kazusone の回答履歴

全131件中101~120件表示
  • 裸銅線がほしい

    秋葉原で裸銅線を5~10Kg単位で売ってるお店を教えてください。ガード下に1Kgと細かいものは見つけたんですが巻きで売ってるものがほしいのです。どなたかご存知ありませんか?

  • USBデバイス

    USBヘッドセットをWindowsに接続するとプラグアンドプレイで USBデバイスを自動で認識します。 そのデバイスのデータはUSBヘッドセット側で保持していたのでしょうか?接続時にPCへデバイスのデータをロードするのでしょうか? また、USBヘッドセットドライバは各ヘッドセットメーカで異なるのでしょうか?デバイス名称のみ異なり、中身はいっしょってことでしょうか?

  • 騒音トラブルで困っています。

    私は昨年の4月に賃貸契約でワンルームの分譲マンションに引っ越してきたのですが、隣の方の騒音に悩んでいます。 隣の方は30代の男性で精神的におかしいらしく、朝の4時に爆音で音楽を流したり、毎日のように大声で奇声を発しています。 マンションの作りは鉄骨・鉄筋コンクリート仕様なのでかなり防音という点では優れていると思うのですが、最近は私の部屋のドアを蹴ったりされるのでさすがに困っています。 管理人に相談したのですが隣人は分譲で購入されているので退去させるわけにもいかないと言われてしまいました。私の前に入居されていた方はあまりに騒音がひどいために、警察沙汰にまでなって引っ越したようです。 私が賃貸契約をする際に騒音で、問題ないところという希望をしていたにもかかわらずこのような物件を紹介してきた仲介業者、大家には責任はないのでしょうか? また今後どのような対応をしていけばいいのか分からないのでアドバイス頂ければ幸いです。 長々となってしまいましたがよろしくお願いします。

  • CIS(コンタクトイメージセンサ)のダミービットについて

    ある複合機のCISを見てみると、内部のICの1chip目の始めの方の bitに黒いインクが塗られていました。 この部分は、読み取りには使われていないのは分かるんですが、 何の為のインクなのか分かりません。 どのラインを読み取る際でも、1chip目のダミーbitの出力レベルは 暗レベルと同等の出力レベルになっていますが、この基準とも言える 出力レベルはどの部分で(IC内部のクランプ電圧?)何の為に 使われているか、ご存知の方、若しくは何かしら推定出来る方 いらっしゃったらご指導の程、お願いしたいと思います。

  • CIS(コンタクトイメージセンサ)のダミービットについて

    ある複合機のCISを見てみると、内部のICの1chip目の始めの方の bitに黒いインクが塗られていました。 この部分は、読み取りには使われていないのは分かるんですが、 何の為のインクなのか分かりません。 どのラインを読み取る際でも、1chip目のダミーbitの出力レベルは 暗レベルと同等の出力レベルになっていますが、この基準とも言える 出力レベルはどの部分で(IC内部のクランプ電圧?)何の為に 使われているか、ご存知の方、若しくは何かしら推定出来る方 いらっしゃったらご指導の程、お願いしたいと思います。

  • キーボードについて教えてください!

    半角、全角キーを押すと  全角で‘ がでます。              半角で ` 半角、全角を変えるとき Alt+半角、全角で変換になります。 アットマークが 全角で 「          半角で [ ソニーバイオです。 OSはXPプロです。 どうしたらいいのでしょうか? よろしくお願いします。 以前は普通に使えたんですけど・・・ http://support.microsoft.com/kb/880943/ja​ を試しましたがだめです・・・ どうか助けていただけないでしょうか?? よろしくお願いします!! ぺこぺこ・・・・

  • PIC16F877でEEPROM(AT93c86)の書き込みが不安定

    タイトルの通り、PIC16F877でATMEL社の93C86への書き込みのプログラムを書こうと思っています。 とりあえずは、トランジスタ技術の1999年5月号、http://www.cqpub.co.jp/toragi/download/1999/TR9905A1/TR9905A1.htmのダウンロードページにMW.asmというマイクロワイヤ用のソースがあったので、それを参考にして必要な部分だけ修正を加えました。 動かしてみたところ、書き込みができることはできるのですが、1バイト書くときはほとんどミスはないのですが、4バイトなどを連続で書こうとすると、書けなかったり、途中1バイト書けなかったり、指定してないアドレスに書いたりという不安定なことがおこります。しかし、なぜか書き込みを4回やるとかならず綺麗に書き込めます。 この原因は何なんでしょうか? なぜか、READはさっぱりできず、なんど読んでもFFとなってしまうので、ベリファイはしていません。 SSPCONの設定で、SSPEN=1,CKP=0,Clock=Fosc/4としているのですが、Foscはセラロックの値ですよね?のでセラロックは4Mhzを使っているので、clockは4÷4で1となっているとおもうのですが、だいたいマイクロワイヤのEEPROMって、clock2Mhzで動かすのが多いようなので、セラロックを8Mhzに変えてみたりもしたのですが無理でした。 PICに手を出して間もないので、かなりの勘違いもしていると思うのですが、書き込み不安定の原因はどのような事が考えられるでしょうか?よろしくお願いします。

  • これってICタグの利用例ですか?

    図書館の本を借りるとき、貸し出しの手続きをした後、 カウンターの方がスキャナーみたいな板の上で本を滑らせています。 無断持ち帰り防止のためのセンサーの反応を止めるものだとは思うのですが、 あの作業は何なのでしょうか? そもそも、あの仕組みは何でできているのでしょうか? ICタグを利用しているのでしょうか?? また、図書館でなくても、ドラッグストアなどでも、 ちょっと高級目の商品などでは同様の作業をしていると思うのですが。。。 どういう仕組みなのでしょう? 教えてください。

  • ディスプレイが5秒前後で消えてしまう

    ご経験のある方、解決方法の分かる方 いらっしゃいましたら、御教授願いいたします。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2531167.html の方と同じ症状だと思うのですが、解決していない 質問でした。 症状は、ディスプレイが4~5秒で消えてしまうといったもので 画面の省電力モード等の確認は致しました。 (5秒で消えるといった設定はありませんが) ディスプレイの電源を落とし、再度つけると5秒ほど 正常に映し出され、その後また消えてしまいます。 非常に困っています。 どなたか、原因の想像がつく等でも構いませんので ご回答をお願いします。

  • PICマイコンとFPGAのどちらが良いか知りたい

    技術にうといマネージャです。PICマイコンとFPGAのどちらが良いのか教えてください。 作るもの; 1)アナログ電圧2chと距離を測るエンコーダ1ch(一種の距離センサ)の合計3chの入力情報 2)ステップ1;アナログ2ch分をエンコーダからの信号をトリガーにしてAD変換する。 ステップ2;3ch分をまずメモリに蓄える。 ステップ3;縦軸;2chのデジタル化した電圧値、横軸;エンコーダからの距離情報で、横5インチ、縦4インチ程度のカラー液晶に表示する。 結果は、真ん中付近にピークのある山形データとなる。例えば富士山。 ステップ4;2chデジタル化した信号(縦軸)と横軸の値から、信号処理をする。例;ピーク値の位置(富士山の頂上)の距離のところにカーソルを合わせる。その部分の波形の半値幅を自動演算する。 ステップ5;事前に用意したデータベースの半値幅のデータと比較し、測定した半値幅がある種のランクであることを判断する。 例えば、半値幅10mmは種類Dと判断。(種類種類をは20種類。A~Uまでとか) ステップ6;その結果の種類を液晶画面に表示。 開発費用は十分。改良も結構行える。 自分で作成するのは、 案1)上記のアルゴリズムだけ 案2)アルゴリズムとCあるいはC++で作成したプログラムの両方。 アトは社外のメーカに発注。 製造数量は年間100セットが最大。 知りたいこと; 上記のことは 案1;PICマイコンをベースにする 案2;FPGAをベースにする。 のどちらが良いか知りたい。 又、選択の根拠は何か知りたい。 例;使用するプログラム規模。演算速度。メモリ量、液晶表示機能。

  • GPS衛星(ナブスター)について

    24個の衛星が地球上を回っていることについてですが、24個の衛星の違い・区別はどの様に認識されているのでしょうか?

  • 組み込みシステムでの、音声認識

    携帯電話などで、音声認識の機能が付いたものが出ています。そういった、マイクロフォンから音声を拾い、認識するチップは小売りされているものでしょうか。 そのチップには、音声を拾い、認識し、音声によって違った出力をしてほしいと思っています。その出力を、マイクロコンピュータの入力にしたいと考えています。 どのようなチップを買えば良いでしょうか。もし何らかのアイディアがあれば、教えてください。

  • USB D+プルアップについて

    USBのペリフェラルの開発を行っております。 ホストサスペンド時のD+端子のプルアップ状態なのですが、 サスペンド時も ・D+プルアップ必要 ・D+プルアップ不要 のどちらになりますでしょうか? また、プルアップ必要の場合 ・3.3V プルアップでないとNG ・5.0V プルアップでもOK のどちらになりますでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 8051マイコンの外部クロック動作

    某メーカの8051マイコンを使用しているのですが、 外部クリスタルを選択した場合に動作してくれません。 シミュレーションでは問題なく動作するので、ハードの問題だと思われるのです。 デモボード自体に外部クリスタルを取り付けた場合には動作するのですが、 自分で作成した治具では動作してくれないのです。 接続はこんな感じです。           │ ┌─||──┬─│XTAL1 │     │ │ │     ─ │ │     □ │ │     ─ │ │     │ │ ├─||──┴─│XTAL2 │         │ GND 外部クリスタル:18MHz コンデンサ:22pF なにか足りないのでしょうか?

  • ネットワークカメラの設置位置の机上検討方法教えて!!

    業務でプラント設備の中央監視制御室(操作卓・グラフィック盤など)にネットワークカメラの設置を計画しています。 見たい部分は欲張りですが全体と部分的な表示灯とか記入文字です。 ネットワークカメラでは3倍ズームとか10倍ズームとか仕様書に書いてあるのですが何mmの10倍なのか解からなくなりました。 CCDセンサーの大きさから決定されると記憶していますが考え方を忘れました。 付属の画像ソフトには解像度の設定と画質の設定もあります。 また画素数も要素のひとつでしょう・・・。 実機があればいいのですが素人考えでアナログカメラもしくはデジタルカメラであたりをつけることも可能ではと考えるようになりました。 このあたりで条件が多すぎて、また素人に近い私にはわからなくなりました。 皆様はどのような方法で設置位置は検討されていますか? 追伸:カメラはアナログからデジタルまで一応趣味にしています。

  • ネットワークカメラの設置位置の机上検討方法教えて!!

    業務でプラント設備の中央監視制御室(操作卓・グラフィック盤など)にネットワークカメラの設置を計画しています。 見たい部分は欲張りですが全体と部分的な表示灯とか記入文字です。 ネットワークカメラでは3倍ズームとか10倍ズームとか仕様書に書いてあるのですが何mmの10倍なのか解からなくなりました。 CCDセンサーの大きさから決定されると記憶していますが考え方を忘れました。 付属の画像ソフトには解像度の設定と画質の設定もあります。 また画素数も要素のひとつでしょう・・・。 実機があればいいのですが素人考えでアナログカメラもしくはデジタルカメラであたりをつけることも可能ではと考えるようになりました。 このあたりで条件が多すぎて、また素人に近い私にはわからなくなりました。 皆様はどのような方法で設置位置は検討されていますか? 追伸:カメラはアナログからデジタルまで一応趣味にしています。

  • アナログモデムへのモバイル接続

    機器の遠隔監視のため、モバイル環境よりアナログモデム(9600bps)へ接続が必要です エヤーエッジやフォーマカードでアナログモデムへ接続する方法があったら教えてください ちなみにDocomoのP-Inではその方法があり、ネットでも公開してたのですが、P-In自体の販売停止に伴い公開されていたページも終了してしまいました 現在はMovaをUSBで接続し、使っていますが、モデムへ接続している間は通話ができないため困ってます

  • MSDN サブスクリプション

    会社でMSDNサブスクリプションの会員になっています。 毎月のようにCDが大量に送られてくるのですが、 みなさんどのように整理されていますか? 前は月別にCD専用ファイルに入れていましたが、 あまりにも数が多すぎるので。 古いバージョンなどは廃棄してもよいのでしょうが、 どうやって判断していいかわかりません。

  • すいません。MOSFETについて教えてください。

    MOSFETを使って電圧の掛け算、割り算を行う回路を作成しようと思っているのですが、どこから手をつけていいのかがわかりません・・・。どなたか回路に詳しい方教えていただけないでしょうか?

  • 無線LANが繋がらない(涙)

    coregaのCG-WLBARGP-P2のユーティリティがインストールができません。以前は、繋ぐ事ができたのですが、この前フリーズした際に、電源で切ってしまい、エラーチェックが終わってから、起動完了すると、接続ができなくなりました。なので、アンインストールして、再度インストールをしたら、「1607:InstallShield Scripting Runtimeをインストールできません」と出てしまいます。なので、コレガのサポートページからダウンロードして、インストールを試みたのですが、同じメッセージが出てしまいます。非常に困っています(;_;)できる限り早めの回答をお待ちしています。では、宜しくお願いします。