JBrahms の回答履歴

全286件中81~100件表示
  • 7つのモードの内2つだけ残ったのは何故?

    教会旋法の7つのモードの内、アイオニアン・モードとエオリアン・モードの2つのモードだけが残ったのは何故でしょうか? メロディーの終止感をはっきりさせるためには、対位法で曲が作られた時代から、すでに導音の必要性は分かっていたようですが、7つの教会旋法の中からアイオニアン・モードがメージャー・スケールとして、エオリアン・モードがマイナー・スケールとして残ったのはどうしてなんでしょうか。 アイオニアン・モードとリディアン・モードには元々導音が含まれているので、このうちの一つがメージャー・スケールとして残ったのはまだいいとして、4種類あるマイナー感のあるモードの内、エオリアン・モードだけがマイナー・スケールとして残ったのは何故なんでしょうか。 4種類のどのモードにも導音は無いので、7度を半音上げて和声短音階としなければいけなかったとしても、どうしてエオリアンだったのでしょう。ドリアン・モードを残してくれたほうが、いろいろ都合が良かったような気がしますが。

  • モーツァルトのシンフォニー

    長調作品と短調作品(25番のような)のソナタ形式では、どのようなところが違うのでしょうか? なるべく詳細にお願いします!

    • ベストアンサー
    • bjupton
    • 音楽
    • 回答数1
  • アルバイトの面接について。

    僕は今年の初めまで引きこもってて今は社会復帰の支援施設でコミュニケーションやパソコンの講座を受けてます。 おかげでだいぶ気持ちが軽くなり明るくなれました。 そろそろ将来のためにも施設の人以外に社会の中の人とも接していかないといけないと思ってアルバイトをしようと考えています。 でも、面接のときに現状のことを聞かれたら素直に答えた方がいいんでしょうか?

  • 不登校 これは「逃げ」ですか?

    今高1の女です。 小6の終わり頃から不登校気味になり、 中1中2は年に20回くらいしか学校に通う ということができませんでした。 中3では学校を変えて、 遅刻は20回くらいあったけれど 欠席は月1くらいでした。 高校受験ではやはり勉強が わからず、落ちてしまい 後期で私立の女子校に合格しました。 ですが、不登校になった理由が 中1中2はいじめではなく 家庭のことや、 人と関わるのがこわい という理由からでした。 人込みが嫌だと感じるように なったのは小2くらいからでしたが。 今でもそれは変わらず、 一人ではどこにも行けないです。 元々あれもだめこれもだめな 環境で育ってきたので、余計に 自立出来る環境ではなかったのですが 今更環境のせいにしても 仕方ないので伏せますが。 そこで、高校生にもなると 中学生のこれまで以上に 色々大変で、このまま学校に 通わなければ留年です。 留年は避けたいので、 とりあえず高卒認定がとれる 学校にでも行こうかなと 思っているのですが、 後悔はあまり無いですが なんだかどれも中途半端で。 今の学校は別に友達関係も 悪いわけではないし、 ただ笑ったりするのが疲れて。 どこに行ってもこれから 社会に出たら愛想笑いなんて 付き物ですけど、自分の気持ちが ついていかなくて また前みたいに自分を失うことが嫌で。 親にも制服のこととか 本当に申し訳ないし、 将来のことを考えたら 今の学校で頑張った方が 楽だし、それは分かっているけど 心が壊れてしまいそうなんです。 私は自分を大事にしたいんです。 だから、通信とかに行って バイトして将来のために少しでも お金を貯めたいのですが 結局私のこの考えは 逃げているだけですか? 将来は、夢なんてないけど 働かなければならないなら ブライダル系で働きたいです。 だから大阪の専門学校に行きたいと思っているのですが。 通信では、 合格する率が低いですか? 私の住んでいるところは 四国の田舎なので、 あまり周りにも通信に 通っている人がいなくて 偏見とかもあって。 私は逃げてるのですか?

  • 宇根京子さんのポジション

    最近,N響の宇根京子さんというヴァイオリニストが人気らしいのですが, 何プルトの表か裏かを教えて頂けませんか. 今度の放送で弾きっぷりを見てみたいです.

  • 2種類の3連譜記号表記

    ● 3連譜 1. カギカッコを横にしたようなマークで くくって 表記のもの。 2. タイのマークの様なマークで くくって 表記のもの。 ● これらの意味の違いはありますか? ● もし、全く同じだとすれば、1つの譜面に混在して表記    されている理由は何でしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#193211
    • 楽器・演奏
    • 回答数1
  • 音楽大学について

    高校生からピアノを始めて、頑張れば入れる音大とかってありますか? また、あるとしたらどんなコースですか?

  • 人生の壁に当たっています。

    最近やっと就職出来たのですが正直仕事の内容が合わないしはっきり言って病んでいます なぜこの仕事を選んだかとゆうと確かに給料当は自分からしたら問題ないのですが(まだもらってないけど求人票見て)今まで仕事を探して、面接に落ち色々なあせりがあり(一年近くプーでした)周りの目とかも気になりなんでもいいからとゆう気持ち で入った結果なのだと思います。甘いことだは自分でも重々承知です。正直やめようとも考えています。 はずかしい話ですがよかったらアドバイスをよろしくお願いします!

  • スピーカーの購入で悩んでいます。

    スピーカーを購入しようとしています。 アンプは、TU-870を使おうと思っています。 部屋は6畳、 現在、Bowers & Wilkins 685 KEF iQ30 タンノイ MERCURY V1 JBL 4312M II WX あたりで悩んでいます。 低価格品ですが、初めての新品購入なので、慎重になっています。 アンプのインピーダンスが8Ωで真空管のため、あまり低いのは使いたくありません。 JBLは6Ωなため、視野に入れるかも検討中です。 取り合えず上の三種だとどれが良いでしょうか?、 ジャンルはクラシック、ジャズ、女性ボーカルあたりです。 ただアンプが低音が出ないので、ある程度出るのが望ましいです。 また外見になりますが、上の三種類の中で 表面にフィルムではなく本物の木を使っているのはありますか? またJBLは表面だけでなく、全部一枚の木で出来ているのでしょうか? 表面に木を使った良いスピーカーないでしょうか?インピーダンスは高めが望ましいです。 厳しいかもしれませんが、ペアで10万以内でお願いします。 オーディオマニアにとっては安いですが、学生と、まだ入門あたりなので そこらが限界です。

  • ドヴォジャーク交響曲第7番と第8番について

    ドヴォジャーク交響曲第7番と第8番で聞き比べをしたいと思います。 評価の高い録音とおすすめの録音がありましたら教えてください。 7番はノイマン。8番はノイマンとカラヤンをすでに持っていますので、おすすめとしてできればノイマンとカラヤン以外を教えてほしいのですが……。 またドヴォジャークの交響曲のなかでマイナーな1番から6番で評価の高いのは何番ですか?あまりいい質問ではないと思いますが、あくまで目安として知りたいのです。 お願いします。

  • ジャズボーカルを小音量で聴くオーディオ選びについて

    ビクターのEX-B1が素晴らしいと聞きましたが現在販売されていないようです。 EX-B1同等、もしくはその他の選択肢としてなにかお勧めはありませんか? ちなみに寝室にはオンキョーの、A-933 C-733 D-302Eを設置しています。 EX-AR7、オンキョーのCR-D1(+倉庫にあるBOSE101)などを候補に入れていますがどなたかお詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 労働意欲

    初めて質問させて頂きます。 20代も半ばにさしかかり、最近ようやく自覚したのですが、 私には全くといって良いほど労働意欲がありません。 (無職・NEETというわけではなく、一応フリーターに分類されるかと思います) 週2日ほどアルバイトはしていますが、これも働きたいからではなく、 趣味にかけるお金や、生活費の為といった面が強く、日数を増やす・かけもちするといった事は全く考えていないのが現状です。 現在は実家暮らし、月収9~11万円、結婚する気なし、というのもあり、 月に10万円もあれば将来両親が他界したとしても十二分に生活できる収入でもあります。 持ち家の為住居の心配もありませんし、兄弟姉妹も居ない為相続でモメる心配もありません。 両親の話を聞く限りでは相続税もほぼ発生せず、 四半期ごとに固定資産税の出費が増えるであろうといった所です。 (現在も支出が食費光熱費込みでおよそ4~6万円、毎月3~5万円前後は貯金できています) 現状の生活に一切不満もなく、両親も特に何も言わない(恐らく自分の生活費は自分で出している為)のですが、 先日祖母の葬儀で久しぶりに顔をあわせた親戚から「何故正社員にならないのか」と問われたのを機にこんな事を考え始めてしまいました。 夜勤中心の非常に不規則な生活で、食生活も好きなものを好きなだけ食べ、 飲酒も喫煙もするため、長生きする見通しもなく、長生きしたくもないので老後もさして心配するもないと考えています。 現状も、そして将来的にも生活に困る見通しがないのですが、 それでも正社員として働く事は重要なのでしょうか? 皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 努力できるようになりたい。【高2 女】

    努力家になりたいです。というか忍耐力と根性をつけたいです。 最近自分でも手にとるように分かるほどダメな自分になっていってる。 まぁ元からダメじゃないなんて言えませんが・・ 嫌な事とか辛い事から何かと理由をつけて逃げて、そんな奴なのにきれい事を言って良い人ぶって、部活でも勉強でもなんにも努力してないくせに、無駄にプライドは高くて不利になることは絶対しないし。死んだらどんなに楽だろうとか考えてみたり、いや、そもそも「楽だろう」って自分今まで苦労なんかしてないじゃないよ、文句言いながら好きなようにやってるし、死ぬ勇気もないくせに都合のいい事よく言える。 中学の頃は吹奏楽部で、なんだかんだで毎日毎日まじめに出席してた。 部長にもなれて、大変なこともあったけど続けてきた。 でも今じゃ週3の部活ですらサボることがあるし(人間関係で)、めったにあるかないかの休日練習もだるい始末。(人間関係で)と書きましたが実際そんなに辛いことではない。 吹奏楽部だった時、目の前で悪口言われたりとかは日常茶飯事だったけれど、今の部活はそんなことないし、友達とも仲良いです。練習も好きです。ただ先輩同士の悪口を聞きたくないだけ。 自分に関係ないし、辛くないのになんでだか。 不良に目をつけられていじめにあったこともあったし、 昔の方がいっぱい辛いこともあったのに。って、また「今はこんなだけど、昔はこんなに努力してた子なんですよ~」みたな私がうざい。でもそう思ってる自分もいて。 受験もあと2年後で、中3で必死に勉強して、自分よりランクが上の高校に入れた事もあって、 調子乗って「自分は他と違うんじゃないか・・」みたいな幻想抱いて。 ありえない。今頑張れないのになんで良い大学なんか入ろうって思うんだよ。 甘いです。ほんと、考えてることが浅はかだし。 長文ですみません。しかも言葉がぐちゃぐちゃで読みにくいかもしれないです・・ こんな私でも、今からこつこつ、どんな小さなものでもいいので、努力や忍耐力をつけられる方法はないんでしょうか?

  • 野外でipodやCDを大音量で!

    野外でスポーツをやっているのですが、その時にipodやCDをかけながら練習したいのですが、CDコンポでは音が小さくグラウンド全体に聞こえません。 電池だけでも使えて、大音量でCDやipodも聞けるいい物、方法あったら教えてください。

  • どうして楽曲に無機質なタイトルを?

    クラシックを聴いていると、どうしても気になってしまうことがあります。たとえば、『蝶々夫人』や『展覧会の絵』のような題名を見ると、ああこんな風景を想像しながら作曲したんだな~と思いますが、「交響曲第○番」のように機械的に名づけられたタイトルを見ると、大切に作った曲だろうに、どうしてこんな無機質な名前をつけるんだろう?と不思議に感じます。 クラシック音楽(←和製英語ですが)にお詳しい方、教えてください。

  • 蜂が部屋のクローゼットに入って出てきません。

    部屋にアシナガバチが入ってきました。掃除機で吸おうとしたらクローゼットに入りどこにいるかわからなくなってしまいました。寝室なのでそのまま寝るのも心配です。クローゼットを閉めて死んでしまうのを待つ方がいいのでしょうか?蜂はどれくらい生きるのでしょうか?なにかいい対処法はないでしょうか?

  • ダンス音楽的バッハ無伴奏Vnパルティータは?

    村祭りのダンスパーティーのバイオリン弾きのように--うきうき生き生き踊れるっぽく--バッハの無伴奏バイオリンパルティータを弾いているCDを探しています。つまり、民衆のダンスミュージックとして…。もちろん、バイオリンのテクニックは最上でないと、いやですが。 ご推薦のがあれば、教えてください。

  • オススメのヴィオラ・ダ・ガンバのCD

    YOUTUBEで「めぐり逢う朝」の音を聴いてサントラ盤を購入することにしました。 amazonで他にもう1枚CDを購入したいのですが、オススメのCDを教えて下さい。 今好きなのはフォーレとバッハ、サントラ盤でいれば「シンドラーのリスト」などです。 ヴィオラ・ダ・ガンバに興味が沸いてきましたので他にも聴いてみたいと思います。

  • 楽器奏者の方が我こそは人の声に一番近いとおっしゃる

    のは何故なんでしょうか。 実に不思議に思っています。 学生時代私がヴァイオリンを始めたころ、 レッスン仲間からヴァイオリンは人の声に近いと言われている というようなことをよく聞き、その時はふーんそんなものかなぁと思っただけでした。 そしてオーケストラのメンバーとして参加したころ、 オーボエなる楽器に接し、 その奏者からオーボエこそは人の声に一番近いというお話を聞き、 このときもへぇそうなんだと思っただけでした。 所がその後、チェロのプロ奏者がテレビでチェロのお話しされているのを聞いた時も、 開口一番にチェロは人の声に一番近いと言われています、 ということからお始めになった時から、うん?これは・・・。 と思い始めたのです。 気になり始めるとあるわあるわ・・・。 手にしたビオラの教則本のはしがきにも誇らしげに書いてあったし、 フルート・サキソフォン・トランペット・トロンボーン・・・。 そしてバグパイプやチャルメラに至るまでみなさん誇らしげに、 我こそは人の声に一番近い楽器であると主張されているのです。 え・・・これはちょっと異常じゃないかって思い始めたころ、 和楽器が趣味の方とお話しした時、 その方がシチリキは人の声に一番近いと言われています、 とおっしゃったのには驚いてしまいました。 何故こうもみなさん人の声に近いと思いたがるのでしょうか。 みなさんはどう思われますか?

  • ペア5万前後のスピーカーでおすすめは?

    現在の環境は アンプ KENWOOD KA-S10 スピーカー KENWOOD LSK-711 サブウーファー YAMAHA YST-FSW050 とさほど高い機材ではないのですが、 それなりに満足して聴いていたのですが、量販店でFOSTEXのGX-100というスピーカーを 試聴したところ現在使っている機材の音が色あせて聴こえるようになってしまいました。 そこであまりお金も無いので現在のアンプを活用する形でなおかつペア5万前後で買える おすすめのスピーカーをアドバイスいただけませんでしょうか? 音源はパソコンに入れた無圧縮ファイルで、ジャンルは80年代洋楽をよく聴きます。