tenntekomai の回答履歴

全169件中101~120件表示
  • 植物の名前などを教えてください

    画像の植物の名前はなんというのでしょうか。枝の先についているものは、葉でしょうか、実や花、或いはそれ以外のものなのでしょうか。 5月に横浜市内で撮影しました。もしも、お分かりの方がいましたらお教えいただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • ほしがめの総排泄こうから異物がでてきました

     ほしがめの総排泄こうから異物がでています。うすい透明のピンク色をしていて水泡のようです。まわりに毛細血管のようなものがあり、それでピンクがかっています。  とても水浴びが好きな個体で、水もたくさん飲んでいるのではないかと思います。 朝はなんともなかったのですが、夕方気づきました。 飼いはじめて3か月ほどたち、大きさは甲羅長47mmで29gです。 食事は大根菜、青梗菜、水菜、野草、なんでもよくたべます、よく出ます。 出るのはいいのですが、このような変なものが出てきて大変困っております。どなたかどのように対処すればよいのか教えていただきたくよろしくお願いいたします。 (ひきずっているところに血がにじんでいるようです。)

    • ベストアンサー
    • nkyc
    • 小動物
    • 回答数1
  • 光合成

    高校生物の範囲で質問です。 植物が光合成を行うとき最初、光エネルギーで水を水素と酸素に分解して残ったエネルギーをATPに変換すると習ったのですが、細胞内においてATPを生成する役目を担っているのはミトコンドリアではないのでしょうか。 葉緑体がグルコースを生成して、そのグルコースからミトコンドリアがATPをつくると思っていたので、困っています。後で自分なりに調べてみて分かったのは、葉緑体内でつくられたATPはグルコース生成のために使われる?だそうです。しかしだとしたらミトコンドリアでつくられたATPを使わないのはどうしてなのでしょうか。 ご回答いただけるとありがたいです。

  • 蛇達の嚥下についての酷く拙い愚問です。

    蛇達が大きな餌を呑み込む場合にも、下顎を開かないといけませんので、 鎌首を持ち上げるか、横向きに倒れるかの方法が採用されているのでしょうか? 人類の場合には、下顎を開きますと、下顎が咽喉の側へ近付きますので、完全な開口の状態で獲物に喰らい付く様な動作が阻まれる、と思われます。 従いまして、下顎の可動域を活用させる為の技術の違いを知りたい、と考えましたから、教えて頂けますでしょうか?

  • 何の虫か教えてください。

    ・形は円形 ・直径2~3ミリ ・色はちょっと透明がかった白 ・顔と足だけ薄い茶色 ・触るとぶよぶよしている に朝起きたら噛まれてたんですけど大丈夫でしょうか?

  • ナンセンスな質問かと思いますが。

    アフリカのサバンナなどで、肉食動物が草食動物を捕獲して、食している途中なのに(チーターなどの余り強くない種類)横取りされますが、ハイエナならまだしも、ハゲタカにもとられます。 あの時、何故、その中の一羽を襲って食べる事をしないのでしょう?毒でもあるのか、ハゲタカが仲間を助けるとも思えません。 よろしかったら、お教え願えませんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#138543
    • 生物学
    • 回答数2
  • 鳥の体調

    オカメインコを飼ってます。 今日、私が誤ってドアを開けてしまい、 家に出てしまいました、窓などは開けていなくて家の中で飛んでしまい、 窓にぶつかってしまいました。 その後無事に捕まえてカゴに戻したんですがそれからおかしなことが 起きるんです。 体はぶるぶる震えて、糞は通常は黒と白なのに この事が起きてから茶色なんです、体調を崩してしまったんでしょうか? それとも死ぬかもしれないんですか??

  • 春に咲く?暗い紫色の花?葉っぱ?の謎の植物。

    いつもお世話になっております。 うちの庭に毎年生えてくる植物の名前を教えてください。 春に咲く?暗い紫色の花?葉っぱ?の謎の植物です。 写真参考 飼っているウサギが好んで食べているようです。 うちの母は、 薄紫の傘の中にお地蔵さまが居る奇妙な春の印象と称しています。 どうかお願いします。

  • 植物の窒素吸収

    植物がどうして大気中から窒素を吸収できないのか理由をおしえてください!! 当たり前のことかもしれませんがすみません、 できるだけ詳しくお願いします((+_+))

  • 小桜インコの習性について

    生後6ヶ月になる小桜インコがいます。 紙をかじって遊んでいるんですが、最近、ちぎった紙切れを 羽に挟んでいます。 これは、女の子の習性ですか? 又、おしゃれということですか? お願いします。

    • ベストアンサー
    • konatuti
    • 回答数2
  • 小蠅

    バナナを買ってきて一晩おいておくだけで、 次の日になると小蠅がいます。 部屋の気密はしっかりしていますし、 いったいどこから小蠅はわいてくるんですか。 気密された部屋の中に小蠅の元があると言うことでしょうか。 それともバナナに卵がついていて一晩で成虫になるとか。 いったいどういうことですか教えてください。

  • 大豆 たんぱく質 光合成 メカニズム

     植物の光合成で、水と二酸化炭素を原料にでんぷんが作られるということは知っています。  しかし、大豆のようにたんぱく質が多い食品があります。少ない成分なら、根から吸収するということもあり得るのでしょうが、半分以上がたんぱく質ということは、大豆自身が体内で合成しているとしか考えられません。  植物の中で合成している場合、原料は何(光合成の場合の水と二酸化炭素のように外部から取り入れたもの、光合成で作ったでんぷん など)で、どのようなメカニズムで作られているのか疑問がわきました。  植物の中で、たんぱく質はどのように作られているのでしょうか。また、その反応について、光合成のような呼び名があるのでしたら、何と呼ばれているのでしょうか。  この疑問の背景には、次のようなことがありました。  子供の理科のプリントを見ていたら、(1)イネの種子の主成分と(2)大豆の種子の主成分を答えさせる問いがありました。 光合成について勉強する単元でのものです。  光合成なのででんぷんがつくられる、また、イネの種子は米で主成分はでんぷんということで、(1)はでんぷんと即答できたのですが、(2)の大豆は、畑の肉と呼ばれるくらいたんぱく質が多い、しかし、光合成でたんぱく質ができるのかな、でも、イネとの対比での問題だからたんぱく質でいいのかな となかなか答えがわかりませんでした。正解を見ると、(1)はでんぷん、(2)はたんぱく質でした。

  • ゴミ袋にわく虫

    私は 解体と言いますか、廃棄物を収集し鉄、銅、プラスチック、ステンレスなど各々仕訳をして受け取り業者様に売るという会社でバイトをやっています。 まあ解体屋とも言いましょうか…。 私のすることはペットボトルやビン、カンを各々仕訳すること。 そして、すべての仕訳が終わって残ったものはゴミのなかのゴミなのでゴミ袋に入れておくことです。 前置きが長くなってしまい申し訳ありません…。 質問内容は、 ゴミ袋をキツく結んで完璧と言っていいほど密封しているのですが、数日経つとその中にハエがうじゃうじゃいるんです。 少しわいているのならわかりますが、すごい量のハエがゴミ袋の中にいるので不思議でなりません。 密封したつもりでも小さな穴から入り込んだのか?中に親ハエでもいてうえつけ孵化してしまったのか? 袋の中で何かの反応で発生したのか? よくわかりません! 気になって気になって仕方ありません。 それに気持ち悪くで対処したいですが、何故こうなっているのかもわからないので…。 この現象は生ゴミ(ペ、ビ、カなどの飲み残し)によくみられます。 まあ生ゴミによってくることはわかりますが…。 どうも気になるのでこの原因を教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#161126
    • 生物学
    • 回答数4
  • ゴミ袋にわく虫

    私は 解体と言いますか、廃棄物を収集し鉄、銅、プラスチック、ステンレスなど各々仕訳をして受け取り業者様に売るという会社でバイトをやっています。 まあ解体屋とも言いましょうか…。 私のすることはペットボトルやビン、カンを各々仕訳すること。 そして、すべての仕訳が終わって残ったものはゴミのなかのゴミなのでゴミ袋に入れておくことです。 前置きが長くなってしまい申し訳ありません…。 質問内容は、 ゴミ袋をキツく結んで完璧と言っていいほど密封しているのですが、数日経つとその中にハエがうじゃうじゃいるんです。 少しわいているのならわかりますが、すごい量のハエがゴミ袋の中にいるので不思議でなりません。 密封したつもりでも小さな穴から入り込んだのか?中に親ハエでもいてうえつけ孵化してしまったのか? 袋の中で何かの反応で発生したのか? よくわかりません! 気になって気になって仕方ありません。 それに気持ち悪くで対処したいですが、何故こうなっているのかもわからないので…。 この現象は生ゴミ(ペ、ビ、カなどの飲み残し)によくみられます。 まあ生ゴミによってくることはわかりますが…。 どうも気になるのでこの原因を教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#161126
    • 生物学
    • 回答数4
  • 植物のつくりに花を含めないのは何故?

    小学校の参考書には、植物は「根」「茎」「葉」の3つのつくりから出来ていると書いてありましたが、この中に花が入っていません。 どうして植物のつくりに花が入っていないのでしょうか?

  • クローン?

    飼っていたペットが亡くなりました。 可愛い子でした。 いつかまた暮らせることができたら… なんて考えることがあります。 質問ですが、 1 同じ遺伝子をもつ動物を誕生させる技術は どこまできているのでしょうか。 2 爪、体毛、ヒゲ等、一部で再生できるものでしょうか。 3 できるのだとしたら何年先だと言われているのでしょうか。 技術の問題、倫理観の問題などあるのだと思いますが… ご存知の方、宜しくお願いします。

  • トカゲのシッポは、ホントに再生するのか?

    つい先程の事ですが、当方がトイレに行く途中、飼っているネコが下を向いて何かを見ているようでした。近づいて見てみるとトカゲが半分死にかけの状態でした(今気がつきましたがヤモリかも)。おそらくネコに捕まって瀕死の状態と思うのですが、とりあえず家の中ではと思い、外に出しました。その時よく見ると、そのトカゲはシッポが短い ? ? ? それも今切れた状態では無く、短いまま先が丸くなって皮膚に覆われていました。(トカゲのシッポは再生するのでは ? いやこれから伸びる、伸びる手前の貴重な瞬間を今見ているのか ? ? ?) と考えましたが、検索してみても再生するとは書きながら、テレビゲームの話なのか、はたまたまったく関係ない話ばかりで、これじゃわからんと思い、お聞きしました。ホントにトカゲのシッポは完全に復活するまで再生するのでしょうか ?

  • 体の回復機能って

    このところ、原発事故の放射線の影響を考えていて、こんなことを 疑問に思いました。 日焼けをすると、皮が剥けますが、その下には皮ができています。 人間の体は、細胞が死んでは、新しい細胞によって置き換わっているんだと思います。 こういう回復力(または再生のサイクル)は、体の場所によって異なるのでしょうか? また、火傷なんかの場合は、体の一部であれば、人間の回復力で治癒しますが、 その面積が大きくなると、回復が間に合わず、皮膚移植なんてことになります。 機能に障害が出るダメージの比率も、場所によって異なるのでしょうか? 皮膚、胃や腸などの外側と言っても良いような部分、血管、 そして、肝臓、腎臓、甲状腺などで、教えてください。 (後は、骨に蓄積する放射性物質もあるそうなので、骨に溜まった場合には  骨髄ってことになるのかな?)

  • 庭先で野鳥が度々死んでいます。

    昨年秋ぐらいから、写真添付の鳥が度々庭先で死んでいます(当方、九州です) それも2~3羽程が一度に並ぶように・・・・なんです 原因がわからず気になります。口から血を出していた鳥もいました いろいろ調べてみたのですが、鳥の名前もわかりません、 雀ぐらいの大きさで、とても美しい鳥です。 よろしくお願いします。 ※偶然にも質問番号:6700873に同様の趣旨の質問を見つけました(同じ鳥、死に方のように思います)が、写真追加のつもりで質問しています。ご了承下さい。

  • 淡水の生物

    海にも回遊する魚とか、成虫が空を飛べる昆虫とかは別として、淡水にしか住めない生物の1種が、互いに交通のない川や湖に見られたら、人為的に移植されたか(動物が仲介する場合もあるかもしれませんが)、実は昔は交通があったということになりますよね?他の可能性もありますでしょうか?

    • ベストアンサー
    • cpbr
    • 生物学
    • 回答数3