tenntekomai の回答履歴

全169件中21~40件表示
  • 鳥の名前を教えてください

    仙台です。 庭の「ウメモドキ」の実を食べていましたが、その後、「ウグイスカグラ」に止まって、何か食べていました。 室内から撮って、ピンボケですが、分かりますか? 正面向きと、横向きのが二羽います。 「スズメ」とは違うと思って、撮ったのですが、「スズメ」のようにも、見えます。 出来れば、同定のポイントも教えてください。 最近は「シジュウカラ」が良く来ています。 今朝は「ツグミ」もいました。 ジョウビタキはまだ見ていません。 よろしくお願いします。 「ペット」のカテゴリーで質問したのですが、回答がつっかなったので、改めて質問します。

  • フナムシの種類を教えてください

    普通のフナムシと明らかに色が違います。 なんという種類でしょうか? 場所的には、標高20mくらいの海岸から200mくらい離れた水気(みずけ)の少ない場所です。 撮影日:2010/7/28 撮影地:宮島(広島県)

  • 何がいけないの? 金魚の飼い方

     毎年近所のお祭りで金魚をすくってきます。 今年こそ、長生きさせるぞ!と思い飼い始めるのですが、2週間位で全滅・・・白点病にかかって死んでしまいます。  何とか長く飼ってあげたいので、アドバイスしてください。    (1)買ってくると、水槽に水をくみ、カルキ抜きの溶剤を入れて準備。    持ってきた袋のままってきた袋のまま、金魚を浮かべて置きますが、自然に水槽に出てしまうことも・・・  (2)水作君ポンプを入れます。  昼間は、出かけるので窓の近くにおいてカ-テンは開けて明るくしておきます。  直接日光は、あたりません。  ・・・2週間絶たずに、白点病発生!グリ-ンFリキッドを入れた水槽に患者を隔離しますが  どんどん広がり全滅・・・  長く飼う方法を、教えてください!

  • ギリシャリクガメの体調不良

    甲殻8cm 体重160gのギリシャリクガメを飼っています。(さきほど計測) 購入は近くのベットショップで、飼育をはじめて半年ほど経ちます。 飼育環境は50cm×30cmの水槽にヤシの床材を敷いて、隠れ家の奥の方だけに 当たるようにヒーターランプを、UVランプはエサ場の上から当てています。 窓際なので若干太陽光が入り込んでいます。 エサはカメの大きさと同じくらいの量の小松菜やレタス・キャベツなどをあげています。 ここ1週間、与えた量の半分しかエサ食べず、やたらと動きまわって床材を掘り返したり 水槽のガラスをガンガン叩いたりしています。 見た限り下痢のような糞は出ていませんが、なにぶんいつもと違った様子なので 体調不良かと思って心配です。 飼育環境やエサなどのケアが不適切なのでしょうか? 詳しい方にアドバイス頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

  • このミミズみたいな物は何ですか?

    蛍の幼虫を育てるために水槽を作りました。 中にいる生き物は、メダカ、カワニナ、ゲンジボタル幼虫です。 カワニナとメダカは1ヶ月くらい前から飼育していました。 昨日初めて幼虫を入れ一日たって見てみたら、この変な生き物がいました。 それまでは余りよくのぞき込んだりはしていなかったので気がつきませんでした。 ネットで調べてみたらミズミミズやアブラミミズ当りかなと思っているのですが、これの全長が伸びた状態だと10cmくらいあるんです。ミズミミズやアブラミミズは数ミリ程度らしいので違うのでしょうか? ミミズと関係あるのかわかりませんが、50匹入れたはずの幼虫がほとんどいないのです。 朝2匹見かけたのですが、それも今は見つかりません。砂の中に潜っているのでしょうか? 水槽の構造は下に砂を敷いてその上に砂利を少し敷いています。水槽の半分は御影石を積み、その裏に浄化用の土を盛っています。 ミミズに食べられたということはあるのでしょうか? 知っている方いましたら教えて下さい。

  • 植物のホメオティック遺伝子という言葉についてです

    「大森徹の最強講義117講生物I・II」という参考書の ホメオティック遺伝子の記述についてです。 ホメオティック遺伝子の説明には 「体節の分化を決定する調節遺伝子」と書いてあり、その同じページには 「植物でも、形態形成に関与するホメオティック遺伝子が発見されています」 とあります。 「体節」とは動物体の構造上の単位であり、 ホメオティック遺伝子の定義を「体節の分化を決定する調節遺伝子」とするなら、 「植物体の」ホメオティック遺伝子というのは定義から整合性がないと思われるのですが、どう考えれば良いか教えて下さい。 因みにWikipediaで調べてみると ホメオティック遺伝子の定義は 「動物の胚発生の初期において組織の前後軸および体節制を決定する遺伝子である」   と書いてありました。定義自体は上と同じ記述の様です。 宜しくお願いします。

  • クロアゲハとカラスアゲハの雑種

     友人が、クロアゲハとカラスアゲハの雑種だというチョウをくれました。ただ、本当にそうなのか、だったらどこに特徴が出ているのかがわかりません。ご存知の方、押しえて下さい。

  • イカタコ?タコイカ?

    ひさしぶりに質問書きます。 どーでもいいような内容で、しかも、カテゴリはここでいいのかよくわからないのですが、つまらない質問にお答えください。 さきほど2chをやっていたら、 × タコイカ ○ イカタコ が正しいよという人がいたんです。 えーーー!ってわけでググってみたのですが、よくわかりません。 分類学とかそういう関係なんだろうと思うのですが、日本人なら知っとけ!って感じで教えてください。 また、エビ、ウニ、サザエなどを併記する場合にも順番がありますか? 暇なときで結構です。よろしくご教示ください。

  • アマガエルの病気に詳しい方いらっしゃいませんか?

    写真の子なんですが、一週間ほど前から背中に丸くて黒いものが出来てしまいました。 日に日に大きくなり、食欲も落ちて、あまり動かなくなってきて… なにか助けてあげる方法知ってる方いらっしゃいませんか? 他に4匹いるのですが、一緒にしておくのは良くないでしょうか?

  • 室内で鶏飼えますか?

    将来、一人暮らしをしたときに 鶏を飼おうと思っています。 室内に大きな鳥籠を設置して飼うことはできますか? 実家に以前鶏がいて、外で飼っていたのですが、やはり鶏のにおいがしていた記憶があるので、室内では臭くなりますでしょうか? また、鶏は毎日たまごを産んでくれますよね。メスなら。 エサはキャベツなどでいいのでしょうか? そして、鶏に首輪をつけて散歩することはできますか? 色々質問があってすみません。 何でも、鶏について教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#141402
    • 回答数4
  • 昆虫の体の構造について

    昆虫の脚は胸部の三つの体節から一対ずつでてると聞いています。 しかし、下記の写真を見るとどうみても腹部から脚が出てるように見えるのですが・・・ 詳しい方解説をお願いします。 カマキリ http://blog.goo.ne.jp/cwhsato/e/e52655c8a73734c0acebfed2e7b7a702 ゴキブリ http://www.t-scitech.net/kitchen/goki/page01.htm

  • フナムシは都会で生きれるか?

    海岸によくいるフナムシですが 食性や素早い動きなどゴキブリのように都会で繁殖できるんじゃないでしょうか? もちろん繁殖してほしくないですが ただなぜ海岸の岩場にしかいないのでしょうか? たとえば都内の各所に数万匹づつフナムシは放った場合(もちろんしませんが) フナムシは一定期間後に全滅するのでしょうか? または1部が繁殖して生存するのでしょうか? 生存または全滅の根拠も知りたいです フナムシ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%82%B7

  • 国産蜘蛛の種類について

    当方、趣味でサソリ、タランチュラを飼育していおります。この度、国産の蜘蛛の飼育に挑戦してみようと、採取してきたんですが、日本産の蜘蛛については詳しくなく、捕まえてきた蜘蛛の種類が判らず、よってどう飼っていいかも分からないので困っています。そこで、どなたか詳しい方に同定していただきたく投稿しました。画像良くないんですが、よろしくお願いします。

  • マメルリハの年齢

    最近、7月生まれということで、マメルリハの♀雛をネットで買いました。 もう一人餌になっているということですが、慣れていないということです。 ただ、最近、少しは手に乗ったりもします。 先住のマメルリハ♂も7月生まれで一人餌ですが、とても慣れています。 なんか、先住のマメルリハに比べると、同じくらいの年齢なのに、なんか、♀の方は、目も鋭く、先住の♂が、おっとりして、可愛い顔をしているのに、♀の方は、顔もしっかりしていて、ずいぶん年齢が行っている感じに思います。飛ぶのも素早く早いです。 どちらも、羽は生えきっていますが、なんとなく、♀の方は、羽が若々しくないようにおもいますが、羽が変わる時なのか、 売主は7月生まれと言っていますが、本当なのかな?と思うようになりました。 くちばしとか、羽とか、足とか、目とか、何かで、大体の年齢を探ることはできないのでしょうか? 病院に連れて行けばわかるのでしょうか? 二羽は、とても仲は良く、ぴったりくっついて、じゃれあってはいます。 交尾などは、何か月くらいからするのでしょうか? よろしくお願いします。 ************************:: 最初、カテゴリーを間違え質問して、回答者に教えていただき、再度、投稿させていただきました。

  • この ダニ の情報ありませんか?

    先日、ダニに噛まれました。病気など心配で調べています。 ネット、図書館など調べましたがお手上げです。 このダニの特徴ですが・・  ・大きさは3mmちょっと、ピーマンの種ぐらいの大きさ。  ・色は白っぽくマヨネーズ程度の薄い黄色。  ・若干しわのような感じで朱色のヒビみたいな模様がある  ・手足は上から殆ど見えないが朱色(茶?)  ・形は中央がちょっと膨らんだオハジキ  ・かなり堅くて指の腹ではつぶせない。爪でつぶしました  ・噛んだ跡は、1mmぐらいのゼリー状  ・服の中、背中をやられました。1匹だけです。

  • なんという蛾でしょうか?

    今日の昼、玄関先で見つけました。なんという蛾でしょうか?

  • この ダニ の情報ありませんか?

    先日、ダニに噛まれました。病気など心配で調べています。 ネット、図書館など調べましたがお手上げです。 このダニの特徴ですが・・  ・大きさは3mmちょっと、ピーマンの種ぐらいの大きさ。  ・色は白っぽくマヨネーズ程度の薄い黄色。  ・若干しわのような感じで朱色のヒビみたいな模様がある  ・手足は上から殆ど見えないが朱色(茶?)  ・形は中央がちょっと膨らんだオハジキ  ・かなり堅くて指の腹ではつぶせない。爪でつぶしました  ・噛んだ跡は、1mmぐらいのゼリー状  ・服の中、背中をやられました。1匹だけです。

  • セキセイインコのアイリスリングについて

    約1年前に赤目でクリーム一色のセキセイインコをお迎えしました。 「そのうち、アイリスリングが出るなぁ」と思いながら飼っていますが、 まだアイリスリングは出ていません。 この子より幼い子には、もうアイリスリングが出ています。 このまま、アイリスリングが出ないこともあるのでしょうか? または、クリームイノと思っていたのですが、違う種類なのでしょうか? 詳しい方、回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • takutuyo
    • 回答数1
  • クモの補食物

    体長が数cmもある大きなクモが巣を作っています。 そこをチョウチョがヒラヒラと舞ってすり抜けていきました。   そこで色々と疑問が湧いたんですがクモって 大型の昆虫ってクモの巣で捕らえることができますか。 セミとかカブトムシとか体重があるものは無理な気がします。 トンボとかバッタくらいまでは行ける気がします。   それからチョウチョって本当にうまく交わしますよね。 見ていて感心しました。でも捕まってしまうのでしょうか。 それとも意外としぶとく生き残るのでしょうか。 後、お願いだからクモの漢字は使わないで下さい。 カタカナだと我慢できるけど漢字は生理的にダメです。

  • にわとりのひよこの性別

    にわとりのひよこの性別は、素人でもわかるのは生後どれくらいですか?羽の形で判別方法はよくわからないです。現在生後1週間です。