tenntekomai の回答履歴

全169件中61~80件表示
  • 蜘蛛?の名前を教えてください

    この蜘蛛だと思う生物はなんという名前でしょうか?1センチぐらいでした。写真とろうと近寄ると、ジャンプして飛び掛ってきました。。。

  • 蚊についておねがいします。

    よろしくお願いします。 雄の蚊は当然血を吸う必要がないと 考えていいのでしょうか。 蚊を捕まえて手を入れても 全く血を吸いにこない蚊がいます。 これは雄の蚊と考えていいのでしょうか。 教えて下さい。

  • 梅の木の病気について。

    家で梅の盆栽を育てているのですが、病気のようなのです。 梅の木に黒いまるいものがたくさんつき、(写真赤矢印) 木肌にしろいものがたくさんついてしまいました。(写真青矢印) どうしてこうなってしまったのかと思っています。 どなたかわかる方、原因や対策など、教えていただけないでしょうか。 植物を育てるのはあまり得意ではないのですが、梅の盆栽を育ててみたくて 頑張ってきたつもりなのでショックです。 いろいろすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • 木などに付いている藻の様な物の呼び方教えて下さい

    添付画像の薄緑の藻の様な物ですが、 (写真のサツキに付いている物) 度々見ますが、呼び方分かりません。 苔の一種でしょうか。 よろしくお願いします。

  • ボウフラ、蚊についてお願いします。

    よろしくお願いします。 (1)蚊が血を吸って卵を産むまでどのくらい日数ですか? (2)又ボウフラの事ですががもう20日もたつのに鬼ボウフラになってくれません 一般にはどのくらいですか? (3)又鬼ボウフラから蚊になるまでどのくらいの日にちですか? 以上3つ教えて下さい。

  • うぐいすの生態について

    ある推理小説(映画)で、 「鶯の身をさかさまに初音かな」という俳句が出てくるのですが、 これの意味がよくわからなかったのですが、 調べたところ、 俳句にある通り、鶯がさかさになって、 ほーほけきょと鳴くらしいのですが、 本当に鶯って、逆さになって鳴くのでしょうか? 鶯って、あんまり見かけないですし、 鳴いているところも、 本当に何年かに1度聞くことがあるくらいなのですが。。。 もし、俳句にある通り、 逆さになってまで鳴くのは、 もう一心不乱になっているらしいのですが、 本当にそうなのでしょうか? そもそも、普通の鳥でも、逆さになっているなんて、 見たことがないですし、 逆さになっている鳥を見かけたら、 天変地異でも起こるのでは?と思ってしまいますが(笑)。。。 もし、ご存知の方いましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • テントウムシの幼虫のお食事

    子どもにせがまれ、公園で見つけたテントウムシの幼虫たちを何匹か持って帰ってきました。 成虫になるまで観察して、もとの公園に放すつもりなのですが、テントウムシの幼虫が一体何を食べるのか分かりません。 見つけた幼虫は、ある木にたくさんテントウムシの幼虫が歩いていて、そこから何匹か選んできたものです。 テントウムシのご飯=アブラムシ、と思って、その木の葉っぱをよくよく見ていたのですが、アブラムシがいるようには見えませんでした。仕方がないので、その木の葉っぱを何枚かちぎって持ち帰り、今は幼虫たちの虫かごに入れています。 でもやっぱりアブラムシが欲しいんだったら、どうしましょう? 幼虫の種類が分かりません。見たところ、普通のナナホシテントウの子に見えるのですが・・・。 どうやったら幼虫の種類が分かりますか?アブラムシを食す種類のテントウムシの場合、やはり放すべきですよ、ね?(我が家にはアブラムシの居る葉はありません) *カテ違いだったらすみません*

  • 少年漫画によくあるバトルの展開

    ちょっと非現実的なバトルもの(格闘・戦闘・殺傷)の少年漫画によくあるバトルの展開というとどのようなものがあるでしょうか? 例 ・限界だと思っていた速度がさらに速くなる。 「バカな!さらに加速だと?」 ・ある特殊な方法をすることにより、一時的にパワーを上げる。 しかし、所詮、それは、、 ・盲目の戦士が奇跡的に視力を取り戻し、劇的に戦闘力UP。 もしくは、通常、目を閉じていたのは、力をセーブするためだったと後で分かる。

    • ベストアンサー
    • noname#136384
    • アンケート
    • 回答数8
  • ホモ属サピエンス種サピエンス亜種に属するヒト以外の

    ヒトは種ではなく、亜種でもなく、亜種の下位区分であることを知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88   犬も種ではなく、オオカミ Canis lupus の亜種であることを知りました。Canis lupus familiaris(イエイヌ)以外に、Canis lupus albus(ツンドラオオカミ、シベリアオオカミ)、Canis lupus arabs(アラビアオオカミ)などのいくつもの亜種があることもウイキペディアでみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F   質問1 狭鼻猿下目ヒト上科ヒト科ヒト下科ホモ属サピエンス種サピエンス亜種に、ヒトは属するのだそうですが、ヒト以外にサピエンス亜種にはどんな動物がいるのでしょうか。   質問2 狭鼻猿下目ヒト上科ヒト科ヒト下科ホモ属サピエンス種に、サピエンス亜種以外にどんな亜種があるのでしょうか。   質問3 狭鼻猿下目ヒト上科ヒト科ヒト下科ホモ属で、多くの人が名前を聞いたことのある動物にはどのようなものがいるのでしょう。 それは種、亜種の区分では何に属するのでしょう。

  • 葉緑体について

    葉緑体は葉だけにあるのでしょうか。茎や花びら、根にはないのでしょうか。 また、葉緑体のある動物はいるのですか。教えてください。

  • 自然界で異種間の繁殖

    自然界では、多種間の繁殖と言うのは起こらないのでしょうか? 犬と猫の様に明らかに外見が違うのは置いておいて、ひとつの科の中でも、たくさん細かく枝分かれしてますよね。 見た目にもほとんど違いがわからない動物同士でつがいになったり繁殖したりすることは起きないのでしょうか? 例えば、 チンパンジー×ボノボ チーター×豹 オウム×インコ などなど… (もっと言えば魚類などは、ナンとかモドキとか見分けが難しい生き物はたくさんいますが、お互いを仲間だと間違ったりしないのでしょうか) 新種かと思ったら自然界で偶然起こった雑種だった可能性とかはないのでしょうかね? 人間は群れで行動して鏡があるから自分の姿を把握できますが、鏡など持たない基本単独行動の動物はどうやって自分と同じ姿の仲間を見分けて間違いなく繁殖しているのでしょうか? 生まれつき遺伝子に組み込まれた本能と解釈する以外にないのでしょうか?

  • DL-リンゴ酸のDLって何ですか?

    DL-リンゴ酸のDLって何ですか? いろいろ調べたんですがわかりません。。

  • リンゴ酸の購入の方法について

    今自分は大学の研究室でボロハイドライド燃料(NaBH4:水素化ホウ素ナトリウム)を加水分解して水素を発生させる反応においての触媒としてリンゴ酸を用いようと思っています。 そこで、リンゴ酸を購入したいのですが、ネットで調べてもどこでどのようなリンゴ酸を購入すればいいのか分かりません。 わかる方がもしいらっしゃるのなら教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • カルガモが抱卵放棄した卵を保護しました。

    会社の敷地内でカルガモが抱卵しておりました。 私が発見してから約2週間と少し抱卵しておりました。 6月13日の夜から親が帰ってこなくなったので14日のお昼過ぎに卵を保護しました。 (保護する前に最寄の鳥獣センターに相談のお電話をして 24時間たっても親が戻ってこなければ放棄したと思って間違いないですと言われました。) 鳥獣センターの職員に詳しく卵のお世話を教えて頂きお世話を開始しました。 昨日(16日)の夜に1個の卵にヒビが入っているのが確認出来ました。 様子を見ていく内にヒビがだんだんと広がっていってるのですが その卵から悪臭?がするようになったのです。 あまりにも臭いので「死んでいるのかな?」と思ったのですがピクピク動くのがわかるので 素人判断ですが、多分大丈夫と思っておりました。 それでも心配なので本日(17日)に再度、鳥獣センターにお電話をしたところ 「匂いは多分するんじゃないですか?」と曖昧な回答を頂き 不安を払拭する為にネットなどで調べたのですが、わからないまま時間だけが過ぎて行ったので ここで皆様に教えて頂きたく、相談させて頂きました。 説明が下手で申し訳ございませんが、宜しくお願いします。

  • 自作孵卵器についてです。

    自作孵卵器についてです。 30cmぐらいの水槽に100wのアサヒのペットヒーターとサーモスタットをつけてやっているんですが温度があがりません。 33℃ぐらいです。 フタは保温シートをヒーターの上を切り取ってやっています。 あと水をいれた器をおいてるのですが湿度も低いです。 もう種卵があって明日ぐらいには温めたいのでいい方法とか教えてください。

  • うずらの種卵って何日ぐらいまで室温で放置して大丈夫

    うずらの種卵って何日ぐらいまで室温で放置して大丈夫ですか?

  • 珍しいトンボを見ました

    殆んど黄色で背中に黒い縦線が一本入っています。 もう一匹は真っ黒で横から見たらお腹あたりに橙色の点々が3個ほど見え真ん中の橙は少し大きいです。この2匹のトンボの名前を教えていただきたいのです。 場所は田んぼの畦道です。 どうかよろしくお願いします。 この場所はもしかしたら壊されるかもしれませんが、その場所で見た事のないトンボを見たので 出来たら後世に文献としてでも残したいと考えています。

  • 医療現場

    医療現場で使用する super staph-trole256 てどんな使用目的で使うものですか?

  • 近畿に昔から棲んでいるメダカについて

    現在自宅で(地元のものらしい)メダカを頂き飼育していますが、子供の頃メダカを捕っていたメダカとは色が明らかに違います。 昔は黒・・透明?みたいな色の無いものだったハズなのに、頂いたメダカにはオレンジ色の個体が数多く含まれています。 (1)そこで質問なのですが、近畿に昔から棲んでいるメダカにオレンジ色の個体は居るのでしょうか? 頂いた方には黒(透明)からもオレンジが出るし、オレンジから黒(透明)が出ると言われましたが、それは二種類いれば、遺伝子の関係で出てくる事は分かります。 しかし、元から二種類居たのか・・・と言う所が気になります。 他の人に聞いても(昔)オレンジのメダカなんて見た事無いと言います。 (2)本当に地元のメダカかどうか調べる方法は有るのでしょうか?

  • これ安全ですか?

    自作孵卵器を作りたいんですが。 アサヒのペットヒーター100wをダイソーの発泡スチロールの箱に入れて温めても大丈夫ですか? 発泡スチロールの注意には長時間日光に当てないでくださいとか燃えやすいので気を付けてくださいとか書いてありました。 1、2センチ離せば大丈夫でしょうか?