tenntekomai の回答履歴

全169件中81~100件表示
  • イソギンチャクとサンゴについて

    海水魚超初心者です。 住まいがセブ島で海が近いということから10日ほど前に海水魚を買い始めました。 当初は濾過器などセットで購入したw50×H60cmの縦長の水槽に浜辺で拾ったサンゴ砂を敷き熱帯魚などで使う模造の水草で飾り小型魚を飼い始めたのですが、その中にクマノミがいたためイソギンチャクとサンゴを入れたくなりました。 どちらも浜へ行けば地元の人が売っているため簡単に手に入ります。 昨日朝さっそく直径10cmほどの同種サンゴ3本、同じく10cmほどのイソギンチャク(これは種類が違います)を2体買ってきて水槽に入れました。 イソギンチャクは活発に触手を動かしており夕方になるとクマノミが両イソギンチャクに入っていました。 その後1時間ほどすると一方のイソギンチャクの胴の部分が異常に持ち上がってキノコのようになっているのに気がつきました。 驚きつつもそんなものかなと思いライトを消して寝たところ今朝水槽が白く濁っており異臭がし半数の魚が死んでいました。 慌てて浜へ行き海水を汲み水槽の海水を全部交換し砂、フィルターなどすべてきれいに洗いました。 イソギンチャクが何らかの原因で死んでしまったためにこのようなことになったと思い生き残っていた魚とサンゴだけを入れ様子を見ることにしました。 死んだと思っていたイソギンチャクは良く見ると触手が動いていたので海へ戻しました。 海水交換後外出し3時間ほどして戻ったところ今朝と同じように白濁しており異臭もします。 が、魚は1匹も死んでいませんでした。 原因はサンゴだったのかと思いもう1度浜へ行き前回同様水槽などをきれいに洗い海水を交換しました。 その後5時間ほど経ちますが、最初と同じように模造の水草しか入っていないので魚たちは元気です。 取り出したサンゴは現在別の容器に入れてありますが、やはり死んでしまったのでしょうか? 死んでしまったとすると処分するしかないのでしょうか? また私のような初心者がイソギンチャクやサンゴを飼うことは難しいのでしょうか? こちらでは安価な価格でいくらでも魚やイソギンチャクなど手に入りますが、1匹でも死なせたくありません。 長文で申し訳ありません。 よろしくアドバイスお願いいたします。

  • この小さい虫は何? 教えて下さい(画像あり注意)

    1ミリから3ミリ位の黒っぽい小さい虫が発生して困っています。 毎日数匹見つけて潰しています。 夜に出てくる事が多いです。 ベランダ側の窓の辺りによく出現します。部屋は1階です。 触覚は2本。足も6本程あるように見受けられます。 わりとマメに掃除はしているつもりなのですが。 虫類が大嫌いなので、正直参っています(> <) Gだったらどうしようかと・・・・・・・・・。 虫の正体、駆除方法等教えて下さい。 皆様 よろしくお願いします。 できれば急ぎ回答ほしいですm(  )m

  • ホモ属サピエンス種サピエンス亜種に属するヒト以外の

    ヒトは種ではなく、亜種でもなく、亜種の下位区分であることを知りました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%88   犬も種ではなく、オオカミ Canis lupus の亜種であることを知りました。Canis lupus familiaris(イエイヌ)以外に、Canis lupus albus(ツンドラオオカミ、シベリアオオカミ)、Canis lupus arabs(アラビアオオカミ)などのいくつもの亜種があることもウイキペディアでみました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F   質問1 狭鼻猿下目ヒト上科ヒト科ヒト下科ホモ属サピエンス種サピエンス亜種に、ヒトは属するのだそうですが、ヒト以外にサピエンス亜種にはどんな動物がいるのでしょうか。   質問2 狭鼻猿下目ヒト上科ヒト科ヒト下科ホモ属サピエンス種に、サピエンス亜種以外にどんな亜種があるのでしょうか。   質問3 狭鼻猿下目ヒト上科ヒト科ヒト下科ホモ属で、多くの人が名前を聞いたことのある動物にはどのようなものがいるのでしょう。 それは種、亜種の区分では何に属するのでしょう。

  • 生物 浸透圧の問題

    大学受験の参考書にのっていた浸透圧の問題でわからないことがありました。 アドバイスお願いします。 ウニの観受精卵をもちいて細胞膜の透過性を調べる実験をした。 海水中に入れておいた卵を色々濃度のスクロース溶液に移して 充分時間がたった後で測定したところ、1,1(モル/リットル) のスクロース溶液に 浸したときに、平衡状態になった。 1,1(モル/リットル) のスクロース溶液中に 卵をいれておいて、卵の入っている溶液の20パーセントの体積の濃いスクロース溶液を加えて 混合したところ、卵の体積は図のaに示すように変化した。 このとき、加えたスクロース溶液の濃度(モル/リットル)  を求めよ。答えは小数点第一まで。 という問題がありました。 解答では、 「図より、最初の体積は1.0  10分以降の体積は0.9 10分以降のモル濃度をC1とおくと 1,1(モル/リットル)×1,0=C1×0.9 よってC1=11/9(モル/リットル)・・・・(1) →ここまでは理解できます。平衡状態なので細胞内濃度=細胞外濃度なので それをC1と置いたということですよね。 1,1(モル/リットル)スクロース溶液の体積は5/6、 加えた濃いスクロース溶液(濃度をCnとする)の体積は1/6 (つまり1,1(モル/リットル)の20パーセント) したがって、加えた後の溶液濃度は1,1×5/6+Cn×1/6・・・(2) (1)=(2)よりCn=1,8(モル/リットル) →ここの流れがまったく理解できません。どこから5/6、1/6ってでてきたんでしょう? (つまり1,1(モル/リットル)の20パーセント)とありますが、それがなんで つまりなのかもわかりません。いったい、ここのくだりは何をしているのでしょうか? (1)=(2)にするために、Cnを含んだ、加えた後のスクロース溶液の濃度を 求めているんだろうなということはわかるのですが、どこをどうして こういう計算になるのか理解できません。。。。

  • 白い虫の名前

    写真もなく、説明も難しいのですが、山で山菜を採っていたら背中がごつごつしていて、全身が白くてその白いものは触ると一つ一つ取れるみたいでやわらかそうで足が六本ある虫です。二ミリ~三ミリ程度だと思います。この虫の正体わかりますか?宜しくお願い致します。

  • 白い虫の名前

    写真もなく、説明も難しいのですが、山で山菜を採っていたら背中がごつごつしていて、全身が白くてその白いものは触ると一つ一つ取れるみたいでやわらかそうで足が六本ある虫です。二ミリ~三ミリ程度だと思います。この虫の正体わかりますか?宜しくお願い致します。

  • 白い虫の名前

    写真もなく、説明も難しいのですが、山で山菜を採っていたら背中がごつごつしていて、全身が白くてその白いものは触ると一つ一つ取れるみたいでやわらかそうで足が六本ある虫です。二ミリ~三ミリ程度だと思います。この虫の正体わかりますか?宜しくお願い致します。

  • 白い虫の名前

    写真もなく、説明も難しいのですが、山で山菜を採っていたら背中がごつごつしていて、全身が白くてその白いものは触ると一つ一つ取れるみたいでやわらかそうで足が六本ある虫です。二ミリ~三ミリ程度だと思います。この虫の正体わかりますか?宜しくお願い致します。

  • この動物は何でしょうか

    この動物が家の庭の隅にいました。写真を撮ってカメラを戻しにいったらすでにいなくなていました。犬、猫、狐、狸でもないような気がしますが何という動物でしょうか。急ぎではありませんが、分かる方がいましたら教えて下さい

  • 丸い虫の正体

    家の中で丸い虫を発見し、妻が気にしているのでこの虫の正体を教えてください。 大きさは1cmより小さく、羽は生えてないです。 色は黒く、動きは遅く簡単に捕まえられます。 (ひっくり返すと、あわわの状態になり起き上がるのに少し時間がかかるようです。) よく見ると2つの触角があります。 少ない情報ですが、どうか正体が分かる方いましたら教えてください。

  • ベンジャミンの鉢底にいる小虫

    関東在住です。 ベンジャミンの周りや、鉢を上げたら水受け皿に、小さい虫が何十もいます。 刺したりもしないので、放っておいていますが、できれば虫の名前が知りたいです。 ・飛びます。 ・全長2ミリくらい。 ・黒っぽい。 ・体はゴロンとはしていなくて、細っこい。 ・水が好きなようで、加湿器の水受け容器(隙間あり)を掃除しようと開けると、大抵いつも何匹も溺死していました。 これだけですが、よろしくお願いいたします。

  • 教えてください、植物について

    生物学的に、花を咲かせる植物は何植物というのか教えてください! 例えば、維管束がある植物は維管束植物、胚珠がむき出しになっている植物は裸子植物、などのように分けられていると思います。 どれだけ調べても答えが出なくて困っています。 回答お願いします。

  • テロメアの実験

    テロメアにテロメラーゼを注入して どのくらいの確率でその細胞ががん細胞になるか を研究したいと思ったのですが 高校生レベルでこれは 難しいでしょうか?

  • 体細胞分裂

    高校生物の範囲で質問です。 体細胞分裂の際に教科書には核分裂の経過は書かれているのですが、細胞質分裂については経過が書かれていません。分裂するときに細胞小器官はどういった分かれ方をしているのでしょうか。 理解が浅い部分もあると思いますがご回答いただけるとありがたいです。

  • 神経科学と行動

    こんにちは。 大学1年生です。 ゼミでESSENTIALS OF NEURAL SCIENCE AND BEHAVIOR という英語のテキストを読んで発表しなくてはいけないので、訳してみたのですが行動神経に関する知識がほとんどないので、なんのことを言っているのかさっぱりわかりません。 わかる人がいれば、なんのことを言っているのか、説明しているホームページなどがあれば教えてください。よろしくお願いします。 感覚の経験と視覚カイロの形成 視覚認知―形、動き、色の情報を運ぶ分散型のシグナルからの干渉性の像の脳の合成―はいくつかの同様の刺激伝達経路の正確に結合された神経細胞によって媒介される。どのようにこの相互連結のパターンは確立されるのか?  約30年前まで、多くの神経生物学者は脳内の結合は、分子現象のセットによってプログラムされ、活動や経験からは独立であり、したがって適切な前後シナプスのすべてのシナプスは分子の手がかりをとおしてお互いに認識すると信じていた。今では、実際分子認識は、シナプス形成のための3ステップのプログラムの最初の2つだけだが、発達に重要であるとわかった。分子の認識はその軸索の成長のための特定の経路の神経の最初の選択と、神経システムの中の特定の標的の軸索の後の選択に重要である。(6章参照)。例えば、視覚システムでは分子の刺激は網膜神経節細胞の成長中の軸索を網膜から視覚神経と、それから視覚細胞から外側膝状核の標的へと誘導する。  しかしながら、いったん軸索が標的に到達すると、網膜神経節細胞である軸索は活動的に独立したメカニズムを通して、外側膝状核の中の後シナプスの標的神経の特定の束と釣り合う。これらの活動的に独立したメカニズムはこの感覚的な中継核(23章参照)の成熟した機能のために要求される入力の最終的な組織分布的な組織の原因である。実際、この本の後に見るように、シナプス結合は経験によってひきおこされる神経活動によって大人の人生の間中修正されうる。これは発達と学習の神経メカニズムには連続性があるかもしれないことを示唆している。第6章では、我々は分子レベルで神経システムの初期の発達を調査した。この章では、我々は胎児期と胎児期後の発達ののちの活動・経験発達を検証する。我々は視覚認知における経験の効果の研究は、得に一般的には経験がどのように脳の神経回路を形成するのかの私たちの理解を深めることにおいて洞察力があってためになるものであったから、視覚に焦点をあてる。

  • カエルの卵のすじ模様

    理科の参考書によると、カエルの卵が育つ様子は次の手順で書かれてありました。 (1)カエルの卵は、初め上半分が黒く、下半分が白で、やがて縦にすじ(割れ目)が入ります。 (2)次に横向きにもすじが入り始め、小さく分かれていき、卵一面にすじ模様が入ります。 (3)全体が黒くなり、すじ模様が見られなくなります。 (4)卵に盛り上がったような模様が出来てくるのが見られます。 (5)卵がダルマのような形になり、やがて目や口などが出来ていくのがみられます。 (4)(5)の時に現れる模様の正体が体の各部分だとしても、(1)~(3)の時に現れるすじ模様の正体が分かりません。 (1)~(3)の時のすじ模様は一体何でしょうか?

  • 【求:対応策】賃貸住宅に鳥の親子が住みつきました

    東京大田区のとあるアパートに住む者です。 アパートの外壁に換気用のダクト穴(?)が空いております。 (直径8~10センチぐらいのパイプで、ベランダ窓の上部@2m位の位置にあります) そこに鳥(種類不明、姿も見たことがありません)が住んでおり、 どうやら5月初旬に雛が孵ってしまったようです。 皆さんに教えていただきたいこと(アドバイス頂きたいこと)は下記3点です。 1.鳥の種類について 2.アパート保全の観点から駆除(大家さんに報告する)すべきかどうか 3.鳥も自分も不利益のない対処案はあるか ※詳細は以下の通りです 4月から入居したのですが、室内に居るとベランダ上部の壁(天井付近)から物音がしていました。 当初はその位置にエアコンが付いているため、エアコンダクト内にねずみでも住んでいるのかと不安になりました。 (ねずみかと思ったのは、たまにカリカリと引っ掻く様な音が聞こえたからです。) 4月中旬になると、壁から時折コンコンとノックするような音が聞こえてくるようになりました。 このころから「7~8割、鳥だろう」と思うようになり、 住みつかれても利点は無いので、部屋の内側から壁を叩いて、追い払おうとしました。 (思えばこのときにきちんと対応すれば、後腐れなかったかも知れません。) (壁を叩けば30分ぐらいは大人しくなります。) 5月頭ぐらいから「ビービー」と小さな鳴き声が聞こえるようになりました。 ただ日中は家にいないため(朝も起床してシャワー浴びたらすぐ出かけます)、あまり気にも留めず 電線に鳥でも居るのだろうと思ってました。(傍に木があり、朝は鳥がよく鳴いている環境です) しかし、ここ数日はっきりと「ぴーぴー」と濁ったような鳴き声が室内で聞こえるようになり、 朝ベランダに出てみると、明らかにパイプ内から鳴き声が聞こえております。 (しばらく観察してますが、親鳥の姿は確認できておりません) 今は、親鳥が何らかの理由で育児放棄した場合、 パイプ内に雛が取り残されるかもしれないことを大変心配しています。 (たまに鳴き声が聞こえない朝があると不安になります) また、例えば前述のような理由で雛が取り残され、 その中で死んでしまった場合、衛生的にもよくありません。 現時点の私の考えでは、何もなければ雛が巣立つまではなるべく静かにし、 居なくなったと思われる時点で、大家さんに鳥がパイプ内に入り込むと報告し パイプを金網か何かで塞いでもらおうと思っております。 (質問事項で鳥の種類を書きましたのも、種類が解れば巣立ちの時期が推測できるからです) 何か良いアイディアやアドバイスがありましたら、よろしくお願いたします。

    • ベストアンサー
    • taka8423
    • 回答数4
  • 雀が啄んでいるもの

    街中でよく、雀が一見なにもなさそうな地面をつついてるのを見ますが、あれは何を啄んでいるんですか?

  • 夜が長くなった時の植物

    理科の参考書に「葉は、夜が長くなったと感じると、アブシジン酸というものを作ってつぼみに送り、冬芽になります。」と書かれてありました。 だけど、その葉はどうやって夜が長くなった事を感知するのでしょうか?

  • ヒヨドリの巣の保護

    家の庭木に、ヒヨドリが巣を作って卵を温めていたのに気付かず、 伸びた枝の剪定をしてしまい、葉の陰だった巣があらわになってしまいました。 このままだと、日が当りすぎて死んでしまわないか、 カラス等外敵に襲われないか心配です。 幸い、すぐ隣にある木は剪定前なのでそこに巣を移すと 直射日光は避けられそうです。 ヒヨドリは人間が勝手に巣を移しても子育てを続けてくれるのでしょうか? また、もし巣を移すのが良くない場合、なにか良い方法はないでしょうか? ご教授よろしくお願いします。