MichiyaS の回答履歴

全108件中21~40件表示
  • 歩道に設けられた自転車道の走り方は?

    歩道(に設けられた自転車道)上で、前方から来る自転車と鉢合わせする場合が頻繁にあります。 自転車道を走る場合は車道寄りを走るルールとなっていますが、これはおそらく、車道の流れと同方向への進行を前提としたものと考えられます。 ではその反対、車道の流れに逆走する形を規制する法はあるのでしょうか? *つまり、自転車の歩道通行は、車の流れと同方向限定という規則があるのかどうかという質問です。  常識的に考えれば車の流れと同方向が自然と思いますが、法律的にはどうなのかを知りたいのです。 検索してみたのですが、それらしきものに該当するページを見つけることができなかったもので、詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。

  • お料理番組で、それは、、、。

    こんにちは。 番組名は控えます。 先日見たテレビで海鮮チヂミのお店の紹介で、そのお店の作り方で どうしても清潔とは思えない作り方をしていたのですが 私が神経質なんでしょうか?聞いて下さい。。。 海鮮なので、エビやイカなどをさっと湯どうししたあと 一旦ざるにあげます。同じ鍋にまた洗ったあさりを入れて 貝が口を開くまでゆがきます。 これは、まあ、良いのです。 下処理だし、貝類を後にしているし、、、。 でもその後、残った鍋の湯を濾して、それをチヂミの生地作りに 利用するそうなんです! 「ええ?!」って耳を疑ったんですが、番組は普通に進行してて 私は、なんだか観る気が失せて、最後まで観ませんでした。。。 翌日家族に聞いても「ええ?無い無い無い」と言ってました。(笑) まあ、きっと出汁が出てるからと言う事なんでしょうが 私なら、絶対家族の食事作りにはそんな事はしません。 それとも、清潔不潔で言うとそんなに問題はないものなんでしょうか?

  • 自転車を放置して廃棄するのは違法ですか?

    自転車を放置して廃棄するのは違法ですか? 使わなくなった自転車を廃棄したいと考えているのですが、 どうするのが最善の方法ですか? 検索してみると http://okwave.jp/qa/q5235486.html 駅に放置しておけば良いという情報が見つかりました。 防犯シールを剥がして、駅に放置しておくというのは 違法ではないでしょうか? もし違法であったとしても、罰則しようがないのでこのような捨て方をして良いのでしょうか? それと防犯シールを貼った状態で駅に放置して 自治体に回収された場合、自宅にハガキが届いて取りに来るように 催促されると思うのですが、この場合取りに行かなくても罰金など発生しないのでしょうか?

  • 日本の刀はなぜバリエーションがない

     ヨーロッパや中国は、刀剣だけでもたくさん種類がありますが、日本刀が確立すると、ほとんど一種類のみです。直刀時代や、小烏丸のような例外もありますが、平安時代に日本刀の形が確立すると、太刀と打刀、曲がり方、重ね、切っ先の違いがあっても、根本的には同じ形です。脇差にしろ形は同じで短いだけ。  中国やヨーロッパになると刀だけでもものすごい種類があります。又、日本の場合は鎚(つち)やマサカリで戦った、なんて話は聞いたことがありません。なぜ、日本は刀のバリエーションがすくないのでしょうか?(日本刀が優秀だから、というのはなしですよ。実際の戦闘でほとんどの死傷は弓矢、鉄砲が出てからは鉄砲なんですから)  もしかして、実際の戦闘は弓矢で行われ、近距離は昔や薙刀、中世以降は槍が主武器で、日本刀は携帯性が良かった(軽いし)から、そのままの形だったのでしょうか?どう思われますか?

    • ベストアンサー
    • nobuake
    • 歴史
    • 回答数15
  • 歩道を走ると捕まりますか?

    自転車は危険な場合歩道を走っていいのですが、 本人が危険と判断すればいいので判断基準は本人次第ですよね? 制限速度のように道路標識も無いので歩道を走っても捕まらないと思うんですが、 歩道を走って捕まるのでしょうかまた捕まったというソースがあったら教えてください。

  • please check my Japanese!

    こんにちは。 日本の会社に働きたいアメリカ人です。 エントリーシートを作成しましたが、チェックしてもらえませんか。 ご返答お待ちしています。 自分にとって他人と差別できると考えられる価値観及び哲学を自由に述べてください。 原理原則を基準として判断し、自分の仕事に誠心誠意を尽くすことです。プラント企業の広報チームで働きながら、国内や海外の 学生、営業顧客、取引先、従業員に会社の製品や事業をPRセンターや工場で紹介する業務をしました。毎日世界各地の顧客に会いながら企業によいイメージを与えるためにビジネスマナー、言葉遣い、そして専門知識を持つことを大事にしました。そして、ただのプレゼンテーションだけではなく、顧客と積極的にコミュニケーションをしながら、 顧客ことに変わるニーズをキャッチしてプレゼンテーションをすることを大事にしました。サウジアラビアやユーエーイの顧客が訪問するときには違う文化で大変なところもありましたが、異文化を理解し、建設、鍛造、発電設備、新再生エネルギーにいたる専門知識を与えながら顧客とよい関係を保つことができました。お客さまから感謝の言葉や発注の話をいただくときは自分自身が販売に貢献していることに大きなやりがいを感じました。御社でもこのような経験を生かして自分の仕事に誠心を尽くしながら顧客、同僚、取引先に満足を与える人材になりたいと思います。

  • 讃岐うどんのようなコシの強い美味しいうどんの作り方

    以前、香川で食べたうどんに感動して、普段食べたいなーと思って探すのですが なかなか、コシがあって美味しいうどんに出会えないので 自分で作ろうと思い立ち、キレイに揃った麺が食べたいのでパスタマシンを買いました。 そこで、美味しいうどんを作るオススメの作り方を教えて下さい。 手打ちうどん初心者です。 細麺が好きです。 パスタマシンも届いたばかりです。 よろしくお願いします。

  • 日本の刀はなぜバリエーションがない

     ヨーロッパや中国は、刀剣だけでもたくさん種類がありますが、日本刀が確立すると、ほとんど一種類のみです。直刀時代や、小烏丸のような例外もありますが、平安時代に日本刀の形が確立すると、太刀と打刀、曲がり方、重ね、切っ先の違いがあっても、根本的には同じ形です。脇差にしろ形は同じで短いだけ。  中国やヨーロッパになると刀だけでもものすごい種類があります。又、日本の場合は鎚(つち)やマサカリで戦った、なんて話は聞いたことがありません。なぜ、日本は刀のバリエーションがすくないのでしょうか?(日本刀が優秀だから、というのはなしですよ。実際の戦闘でほとんどの死傷は弓矢、鉄砲が出てからは鉄砲なんですから)  もしかして、実際の戦闘は弓矢で行われ、近距離は昔や薙刀、中世以降は槍が主武器で、日本刀は携帯性が良かった(軽いし)から、そのままの形だったのでしょうか?どう思われますか?

    • ベストアンサー
    • nobuake
    • 歴史
    • 回答数15
  • 包丁を買うときのポイントってありますか?

    母の代から大事に使っている包丁が、刃が薄くなり少し欠けてきたので新しい包丁に買い換えようと思っています。 デパートへ行ってみたのですが種類も多く値段もピンキリだったため「安いものを買ってすぐダメになるようではもったいないし」とか「高いからいいものだとは限らないだろうし」と散々迷ったあげく、結局買うことができませんでした。 そこで質問なのですが、新しい包丁を買うときのポイントなどありますか? また、買ってすぐに使用できますか?研がなければ使えないのでしょうか? 予算は1万円程度です。 今使っている包丁のように長く使えるものが欲しいので、多少高くてもいいと考えています。

  • 外国人の私は日本のお客様にメールを書いて見ましたが

    外国人の私は日本のお客様にメールを書いて見ましたが... 自信がありません。 添削をお願いします。 ○○様 いつもお世話になっております。 早速ですが、新包装についてご確認させていただきます。 いつから新包装の使いになさいますか。 良ければ、どれの発注書を始め、明確にご指示いただければ助かります。 また、大変お手数ですが、 当方までご返信下さいます様お願い申し上げます。

  • 包丁を買うときのポイントってありますか?

    母の代から大事に使っている包丁が、刃が薄くなり少し欠けてきたので新しい包丁に買い換えようと思っています。 デパートへ行ってみたのですが種類も多く値段もピンキリだったため「安いものを買ってすぐダメになるようではもったいないし」とか「高いからいいものだとは限らないだろうし」と散々迷ったあげく、結局買うことができませんでした。 そこで質問なのですが、新しい包丁を買うときのポイントなどありますか? また、買ってすぐに使用できますか?研がなければ使えないのでしょうか? 予算は1万円程度です。 今使っている包丁のように長く使えるものが欲しいので、多少高くてもいいと考えています。

  • 長文の構造

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文が長すぎて、構造がよくわかりません。解析していただけないでしょうか。特に「つねに真新しく生まれかわる自然の生成や芽ぶきや開花のおとずれを、年々新たに反復しつづけ、迎えつづけてきた」という部分です。内容的にも説明していただけると助かります。 『神道的なすじのなかの「建て替え・建て直し」の思想は、つねに真新しく生まれかわる自然の生成や芽ぶきや開花のおとずれを、年々新たに反復しつづけ、迎えつづけてきた生命の活力の象徴として形成されてきたものである。』  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 採点をお願いいたします

    先週末、模擬試験が行われました。 問題用紙は持ち帰ってもよかったのですが,解答はもらえませんでした。 結果はひと月後しかわからないのですが、事前にどの程度正解か見てもらえませんか? (1) aとb (2) aとc (3) b (4) aとb (5) bとc 【問】 温室効果ガスのなかで、大気中に存在する量が最も多いのは二酸化炭素です。しかし農業の場では 第2・第3の温室効果ガスと呼ばれるメタンと亜酸化窒素のほうが重要です。メタンと亜酸化窒素 は二酸化炭素と比較して大気中の濃度が低いのですが単位重量当たりの温室効果ではメタンと亜酸 化窒素はそれぞれ二酸化炭素の23倍、300倍も温度を蓄える力が津おいのです。そこで大気中濃度 と温室効果を掛け合わせると二酸化炭素が約50%、メタンと亜酸化窒素は約20%の割合で地球温暖化 に寄与してることがわかります。 農耕地の場合、地面から放出される二酸化炭素は植物が光合成で固定化したものですが、植物が土 壌にすきこまれたり、食料として食べられた後、呼吸や排泄物として大気中に二酸化炭素として戻 ります。よって地球温暖化に対してはプラスマイナスゼロで環境に影響は与えていません。 ところでメタンなどの温室効果の高いガスが加わると、その分、温暖効果が強まります。温室効果 ガス自体は地球上に人類が登場する以前から存在していたもので、地球の温度をコントロールする 役目を担ってきました。問題は人間の生産活動によって急激にこれらの濃度が変化してきているこ とです。  日本のメタンの発生源の4分の1は水田です。ではどうすればいいか。ひとつの方法は田んぼに はる水量をコントロールすることです。メタンガスはメタン生成菌という細菌が作ります。この細 菌は地球上に動植物が誕生する以前、大手を振って繁殖していました。やがて植物が誕生し、光合 成の結果として酸素を放出し始めるとメタン生成菌にとって酸素は猛毒となったのです。 そこで酸素のない場所に身を沈めていった。それが水田であり、湿地帯、海や湖の底、つまり水を はった土の中だったのです。また埋立地のなかでも活発に活動しています。 メタン生成菌は酸素があると活動が鈍る。その特性を活かし、水田も常に水を張っておくのではな くたまに水を落として細菌活動を鈍らせばメタン発生量を減らすことができます。実験の結果60% のメタン発生量を抑制できることが示されています。 亜酸化窒素は窒素肥料からでます。硝化菌や脱窒菌といった微生物の働きにより生成します。肥料 を与えると一部は作物が吸収しますが、投入した窒素のすべてが作物に吸収されるわけではなくロ スが必ずでます。そのロスが土に残り、地下水を汚染したり亜酸化窒素になります。化学肥料にせ よ、有機肥料にせよ、投入された窒素量が多いほど亜酸化窒素の発生は多くなります。肥料は作本 が必要としているときに適量与えることが重要です。  国内の米の消費が減ったこともあり、田んぼだった場所を畑にして野菜を栽培し、2~5年して から田んぼに戻す農家も増えてきました。ずっと田んぼとして使っている場所と転換畑にした場所で、温室効果ガスの量を比較すると、まずメタンは水田のみ発生します。水が張られていない畑ではメタン生成菌が活動できないのです。逆に亜酸化窒素は水田からはごくわずかで、畑からたくさんでます。これではどっちもどっちです。しかし、一度、転換畑にした土地をもう一度水田に戻すとその水田から発生するメタンの量が目に見えて減少する。トータルでは同じ土地で同じ作物を作り続けるよりときどき転換したほうが温室効果ガスの発生は抑制できると言えます。 (1)温室効果ガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)地球上に人類が登場する前から存在している b)地球の温度をコントロールする役目を担ってきた c)農業活動によって大気中濃度が一定に保たれている (2)メタンガスについて本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)細菌によって作られる b)酸素がないと発生しない c)水田の水を落とすと発生を抑えられる (3)亜酸化窒素について本文で述べられているものをa)~c)からすべて選べ。 a)窒素肥料から発生する b)微生物の働きにより生成される c)畑より水田から多量に発生する (4)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)メタンは水田から発生するが畑からはほとんど発生しない b)いったん畑にして再度水田に戻すことでメタンの発生量は減少する。 c)化学肥料より有機肥料を利用することで亜酸化窒素を抑制できる (5)本文で述べられているものと合致するものをa)~c)からすべて選べ。 a)農耕地でも二酸化炭素の排出量の削減に努めねばならない b)人間の生産活動により大気中の温室効果ガスの濃度が急激に増加した c)同じ土地で水田と畑を転換することが地球温暖化を抑制するのに役立つ

  • この文章で何が言いたいかわかりますか

    下記の文章で何が言いたいのかわかりますか 「たしかに、学歴社会は封建社会にかわる形態であって、生まれによって身分が決定する封建性よりも、学歴で地位が決定する社会のほうがましだと言えるかもしれない。封建制が続いていれば、今なお息苦しい生活を強いられていたかも知れないし、そもそも、日本は現在のような繁栄をみてはいないだろう。しかし、機会均等という原則があって初めて、学歴社会は健全に機能するとおもわれるのだが、現在の日本で機会均等が実現しているとは思えない。いや、世界中に満足できるような機会均等を実現している国があるだろうか。平和な社会であればあるほど、親の海藻を子どもがそのまま継ぐのである。」

  • もう少し解説していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文字の意味はなんとなくわかるのですが、もう少し解説していただけないでしょうか。 「文学とは、多くの場合自己形成の環境を主観から客観へ解きほぐす作業だということができるだろう。日本の文壇の特異な風土をつくってきた「私小説」への偏好は、フィクションの流動や歴史の想像的解釈によって描くノヴェルの領域を決して高く評価しようとはしなかった。振りかえってみれば、そこに芥川賞を純文学の領域を権威たらしめた存在理由があったといえよう。」 1.「文学とは、多くの場合自己形成の環境を主観から客観へ解きほぐす作業だということができるだろう」はどういう意味でしょうか。 2.『風土をつくってきた「私小説」』は文中でどういう意味でしょうか。特に「風土」の意味がよくわかりません。   3.文中の「ノヴェル」はノーベル文学賞のことでしょうか。それとも西洋の小説を指すのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • もう少し解説していただけないでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文字の意味はなんとなくわかるのですが、もう少し解説していただけないでしょうか。 「文学とは、多くの場合自己形成の環境を主観から客観へ解きほぐす作業だということができるだろう。日本の文壇の特異な風土をつくってきた「私小説」への偏好は、フィクションの流動や歴史の想像的解釈によって描くノヴェルの領域を決して高く評価しようとはしなかった。振りかえってみれば、そこに芥川賞を純文学の領域を権威たらしめた存在理由があったといえよう。」 1.「文学とは、多くの場合自己形成の環境を主観から客観へ解きほぐす作業だということができるだろう」はどういう意味でしょうか。 2.『風土をつくってきた「私小説」』は文中でどういう意味でしょうか。特に「風土」の意味がよくわかりません。   3.文中の「ノヴェル」はノーベル文学賞のことでしょうか。それとも西洋の小説を指すのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 堺の包丁について

    堺の包丁は色々ブランドが異なっていても、全く同じ形状をしたものを よく見かけるのですが、これは各々同じ型を使用しているということでしょうか? それとも製造工場自体同じで刻印が異なる同一のものですか? ご存知の方お願い致します

  • 「未来の宗教や芸術はやはり科学の神殿の中に安置」等

     日本語を勉強中の中国人です。寺田寅彦の「柿の種」を読んでおります。下記の「青空文庫」というサイトでもご覧になれます。 http://www.aozora.gr.jp/cards/000042/files/1684_11274.html  上記のサイトから一篇抜粋させていただきます。  「虱(しらみ)をはわせると北へ向く、ということが言い伝えられている。  まだ実験したことはない。  もし、多くの場合にこれが事実であるとすれば、それはこの動物の背光性 negative phototropism によって説明されるであろう。  多くの人間の住所(すまい)では一般に南側が明るく、北側が暗いからである。  この説明が仮に正しいとしても、この事実の不思議さは少しも減りはしない。  不思議さが少しばかり根元へ喰い込むだけである。  すべての科学的説明というものについても同じことが言われるとすれば、……  未来の宗教や芸術はやはり科学の神殿の中に安置されなければならないような気がする。」  最後の部分がよく理解できなかったため、全文の主旨はうまくつかめませんでした。「すべての科学的説明というものについても同じことが言われるとすれば、……未来の宗教や芸術はやはり科学の神殿の中に安置されなければならないような気がする」はいったいどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な文がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「おろす」について

     日本語を勉強中の中国人です。中国人の日本語勉強経験談の本を読んでおります。そのなかで、日本語の「おろす」についての文章があり、読み終わってもう少し皆様にお伺いしたいところがあります。 1.作者はホテルの部屋掃除の仕事をしています。ある日、三階で日本の同僚に「ゴミをおろしてくれる?」と言われました。この「ゴミをおろす」は「ゴミを捨てる」とどのように違うのでしょうか。「ゴミをおろす」は「ゴミをおろして捨てる」の婉曲的な言い方でしょうか。捨てないものに対しても使えるのでしょうか。たとえば、三階にあるお皿を下まで持っていってもらいたい時に、「このお皿をおろしてくれる?」のように使ってよろしいでしょうか。お皿はのちほど捨てられるのでしょうか。 2.「仕事からおろされる」は「仕事をやめさせられる」の意味ではなく、「降格される」という意味なのでしょうか。手元の日中辞典に「辞めさせる」という解釈があります。「主役をおろされる」は「主役がおろされる」の印刷ミスでしょうか。意味としては、「主役は入れ替えられる」でしょうか。 3.「結っていた髪をおろす」は日常程度使用される表現でしょうか。たとえば、友人に「私は髪を結っていたほうがいいですか。それともおろしていたほうがいいですか」と聞いて自然でしょうか。 4.「新しい背広をおろした」と「おろしたばかりの服」という使い方についてですが、「新しいものは初めて使用する」という意味として、「おろす」を使って大丈夫ですね。たとえば、こんな文を作ってみました。「先日、新しい携帯を買いました。今日、その携帯をおろしました」で自然な日本語でしょうか。表したい意味は「先日、新しい携帯を買いました。今日、初めてその携帯を使いました」です。  質問が多すぎて申し訳ありません。どれかひとつだけでも教えていただければ大変ありがたく思います。また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • これらの食材を切るのに適した包丁を買いたい

     調理の仕事をしていますが、  切るのが苦手な食材があります  1、レバー  2、ニンジン  3、万能ねぎ(5束を同時に)  職場で用意されている包丁で私も一応は切れるわけですが、職場の先輩の方が包丁を使うのに慣れていて作業が速いので、つい仕事を任せてしまうことが多いのです。 しかし、いつまでも、それらの仕事をやってもらっていては、自分自身の能力も上がりませんし、仕事における不公平感も生まれてしまうので、やはり私もこなせるようになるべきだと考えた結果、。良い調理器具を使うことによって、作業スピードアップし、任されるまでのレベルに底上げしたいと考えています。    しかし、まだ調理の仕事に就いて間もなく、包丁の善し悪しが解りません。  どういう包丁がオススメでしょうか?  そして、どういう場所で買うべきでしょうか?