があります。 ・業務知識はほとんど無く、色々な言語を使えるくらいしかウリがありません。(VB/JAVA/Perl/C#) といっても基本的なコーディングが出来るレベルです。 【現状】 とりあえずお金の為に8月から個人事業主として開発の現場に戻りました。 でもコーディングが始まってストレスが発生してきており、こちらに相談させてもらった次第です。 【自分の気持ち・特性】 ・「システム開発」という仕事自体は嫌いではない ・仕様を考えて設計書を作成することは好き ・コミュニケーション能力はある方 ・上流工程に時間をかけてマッタリやって、製造工程になったら時間が無くなり残業続きで納期に 間に合わせる開発の仕方にはウンザリ ・安月給には戻れない。。。 ・数字が苦手なので会計関連以外の専門性のある知識を身につけてキャリアアップを図りたい 以上です。よろしくお願いします。