tennsiontm の回答履歴

全218件中201~218件表示
  • 「a two for one special」の意味は?

    「a two for one special」のフレーズの意味は何でしょうか? 海外サイトでも、「a」がつかない形で、 「two for one special」「two-for-one special」 などとよく出てきますが、意味が今ひとつ分かりません。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • hintz
    • 英語
    • 回答数2
  • Where から始まる文章が解釈できません。

    Where particular operations are not performed at a specific facility, the requirements that pertain to those operations not performed, of course do not apply to that facility. こんにちは。 上記のような文章があるのですが、解釈に苦しんでいます。 そもそも何故whereで文章が始まっているのでしょうか・・? またspecific facilityの後ろは「,」で区切られていますが、 その後のthe requirementsの動詞がnot performed でなぜかare が省略されています。 自分でも訳してみたのですが、だいたい下記のようなことを 言いたいのではと推測したのですが・・ 特定事業は特定施設で運営されない。 特定事業に関する必要要件は適用されない?(perform) もちろんこの要件は施設にも適用されない。 お力をお貸しいただければ幸いです。

  • TOEICのリスニングで高得点を出すためにシャドーイングが効果的と聞き

    TOEICのリスニングで高得点を出すためにシャドーイングが効果的と聞きました。他に効果的学習法があれば教えてください。また、書店に行ってもその系統の本がたくさんありすぎてどれを購入していいか分かりません。判断するポイントがあればぜひアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

  • wanna gonna gottaなどの英語教材には乗っていない、アメ

    wanna gonna gottaなどの英語教材には乗っていない、アメリカ人の方が使う日常的な言葉や表現を教えて下さい

    • ベストアンサー
    • LANEX
    • 英語
    • 回答数4
  • 英語の速読に関しての質問です。

    英語の速読に関しての質問です。 英語を早く読めるようになるにはスラッシュ(フレーズ)リーディングが よいといわれていて、フレーズごとにカタマリで読めというものですが スラッシュまでを視野に入れて一気に読むのか 左から読んでいってスラッシュで意味の区切りを頭の中につけるのかどっちがいいのでしょうか? 「カタマリで読む」っていうのがイマイチ分かりません わかりにくい質問ですねえー・・・。 一気に読むというのは「一語一語を読まないで視野に入れて理解する」 左から読むってのは普通に読むってことです。 あとお勧めのトレーニング方法がありましたらおねがいします。 あ、あと最後にとにかく量を読めば速くなるとも聞いたのですがどうなんでしょう?

    • ベストアンサー
    • morioni
    • 英語
    • 回答数3
  • 英訳をお願いします

    数日に質問をしましたが回答をいただけず再度お願いします。 先日旅行をした友人にお礼を言いたいのですが、難しくて書けないので助けてください。(簡単に言うと親や家族でも思ったことがないほど奇妙なぐらい何一つ違和感のない相手だと言いたいのですが) 今まで私は何人かの友達と旅行をしました。普段の付き合いで気が合う友達でも旅行という生活空間で、お互いに良い意味でも悪い意味でも意外な発見がありました。 例えば洗面所の使い方、荷物の置き方、旅行全体のスタイルです。 私と10年の親友でさえ初めての旅行ではお互いに驚くような発見がありました。他人同士が一緒に旅行するのですから、お互いに我慢することも必要です。 私があなたとの旅行で感じたことは言葉で表現するのは難しいのですが本当に快適でした。あなたが私の習慣や好みを以前から知っていたのかと不思議に思うほどでした。 それとも全面的にあなたが私に合わせてくれたのでしょうか?、全て私には快適な旅行でした。改めて私はあなたにお礼を言います。

    • ベストアンサー
    • noname#142299
    • 英語
    • 回答数1
  • 動名詞と不定詞の組み合わせ

    『わたしは操作を開始する為に、お金を払う。』という、英文を作成する場合、以下のどちらが正しいのでしょうか?直感的には(1)のような気がするのですが...ご教示、宜しく、お願いします。  (1) I will pay some money to start operating. (2) I will pay some money for starting to operate.

    • ベストアンサー
    • konzan
    • 英語
    • 回答数3
  • 英訳お願いいたします!!

    メールでお話してる方にチャットで話そう!と誘われ、以下の文を書きたいのですが… 『英語はまだまだ不慣れで、辞書を使いながらもしくは人に教えてもらいながらですのでチャットではなくメールでお話ししたいです。下手な英語でなにか不快な思いをさせてしまったらすみません…。悪気はないので何卒ご容赦いただきますようよろしくお願いいたします。』

  • killing me softly(fugees)の和訳

    歌詞にあるkilling me softly with his songってどういう意味ですか?たまに英会話で出てくるyou're killing me!(お前は面白すぎるよ)とはまた違うんですか?彼の歌が私を優しく殺していく?もしくわ、たっだ単に優しく歌ってという意味なんでしょうか? ここで出てくるkilling という言葉の意味がわかりません。直訳すれば殺す、痛めつける、となるんだと思いますがこれはそうじゃなくてスラングなんですか?

    • ベストアンサー
    • shunriw
    • 英語
    • 回答数3
  • 文法問題について

    our principal said that he wanted to ( ) Bob to our school この()にはいる英単語なのですが 答えは admit なのですが enterでもいいように思えます。どうでしょうか? 又、enterの用法として辞書をみますと自動詞として enter for two courses 2つのコースに受講を申し込む. enter for a race ((英))レースに参加する とあります。これはどうして自動詞なのですか?  enter a room 部屋へはいる (他動詞) と変わらないように思えます。

    • ベストアンサー
    • gklkjoo
    • 英語
    • 回答数5
  • 韓国の音楽って、アメリカの黒人音楽に近いよね

    という事を韓国人に対して英語で言いたいのですが、 k-pop (korean music) seems similar to black (african american) music (文法あってますか??笑) だと、韓国に対してネガティブなニュアンスではないか心配です。 ※アメリカのパクリじゃん、と言われてるように感じるのではないかということです。 ただでさえ日本人に対してあまり良い印象を持っていない方のようですので、よけい気を使います。 韓国の音楽が日本の音楽に比べて、アメリカの黒人音楽(R&B,HIPHOP)寄りであることを、できるだけポジティブで簡潔に表現したいです。 タイトル文を正確に訳す必要はありません。どんな表現でもかまいません。 どんな文章がいいでしょうか?お願いします!

    • ベストアンサー
    • new_one
    • 英語
    • 回答数3
  • この英文について

    ホームステイしていて先日帰国したのですが Facebookでやりとりしていて この英文なのですが 所々わからないので教えて頂きたいです。 we wiil send chocolates at the weekend how is life like back in japan is it cold ? 1.週末にチョコレートを送ります。 2.日本に帰って寒いですか? did your grandmother like her card ? 3.祖母はカードは好きですか? 全く話題に出て来なかったのにいきなりカードが好き?と聞かれても 何のカード?って感じです、、、 looking forward to seeing you in your sun glasses wearing your hat with little red love 4.あなたがサングラスと帽子を付けて 逢うのを楽しみにしています。 少しの赤い愛?って何かの俗語みたいなものですか? would you like a pack 5.あなたはパックが好きでしょ? もしくはあなたはパックが好きでしょう of tim tams as well all your family could bite the corners off and suck some tea through them 6.訳しても全く普通の文になりませんでした、、、 もしかしら、こんな文なのかなというのはあるのですが、、、 オーストラリアのティムタムというお菓子があるみたいなのですが そのお菓子の角を噛んで紅茶に付けて紅茶を吸うというか飲む それか紅茶につけて食べる事ができました。というような文なのかなと思いました。 何通かやりとりをしているのですが今回の文は全くわかりません。 ここが違うというのがあれば教えて頂きたいです。 大半違うと思いますが、、、 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • 260000
    • 英語
    • 回答数2
  • 訳を見ていただけますか?

    友人からのメールで訳がわからない個所があります。 I learned that my sister will have a boy. I wished it would have been a girl... a girl like her so she would have understood how it feels like to confront someone like her(she can be a real pain in the ass), but a boy will do...as long as he doesn't touch my pictures. 妹の赤ちゃんが男の子だって聞いたんだけど、私は女の子がよかったなあ… 妹みたいな女の子だったら誰かに立ち向かうのがどんな気持ちか よくわかる?赤ちゃんが私の写真をさわらないようにしなきゃ… 英語のネイティブではない友人なので文法を間違えているかもしれません。上記で使われているreal pain in the assとは何のことなのでしょうか。 出産の痛みかと思ったんですがassってお尻のことですよね? どうかよろしくお願いします。

  • 英語学習について (長文です)

    英語学習について (長文です) 長年英語学習をしているのですが、やればやるほど深みにはまってしまって、本当に勉強する意味あるのかなぁ・・・・。と希望が見えてない状況にいます。 いくつか例をあげると ・類語の多さと、そのコロケーション、意味の強弱、ニュアンスに嫌気がさす・・・。 ・形容詞の豊富さ、またそれらが文脈によって見事に意味変化することにうんざりしてくる ・英単語そのものがもつ感覚、雰囲気を捉えることができない 英語と日本語は構造的に最も遠い部類の言語であるので、それぞれの母語話者が互いの言語を学習する際に構造が近い言語に比べてより困難さがあると、言語学の立場から客観データなどに基づいても日本人が英語を学習するのが容易ではないと示されているようです。 私が実体験として’はぁー、やっぱり無理だわ・・・’と根をあげてしまうのは文法構造上の違いというよりも、英語と日本語の文化的な違いです。日本語学習をしている外国人に日本語のどこが難しいかと聞くと’ハナっていったときに、花なのか、鼻なのか、華なのかわからない’と。いわれてなるほどと思いました。日本人は無意識にどの意味のハナなのか判断しているのですが。 英語母語話者は文章になるとなるべく同じ単語や表現が繰り返されないように考慮しているのか、新単語がいっぱいあると思って辞書で調べても意味がほとんど一緒・・・’同じでええやん!’と一人で悲しく突っ込んでいます。FaceBookなどので友達のコメントをみていると毎回新しい単語の発見です。 今一番悩んでいるのは、自然らしさ、逆に言えば’うーん、英語ではその言い方ちょっと変かな・・・’といった感覚って一生得ることができないのかなという点です。日本語を勉強している人がイチゴシェイクを見て’僕も吸いたい’と言いました。恐らくそれはストローをつかって吸うという情景から来ていると思うのですが、日本語ではイチゴシェイクは’飲む’ものですよね。同じように私が英語を話していている時、仲のいいネイティブはささーっと’それおかしい’って訂正してくれます。(まあ彼らにいわせればそのミスはかわいいという表現で捉えれているのですが・・・) 第二に悩んでいるのが、文章を読んでいるいても意味的には完全に理解できても心に入ってこないということです。ペーパーブックなどを読んでいて意味は理解できているのですが、なにか、どうしてもアルファベットの羅列だと心に残らない・・・・。この感覚って多読を繰り返せばいつかは 日本語を読むみたいに感情もついてくるのでしょうか。今はコンピューターがプログラムを解釈するように、機械的にしか頭に入らないのです。 第三は単語のもつ雰囲気です。あるネイティブに'Quest'という言葉をいったら、'oh, I love the sound of that word'と。これは日本語で'旅行’と’旅’とでは雰囲気が違うのと同じようなことだと思うのですが、この感覚ってやっぱり一生わからないのかなーと。 ContemplateとConsiderと発言したときに、感じさせれらる雰囲気の違いみたいな・・・・。 第四は、英語で面白い人になれるのか?ということです。自分で言うのもなんですが、日本語だとある程度人を楽しませる会話をできると思っているのですが、そこには単語の選別から声の虚弱やら色んな要素が複合的に絡んで’人を笑わせる’とうなかなか高度なことが達成されるのですが、英語になったときに、ネイティブの面白い話方や話題にこっちが笑わさせてもらうことはあっても、こっちが同じように相手を会話のリズムで笑わせることっていつの日か来るんでしょうか。(そんな状態になっている学習者の方っていますか?) 私は結構長いこと英語を勉強しています。(留学経験も短いながらあります。) スピーキングが他のスキルに比べると得意で、ネイティブからもネイティブだと思ったといわれるのですが、それは会話の最初だけで、話せば話すほど化けの皮が剥がれていきます・・・。特にネイティブの若者と何人かでいると、会話を怖くてできなかったりします。 とても曖昧な質問文になって申し訳ありません。 長年英語を勉強されている方でそれぞれのエピソード的なお話を聞かせて頂けたらと思います。

  • 英検準1級、1級 お勧め参考書等

    このたび 英検2級2次試験合格通知が届きました。 2級までとって英検は卒業しようかと思ったのですが、資格としてできるだけ いろんなものを取得してみたい と欲もあり、この調子で続けて行こうと 考えています。 同時にTOEIC,TOEFLも挑戦していきますが、TOEFLは後回しです。 英検受験は準2級が始めてで、続けて2級と問題なく合格できました。 特に英検対策などは行わず、英語に慣れ親しんできた環境がずいぶんと ここで役に立った ということはありました。が、流石に2級は殆どギリギリ だったのでこれからはしっかりと勉強して行く必要性大です。 色々サイトで見たのですが、準1級や1級に適したお勧め問題集や参考書がいまひとつピンときません。皆さんが使われた感想などとともに教えていただけると非常に助かります。 ためしに1級のリスニングを行ったのですが、これに関しては正直 特に難しい点は感じませんでした。ただ集中力の問題かも(自分の場合)。 が、単語、熟語そして読解はかなり手ごわいものを感じました。 参考書等は英検専用でなくてもよいのかな とも思いました。 英語での学習書も英語学習者用レベルのものならば読解等できますので、広い範囲からの選択もうれしく思います。 受験料も安くはないので、1発合格で行く意気込みです!

    • ベストアンサー
    • nky568
    • 英語
    • 回答数4
  • 東大・京大英語について

    僕は現在高校2年生です。志望校は、東大か京大かで迷っています。 英語に関しては、文法の基礎に関しては大丈夫だと思うんですが、語彙・文法の発展(早慶などで良くきかれるようなもの)がぼちぼち、リスニングと長文が全般的にひどいです。単語に関しては、ターゲット1900、1000、1400、1100は憶えました。僕が質問したいのは、この現状を良くするための「参考書」、「問題集」の2冊が欲しいことです。センターは140点くらいです。そのほとんどが語彙とリスニングでの失敗です。基礎の参考書ではなくて、もうちょっと深入りしたものが欲しいです。(complete英文法や、next stageはもっています。)もし、お勧めのものがありましたらよろしくお願いします。

  • 日本人はどうして英語が話せないと引け目を感じるのか?

    つまらない質問です。このカテでも街で外国人に英語で話しかけられて うまく答えられなくて困惑したという質問が何件かありました。 でも、外国人だって最低でも通行人に話しかける時は 最初は日本語で「エイゴハナシマスカ」と尋ねるのが礼儀だと思います。中国人だって、フランス人だって、ロシア人だって英語が話せなくても堂々としているのに日本人は情けないような気もします。それでも、日本人でも 中国語とか韓国語で話しかけられたら開き直るのに、なぜ 英語に限ってそんなに卑屈になる人が多いんでしょうか?

  • 受験英語が今だに文法主体なのは…

    学校教育における英語教育は、今だに文法主体です。 教科書は会話中心で進めているかのような出来ですが、実際試験に出るのは依然として文法中心です。 問題の傾向も、文章を細かく分析して並べ替えたり、接続詞を選んで書き込むなど、昔と殆ど変わらないと思います。 文法がわからないと会話はできないのですが「自分の意見を述べる」「リスニングを増やして聞き取る」授業も増やした方がいいのではないかと思います。 ある大学で「英語教師になるための講習会」を受けましたが、そこの講師は定年間際のおじいちゃん先生でした。 そしてしきりに「英語は文法!とにかく文法です!!」と強調して、教員志望の人間たちにもそれを植え付けていました。 リスニングに関する講習は皆無でした…。 これは今のベテランと言われる教師たちが「相変わらず文法しか教えられず、会話が中心になってくると自分たちがついていけなくて困るからではないか?」と強く感じました。 これではいつまで経っても日本は外国と対等に意見を述べ合う事ができないと思いました。しかしそれは「日本に意見を述べさせないため」の教育なのか…など色々な考えが浮かびました。 そこで、リスニングのテストの傾向を知りたいと思いました。 学校におけるリスニングテストは、実生活で役に立ちそうな問題なのでしょうか? よろしくお願いします<m(__)m>

    • ベストアンサー
    • east42
    • 英語
    • 回答数7